世界のニュース

World News

ノルウェーの学校で試験日程変更の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ノルウェーでは、世界的に有名なカナダのシンガー、ジャスティン・ビーバーのコンサートを今月中旬に控え、5つの学校が定期テストの時期を変更する処置をとりました。けが人も出るほどのこの人気イベントに、学校側はテストを受けない生徒が出ることを懸念し今回の判断を下しました。

文部大臣Halvorsen氏は、テストの実施時期については各教育機関で適切な判断のもとに定めるべきで、日程の変更に対して文部省が関与する事ではないと述べています。

~要約終わり~

at least

少なくとも、ですね。at mostとあわせて覚えておきたいです。日常英会話の中でもたくさん使えるのではないでしょうか。「毎月何回ジムに行ってる?」「少なくとも~回は行くよ」なんて普通に言いますよね。シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも取り上げています。


rescheduled

日本語化されているリスケですね。スケジュールを再調整するという事ですね。まず、scheduleは名詞としてそのまま使えますが、動詞としてスケジューリングする、という意味でも使えるんですね。そして今回はその動詞の前に接頭語reをつけることで、再び、再度、改めて、という意味を付け足しています。

接頭語のreはrecycle、regain、retryなど色々な単語でみられます。

midterm exam

中間試験ですね。midはmiddle、termは期間や学期を指します。examはexaminationの略ですね。実際の英会話の中では特に意図がなければ、examinationとわざわざ言う事はほぼなく、examと言います。

 

upcoming

単語をみてなんとなく想像できちゃう単語ですね。upcomingしてくる感じは来る、これからの、次回の、という意味ですね。形容詞として使われています。プエルトリコの記事でも取り上げています。


remote schools

日本語でもリモートというのでなんとなく意味は分かりますよね。この前に首都でコンサートが開催されるといっているので、そこからのremoteエリアという事で、離れた地を指しますね。リモコン(remote controller)もこの単語を使っています。

 

skip

テストをサボる表現でskipが使われているのが面白いですね。サボるという表現は他にもditchなど色々な表現が使われます。

at the same time

同じ時に、という意味ですね。これは1つのくくりとして覚えてしまえば楽ですね。同じタイミングというのは通常1つしかなく、冠詞theが一緒につくのが基本です。そこに前置詞atをあわせて、ハッピーセットです。

resulted in

英熟語集定番の表現、~の結果をもたらす、という意味ですね。result in~。当然前置詞inの後ろは名詞(句)になります。ガボンの象の記事でも書いています。


To accommodate

accomodateは英会話では基礎英単語です。今回のように調整、順応させる、という意味の動詞として使わせることもあれば、人を収容、宿泊させるという意味でも使われます。名詞のaccomodationは宿泊施設という使われ方で最も一般的な英単語です。

高級ホテルから小さなロッジまで全てをカバーできます。

 

to do so

そうすること、という意味です。このsoが日常英会話でも頻繁に使われるsoなので覚えておきたいです。I said so(そう言ったんだ)、I think so(そう思うよ)なんてのは日常的に聞かれそうなフレーズですよね。

 

学校側も教育以外に色々大変です笑。

 

本日は以上です。

 

 

ヨーロッパの失業率、12%の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe INDEPENDENTからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The INDEPENDENTの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ヨーロッパ経済の回復の兆しがいまだみられず、深刻な失業率が問題となっています。

エリア全域では約2,000万人の失業者、12%の失業率という数値であるものの、ギリシャやスペインの25%超、ドイツ、オーストリアの5%前後の数値にみられるように地域格差が顕著に現れています。

ヨーロッパ中央銀行の今後の対策と期末の失業率改善が期待されます。

~要約終わり~

 

 

soared

みなれない英単語かもしれませんが、上昇するという意味で使われます。おもちゃ市場の記事でも取り上げています。

 

for months to come

おもしろい表現ですね。monthsがどのようなmonthかという事をto comeで説明しています。来るmonthsという事で向こう数ヶ月というニュアンスになります。


looking for

lookを使った英熟語は英会話の中で頻繁に用いられます。look forは探す、という意味で今回は求職という意味で使われていますね。look at、look up、look down、look aroundなど色々な形で知っておくといいですね。

 

an increase of

increaseはdecreaseとあわせて増加、減少する、という動詞で覚えていらっしゃる方多いと思います。実際には今回のように名詞の形で使われる事もあるんですね。一瞬動詞かな?と思ってしまうと文章全体が読みにくくなってしまいますね。冠詞anでそこは識別したいですね。サンフランシスコの記事ペルーの遺産の記事お医者さんのストライキの記事英国でのタトューでも取り上げています。

unemployment rate

失業率です。悲しい言葉ですが、資本主義経済ではこの単語はどうしてもでてきてしまうのでしょうか。ちなみに統計局の公表では今年2月の段階の日本の完全失業率は4.3%。それを考えるとギリシャやスペインは異常な状態ですね。スペイン労働者の抗議運動スウェーデンの失業対策でも取り上げています。

jobless rates

失業率を今回はjoblessで表現しています。lessは名詞の後ろにつけることで、それがない、不足した、欠けているという意味になります。hopelessなんていのは日本語にもなっていますかね。ポルトガルの記事でも取り上げています。

 

contrasts with

おもしろい表現ですね。AとBが対照的である、明暗を有する、という意味になります。英字新聞やニュースなどでは対極の2つの事象を表現する際にこの表現が多く使われています。軍隊のイルカ記事でも取り上げています。

take further action

英会話では頻繁に使われるこのfurther~。farの比較級なのですが、更なる、それに加えた~、などのニュアンスで頻繁に使われます。もう一歩先を考える、みたいな概念的な意味で、今回のfurther actionなどもとてもわかりやすい例だと思います。サメの記事シンガポールの記事ネット業界の進化ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも取り上げています。

 

hope for is

この文章の主語、長いです笑。こういう文章が英会話初級の方を悩ませますが、しっかりとisが全体の動詞ととらえ、その前が1つの主語だと識別できる読解力をつけたいです。英会話の中では長い主語の場合、意図的に動詞との間に少しの間を入れる事でリスナーにそのラインを識別しやするさせたりします。

 

ヨーロッパの回復を望むばかりです。

でも日本も。。

 

 

本日は以上です。

 

 

世界最高齢登頂の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNBCNEWS.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NBCNEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

これまで心臓の手術を4度繰り返してきた登山家三浦雄一郎さん(80)が、エベレスト制覇にむけて動き出しました。

三浦さんは今回の登頂を成功させると、ネパールのエベレスト登頂最年長記録保持者、Sherchanさんの記録を破ることになるものの、記録にはこだわらず、ただ自分の信念に立ち向かう事に意味があると述べています。

三浦さんは既にエベレスト後の登山計画をたてており、85歳でCho Oyuを制覇したいと意気込みを語りました。

~要約終わり~

 

 

80-year-old

新聞や雑誌、などの紙面ではお馴染みのこの「-」をつけて1つの表現にまとめる形。覚えておきたいですね。well-knownやbroad-mindedなど色々な表現で-がみられます。

 

heart surgery

ハートは心ですよね。英語ではリアルな心、心臓を意味する事ができます笑。日本語でハートが痛んだ、なんていったら精神的な部分をイメージしちゃいますよね笑。


heading to

head toは~に向う、という表現の定番表現です。I’m heading to~、で~に向うところだよ、という意味で日常英会話でも頻繁に使われます。

an altitude of

高度を指す英単語altitude。なかなか日常英会話では使わないですかね。登山家にとっては日常英単語かもしれませんね笑。

nine-person team

また複合形容詞が出てきましたね。ハイフンがなくても意味がわかるものもあればないと少しわかりにくいものもあります。複合形容詞は色々なパターンをみて-に違和感を感じないようにしたいですね。

is held by

holdは~をかかえる、維持する、という意味で、今回はその抱えられているもの(世界記録)が主語になっているので受身の形になっていますね。holdは他にも~を開催するという意味でも使われ、パーティーやイベント事などを主語にして同じ受身の形で表現する事ができます。

 

specializing

難しい読み方ですが、これは現在進行形をではなく、分詞化させた形容詞的機能をもたせた英単語になりますので、後ろからdoctorを修飾するんですね。

 

keep an eye on

おもしろい表現です。注意してみておく、といういい方で、ちょうど昨日私がみた海外ドラマでも警察官役が部下の警察に犯人が逃げないように状況をしっかり把握しておけ、というようなニュアンスで使っていました。日常英会話の中でさくっと使えちゃうと素敵です。

 

80歳でエベレストだなんて、人間の可能性を感じさせてもらえますね。

 

本日は以上です。

 

 

ビール味の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブラジルの広告機構は、昨年11月に発売開始されたビール味のアイスクリーム広告について警告を発しました。

ビール缶を思わせるデザインのこのアイスクリームは、現在都市部のバーでのみ販売されており未成年が購入することは実質不可能なものの、機構はSNS上などでの広告が、未成年に飲酒を喚起するものになる可能性があるとして警告しています。

~要約終わり~

 

 

turn children

turnが使われているおもしろい表現です。turnは日本語では折り返し地点をターンしたり、ある地点を切り返す意味で取られられていますが、英語では他動詞、自動詞として、する、変化するという意味を持ちます。

The leaves turn red(紅葉する)なんていうのは定番の表現ですし、今回のようにturn A to BでAをBに変化させる、~に振り向けるという感じでも使われます。キミの順番だよ、という意味でのIt’s your turnも覚えておきたいです。英会話超基礎表現ですね。

 

beer-flavoured

ビール味、という事ですね。味は日本語ではtasteで知られていますよね。tasteは動詞として使われる事が多く、It tastes like beer(ビールのような味がする)のような感じで使います。

 

tub

ふたです。意外と知らない方、多いのではないでしょうか笑。トイレのふたもこのタブが使えます。別に知らないでどうしても困る表現ではないですが、日常生活には出てくる基礎英単語です。

 

alcohol

アルコールですね。これは誰でも一度はみられたことがあるのではないでしょうか。ビールやチューハイの缶に~%という表示がありますよね。注意が必要なのは発音で、カタカナ書きするとアルコホールになるんですね。シベリアの象の記事でも書いています。

 

over the age of

サッカーのオーバーエイジ枠でお馴染みの表現ですね。4つのシンプルな言葉が並んでいますが、この組み合わせが会話の中ではできないんですよね笑。よく使えそうな表現なのでおさえておきたいです。

 

make drinking

使役動詞makeが使われています。make A 動詞の原形という形で中学校の時に習ったと思います。英語独特の表現だけに、英会話の中で使えれば印象がぐっとよくなりますね。


legal powers

legalは法的なという意味ですので、法的な力と考えられますね。訴訟を起こしたりすることをちらすかせる時に、legal actionなんて表現が使われたりします。法律事務所などではリーガル~という名前のところも多いですよね。メキシコ移民の記事サンフランシスコの記事ジャマイカのカジノの記事違法取引の記事でも書いています。

 

to comment

不定詞の形でコメントが使われています。つまり、動詞なんですね。名詞としても使えるこのコメントは、日常英会話の1つにあげられるのかなと思います。

 

いいのか悪いのかは別として、少し食べてみたいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

闘牛場の廃止の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スペインのSan Sebastianで、この度、闘牛を禁止する議案が議会に提出されました。

今回の議案は一切の動物による残虐な行為を禁止するもので、闘牛場を今後入札する企業などには音楽イベントなどその他の用途で使用する事を求める内容になっています。

~要約終わり~


government

一般に政府と訳されているので、各自治体の議会というイメージはないかもしれませんね。動詞governは統治する、という意味であって、必ずしも国に限定しているわけではありません。governorにも色々な意味があります。

 

first step

take first stepで一歩を踏み出す、というニュアンスで使われていますね。stepは階段や足元、踏み出すという動詞など色々な意味で日常英会話の中でも使われます。

 

banning

banは~を禁止する、という新聞やニュースでは最もポピュラーな英単語です。輸出入品目や国内の法令など色々な部分で使われますよね。

 

bullfight

英語では2つの単語を1つにまとめているものが多々あり、それによって日本人英会話学習者を惑わせる事がよくあります。ここもよく注意してみればbullとfightがあることに気付きますね。redbullのbullです。


publicly owned

公的に運営されているという意味ですね。英語ではこのように副詞、動詞を分詞化させた形容詞、そして名詞という語順で表現する事が多々あります。

 

The rules approved

読み方に注意しなければいけないところです。文章の最初にでてくる動詞らしきものapproved。これをこの文章全体の動詞として考えてしまうと後々続かなくなりますね。この文章の動詞はstipulateで、approvedはruleを後ろから修飾する分詞化して形容詞的用法として用いられているんですね。

実際の英会話の中でもこのようにして主語を作られることはよくありますので感覚をおさえたいですね。


run

走るという意味だけでなく、運営する、経営するという意味の動詞としてポピュラーなのがこの英単語です。Do you run this company?でこの会社を経営しているの?という意味にできるんですね。経営するといういい方は、このrunの使い方を知らないと意外と言えない表現ではないでしょうか?ブラジルのCM論争の記事インドネシアの土砂崩れの記事イスラエルの豪雨の記事でも取り上げています。

 

a wide range of

幅広い、という意味ですね。wideは幅ですね。日本語でワイドテレビなんていったりしますが、これは幅広を意味しているんですね。そして今回のように物理的な幅でなく、概念的な部分にもwideが使われており、日本語と同じ様な感覚で使える事がわかります。

 

こうして少しづつ歴史が変化していくんですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop