世界のニュース

World News

ブルガリアの衝突の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルガリアの記事のようですね。

 


clashes

日本語でもクラッシュという言葉は一般的だと思いますが、どちらかというと物が壊れたり、パソコンを使っていて「クラッシュする」、と言ったり、物にたいする表現がメインだと思いますが、実はそのクラッシュはcrashでスペル違いなんですね。clashは基本的に2つ、複数のものが衝突、対立する様を表現する時にのみ使われる英単語になります。

レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。


broke out

英熟語でbreak outて出てきたなあ~。なんて思っていらっしゃる方も多いと思います。必ず熟語集には入っている項目ですよね。~が勃発する、なんて意味で訳され、戦争なんかが例文としては取り上げられていますね。

breakはほかにもbreak in(侵入する)という表現や、break up((カップルなどが)分かれる)なんて言い方もあります。break熟語としておさえておきたいですね。

 

inside the parliament

inside ofという表現もありますよね。これは~の中、内側、内部という1つの名詞句を形成しているのに対し、今回の形はinsideが前置詞としての機能になっているんですね。inside ofに感覚が慣れている方は、on、in、atなどと同じ様な前置詞という感覚をもてばこの形にも違和感を感じないはずですね。

 

had to be taken

have toは~しなければいけない、という表現でmustと一緒に学生時代に皆さん習いました。そしてtoの後は動詞の原型、というのがルールでしたね。今回はbe+過去分詞という受身の形がここで並行して使われているので、それぞれのルールに従いto be takenになっているんですね。

英文法は色々なものがこのようにミックスされるシーンがたくさんあります。それぞれのルールをしっかりと理解することで英会話の中でも違和感なく使いこなせるようにしたいですね。

 

to hospital

go to schoolとかgo to hospicalとかいう風に英会話の表現の中には一般的な表現については名詞の前に冠詞をおかないようなパターンもあるんですね。

 

had been trapped

ここでは、過去完了had+過去分詞にbe+過去分詞の受身の形が並行して使われているので、それぞれの理屈にあわせこのような形になっているんですね。まずはルールを頭の中で解釈し、ふむふむ。と納得。慣れてくればそれが理屈でなく、シンプルにそういう形として自然に耳に入ってくるようになります。

同じように完了形の後にbe動詞で続ける形としてイギリスのパンダの記事ドイツの記事オランダのゴリラの赤ちゃんの記事でも書いています。

 

the move

おもしろい表現ですね。moveは動く、という意味ですが、ここでは冠詞theと一緒にその変化、動き、という意味で使われています。いきなりmoveといわれれば何の話となりますが、冠詞のtheが読者の理解を手助けしてくれています。

 

ヨーロッパ全体が揺れていますね。

 

本日は以上です。

 

 

新しい金鉱の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFox news.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX news.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

金鉱の記事のようですね。

 

 

 

mining company

普段の日常会話の中ではなかなか聞く英単語ではないと思いますが、鉱業会社のことを指すんですね。鉱物を採掘するわけで、アメリカやアフリカ、オーストラリアなど広い大地のある土地では金、銀、銅、色々なものが日常的に掘られていますよね。

 

discovered

発見するという意味のこの英単語。英会話学習者ならお馴染みですかね。find(みつける)、find out(見つけ出す)というニュアンスと混同してしまうのがこの表現だと思います。

コロンブスの発見や、新人アーティストの発掘、なんてのはまさしくdiscoverですが、素敵なドレスを見つけたらfoundですよね。犯人を見つけ出したらfound out。

色々な文章をみるなかで感覚をみつけたいです。


be relocated

relocateは動詞locateを知っていればイメージがつきます。locateは~を位置づける、配置する、という意味の動詞で今回はそこに接頭語reがついているので、そこから別のところにlocateするという感じなんですね。locateの名詞が日本語でも頻繁に使われるlocationですね。

 

a new site

siteという言葉は日本語的な感じではウェブサイトのイメージがとても強いと思いますが、英語では場所を指すのですね。エジプトの祝いの記事チュニジアの緊張の記事でも書いています。

registered company

registerは登録、登記を意味する動詞でした。ここでは名詞の前についているため、動詞の過去形という意味ではなく、分詞化させ形容詞としての機能を持たせているんですね。スーパーのレジもこのregisterからきています。

スペインの失業率回復の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

annual sales

annualは年間のという意味で、salesは売上ですよね。annualはTOEICでも頻繁に出てくる英単語なのでしっかりおさえておきたいですね。年俸をannual salaryなんて言ったりもしますね。最近は年俸制の会社も多くなってきたのでこのような言葉を知っているもいいですね。

ボストンでの再開の記事スペイン人口減少の記事元アメリカ大統領の記事NHLの記事でも書いています。

 

miles away from

~から~の距離、という表現。みてしまえばなんでもない表現ではありますが、意外と実際の英会話の中で使おうとすると難しいものです。日本ではmileは使わないのでkilometersですよね。 10km away from Tokyoで、東京から10km離れたところを指します。なんでもないこのような表現も会話の中でぱっと使えると素敵です。

 

than those

このthoseが何を指しているか、この読み解きが文章を理解する大きな鍵の1つで、また英文を今後素早く読めるようになるポイントの一つです。これはすぐ前のstructuresをここでリピートしているのですが、better structures than structuresと2度繰り返すのは明らかに不細工ですよね笑。

このような発想からthose/thatに切り替えられます。

 

この地に新しい夢が生まれましたね。

 

本日は以上です。

 

 

サンディエゴのスタントマンの救出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの救出劇の記事のようですね。

 

 


Terrifying

terrifyingという形容詞ですね。恐ろしいとか、ひどい、とかいう意味で使われ、A is terrifyingとB is terrifiedという使い分けがなされます。terrifyingなAによってBがterrified(おびえる、怖がる)する、という感じですね。

この使い分けはboring、bored、exciting、excitedなど英会話では頻繁に使われる形です。スペインの写真家の記事でも書いています。

in the seconds

secondは秒を意味する言葉なんですね。日本語でのカタカナ英語では野球のセカンドや、セカンドイッシューのように2つ目を意味する序数として使われるのが一般的ですが、別に秒を指す事もできるんですね。

映画ニコラス・ケイジ主演の60セカンズという映画がありましたが、このセカンズは秒をあらわすsecondsでした。

threatening

むずかしい単語ですが、これは動詞threaten(おどす、おびやかす)に現在進行形でingをつけているんですね。英会話学習者ならおさえておきたい1つです。~におどされるという日本語の意味に一番近いのはこの言葉ですかね。当然ですが、おどされれば、I’m threatenedになるわけです。

ラトビアの火事の記事アイオアのレスキュー隊の記事カリフォルニアの山火事の記事NHLリーグ開幕の記事スペインで羊の大行進の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。

 

trio

トリオ、ですね。これは日本語でも~トリオなんていう三人組を称する言い方として一般的なので大丈夫だと思います。このtriがポイントでこれは3をい意味する言葉なんですね。なのでtriple(トリプル)、triangle(トライアングル)、triplet(三つ子)なんて言葉がありますね。

イラクの高齢結婚の記事でも書いています。

 

across the street

これはbe across the streetという1つのまとまりで覚えておくと英会話ではとても便利だと思います。通りの向かい側という表現ですが、今回は向かい側で~をみた、みたいな表現になっていますが、例えば、Maryの家は通りの向かい側だよ、なんて言い方であればMary’s house is across the streetでいいわけです。

道案内や場所を指す言い方は英語では意外と難しいものだと思いますし、英会話レッスンでは定番のトピックの1つですね。

not to jump

不定詞の否定の形です。英会話の中ではなかなか感覚がつかめない方も多いですね。tell/ask A to do(~するようにいう/頼む)なんていうのは不定詞の定番の形です。まずはこういった定番の不定詞の形をとりあげnotをつけることで感覚になれる必要があります。

don’t tell A to doとtell A not to doでは全く意味が異なるので要注意です。

スペインでの格安ショーの記事エジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも何度も書いています。


if we’d been

仮定法過去完了の形ですね。こんな難しい表現実生活で使わないでしょ、と学生時代に英語の授業で感じていらっしゃった方もいらっしゃると思いますが、ネイティブたちはさらっと使っちゃうんですね笑。if 過去完了, S would(助動詞)+現在完了.という基本形ですね。

毒蛇と闘うの記事でも書いています。

 

1人の命が助かってよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

インドの給食の衛生問題の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC Australiaからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC Australiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドでの記事のようですね。

 

 


contain

containは~を含むという意味で、付加的に含まれるというニュアンスのincludeと少しの意味の違いがあるところが要注意です。A contains B. A includes B.どっちも文章としてあり得ますね。色々な文章を見比べて意味の違いを意識してみてください。

コンフェデで期待されるビジネスの記事火星の生命の記事王のテストの記事マンガルの抵抗の記事コンテナ船の記事メキシコ学生の記事スコッチの記事でも書いています。

police

policeは集合名詞で常に複数形としてとらえるというのが基本ルールでした。よく文章をみてみると現在完了have confirmedのところで単数であればhasになるべきところが、しっかりとhaveで表記されていますね。細かいところですが知っていると自分の英語ポイントアップです!

フランスのフルフェイス規制の記事イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。


confirmed

これは英会話だけでなく、すでに日本語化していますかね。~をコンファームする、なんていう言い方をする人は結構いますし、コンファメーションナンバー、みたいな言葉も存在しますね。動詞のconfirm、名詞のconfirmationです。

 

were poisoned

poisonは「毒」という意味の名詞で覚えていらっしゃる方、多いと思いますが、このように動詞として毒する、という意味の使われ方もするんですね。今回は過去形の受身の形で使われています。

「言いたい事もいえないこんな世の中じゃ~POISON!!」by反町隆史

 

oil used

The magistrateからはじまるこの長い一文読解はかなり難しいですね。この中でポイントになるのが、動詞の見分けです。一帯この文章のメインの動詞は何なのでしょうか、という事ですね。

大事なのがoverseeing以降が前のmagistrateを、used~が前のoilを修飾する意味をもつフレーズだといういう事です。そうなれば少しは分解して読みやすくなりましたかね?

 

five times higher than

比較級の発展バージョン、倍数の表現ですね。AはBより~だ、というのがシンプルな比較ですが、言葉は色々ありますね。AはBの~倍~だ、という比較、さらにAはBの~分の1の~だ、という逆バージョンもあります。英会話で使えると便利です。

そこで使われるのが今回の~times、そして逆の~分の1を表現するone third(3)/fourth(4)/fifth(5)という形です。

 

are yet to

be yet to doで、まだ~していない、という意味の定番の英熟語の形でした。否定を意味するnotやneverがないため、知らない、慣れていない方にはとても違和感を感じるものだと思います。アイルランドの中絶の記事でも書いています。


deadly

このdeadlyよくみると後ろはmealで名詞です。ということは。。。そうなんです。形容詞なんですね。lyがつくと副詞!と覚えている方は要注意です。lyの形で形容詞にも副詞にもなる形があるんです。friendlyなんかもそうですが、英語ではこのように副詞にもなるものの、形容詞としての働きもできる有能さん達がたくさんいます。

 

子供達の命は人類の宝です。

 

インド政府、無料の給食はいいですが、どうにか衛生管理も頑張ってもらいたいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

フランスのフルフェイス規制の衝突の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 


with police

policeはfamilyなどとあわせて集合名詞という項目で取り上げられる代表的な英単語の1つです。policeは常に警察官という構成員から成り立つ「集団」という風に認識され、1人であるものではないという事から常に「複数扱い」として使われるのが基本ルールでした。

主語にpoliceを置けば、動詞は複数形として形を変化させます。またpolice自体が複数形のため、policesのような英単語がないという事も注意したいですね。イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。

 

for wearing

本当に基本的なところですが、前置詞の後ろとは名詞(句)にならなければいけないわけで、for wearとはできないんですね。Thank you for comeではなくcomingですよね。このそもそもの前置詞のルールを知っておくという事は英会話の中で英作文を作る上ではとても大切な事です。

理屈をしっているから応用ができるんですね。

 

full-face

日本語でもフルフェースはヘルメットなどを指すときに使いますよね。このfullを単語の前につける英単語はたくさんあります。full-time(part-timeとあわせて覚えておきたいですね)、full-courseなんかも日本では定番ですね。

fullには全ての、全体の、満たす、などの意味があり、定番の英熟語ではfull of~で~で一杯になる、という表現がありますね。

 

at

atは色々なシーンでみられる英会話には必要不可欠な前置詞にです。~に向かって、という意味で使われるパターンは多くみられます。今回はhurl(~を投げつける)とセットで出ていますが、他にも定番表現でいうとyell at~で~を怒鳴る、しかりつける、なんて言い方がありますし、mad at~で~に怒る、なんて形もあります。

 

on Friday night

曜日や時間、年月などを表現する前には前置詞が頻繁に置かれているのは周知のところだと思います。シンプルにat 5pmやon Saturday、in Julyあたりはおさえていても、今回のように時間帯区切りの場合は意外と認識できていなかったりする方も多いのではないでしょうか笑。

朝だけであればin the moringというのはよく聞くと思いますが、今回のように曜日がつくと前置詞がonになるんですね。


tensions

日本語でいうテンションですが、テンションが高いという日本語での使い方とは意味が異なります。張り詰めた状態をtensionといい、物理的なとこで言えば、ギターの絃のtensionという発想ができますし、今回のように人間関係の(張り詰めた)緊張感という使い方もできます。

殴り合いになりそうなケンカになった2人が1時間後にどこかでまた会ったとなるとそこの空気にはtensionがありそうですよね。チュニジアの緊張の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。


as long as

~の限りに、というこの表現、英会話でも使いこなせるととても便利ですね。as long as you work hard, you can~のような形であれば一生懸命働くなら~を許可してあげるよ、という感じですね。

 

received a ticket

ticketというと試合のチケット、コンサートのチケットかと思いきやこれはうれしくないチケット、違反チケット、切符を意味するんですね。日本語ではチケットというとどうしても入場チケットのみを想像してしまいますよね。ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事でも書いています。

 

世界では宗教は常に大きな話題になっていますね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop