世界のニュース

World News

ドバイでトラック転倒の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はWorldpress.orgの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Worldpress.orgの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

水曜日の午後、トラックの転倒によりSkeikh Mohammad bin Zyed Road(Emirates Road)の通行が妨げられ、多くのドライバーに影響を与えました。

午後4:40、ドバイ警察はツイッターでトラック転倒により4車線がさえぎられているとツイートしました。

5時間後も運行状況は悪く、Dragon Martに向かっていたドライバーのAnas Daher氏は「2時間もずっと抜け出せないでいる。Uターンできるようになればすぐに家に帰るつもりだよ」とコメントしました。

午後9:00、ドバイ警察はツイッターで事故整理が終了し正常な運行に戻った事を伝えました。

この事故による負傷者確認はできておりませんが、現場の証言で救急車、警察が現地で確認されています。

~要約終わり~

 

 

late afternoon

afternoonはいえてもlate afternoonはなかなか英会話初級の方には難しいですね。early morningと同じ発想ですね。

 

traffic has been stuck

trafficは「交通」という意味なんですね。There is trafficが交通量があるという意味です。そしてbeen stuckで詰まる、動けなくなるという意味になるんですね。I’m stuck with work(仕事で抜け出せない)はお決まりの英会話表現ですね。スウェーデン女性の記事ニューヨーク地下鉄の記事渋滞記事BOOの記事プリンセスファーマーの記事ココナッツの記事でもstuckを取り上げています。


previously

以前のを意味する形容詞のpreviousの副詞の形ですね。似たような表現ではformerなんてのもありますね。

Cause of the jam

jamはイチゴジャムならいいんですが、ここでは渋滞の事を指します。causeは原因ですよね。causeは動詞にもなり、The accident caused the jamでもいいわけです。品詞の使い分けは英会話の基礎スキルです。

 

tweeted

ツイートするという意味ですね。そもそもはツイッターはあの鳥さんのマークでお馴染みですが、鳥のさえずりをtweetは意味していますが、ツイッターが出てからはこれはツイッターでツイートするという意味で世界中で頻繁に使われるようになりました。

had blocked

過去完了が使われています。英会話初級の方は過去完了の使う場所になれないものです。出てくるたびになぜここで過去完了が常に考える習慣が必要です。ここでは警察がツイートした(過去)のさらに過去に起こったイベントなので過去の過去だとわかりますよね。

 

for the past two hours

この2時間という意味ですね。「この」2時間なわけですから、特定の2時間と言う事で冠詞theがついているわけです。とらわれた母の記事インド同性愛者の記事でも取り上げています。

 

attempting to

attemptはtryと同義としてよく取り上げられます。厳密にはtryよりも強くtryしている状態とよく言われます。基礎英単語ですね。

going back home

go to homeではなくgo homeですね。基礎英会話表現です。通常ある場所に向かう場合はgo to 場所、ですが、go homeの場合のhomeは副詞なので、「家へ」という「へ」の意味が含まれているんです。この「へ」が通常は前置詞toの役割ですよね。なのでgo homeの場合はtoがいらないんですね。海外に行くときにgo abroadなんていいますがこれも同じですね。abroadは「海外へ」という意味なんですね。

 

I can make a turn

make a turnでuターンするという意味をあらわしています。おもしろい表現です。

it is not known if

~がどうかは分からないという意味でifがおかれています。英会話の中でも頻繁に使われる表現です。そしてcasualtiesは負傷者です。災害などで犠牲者という意味でvictimなどが頻繁に使われますが、casualtiesと似て非なるものです。casualtiesが通常は体に負傷を負っている事を連想させるのに対し、victimはあくまで犠牲者、被害者で、ケガがあるかは別の話です。

 

4車線をとめるなんてすごい事ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

モザンビークの豪雨の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC NEWS Africaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC NEWS Africaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

モザンビークでは豪雨による水面上昇で洪水が起こり、政府当局では55,000人に安全な地域への避難勧告がだされました。

今回の豪雨では南部、中部で特に被害が大きいとされています。

モザンビークでは2000年に700人の死者と50万人の家屋を倒壊させる過去最悪の洪水が起こっており、当時最も被害を受けたGAZAエリアの河川の水量は現在既に危険レベルを超えています。

政府では緊急の救援体制がしかれ、避難民用の仮設住宅は首都Maputoにも設置されました。政府当局は55,000人の避難民を想定しており、現在Chokweでの危険レベルが非常に高く、またLimpopoやInkomatiでも河川の急激な水面上昇を観測しています。

他国もモザンビークの現在の状況を非常に高い危険レベルにあると判断しており、World Food ProgrammeのCastro氏は、Chokweの堤防が崩壊すれば、避難に大きな影響を与えるため、今後より迅速な避難民への対応が求められると述べています。

近隣国の南アフリカ、ジンバブウェ、ボツワナでも豪雨が観測されており、南アフリカでは数名の死者もでており、河川の水面上昇により数百人に影響を与えました。

~要約終わり~

heavy rains

強い雨、という意味ですね。heavyが重い、と日本では訳されるだけに少し違和感があるかもしれませんが、普通に使われる日常英会話表現です。

 

safer areas

この形容詞を比較級の形にした表現が意外と英会話の中で使われていない生徒様が多いです。比較級と言うとA ~er than Bとか、A is as ~as Bとか、A is more ~ than Bみたいな長い表現ばかりを思われがちですが、口語では必ずしもそのような長い形ばかりをとるのではなく、今回の様にsafer area(より安全な場所)という形のみで表現されたりします。比較元をわざわざ言っていません。

他にも何か商品をみていて、「もっといいのが必要だな」なんて言いたい時は、I need a better oneなんて言えますが、これなんかも比較元をわざわざ言っていないですね。


because of the floods

前置詞の後ろは名詞(句)がルールですよね。なのでここでは名詞のthe floodsのみが置かれています。ofがないbecauseだけであれば接続詞で通常はS+Vが続きますね。英会話基本ルールです。

 

claimed several lives

死者を出した、という表現です。

, where

関係副詞の非制限用法というやつですね。難しい単語は覚える必要はないです。補足的な説明や既知の情報などの場合につけるものです。インドの寒波の記事でも取り上げています。


a number of

たくさんの、いくつかの、という意味の表現の代表作で、英会話頻出表現です。numberは数という意味で使われますよね?ですのでこの表現は可算名詞にのみ使われます。a number of waterとは言えないんですね。


temporary

一時的なという意味ですね。temporary staffなどで日雇いスタッフや派遣スタッフさんの事を呼んだりします。

 

could flood the town

ここまでの文章はfloodは「洪水」という意味の名詞として使われていましたが、ここでついに動詞として登場しました。洪水を起こすという意味ですね。以前の豪雨の記事でも取り上げています。

 

できるだけ犠牲者が少なくなる事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

ドイツでの外科医への訴訟の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWNDの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→WNDの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ドイツで、前立腺がんの手術後に、患者の体内に手術用器具などを残したまま手術を終えたとして立会った医師が告訴されました。Corinth氏によれば、医師は銀行家であったBrecht氏の2009年の手術後に、回復が遅れていた事からこれらの”残置物”を取り除いたとしています。Brecht氏は77歳で去年亡くなり、家族は彼の苦しみと、またそこに要した莫大な費用を求め、$106,216をハノーバーの病院に請求しています。

~要約終わり~

 

 

surgeons

外科医という意味ですね。今回は複数形でsがついています。手術がsurgeryと知っていればこ意味も想像できるかもしれないですね。以前にもアメリカの踊るお巡りさんの記事で取り上げています。


an operation for prostate cancer

operationは日本語でもオペというので手術と分かりますね。ちなみに動詞はoperate。横文字好きは、オペレートする、なんて言います。そしてcancerはがん。がんによる死因は私達のまわりで頻繁に聞きますし、知っておきたい英単語です。

 

banker

銀行家ですが、とてもシンプルな英単語です。知っているか知っていないかだけの英単語ですよね。外国の方に仕事は何をしていますか、と聞くと、経理、とか営業、とかではなく、まずはじめにどのような業界の仕事なのかを答えられる事が多いと思います。なので、I’m in finance(金融業界にいる)などと言ったりますね。日本だと職種を答える人も多いですよね。

wounds

傷という意味ですね。他にもinjuryなども似た英単語で知られています。少しニュアンスは異なります。

 

failed to heal

failは失敗でhealは癒える、ですよね。fail to~で~に失敗するは英会話では超定番の形で、healも同じく基礎英単語ですね。

properly

正しく、とか正常にという意味ですね。基礎英単語です。

ex-banker

exは前の、以前の、という意味でした。ex girlfriendは元カノ、ですね。英会話では頻繁に使います。フォーマルな言い方であればformerで、プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも書いています。

for his suffering

彼の苦しみ、という意味ですね。suffer fromで~で苦しむ、というのは基礎英熟語集で必ず入っている表現ですね。

 

すごい事件です。

 

本日は以上です。

 

 

 

DVD&ゲーム業界の現実の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はRTE NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→RTE NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

経営が難航しているDVD、ゲームレンタルの大手Blockbusterは、イギリスでの528店舗中、128店舗を閉鎖する計画でこれにより4190人の従業員中760人の余剰人員をうみ出す事になります。現在31店舗では既に閉鎖の告知がされています。

Deloitte氏によれば事業の再構築による、十分な利益をうみだせる魅力的な企業への再転換が求められていると述べています。

Blockbuster社はネット上でサービス展開をすすめる企業との争いへの対応が求められており、Netflix,やAmazon’s LoveFilm、i-tunesなどがそれらの企業として挙げられます。

ネットサービス企業との争いは近年イギリスでも多く取り上げられており、カメラ大手のJessopsや大型家電で知られたCometも崩壊前にネット企業との争いについて触れてていました。

~要約終わり~

Collapsed

崩壊した、壊れた、という意味の英単語ですね。物理的に何かが壊れているという場合に使われる場合と、会社やアイデア、概念などに使われる事もあります。

is to close

弊社する予定という意味です。be+不定詞で未来の表現を表すことができるんですね。青い枝の記事パキスタンの記事コブラの記事UKの記事でも取り上げています。英会話ではしばしば使われます。

in the coming weeks

数週間のうちに、という意味です。comeするweekという事ですね。シンプルです笑。似た表現でupcoming weeksというのをプエルトリコの記事で取り上げています。

notice of closure

閉店告知、という意味ですね。noticeは告知という意味の定番英語表現で、退職の3ヶ月前告知、マンションの1ヶ月前告知なんかも(期間)noticeという表現が使われます。


consequence of having to

難しい文章です。consequenceは帰結、結果という意味で、それがhaving to~と結ばれているので、~しなければいけない結果という表現になっています。前置詞ofを用いているため、haveがhavingに変形しているんですね。

 

restructure

再構築、という意味です。structureは構築する、という意味で、名詞でもストラクチャーという事で日本語でも使われたりしますよね。それにもう一度、再びという意味をもたせる接頭語reがつき、再構築という意味にしています。recycleはもう一度サイクルさせるですよね。ロンドンの記事でも取り上げています。

 

to adapt to

adapt toは~に順応するという意味で、英熟語帳には必ず掲載されている基礎表現の一つです。似たような単語でadoptという単語もありますが、こちらは(施策などを)採用するという意味や養子、という意味でも使われます。

The impact of the internet on

impactはそのままですが、この単語は頻繁に前置詞onと一緒に使われます。インパクトをうけるものをonの後ろに置き、~へのインパクト、という意味になります。英会話でも使えると素敵ですよね。

 

cited

触れる、言及する、という意味ですね。

went under

倒産する、という意味ですね。似たような表現にはbankruptや、おもしろい表現ではbelly upなんて言い方もあります。belly(お腹)がup(上)に向く、という意味で魚が死んだときになる形からきたと言われています。

 

この業界は今本当に厳しい業界だと思います。

 

本日は以上です。

 

 

ロシアの寒中儀式の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

毎年恒例のロシアの伝統的行事として、ロシア国中で数千人が凍える水の中に飛び込みました。

モスクワでは伝統に倣い、神父によってまず川の水が清められ、それから信者がその清められた水で洗礼をうけました。

ロシア教会では毎年1/19にこの罪を洗う伝統行事が行われ、同時に多くの信者が冷水に浸ることは健康面でも良い作用をもたらすと考えています。

1人の男性は水に浸る瞬間は冷たいものの、すぐに暖かくなると話し、またモスクワのElenaさんは水はは冷たくても、こころが爽やかで温かくなれると話しています。

ロシアでは冷水に浸かることは健康にプラスの作用をもたらすと考えられており、冬の間ずっと冷水に浸かる人もおり、彼らはmorzhi、walrusesなどと呼ばれます。土曜日のモスクワの気温はマイナス13度でした。

~要約終わり~

 


all across Russia

ロシア中で、という意味ですね。all across the countryや、all overなんて言い方もしますね。婦人の争いの記事でも取り上げています。


The ritual

あまり聞き覚えのない英単語かもしれませんね。儀式、典礼、という意味で、同じスペルで形容詞としても使われます。必ずしも宗教的なものでなく、民族的な儀式や伝統でもこの単語は頻繁に使われます。


in the middle of winter

期間の真ん中を表現する言い方の定番ですね。はじめはbeginning ofそして、終わりはend ofになりますね。冬でなくても月や週、日単位でも使える英会話定番の表現です。

 

sins

罪、と言う意味ですね。the Seven Sinsでキリストの七つの罪、という意味になります。キリスト教圏での新聞やニュース記事などには宗教的な話題がでるとこの単語は頻繁にみられます。


immediately

すぐに、という意味の基礎英単語ですね。母親奪還の記事Jewelの記事や、カメと鳥の記事でも取り上げています。


In general

一般的に、という意味ですね。他に一般的な言われていることとして、というニュアンスでgenerally speakingなんて言い方もありますね。英会話というか普通の会話でこういう話しますよね。一般的にはそういう風にとらえられている、みたいな感じで。

 

icy water

ice(氷)の形容詞の形ですね。みれば分かるけど、意外と使わない英単語の1つです。吹雪くロンドンの記事でも書いていました。


the way she felt after

~の後に彼女が感じる感覚、という意味ですね。英会話にはとても便利な使い方で、ネックはwayです。wayは日本語では道、というイメージが強いですが、英語では、方法、やり方、道筋、状況、など幅広い意味で使われます。今回は彼女が感じる道、ではなく感じる感覚、というニュアンスがしっくりきますね。

 

Well,

これは英会話定番の、まあ、とかえーと、みたいな言葉の最初によく使われる表現ですよね。

 

have long believed in

現在完了の継続の形が使われていますね。おもしろいのはlongの位置です。そして前置詞inはbelieve inという~を信じるを意味する熟語として存在しているんですね。


throughout the winter

throughoutは~を通して、という意味ですね。基礎英単語です。

 

しかし、みているだけでこちらまで寒くなってきます笑。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop