世界のニュース

World News

パンダのような牛の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

素敵な牛に関する記事のようですね。

 

 


looks like

~のように見える、という表現で、英会話の中では日常英会話でもビジネス英会話でも超のつく定番表現の1つだと思います。このlikeは「好き」を意味する動詞ではなく前置詞なので、後ろにくるのは名詞であるというのがルールですね。

look~、とlook like~、似てますがここが大きな違いです。He looks happyはokでもHe looks like happyとはならないという事で、looks like a happy manならokということですね。

 

markings

模様を指すこの英単語。これは日本語でもお馴染みですよね~。


similar to

英熟語をいくつか覚えていらっしゃる方は、このsimilar toを覚えていらっしゃる方、多いと思います。このtoは前置詞のtoで不定詞を続けるものではないんですね。

なのでsimilar to 名詞、が基本ルールです。similarの発音は日本人学習者の方が注意が必要なのがsiの音とshの混同、そしてRではなくLの音ですね。

バチカンでのスキャンダルの記事ニュージーランドの新法案の記事プエルトリコの同性結婚の記事プエルトリコの新法案の記事でも書いています。

 

those of

このthoseは何だ?と思われた方、多いと思います。英語ではこのような形で前の英単語を引っ張ってきているような表現が多くありますが、これは英語に限らず日本語でも表現されます。例えば、少し前の言葉になりますが、水筒男子なんて言葉ありましたね。職場に水筒持って行く人達です。

そもそもこの言葉、何十年も前から仕事場に水筒を持っていっている年配の方からすると「わしも水筒男子?」なんて変な気分になる話ですよね笑。という事はさておき。

例えば、最近は多くの男性が水筒を職場に持参しています。彼らが持参するそれらは多種多様な機能を持っています、なんていう時の「それら」がthoseのような働きという事ですね。

 

recreate

おもしろい表現です。createはクリエイティブ(creattive)の動詞の形です。名詞はcreativity、さらに副詞はcreativelyです。TOEICでは品詞の使い分けを問う問題がpart5に多く出てきます。それぞれがどのように使い分けられるのか、曖昧な方はしっかりとおさえておきたいです。

 

succeeded

succeedは成功する、という意味の動詞でした。英熟語集では定番の形succeed inもあわせておぼえておきたいですね。今回はonがきていますが、これは~に成功するという表現のsucceed inではなく、あくまで後ろの日付にリンクするonですね。注意したいです。succeedの名詞がsuccessです。

英会話学習者の中では、会話の中で動詞と間違えてsuccessを使う方、多いですね。


artificially

人工的に、という意味のこの英単語。意外と日常生活でも頻繁に聞かれる表現の1つだと思います。文明が進化するとともに人工的なものが多く開発され、その数は一昔前と比較になりませんね。今回は副詞の形ですが、形容詞artificialもあわせて覚えておきたいです。

バルセロナの新しい島の記事でも書いています。

 

かわいいパンダ・・・いや、牛ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

マンデラ氏95歳の誕生日の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マンデラ氏に関する記事のようですね。


spends

spendは費やす、という意味で学生時代に習われたと思います。時間、お金を費やすという定番の表現で、英会話の中では超頻繁に出てくる英単語ですね。spend 時間(お金) on(in) Aという形もあれば、spend 時間(お金) ~ingという形も定番ですね。いづれかの形で出てくるはずなので注意してみておきたいです。

ブラジルのストの記事アメリカの世界記録の記事カナダの宝くじ億万長者の記事タイタニックのバイオリンの記事神の道しるべの記事ジャマイカの記事201カ国制覇の記事ベネズエラの記事鳥の記事でも何度も書いています。

 

remarkable

目立った、顕著な、という意味の英単語ですね。ビジネスの世界などでも大きな動きや変化、数字を表現する時にこの英単語が使われたりしますね。副詞のremarkablyとあわせておさえておきたいです。

progress he is making

難しい表現ですが、progressを後ろから修飾している関係代名詞節なんですね。英会話の中では実際にはこのthatやwhich、whoなどは省略されるため、このような英文からまずは感覚を抑えておきたいですね。日本語にはない感覚なので、こういう表現の仕方、という事で体に染み付ける必要があります。

英語のクイズなんかでは先行詞で代名詞やヒントを置き、出題者がwho(which) is?と聞き、回答者に答えさせるなんて形がありますが、これもまさしく関係代名詞の形を利用した答え方ですよね。英語的な感覚をみにつけたいです。

 

wish him

wish 人 ~、というのは、~を祈る、という定番の表現です。wish you luck! wish you all the best、誕生日のフレーズではI wish you a happy birthday!など色々な形がみられますね。

そしてクリスマスソングの定番We wish you a Merry Christmasなんかもありますね。歌詞にはついでにand a Happy New Yearも出てきます。

 

thanked

Thank youのthankですが、意外とこのthankが動詞という事をわかっていない方も多かったりします。その感覚、非常にわかりますよね笑。でもこのthankは動詞で実際に形容詞でthankfulなんて形もありますね。動詞なのでShe thanks meみたいな形が成り立つわけです。

stable condition

stableは反意語unstableと一緒に覚えておきたいですね。体調、景気、収入、など色々な変化するものを表現する形容詞として一般的な英単語です。公務員はstable job、というのは一般的な認識ですね。

ヨハネスブルグという街の記事フィラデルフィアのHEROの記事ベネズエラの記事でも書いています。

unveiled

お披露目する、という定番の英単語ですね。ビジネスの正解では新商品のお披露目、展示会などがありますよね。こういった記事では必ず出てくる英単語ですね。ドイツの落書き対策の記事バルセロナの記事世界最古の郵便局の記事でも書いています。

 

生きる伝説ですね。

 

本日は以上です。

 

 

インドの給食制度の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの子供達に対するプログラムに関する記事のようですね。

 

 

 

anti-poverty

日本語でいうアンチですね。それをハイフンで貧困を意味するpovertyと結びつけています。英語では色々な名詞にこのようにanti-という表現が用いられます。日本でも同じ様にアンチエイジングなんていう言葉は一般化していますよね。

イスタンブールの記事ドイツの落書き対策の記事イギリスの軍備の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

nutritious meal

nutritiousは栄養のある、という意味の言葉でした。そして食事を意味するmeal。朝食、昼食、夕食、という区分けはなく、食事、という大きな枠の言葉で会話の中ではとても使い勝手のよい英単語ですね。オートーミールなんかんは日本語化していますよね。

機内食をカスタマイズの記事でも書いています。

 

reaches

ここで動詞のreachなんだな、という感じですね。リーチは日本語でもスポーツとかでリーチのあるとかいったりもしますし、横文字すきな人は英語的な意味でリーチできる、できない、なんて言い方をしたりもしますね。

名詞としてのreachはout of reachという表現で届かない、という意味で使われるのが一般的ですし、動詞だとそのまま届く、という形ですね。形容詞reachableなんかもあわせておさえておきたいです。


intended for

intendは~を意図する、という意味の英単語で、定番の熟語はintend to~という不定詞の形ですね。そして今回は前置詞forをつかっているので当然動詞ではなく名詞(句)が続く形になります。名詞のintentionは、日本語でもインテンションという言葉で認識されていますかね。

What’s your intention?なんていうと、どういう意図、真意、狙いなんだ?という意味になりますね。バルセロナの新しい島の記事ペットを飼う責任の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事インド航空会社の記事クリントン国務長官の記事でも書いています。

was believed to

~だと考えられている、という形の熟語です。be believed to~。be considered,be regardedなど似たような表現もあわせてみておきたいです。タイの違法ペットショップの記事スウェーデン空軍の低空飛行演習の記事サイの角の密輸の記事でも書いています。

 

a couple of months

2~3ヶ月を意味するこの表現。a couple ofという熟語は英会話の中では頻繁に聞かれます。恋人同士のカップルは2人ですが、このような時間軸など、その他の者を指すときには必ずしも2に限定されるわけではありません。

send their children

送るという動詞のsendですが、人を送るにも使えるんですね。日本語でもそのまま使うので当然という感じはするかもしれませんが、実際の英会話の中ではそれでいいのか悩む方も多くいらっしゃいます。send him overのようにoverをつけるような形での表現も実際には多く聞かれます。

 

子供の数が半端ない数だけに政府も大変だとは思いますが、やはり食事なので衛生面の向上はしっかりとすすめてもらいたいですね。

 

ご両親にとっては宝物のお子様ですもんね。

 

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの安いワインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアのワイン会社に関する記事のようですね。

 

 

 

botttles

ボトルは日本語でも同じ様にボトルと言うのでおなじみですね。wineやwaterなど液体のものは数えられないものとして不加算名詞として扱われるのは英会話をはじめていらっしゃる方であればご存知の方も多いと思います。

ただ、これらの液体もa cup of~、やa bottle of~という風にすると数えられるものとして換算されます。ただ、あくまでも数えられるのは中の液体ではなくcupやbottleなどを指すことになりますね。

英会話定番の表現なのでしっかりおさえておきたいです。

 

poured

原型はpourですね。注ぐ、という意味の動詞でお茶や珈琲、紅茶など毎日色々なものを注ぎますよね。超基礎英単語ですね。インドの春の儀式の記事BOOと友達になるの記事でも書いています。

 

second biggest

最上級は常に1番ではなく、2番手も最上級の表現を使えるんですね。second,third,fourthという序数を前に置くのが一般的ですね。さらに、one of the biggest~のように最も~なうちの1つ、という最上級表現も日常英会話で一般的です。

なお、one of themの法則に則ればbiggestの後ろは複数形になるべきですね。One of the biggest buildingsですね。もっとも後ろに何も置かない場合も多々みられますね。One of the bestなどは日本語でも言うと思います。

 

backlog

在庫や未処理分を意味するこの表現。おもしろいですよね。backというところにヒントがみえます。

 

unwanted

I want toという表現は英会話では日常英会話では多くの方が1日1度は使う定番の表現ですね。want自体は動詞で~を欲する、という意味を持ち、そこに今回は接頭語のunがついて否定の意味にしているんですね。なのでwantされていない~、という読み方になります。

イングランドの捨てられた亀ちゃんの記事ペットを飼う責任の記事でも書いています。

 

disclosed

これもおもしろい英単語です。close自体はopen,closeのcloseなので閉じる、という意味になりますよね。そして今回はそのcloseの前に接頭語disがついているので、closeしない=開示、公開する、という意味なんですね。

企業の情報開示などのことをディスクロージャーなんていう横文字で言ったりしますが、これはdiscloseの名詞の形、disclosureが使われているんですね。最後の闘いの記事サッカーの神様ペレの記事でも書いています。


was never meant to be

英語ではmeanという動詞をうまく活用して色々な表現がされます。学生時代には「意味」という意味で習ったと思いますが、本気だ、という意味や、~を想定している、というようなニュアンスでも英会話の中では使われるんですね。be meant to beだと~を想定されたもの、というようなニュアンスですね。

また謝罪や誤解をとく言い方の1つにI didn’t mean itみたいな言い方もします。これも本気じゃなかったんだ、とか、あなたが思っているようなつもりでやったんじゃなかったんだ、とかそういった意味になります。

 

高いものと、安いもの、常にバランスが難しいですね。

 

本日は以上です。

 

 

ロシアのスカイダイビング記録の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スカイダイビングに関する記事のようですね。

 

 

 

form

フォームは日本語的な感覚では名詞の感覚だと思います。野球選手などでは自分の投球、バッティングフォームを見直す、など言いますし、普段の日常生活の中で私達が触れるフォームは、「きちらのフォームにお名前とメッセージを記入してください」みたいな形のフォームではないかと思います。が、今回は動詞としての使い方があるところに注目です。形成する、形づくる、という意味ですね。

 

pattern

カタカナ読みだとパターンですよね。英語では模様を意味し、ドット柄、とかストライプ柄、とか色々言いますよね。その柄、という言葉の最もいいパン的な事がばこの英単語になります。ヨルダンの新空港の記事でも書いています。


colleague

同僚や仲間を指すこおの言葉。お勤めの方であれば職場の同僚を指す言葉としてしっかりおさえておきたいです。co-workerなんていったりもしますね。カイロ国際空港のストの記事でも書いています。

 

another

基本的な事ですが、anotherはan otherという発想なので、冠詞anから分かるように単数形なんですね。なのでanother ~というと他の何か複数のものを指すのではなく、あくまで単数のものを指します。another oneにはなってもanother onesには基本的にはならないという事ですね。

それに対してはotherは複数を指すことができますが、2つのものの中でのthe otherはもう一方という意味の単数扱いされる、というのもanother、otherの使い方の間違いでよく取り上げられる内容ですね。英会話学習者ならおさえておきたいですね。

 

set a record

recordは記録なので記録を残した、という表現ですね。recordという表現は日本ではワールドレコードという表現で世界記録という認識はもう一般化していますよね。

アメリカの世界記録の記事テレビ出演記録でギネスの記事世界最高齢男性の記事最長キス記録の記事ブラジル政府アマゾン調査の記事でも書いています。

 

about

約を意味するこの英単語。英会話の中ではとても便利な表現の1つですよね。数字を普段の会話の中で使う時に、特に3桁、4桁の数字なるようなときに細かい数字まで出てこない事はよくあると思います。ビジネスではなく、特に日常生活では。そういった意味でも数字の表現の前のaboutは使えるようにしたいです。


dedicated

dedicateはdedicate toで~を捧げる、打ち込む、という意味の定番の英熟語でした。今回はthe jumpを捧げる形をとっていますが、dedicate myselfという風に自分自身をto以下のものに尽くす、捧げる、という表現にするのも一般的にですね。名詞のdedicationとあわせておさえておきたいです。

ボリビアの挑戦の記事銃の記事でも書いています。


the previous

previousも前の、以前のという意味では基礎英単語です。社会人の方であればprevious companyなんて言って「前職」を表現できたりしますね。接頭語preは前の、以前の、という意味を表すもので、preview、prepareなどもそうですし、そのままの意味がストレートに伝わるものではpreposition(前置詞)などがありますね。

メキシコのミドルクラスの記事世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも書いています。

 

とても美しいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop