世界のニュース

World News

まだまだ続くブラジルのストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日は→FOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

またまたブラジルのストに関した記事のようですね。

 

 


spend

超基礎英単語ですが、spendは費やす、という意味でした。時間、お金を費やすという時の動詞として使われるのが最も一般的ですね。spend A on Bや、spend A ~ing Bのような形で英熟語集などでも紹介されています。

日常英会話でも非常に使いやすく便利な表現なのでおさえておきたいです。

 

additional

サッカー好きなら絶対に知っている言葉、アディショナル。ロスタイムの事をアディショナルタイムなんて解説の方がよくおっしゃっていますよね。この英単語の中で注目すべきは、最初のaddなんですね。へんてこな英単語ですが、これが~と付け加える、足す、という意味の動詞になります。

add A to Bが英熟語としては定番の形ですね。

 

public transportation

公共交通機関ですね。難しい英単語に聞こえますが、これは日常英会話で結構使ったりします。電車、バスなどの交通整備が整っている都心部などでは特に使われる事が多いと思います。車を持つ必要は東京ではないよね。交通機関が整っているので、みたいな感じですかね。ハイチからバハマへの記事ロンドンからのアドバイスの記事ダイアモンド強盗の記事ジャマイカの宣教の記事でも書いています。

made the announcement

みれば意味は分かる、という表現だと思います。ここでしっかりとannouncementを表現する動詞はmakeなんだな、と意識しているかどうか、そこで英作文能力に差が出てきます。同じ様にspeechを表現する動詞もmakeでmake a speechと言えます。英会話学習者ならこれも一緒に覚えておきたいですね。

次世代の世界最高の建物計画の記事バングラ事故の記事エンジニアの為の賞の記事鉄道運賃値上げの記事でも書いています。

 

after meeting

接続詞の後の文章の基本スタイルがS+Vであることは英会話学習者なら感覚的に理解できるはずですが、このように分詞化されて主語が消えている文章というのが実際には多くみられます。

当然ここの主語は主節の主語を導いており、逆に言うとこの接続詞以降の主語が主節と異なる場合は、このような分詞化させた省略形は使えない、という事になりますね。whenやwhile、beforeなどでも頻繁にみられるので、その都度注意して英文にあたることが大切です。

 

activist

そのままですが活動家、運動家を意味します。動詞のact、さらに「活動」を意味するactivityなんかは日本人なら日本語化された英語として理解できますよね。形容詞activeもそうですかね。

 

a week ago

~前、という表現ですね。英会話学習者の中ではagoがbeforeと混同してしまうというのは典型的なエラーです。~前という風に今からのシンプルな過去を表現するときは常に~agoにしておけば間違いありませんね。

ただagoは「以前」というハッキリとした時間を言わない場合に単独で使われたりはしないため、その際はbeforeを置くというのは感覚的にみなさん分かるところだと思います。

ではそれ以外のbeforeですが、これが難しい。beforeは過去のある時点のさらに過去の地点を表現したいときに使います。キミが電話をしてきた3時間前に彼女が電話してきた、という時間軸だと、今→君が電話してきたとき→彼女が電話してきたときという時間軸になりますね。

その時に3 hours before you calledという配置になるんですね。beforeを過去の2地点の表現ではさむというイメージですかね。

 

映像をみる限りとんでもないストになっていますよね。

 

本日は以上です。

 

 

ジャマイカの認識の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日は→FOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

Several

少しの、というニュアンスの表現は英語ではいくつかありますよね。a little、a few、some、a bit、、、a little、a bitは不加算名詞につくものとして基本的には紹介されています。そしてseveralとa fewは加算名詞。そしてそのどちらも通用するのがsomeですね。

あわせてmany(加算)、much(不加算)、a lot(両方)もおさえておきたいです。バングラの恐ろしいサイクロンの記事娘の決断の記事ポルトガルの緊縮財政の記事検索エンジンの記事でも書いています。

 

pastor

牧師さんですね。

aimed at

aimは~を狙う、でしたね。そして前置詞atと一緒に並べて1つの熟語として熟語集では紹介されています。aimの発音はeimです。aiと発音しないようにしたいです。どうなるポルトガルの記事アマゾン調査の記事プエルトリコ新法案の記事VISAの記事ネパールのスポーツイベント記事アリとハトの記事でも何度も書いています。

 

growing

growは人や植物の成長を表現する動詞として使われますよね。ヒゲを生やす、なんてものgrow a beardなんて言い方ができます。英会話ではお決まりですね。そしてgownはここにとどまらず、成長、加速した意味合いで例えばgrowing economy(成長経済)なんて言い方もできますし、勢いのある様をいろいろなシーンで表現できます。

 

acceptance of

難しい表現ですね。acceptは受け入れる、という動詞でした。謝罪を受け入れる、という意味でaccpect your apologyなんて表現がありますね。そして今回はそのacceptの名詞の形です。

しばしばこのような形で、ある認識、新しい考え、社会的潮流を受け入れる、という意味で使われたりします。ストックホルムの抵抗の記事バングラ事故からの復帰の記事SNSの記事インドの同性愛者への理解の記事王位継承の行方の記事漁師と鳥の記事ジャッカルとライオンの友情でも書いています。

 

homosexuality

同性愛、ですね。日本ではhomo(ホモ)は男性同士の同性愛のイメージが強いかもしれませんが、gayでも同じなのですが同性愛を意味します。homoはラテン語ではヒトを意味する言葉で、誰でも一度は聞いたことのあるホモサピエンスなどもこのホモですよね。ここには同性愛の意味は含まれていません。

 

a couple of days

同性愛の事があるのでこのカップルはてっきり恋人同士のカップルにみえていましいそうですが(笑)、ofの後ろをみるとdaysがついていますね。a couple of daysは2,3日を意味し、カップルがは2人でも、この表現は必ずしも2日に限定はされません。

daysのかわりに、a couple of nightsなんて言い方をして、数日泊まっていくよ、みたいな表現にもできます。

colonial-era

少し難しい表現ですね。colony(植民地)という言葉を知っていればイメージはできますよね。動詞はcolonize、そして形容詞が今回のcolonialですね。eraは時代を表現する単位でperiodなどと一緒に紹介されますね。

ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事フランス人スパイダーマンの記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。


The punishment

刑罰を意味するこの言葉。刑法に裁かれる場合以外にも、日常生活でも親から子供へのお仕置きという意味で使われたりもしますね。You’ll be punishedみたいにシンプルに使えます。賢い画家の記事悲しいドンキーの記事アウシュビッツの記事不倫の記事でも書いています。

the crowd

crowdは英会話を習っている方なら何度かは耳にされた事のある表現のはずです。be crowdedという表現で混雑表現を表したり、今回のように名詞の形にして、聴衆、群集、人だかり、などを意味したりもします。アメリカの誘拐事件の記事アイルランド系の祭日の記事ギリシャの金鉱採掘の記事ワシントンの銃規制の記事プリンセスとの結婚の記事亀と鳥の話象使いの記事でも書いています。

 

日本ではなかなかみられない動きですよね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカ著名人のオークションの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日は→abc newsSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カーネルおじさんのスーツについての記事のようですね。

 

 

 

chief executive

社長さんの名詞や外国人社長の名詞などをお持ちの方は、タイトルがCEOと書いているものをみられた事があるかもしれませんね。Chief Executive Officerの略で、presidentや色々な呼び名が企業によってありますね。

 

tried it on

tryとitとonそれぞれは誰もがみたことのある単語。でもその単語のミックスで色々な意味を形成するのが熟語ですよね。服などを試着する、1度着てみる、という意味の定番の表現がtry A onです。まとまりで覚えておくと便利な表現です。

海外の服屋さんなどで、Can I try this on?と言えると、おっ、英語できるな、と一緒にいる人に思わせられますね笑。熟語は文章を長くするのでそういう効果がありますね。風と太陽の記事でも書いています。


putting on

これも服などを着る時の定番の形ですね。

wearというのは着ている”状態”を通常は表現します。それに対しput onは着る”動作”ですね。着ていないところから着る、という動きを表現できます。似て非なるものがこのwearとput onです。

彼は今日はどんな上着を着ていたの?と聞かれ、He was putting on a jacketでは変だという事ですね。今日着ていた”状態を伝えるわけですからね。史上最大のダイアモンド強盗の記事スウェーデン女性の記事サンタの記事でも書いています。英会話学習者ならおさえておきたいです。

 

found out

findのシンプルに見つけるに対し、find outの見つけ”出す”、は使われるシーンがfindとは異なりますね。ある物事が”判明”した、”明らか”なった、など、努力や調査の末に、”浮き”出てきた答え、物事、みたいなニュアンスで使われる場合が多いですかね。


in-person

おもしろい表現ですね。意味がわからなくても文脈でbiddersの種類をtepephone(電話)、online(ネット)、と続けているので、もしや会場にいた人?みたいなイメージが湧いてきますよね。

in personという表現は日常英会話で定番の形で使われるtalk to you in personという形があり、これは実際に会って話す、というニュアンスなんですね。これを知っていれば電話や手紙でなく、会うこと=現場にいる?そんな想像ができますね。


Every child

Everyで構成される主語は単数形として動詞を導く、これが英会話でも頻繁に使われる基本ルールです。Every child like”s”になるわけです。銃保持を求める条例の記事ロシアでタバコ規制強化の記事テキストメッセージの20周年記念の記事でも書いています。

 

gas station

ガソスタですね。これは地域によっても、また人によっても言い方は様々ですね。そもそもガソリンスタンドでも経由も提供しているわけで、petrol stationだと細かく言うとおかしいですよね。oil stationなんて言い方もありますね。

 

end slavery

endを動詞として使っていますね。なかなか英作文の中でendを名詞でなく動詞で使う感覚というのは日本人には身につきにくいものだと思います。slaveryは奴隷制ですね。奴隷のその人を指すのはslaveです。

 

was hanged

hangerのhangですが他にも服をつるすのではなく、人をつるす意味で絞首刑(hanging)を意味する表現の動詞として使われます。

 

アメリカ史に大きく名の残る人達ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ラトビアの火事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ラトビアについての記事のようですね。

 

 

 

Latvia国名ですね。アフリカ?南米?なんて思われた方、1度地図で確認してみてください。バルト三国といわれる国家群の1つですね。

massive

難しい英単語ですね。物理的な大きさが概念としての大きさ、多さを表現するものです。massive amountとして量を表現したり、そのまま形容詞として大きさを表現したり、色々な表現で使われます。

 

blaze

炎ですね。英会話学習者ならこれくらいは抑えておきたい基礎英単語だと思います。ニュアンスにもよりますが、fireのかわりにblazeで火事を表現したりします。でもいきなりblazeから出る事はないですかね。今回もタイトルでまずfireと出ています。

カリフォルニアの山火事の記事インドのスラムで火事でも書いています。

 

roof

天井と、屋根、使い分けは大丈夫ですかね。roofは屋根で、建物の外の部分を指すのに対し、天井のceilingは建物の中を指しますね。いづれもあいまいな方はしっかりとおさえておきたいです。ceilingは日本語でもシーリングライトなんていわれ方をしているのでイメージはつきやすいですよね。

インドのスラムで火事の記事イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

threatening

threatenは~を脅かすという動詞の意味で何度もご紹介しています。へんてこなスペルですが、enを抜いたthreatが脅迫などを意味する名詞の形になります。アイオアのレスキュー隊の記事カリフォルニアの山火事の記事NHLリーグ開幕の記事スペインで羊の大行進の記事お医者さんのストライキの記事でも何度も書いています。

works

英会話の中で最も日常的に出てくる英単語の名詞というとこの単語がお勤めの方にはまずでてくると思います。すべての一日はgo to workからはじまるわけですよね。そして、あるときはwork sucks!なんてblink182の歌の歌詞のように叫ぶ人もいるかもしれませんね笑。

そして、仕事を意味するworkから今回のように作品を意味するworkもあるわけです。workによってできたworkというイメージですかね。

 

major

大きなこもの、主要なものを意味するメジャーに対して反意語minorをおさえておきたいです。学生には専攻(major)、副専攻(minor)が一般的な使い方ですかね。次世代の世界最高の建物計画の記事でも書いています。


is home to

be home toは1つの熟語として紹介されているもので、~の住処、本拠地みたいなニュアンスで使われます。be動詞、home、そして前置詞toという超シンプルな単語達ですが、まとめて1つの熟語にする事で、定型の意味を形成できるんですね。しっかりおさえておきたいです。

ドバイの新プロジェクトの記事でも書いています。

third floors

~階、という言い方、floorが最も一般的な表現ですかね。皆さんはしっかりおさえられていますか。もう少しあいまいに上の階と言う意味ではupstairsなんて言い方もしますね。2階建ての家なら1階、2階といわずにupstairs,downstairsで十分理解できちゃいますね。英会話学習者ならおさえておきたい表現です。

significant

難しい言葉ですね。重要な、かなりの、という意味で、使われるシーンは色々想定されます。副詞の形でsignificantlyなどにして、This ad can increase sales significantlyというプラスの意味でも使えれば、反対のSales dropped significantlyという風にマイナスにも使われる事もですきます。「かなり」というニュアンスでそれをどう使う方話し手次第です。

コロンビアの地震の記事学問の神の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

歴史的建造物や貴重な建物が災害で被害を受ける事は国家にとっては大きなダメージですよね。

 

本日は以上です。

 

 

レバノンの抗議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レバノンのデモについての記事のようですね。

clash

a clashという風に、名詞で使われる場合もあれば、動詞で使われる場合もあります。文脈で判断する必要がありますね。


extension

日本人の若い女性に身近なのは「エクステ」ですかね。このextensionからきています。お仕事場で頻繁に聞かれる表現であれば、extension number(内線)だと思います。これらはいづれも名詞の形で使われていますが、動詞の形extendと一緒に覚えておきたいですね。

伸ばす、広げる、延長する、という意味で、ビジネスシーンなどでは職場によってはお馴染みだと思いますが、会議が延びる、なんて言い方をする時に使えますねextend the meetingです。ちなみに延長と延期は当然言葉として異なり、延期の場合はpostponeなんかが使われますね。

ロシアのステップの記事イギリスの外国人学生の記事インドの同性愛者の記事でも書いています。

 

Lebanese

Japaneseと似ていますね。国名とその国人、という言葉は英語ではシンプルに1つではないので難しいですねよね。全部neseならいいのですがFrance-French、Germany-German、Spain-Spanishのように色々な形があり、こればっかりは主要国位はおさえておきたいですね。

term

termは期間をあらわす表現としてもっとも一般的なのではないでしょうか。first term、second term、なんて区切りで使われる事はよくあります。また、medical termとかbiological term、chemical termなどのように「用語」を意味する表現としても使われます。

フランス大統領の表彰の記事イギリスの女性雇用の記事ノルウェーの学校の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。英会話学習者ならおさえておきたいです。


scheduled elections

難しい読み方だと思います。scheduleはスペルこそ書けない方が多いものの、意味は日本人なら共通認識で理解できるはずです。品詞で考えるとスケジュールという名詞と、スケジュールをたてる、という動詞に分かれます。

さらに今回のように分詞化させて形容詞として使われるパターンもあります。今回の表現が、動詞と読んでしまうと前後の文脈の意味がわからなくなってしまいますよね。

related to

be related toは~に関係する、という定番の英熟語でした。関係というところでrepationshipなんかを思い出された方、品詞の感覚がしっかりついていらっしゃいますね。素晴らしいです。アメリカの102歳の挑戦の記事アメリカの誘拐事件の記事世界最年長記録更新の記事ロシアのタバコ規制の記事でも書いています。

 

unconstitutional

まずしっかりおさえておきたい英単語は、constitution(憲法)ですね。これが形容詞化したものがconstitutional、さらに接頭語unをつけて反対、否定の意味にしているのがunconstitutionalですね。長い英単語ですが、こうやって考えてみるとどうってことないはずです。

プエルトリコの同性結婚の記事ジャマイカの宣教の記事ジンバブエの憲法の記事でも書いています。

originally

もともと、当初、という意味ですね。英会話でも意外と知っていると使いやすい英単語だと思います。もともとの出身は・・・みたいな表現で使うのはとても一般的ですし、商品や、サービス、アイデアなどのもともとの形や概念などを伝えるときにも頻繁に使われます。

This ad was originally intended to be used for ABC Inc.(この広告はもともとはABC社向けに考えられたものだった)、みたいな感じですね。アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

死傷者だけは出てほしくないですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop