世界のニュース

World News

ネット業界の更なる進化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

グーグルがこの度、グランドキャニアオンでの素晴らしい光景をオンラインでみられる新しいサービスとスタートさせました。

Googleは2007年、google mapsに車やバイクなどを使って撮影された世界各地のロケーションの映像をストリートビューに追加させ世界を驚かせましたが、今回は車輌では入る事のできないエリアを15個のレンズをつけたTrekkersで撮影することで、これまでみることのできなかった素晴らしい光景を撮影する事に成功しました。

Google mapsを担当するFalor氏は、今回75マイルにわたり撮影された9,500のイメージはgoogle mapsをよりよいものへと進化させてくれた、と語っています。

~要約終わり~

 


Tech giant

おもしろい表現ですね。Technology をTechと訳しているのは分かりますよね。先日アデュールの外国人講師とある英単語について調べものをしようとしたときに、私は携帯で、その先生は自分の辞書を出して調べようとしたときに、「Which is faster? High Tech or Low Tech?」なんて言って必死で辞書を開いていましたが、これも同じようにTechと短くしていますね。

そしてgiantは巨大な意味を持ちますが、業界のドンや、その世界の巨匠をしばしば英語ではgiantと評する事があります。

 

surprised

この文章はgoogleが驚いたわけではなく、googleが驚かせたんですね。英会話を習い始めた方や、学生時代の英語を少し覚えている方はbe surprised atなんていう熟語で覚えている方多いと思いますが、これはsurprise(驚かせる)の受身の形で驚かされる、という形になって、「主語が驚く」になっているんですね。英会話で受身にしない形は結構よく使われてます。


capture images

capture。分かりそうでわかりない英単語の1つかなと思います。「とらえる」という和訳が一番しっくりくる英単語ですね。

one further

farの比較級、furtherです。google本社が宇宙や火星など物理的に遠いところに行ってしまったわけではないですよね笑。

ここでは概念的に「その先へ、一歩前へ」という意味で使われています。ちなみに物理的にさらに遠い、という意味ではfartherも使われます。これもfarの比較級です。2つあるの?って感じですよね笑。ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも取り上げています。


can’t be reached by

~ではたどり着くことのできない、という表現が使われています。reachの定番の使い方ですね。受身の形にしています。

 

by using

この前にもbyが使われていますが、byは~によって、という「手段」を表現する際に使われる前置詞です。どうやってそこに行くの?といわれればby carなどと言いますよね。

 

on foot

歩いて、という定番の熟語表現ですね。go to school on footみたいな感じですね。もっともこの場合はwalk to schoolとも言えますね。

out of reach

毒蛇の記事コンテナ船の記事の記事ではout ofは~その外に~する、みたいな表現で書いていましたが、今回はbe out of reachにすることで、~は届くところ、たどり着けるところではない、という意味になっています。out ofは英会話では頻繁に出てくるので要注意です。

managed to

manageは、うまく扱う、こなす、取り仕切るなどの意味で使われ、不定詞を通常あとに続けます。横文字の好きな日本人は「マネージできるの?」なんていいますね。ケアンズのヘビの記事豚の家の記事ねずみの記事でも取り上げています。


cover

このcoverは日本語でも~をカバーしている、などと言うのでお馴染みですよね。~のポイントを抑えている、というニュアンスですね。英会話でも頻繁に使われます。

 

accurate

正確な、精密な、という意味の英単語ですね。しっかり詳細までメモにおとしておきなよ、なんていうときにtake accurate notesなんて言い方をしたりますが、緻密な分析、精密実験など使い方は様々です。

 

Google、本当にすごい会社ですよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

運河で救われたコンテナ船の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnewsvine.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→newsvine.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

エジプト政府当局は、世界トップクラスの大きさのコンテナ船がスエズ運河通過中に機能障害を起こし、海水が船内に入り込んできたため、沈没の危険を避けるため現地で緊急措置がとられたと報じました。

スエズ運河の業務担当Manakhly氏は、10,000のコンテナ積んだこのコンテナ船は運河の東部エリア作業員によりエンジンルームの排水作業が行われたと述べています。機能障害の詳細については触れられませんでした。

~要約終わり~

 

 

world’s largest

one of themの使い方の後ろに最上級がくるという英会話定番の形です。そして最上級の前に「世界の」という表現を入れた定番の形です。いえそうで言えない表現ではないでしょうか。


container ships

物流会社や海運会社の方であればご存知だと思いますが、貨物船には色々なタイプの船があるんですね。コンテナだけを積むコンテナ船やRO-RO船などのような車輌運搬用など色々あります。英会話ではそこまで必要な知識ではないですかね笑。

 

malfunction

機能不全、故障、などを意味する英単語ですね。基礎英単語して覚えておきたいです。

 

remove it from

定番の英熟語、remove A from BでAをBから取り除く、ですね。超基礎英熟語です。日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使われそうですね。

 

in danger of

be in dangerで~が危険な状態にある(いる)、という意味です。これも定番の英熟語の1つです。

今回はその後ろにofを置いて具体的な危険状態を書く形をとっていますね。sinkは沈む、そして前置詞ofの後ろなのでsinkingに変形しています。

 

carries some

10,000のコンテナなのにsome?と思われた方は要注意ですね。someをいくらか、2、3の感覚で覚えていませんか?someはかなりの、とかいくばくかの、などの意味でも使われます。

 

was taken to

もの、人が運ばれるときの定番の表現 A is  taken to BでAがBに運ばれる、という英会話定番の形になります。動詞のtakeが運んだりするときに使われるんだな~、と感じた方はtakeを使った例文を1度色々みてもらった方がいいですね。英会話ではmakeやget、haveなどと並んで超頻出同士の1つです。

out of

その前にpump waterがありますので~から水を出すという形になっています。このout of~で、~からという表現なんですね。英会話でもたまに聞かれるget out of my wayだと、邪魔だ!どけどけ!みたいな意味で使われますが、これもout of my wayというmy wayからoutさせるというニュアンスですね。そんなキツイ言い方しないでよ、なんて思いますよね笑。

 

運河で機能不全がみつかって本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

乗客への補償金の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

アイルランドのライアンエアーは本日、欧州司法裁判所で2010年のアイスランド火山噴火の影響でたち止めを受けた乗客に対し補償金の支払を命じられました。欧州司法裁判所は、航空会社は例え火山噴火による飛行危機回避という非常事態であろうと、乗客への補償義務は免れないと判決を下しました。

今回の判決に先立ち、1人の乗客はポルトガルで1週間たち止めを受け1,130ユーロの補償金の支払を求めていました。ライアンエアーは既に補償金として請求を受けた乗客の一部に26.1 million ユーロの支払を済ませていますが、その他の多くの請求を受け付けておらず、判決では乗客へ妥当な請求額に対しては支払うべきとされています。

~要約終わり~

 

 

DUBLIN-based

このbasedの後ろに地名を置くことで、~を本社とする、本拠地とするという意味になります。おもしろい形容詞句です。会社や法人団体、慈善団体などを取り上げた英字新聞記事ではしばしば使われる表現なので知っておきたいですね。

 

been ordered

orderされた、という事ですね。orderは日本語では注文、というイメージが強いと思いますが、英語では指令、指示するという意味でも頻繁に使われます。上司が部下に、今回のように裁判所が被告に使う動詞としては定番の動詞ですね。インド航空会社の記事でも取り上げています。


compensation

超基礎英単語、補償、補償金、という意味ですね。動詞はcompensateで前置詞forとセットになりcompensate for(~を補償する)という定番の英熟語になります。同じ「ホショウ」でも保証だとwarrantyやguarantee、certificationなどが保証書などという意味で頻繁に使われますね。

stranded

たち止めを受ける、足留めをうける、という意味で、事故や、自然災害などの記事では頻繁に使われる英単語です。イスラエルの記事ジャマイカの記事でも取り上げています。

eruption

噴火という意味ですね。動詞はerupt。火山(volcano)とほぼ100%一緒に出てくる英単語だと思います。


face an obligation

faceは顔、という意味で日本語ではまずイメージがわきますね。それ以外にも日本語で、問題に向き合う、という言い方をしますがその向き合う、遭遇する、という意味の動詞としてfaceが頻繁に使われます。obligationは「義務」ですね。責任を意味するresponsibilityとは意味が異なります。義務は義務なので基本的にやらなければいけない事です。


extraordinary circumstances

extraordinaryはordinary(通常の)のextra(外)という意味で通常とかけ離れた、桁外れの、異常な、という意味ですね。2人の神の記事で取り上げています。

 

millions of

thousands ofと並んで英語ではよく出てきますが、この千や百万の単位の前に数字が入っていない場合、日本語でいう「数」千や「数」百万、というニュアンスになるんですね。この「数」にあたる単語がないので少しややこしいですね。

during the crisis

前置詞のduringは接続詞whileと対比して頻繁にでてきますね。duringは前置詞なので後ろは名詞(句)ですね。ケアンズのヘビの記事結婚記事マンデラ氏の記事王室の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語カラスの記事で頻繁に取り上げています。

 

reasonable

日本語でもいいますよね、「リーズナブル」。cheapは「安い」という意味でリーズナブルは「お手ごろな、又は適正な」という意味になり、納得できる価格、というニュアンスになりますので、必ずしも安価という意味ではないですね。英会話でも頻出する英単語の1つです。

 

あの火山からすでに数年経過しているんですね。時の経つのは早いものですね。

 

本日は以上です。

 

 

ヒトラー生家の賃貸の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

オーストリアの慈善団体がこのたび、ヒトラーの生家にオフィスとして入居する予定であるというニュースが入りました。Braunauにあるこの生家は精神障害者向けの施設として以前は使用されており、この施設が退去後1年以上空き家の状態が続いていました。

昨年にはロシア議員がこの生家の買取を試みましたが、歴史的建造物という名目で実現には至りませんでした。Kurier紙はこの生家を管理する内務省職員により、今回Volkshilfeの慈善団体への賃貸許可が下される可能性があると報じています。

~要約終わり~

 

 

charity

チャリティーマッチでお馴染みですが、慈善事業、団体、義捐金などを指します。

immigrants

日本ではまだまだ馴染みの薄い移民、移住者などを指します。入局管理局をimmigration officeやbureauなどと言ったりします。空港などで見聞きした記憶のある方、いらっしゃるのではないでしょうか。

in the house where

関係副詞whereが使われています。英会話を習い始めると関係詞にたくさん出会います。関係代名詞も副詞もしっかりと自分のものにしたいですね。モザンビークの記事ゴリラのママの記事サンフランシスコの記事アウシュビッツの記事ブッダの記事でも何度も取り上げています。

 

villa

邸宅、別荘などを指す英単語です。ヴィラという名前のついているマンションやアパートなどがたまにありますが、ここからきているんですね。ちょっとオシャレなイメージですよね笑。

 

has been empty

現在完了の継続の形が使われています。英会話定番ですね。It’s emptyが現在完了になるとhasが入り、isが過去分詞に変わりbeenになっているんですね。emptyは空の、空っぽの、という意味で超基礎英単語の1つです。

 

for more than a year

「1年以上の間」という作り方です。このmore thanをここに置けるんですね。比較級はA is more ~Bみたいなシンプルな形ばかりでなく、このような形で英会話では頻繁に使われます。


moved out

引越しした(出て行った)という意味ですね。moveは動く、という動詞で一番よく知られていると思いますが、「引越し」単語でもあるんですね。引越し業者はmoving companyなんていいますし、入居するときは、move outの反対でmove inになります。I’m moving outとか、I’m moving inなんて表現が会話に出てくると入退去、引越しの話とすぐに連想できるとよいですね。

 

parliamentarian

議員さんですね。parliamentが議会なので、この英単語を知っていれば連想はできますよね。

 

unnamed

接頭語unがついていますので、これでまず何かしら反対の意味を表しているんだな、とピンとくるといいですね。nameが~と名付ける、などの意味で使われるのでunをつけることで、匿名の、名前が不明の、未公表の、みたいな意味になるんですね。


rent

貸す、という意味で使われます。レンタカー(rent a car)のrentで、レンタル(rental)は名詞の形です。注意したいのはlend(貸す)との違いです。rentは通常レンタカーや不動産の賃貸借のように、賃料が発生するものに使います。レンタルビデオもそうですね。それに対し、lendは賃料は発生しません。つまり通常は友人間、家族、知り合いの間で発生するものなんですね。どれも英会話で頻繁に出てくる表現だと思いますのでしっかり抑えたいですね。

 

ヒトラーの生家なんて入居希望者が常にいそうですが、意外と1年空き家だったりするんですね。rent(賃料)が高いんですかね笑。

 

本日は以上です。

 

 

マラウィ大統領専用ジェットが競売にの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC news AFRICAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC news AFRICAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

マラウィ政府は経費削減策の一環として、14人乗りの大統領専用ジェットを競売にかける事を公表しました。5年前に前大統領Mutharika氏により$13.3mで購入されたこのジェット機について、当時批判の声も多く、購入後マラウィへの寄付金が$4.4 m減少しました。

Mutharika氏の死後、Banda大統領はジェット機を使用しておらず、このジェット機競売でうまれる予算を、今後は貧困層へのサービスに充当する姿勢を示しています。

8,380 kmをノンストップで飛行できるこのジェット機は、2月20日に競売にかけられます。

アフリカの最貧国の1つであるマラウィでは、前大統領Mutharika氏のジェット購入に対する抗議の声が多かった為、Banda大統領は大統領就任後、それらの声に対応する為、世界中のドナーと歩み寄りをみせてきました。

~要約終わり~

 

 

bids

bidはギャンブルをする方なら「ビット」という単語で聞き覚えてのある英単語だと思います。bidは動詞で(せり、ギャンブルなどで)値をつける、かける、という意味になります。名詞としてはそのままで入札、入札会、という意味で使われます。

cost-cutting measures

経費削減策という意味ですね。cost-cuttingはそのままなのでわかりやすいと思います。measureは日本語でいう寸法や採寸を意味するメジャーとしても使えますが、施策、方策という意味でも使われ、政治的な話題ではしばしばこの英単語が使われます。

ちなみに専攻やメジャーリーグのメジャーはmajorで全く別の英単語です。

 

will be sold to

助動詞のwillの後ろは動詞の原形です。そしてジェット機が売られるわけですから、受身でis soldになり、助動詞の後ろにくるので原形になりbe soldになっているわけですね。英会話の基礎の基礎ですが、しっかりと確認しておきたい部分です。

was strongly criticised

強く批判された、という意味ですね。副詞のstronglyは使い勝手がよい英単語ですよね。criticiseは批判するという超基礎英単語です。評論家のcriticと合わせて、以前にもアドバイスの記事で触れています。

 

at a cost of

(価格)で、という表現ですね。~を~で購入したという時には後ろにこの形を置けば表現がスムーズですよね。最もシンプルに文章を2つにわけてしまう形でもいいですね。I bought ~, and it was 価格。みたいな感じでも。


cut aid

援助を削減したという意味ですね。aidは基礎英単語です。そして動詞のcutは過去形、過去分詞形に変化がない不規則動詞(AAA型)でした。AAA型には他にもputやreadなどもよく取り上げられますね。いづれも英会話における超基礎英単語なので覚えておきたいですね。


the purchase

purchaseはbuyの同義語としてよく紹介されますが、ここでは動詞ではなく名詞として使われているのがおもしろいですね。冠詞theを使うことで、どの購入か指定しています。ここでは当然ジェット購入の話ですね。


the opposition

oppositionは反対派、野党などを指します。名詞のoppositionに対し、形容詞のoppositeも覚えておきたいですね。ジャマイカのカジノの記事ザンビアの記事でも取り上げています。

accused him of

accuse A of BでAをBで非難するという意味になりますね。英熟語集では定番の表現の一つです。

 

has taken several steps

take a stepは一歩進む、という意味で、物理的に前に進むという意味以外にも話が前に進む、勇気を持て一歩を踏み出す、のような意味でも頻繁に使われます。

 

女性大統領のBanda大統領。

 

頑張っていただきたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop