世界のニュース

World News

VISAがネットでとれるの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWorld News Australiaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→World News Australiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

オーストラリアのMarles政務官、パプアニューギニアのPato外務大臣は水曜日、パプアニューギニアでのオーストラリア入国用VISA取得手続きを、現在の窓口のみでの処理から、オンライン取得も可能にする旨を首都ポートモレスビーでアナウンスしました。

Pato外務大臣は、現在の数週間を要したVISA取得手続きから、ネットでその場でVISAを取得できるようになることで、簡易なオーストラリア処理を国民に提供できることができると述べています。

またネット環境を持たない人達は旅行代理店でツアーチケットを購入した際に、その場でVISA取得も合わせてできるようになります。オンライン化は来年半ば頃からのスタート予定です。

パプアニューギニアではVISA申請以外にも銀行処理などについても長時間(期間)の処理が問題になっており、Marles政務官はこれらの課題についても簡易化に向けて努力すると述べています。

また、今回のVISA簡易化は、ポートモレスビーでのVISA申請に並ぶ長蛇の列を劇的に減少させるものであり、オンライン化はヨーロッパでもまだ限られた国しか採用されていない簡易な入国手続きで、オーストラリアとパプアニューギニアの良好な関係がそれを実現させたとの述べています。

~要約終わり~

 

electronic visa applications

オンラインVISA申請という意味ですね。electronicは電子の、ネットの、という意味ですね。e-mailのeも当然electronicですね。ビジネス英会話、日常英会話関係なく、電子化が当然の流れになった現在、基礎英単語ですね。

ease long waiting lines

easeは和らげる、簡易化する、楽しくする、楽にするという動詞です。形容詞はみなさんご存知のeasyですね。英会話ではこのような品詞の違いも合わせて覚える事、とても大切です。品詞問題はTOEICでも頻出で、以前の別記事でも品詞について触れています。

 

as never before

これまでにない、という意味ですね。以前別の記事でも出てきている表現ですので覚えましょうね。


Instead of waiting at the Australian High Commission

instead ofは~のかわりに、です。英会話の中では非常に使いまわしのきく表現だと思います。He tried the new application system instead of the old one(彼は新しい申込手続きを古い手続きの代わりに挑戦してみた)


on the spot

その場で、という意味ですね。spotは幅広い意味でつかわれますが、日本語でも長期契約や顧問契約ではく、案件ごとの単発契約などを横文字でスポット契約なんていいますよね。

 

The scheme is expected to begin

schemeは日本語でもいうスキームそのものです。そしてis expected to beginは、~ワクワク期待しているニュアンスなのかなと思いがちですが、expectはワクワクの期待という意味合いでなく、単に~の予定、~になる事になっているという意味です。そもそも日本語の期待もそういう意味だと思いますが、日本語の期待は多くの場合がワクワク感を伴う場合が多いですよね。

英会話ではそうでない形が往々にして使われます。昨日の別の記事でも取り上げていました。

aim to make arrangements easier for

aimは狙う、目標にするという動詞ですね。そしてmakeをつかい、arrangementをeasierさせる(make)事を、aimしているという読み方ですね。英会話で定番のくだりです。

 

~ are gone

いってしまった、消えた、というニュアンスで使います。英会話の中ではIt’s gone!と言って、あれ?ここにあったケーキないじゃん??なんて言えますね。なぜこの例文?という感じですが笑。小腹がすいているので勘弁してください笑。

 

Indeed

本当に、まさに、という意味ですね。これは英会話を習われている方で中上級の方ならご存知かもしれませんが、イギリス圏の英語でよく使われていますね。アメリカではreallyとか単にrightとか言われる場合が多いです。

 

in terms of

~に関して、という意味です。これは英字新聞、ビジネス英語では頻繁に出てくる少しフォーマルなかっこいい表現ですね。知っておけばなんてことはない表現です。

 

役所で行列に並ぶのは誰でも避けたいですよね笑。

 

本日は以上です。

マンデラ氏の新紙幣の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はALJAZEERAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ALJAZEERAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

元南アフリカ大統領のネルソン・マンデラ氏の肖像が書かれた新紙幣の流通が6日南アフリカで開始されました。

同国での黒人の肖像が紙幣に印刷されるのは史上初の事で、政府は今年マンデラ氏の27年間の服役からの解放22周年記念日に新紙幣発行の発表をしました。

最近ではあまり顔もみられないマンデラ氏ですが、人々の心には自由、人権、そして民主主義の象徴として今でも強く刻まれています。彼の民族名をとったMadibaは大学や道路の名前など多くの場所にみられます。

マンデラ氏の肖像が印刷された紙幣を最初にプレトリアのお店で使用した中央銀行のMarcus氏は、彼は南アフリカだけでなく、世界中の人々にとってとても大切なものを考えさせてくれる象徴で、今回の新紙幣発行は彼の素晴らしい功績をたたえたものです、と述べました。

~要約終わり~


the former South African President

formerは簡単そうな英単語ですが、意外と英会話初級の方の知らない単語です。前の、という意味です。

launched on

launchは開始する、着手する、という意味で、英字新聞、またビジネス英会話では定番の表現です。We launched a new businessで新規事業を立ち上げました、という意味ですね。


while the other side maintains

この前の文章で、マンデラ氏の肖像が表に書かれ、とあり続いてこの文章です。裏には~が書かれているというくだりですが、この時にwhileでつないでいますね。whileは~の間、~ど同時にという意味なので、このような2つの同時進行の事象を表現するのに便利な英単語なんですね。英会話に使いがってのいい英単語ですね。while、duringは昨日の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語などでも再三とりあげています。

the otherは2つの決まった選択肢でもう一方を指す表現として使われます。日常英会話であれば2つのドレスで悩んでいて、1つを試着、そしてもう1着を試着したいときに、Can I try on the other one?(もう1つの方も試着していいですか?)となるでしょうし、ビジネス英会話で2つのproposalから、1方を褒めるときに、I don’t know about this one, but the other one was an excellent idea(このプランは少し微妙ですが、もう一方のプランはとてもいいポイントをついていますね)と言えますね。

serving 27 years

27年の服役という意味ですね。服役はserveという動詞が使われます。覚えておきたい英単語です。

The 94-year-old

これはもちろんマンデラ氏のことを指していますが、おもしろい表現ですよね。英会話、英語の世界では同じ言葉をあまり繰り返さないという言語ですので、このような表現を用いているんですね。繰り返しについては、以前の記事でも触れています。

 

そして冠詞のtheがある事で、マンデラ氏を特定しています。このtheがなく、単にa 94-year-old manと言ってしまうと、94歳の1人の男性となってしまうので、冠詞のtheが大切な役割をもっています。

rarely appears in public

in publicとは公の場に、という意味ですね。rarely、hardlyなどはめったに~しないという意味でTOEICなどでは頻出英単語の1つです。英会話でもよく使われます。限りなくゼロにニュアンスを言いたいときに使いたい英単語です。I rarely talk to my father(父とはほとんど話さない)なんて感じですかね。

capital

首都ですね。大文字という意味でもcapitalは使われますので覚えておきましょうね。


Madiba does represent something special

この文章の動詞はdoesとrepresent、2つありますね。英語では動詞をとても強調したいときに前にdoesやdoをつける事ができます。英会話の中でも頻繁に使われます。君サッカー好きじゃないでしょ?なんていわれたときに、 I do like football! (私サッカー好きだから!)なんて言えますね。

 

以前南アフリカに行った時に、現地のタクシードライバーのおじさんが彼がどれほど尊敬されているか熱く語っていたのを思い出しました。

素晴らしい人物ですね。

 

本日は以上です。

イギリス王室の在位60周年イベントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はNBCNEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NBCNEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ウェールズ大公チャールズ王太子とカミラ夫人はパプアニューギニアへの訪問中、車輌トラブルに遭遇され、数分の待機後、別車輌に乗り換えられました。

本日はチャールズ王太子は現地の青少年育成センターを、夫人は女性保護施設を訪問され、その後に花輪献呈式に参加されました。

パプアニューギニアの後には、オーストラリア・クイーンズランドに発たれ、その後にはニュージーランドへの訪問を予定されています。

今回の6日間の訪問はカミラ夫人の在位60周年を祝う祝典とされています。

~要約終わり~

during their official visit

公式訪問の最中、という意味ですね。前置詞duringは接続詞whileと並んで英会話、英字ニュースでも非常によく使われ、とても使い勝手のよい表現ですね。duringやwhileは以前の仙台空港の記事モリの物語でも取り上げています。

 

officialは公式の、という意味でご存知の方も多いと思いますが、visitは訪ねる、訪問するという動詞で使われる事が非常に多いですが、「今回の訪問」、「彼らの訪問」というような形で名詞で使われる事も頻繁にあります。英会話、特に英字新聞では多くみられます。以前のザンビアの記事でも取り上げています。

abandoning their vehicle

abandonは断念する、遺棄する、という意味ですね。以前アルゼンチンの記事でもでていますが、これも英字新聞では定番の英単語です。そしてvehicleは戦車やクレーン車なども含む広い意味での車輌という意味の単語でしたね。以前の虎の密輸の記事でも出てきました。


the royal couple

このroyalは忠誠心のあるというような意味のloyalとは違い、王室の、王家のという意味ですね。以前の王様の秘密という記事でも一度触れましたね。日本人英会話学習者にとってはrとlだけが違うという、そこだけが試されるチャレンジングな英単語です笑。


transferred to

transferは移動する、移る、という意味ですね。ビジネス英会話であれば、部署移動という表現で使われるでしょうし、日常英会話では電車の乗り換えという意味で使えますよね。以前ブログで一度取り上げています。

Earlier in the day

今日のそれより早い時間に、その日の早い時間に、という意味ですね。英会話では定番の表現で、例えば、As I mentioned earlierと言って、「先ほど少し触れましたが、・・・」という表現にします。

last for six days

lastは続く、という意味でしたね。英会話初級の方はなかなか使えない表現の一つだと思います。

 

色々な公務があるんですね。

 

本日は以上です。

日本での抗議運動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBoston Herald.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Boston Herald.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

日本では先日の沖縄での米兵による暴行事件により、反米軍意識が強まり、それに伴い東京では沖縄に新しく配備されたオスプレイへの抗議集会が開かれました。オスプレイ配備については度重なる米軍機の事故により、地元の沖縄では強い反対がありましたが10月に配備されました。

また先日、米海軍による沖縄での女性への暴行事件が発生した後、日本国内の全米軍52,000人に夜間の外出禁止令が出されましたが、その2週間後に今度は沖縄で未成年への暴行事件が発覚し、これらの事件が反米軍意識をさらに強める火種となりました。

~要約終わり~

Thousands of people

数千人のという意味ですね。数百人のhundreds of、数百万のmillions ofなど英会話やニュース記事でも定番の表現ですので覚えておきましょうね。別の記事でも取り上げています。

rallied against

rallyは集まる、結集する、という意味でデモ隊や抗議活動などの英字記事では定番の英単語です。そしてagainstをおき~に対してという表現にしていますね。

anti-U.S. military

antiは日本でもアンチエイジングなどの単語で使われていますよね。反対のとか対抗して、という意味をもちます。色々な単語にくっついて出てきますが、この英語の意味が分かっていれば問題ないですよね。

demanding removal of

~を除くことを要求するという意味ですね。demandは要求するという英単語で、ビジネス英語でも政治記事でも社会記事でもよく出てくる単語です。ちなみに今回は動詞として使われていますが、名詞として使い、経済活動の中でも「需要」という意味でも頻繁に使われます。英語で言う「需要と供給」がsuppy and demandという形で表現されます。

despite

~にも関わらずという前置詞ですね。受験英語をされた方ならまだ覚えていらっしゃると思います。in spite ofなどと一緒に覚えられたのではないでしょうか笑。少しかっちりした表現で、英語の口語ではそんなに頻繁に使うものではありません。

over safety concerns

安全性の問題から、という意味ですね。ここでover?と思われる方も多いと思います。英単語のoverは非常に広い意味を持ちますが、~をめぐって、というようなニュアンスでよく使われます。ナチュラルな英会話では頻繁に出てきます。I talked with him over the issue(その件について彼と話した)

 

assault

攻撃する、暴行する、など色々なケースで使われます。英字新聞には定番の表現です。


two weeks after a curfew was imposed

外出禁止令が出てから2週間後という意味ですね。curfewは今回のような大人向けにも使えますし、小さい子供向けには門限という意味で使われますね。ちなみの「~から~日後,前(週間後、前)」という表現は英会話初級の方は意外と使えない表現として昨日の記事で取り上げていました。

troops

軍隊、部隊という意味ですね。armyやmillitaryなど類似表現はたくさんありますよね。スペルがわからなくてもせめて単語をみてニュアンスだけでも分かるような状態にはしておいた方がいいですね。英語は単語を繰り返さない事を心がける言語ですので、類似語はたくさん覚えておくべきです。

tension

日本語でいうテンションとは英語の本来の意味は少しニュアンスが異なります。英語では緊張感という意味で使います。ぴりぴりした感じの緊張感です。何かものがピンと張っている状態としても使い、横文字が好きな人ならたまに、例えば、ギターの弦を緩めるときに、「テンションを緩める」みたいな感じで使います。もっともギター業界では普通に使われていると思いますが笑。仲の悪い2人が隣に座っているときのぴりぴり感、これもテンションですね。英会話でも頻繁に使えそうです。

 

日本では今この話題でもちっきりですね。

 

本日は以上です。

アマチュア考古学者の新発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はVoice of Americaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Voice of Americaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

多くのワシントンの人々は1億年以上も前のこの地を想像する事は難しいと思います。

Stanford氏は、ワシントン郊外で恐竜の足跡の化石を集積し、この地はかつて恐竜達のすみかだったと考えています。

彼は晴れた日には、このワシントン郊外の小川で化石の収集をしています。彼は18年前に収集をはじめ、延べ1,000点以上を自宅の”Stanford Museum”に置いています。彼の発見の中にはnodosaur(恐竜の種類)の生まれたての子供の足跡の化石もあり、これはあらゆる恐竜の種類の中でもみつけられておらず、唯一のものと考えられています。

これらの収集した化石の一部を彼はワシントン自然史博物館に寄付しています。博物館のスタッフは、彼のみつけた足跡の化石の中には、それまでこの地にその存在を確認されていなかった恐竜の足跡もあり、当然その骨の化石はみつかっていないと述べています。

最近ではNASAの敷地内に恐竜の足跡の化石を見つけたことで科学者達を驚かせています。

彼はアマチュア考古学者と名乗っていますが、共著で本の出版もしており、これまで誰も見たことのない物を発見する事は、とても楽しく、これからもずっと収集を続けていくと述べています。

~要約終わり~

took the region as

このasは~としてという表現で、英語の文章では定番の常用表現ですね。以前クリントン国務長官のインタビュー記事でも前置詞asの使い方に触れています。英会話初級の方は完全にマスターできるようにしましょうね。

dinosaur foot prints

dinosaurは恐竜。スペルはかけなくても分かりますよね。そしてfoot printは足跡ですよね。英語はとても分かりやすいですね。ちなみにfootがfingerになるとどういう意味になるか分かりますか?指紋(finger print)ですね。このあたりは英会話で使う事ももしかするとあるかもしれませんね。

fossils – that he found in the Washington suburbs.

ワシントン郊外でみつけた化石という意味ですね。fossilでもできれば知っておきたい英単語です。thatは関係代名詞でfossilsを修飾していますね。英会話定番の形です。そしてsuburbsは郊外。以前虎の密輸の記事でもありました。英字ニュースではよくみる単語です。

relating their city to the age of the dinosaurs.

relate A to BはAをBに関連付けるという基礎英熟語ですね。

 

can be found

~を見つけられる、という受身の形になっていますね。主語がみつける主体であればこうはならないですが、みつけられる主体であれば、英語の受動態を使わないといけないですよね。

 

turned his living room into

turn A into BでAをBにかえるという英語の基礎熟語ですね。英会話でも使いたい表現です。以前のアルゼンチンの危機でも出てきた英熟語です。

 

donated some of his findings to

donateは寄付する、名詞の形はdonationですね。findingsはみつけたもの、という意味です。とても簡単な英単語ですね。

Stanford surprised even scientists

このsurpriseは驚いたという意味で英会話初級の方は覚えているかもしれませんが要注意です。surpriseは他動詞で「驚かせる」という意味なので、この文章ではStanford氏が科学者達を驚かせたんですね。学生の時に習ったsurpriseの熟語は「be surprised at」でしたよね。つまり、受身の形で驚かされた、という表現になっているんですね。

evenは~でさえという英会話定番の表現でした。サンタさんの記事やその前の別の記事でも取り上げている常用英語表現ですね。

 

something that no one has ever seen

これまで誰もみたことがないもの、という意味ですね。このhave ever seenの表現は「これまでみた」英会話の定番表現で、例えばthe best game that I have ever seenというと、「これまでみたゲームの中で最高のゲーム」という意味になります。単語を入れ替えれば色々な表現ができますよね。英会話学習者の方には是非使いこなしていただきたい表現です。

keep on tracking

keep onは~を維持する、継続するという英熟語でしたね。以前の記事にも出てきています。keepは色々な前置詞とくっついて新しい意味をつくります。以前keep upという表現もブログで書いていました。

 

インディジョーンズの世界ですね!

 

本日は以上です。

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop