世界のニュース

World News

ジンバブエの公正な投票の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエでの記事のようですね。

 


polls

人の名前のポールと似ていますが、そちらはPaul。こちらは投票を指す言葉なんですね。選挙(election)で候補者(candidate)の投票(poll)にいき表を入れる(vote)という事ですね。民主主義国家の日本にいる私達ですから選挙に関わる英単語は多少はおさえておきたいですね。

 

5 years after~

英会話の中では初級の方に特に多くみられる時間軸の表現方法。~の後、というシンプルは表現はafterをつかったり、~agoを使ってなんとか言いたい事を表現できたりしてもこのように時間+after(before)+S+Vという風に、S+Vした(時間)前(後)みたいな表現意外とできなかったりします。

昨日夕食を食べてから10分後に、という事ですね。

avoid defeat

avoidの後は~を避ける、という表現でしたね。不定詞と動名詞の項目では動名詞を導く英単語として取り上げられる代表的なものでした。avoid ~ingですね。

テキサスの中絶に関する法案の記事アメリカ化への懸念の記事ブラジル食品スーパーの協定の記事夫人の争いの記事でも何度も書いています。

 

I am sure

英会話学習者なら絶対に抑えておきたい表現の1つがこの表現です。学校で習ってきた英語の感覚ではなかなかこの表現がすぐにでてこない方が多いと思います。sureは確かな、確実な、まちがいのない、という意味で、自分が何かに対して確実だと感じるときにはこの表現ではじめ、that節で続けるのが定番ですね。

当然、本当なの?という質問に対してはI’m sure!だけの返答という形もありですね。

 

reflect

reflectは反射する、反映するという意味の英単語で、意味自体はしっかりと覚えていらっしゃる方も多いと思います。光の反射など物理的なものを表現することも当然できますが、今回の様に、意志、思い、考えを反映させる、というような意味でも頻繁に使われます。名詞reflectionとあわせておさせておきたいですね。

has been governing

おもしろい表現ですね。governは統治、政権につく、という意味の動詞なんですね。この名詞の形が政府を意味するgovernmentであり、知事や統治者を表現するgovernorなんですね。ここでは現在完了進行形が使われています。闘牛場の廃止の記事でも書いています。

 

removed from

removeはmoveに接頭語reをつけ、取り除く、という意味を持たせています。接頭語reを使った英語の表現はたくさんありますね。全てを覚えるという視点ではなく、どういう言葉に接頭語としてくっついているのか、そういう視点でもとの言葉とみながらその英単語をみていくと面白いものです。

 

count on

英熟語集定番の表現、~を頼りに、あてにする、という意味です。countは日本でも格闘技などでカウントする、なんていうのでニュアンスは共通の認識があると思います。数を数えるという事で、そこから発展させてon以下の対象を自分の味方として数に入れる、そんな発想が出来ます。

私も仲間に入れて、みたいな表現でcount me inなんて言い方もありますし、タイタニックでジャックがローズへの手紙でMake it countなんて言葉を書いていましたが、countは英会話の中でしっかりと使いこなせれば素敵です。

 

それにしても89歳で政治家。。。すごいですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

フランスの停電の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFrance24からの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→France24の記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

leave

leaveは出発するという意味以外に~を残す、~のままにするという意味がありますね。そして今回の様にLeave A ~という形にしてAを~の状態にする、という形も英会話では定番です。似たような表現はドイツの驚きの車の記事でも書いています。

electricity

電気ですね。これは生活用語だと思います。電気代の請求書はelectricity billですね。電気、ガス、水道などの公共施設をまとめてutilitiesと呼んだりもします。これも生活用語の1つとしておさえておきたいです。文の後に形容詞electricもでてきていますね。

 

fierce

恐ろしい、という意味の英単語ですね。恐怖の、という感じのとても強い意味があり、鬼のような形相や獰猛な猛獣などを形容する際に使われる定番の英単語です。カリフォルニアの山火事の記事最後のかけらの記事神の子の記事イスラエルの記事でも書いています。

homes

家庭を意味する言葉で、事業所、オフィスを表現するbusinessesとあわせて新聞などでは使われたりもしますね。

 

across France

acrossという英単語は英会話では色々な使われ方をされるので少しつかみにくい英単語かもしれません。代表的な使われ方をしっかりとおさえておくとよいですね。後ろに街や国などをおいて~一帯、~中で、という表現は最も代表的な使われ方の1つですね。ほかにも日常英会話で想定される使われ方としてはacross the street。通りの向かい側、ですね。

形容詞、副詞の機能も持ちつつも前置詞の形が英会話学習者の中では最も一般的ですかね。

extreme

ここでは今回の天気をextremeで表現しています。ある物事を全ての人が同じように形容する事はあり得ず、そのために色々な形容詞が存在します。キレイな娘をみてお母さんはbeautifulと形容するかもしれませんし、お父さんはstunningと言うかもしれないです。

そしてライターはこのようにして色々な形容詞をたくさん使っていきます。

ドイツでのテロ容疑の記事エストニアで返却された本の記事娘の決断の記事チュニジアの緊張の記事サンフランシスコの裸禁止令の記事イギリスの彫刻家の記事NEWSWEEKの決断の記事兄弟と宝石の記事サンタの贈り物の記事でも書いています。

 

heavy winds

雨や風の強さをheavyで形容できるんですね。当然strongなんていわれ方もします。heavyが強風を形容できるのであれば当然反意語のlightも使えるという事になります。

 

were said to be

難しい語順だと思います。A is said to be Bという形で覚えてしまいたいです。to be ~は不定詞の形ですね。


As of

~現在、という定番の表現ですね。今現在はAs of now、それ以外にはそれぞれのスポットをofの後ろにつけて表現できますね。


warning level

警戒レベル、水準を表現するこの言葉。ほかにも似たような表現でalert level、danger level、risk levelなんてものありますね。

 

affected areas

affectは動詞の影響する、影響を与える、という意味の英単語ですが、ここでは名詞の前にedをつけて置かれていることから過去分詞化させ形容詞として機能していることがわかります。

 

夏に電気が止まるのは高齢者の方にとっては地獄ですね。。

 

といいつつ、フランスの今の時期はそんなに暑くないんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

リビアの囚人脱走の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアの記事のようですね。

 

 

 

inmate

囚人を表すこの言葉。prisonerや有罪になる、という意味のconvictを名詞として使い受刑者みたいな表現で使われたりもしますね。

take place

~を実行、主催する、という英語の定番の熟語ですね。英会話学習者ならしっかりとおさえておきたい表現の1つです。ブラジル食品スーパーの協定の記事ギリシャの金鉱採掘の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事神の道しるべの記事でも書いています。

 

facility

施設、設備を表現するこの英単語。日本語でも~ファシリティーみたいな言葉や社名をつけている会社もありますよね。この文章ではこのfacilityの前に冠詞のtheがついているという事は、特定の施設を指しているんですね。

 

inside

前置詞insideの後は名詞(句)が英語のルールでしたね。英会話で頻繁にみられるinside,outsideはほかにもinside of,outside ofみたいな言い方もあるんですね。これらは前置詞としての機能を継続しているのではなく、名詞に品詞がきりかわっているんですね。使い方が異なりますので要注意です。


into the air

この場合のairは空気という意味ではなく、空に向かって、というニュアンスですね。実際には空でなく人のいない方角かもしれませんが、いづれにしても人に向けてではなく、銃声で合図を送るような動作というニュアンスで映画とかでもよくありますよね。ランボーの銃乱射をなぜか思い出します。

 

pre-planned

preは音はかわいいですが、当然しっかりとした機能を持っています。previewなどでも同じpreは事前の、前の、という意味の接頭語で、pre-plannedとなると事前に打ち合わせされた、というニュアンスになりますね。

また時間的な前のというだけでなく、概念として1つ手前という考え方のもとに、英検準1級は英語でpre-1といわれますね。

 

on their own

自分達で、という表現ですね。こんなプリズンブレイクの話だけでなく、日常英会話でも当然便利に使える表現で、1人暮らしなんかをlive on my ownなんて言い方をします。

 

unclear

clearに接頭語unをつけて、clearでない、という表現にしていますね。接頭語、接尾語を理解すると、英語の理解力を飛躍的にあげてくれるので常に意識しておきたいところです。

 

publicly

公に、という意味ですね。publicは公的な意味を持ちpublic schoolやpublic transportation、日本ではpublic bathなんかも日常英会話の1つですかね。このpublicにlyをつけ副詞にした形がpubliclyです。形容詞の形よりも使用頻度は落ちると思いますが、それでも品詞に使い分けをできることは英語力のアップに必ず貢献してくれます。

cope with

~に対応する、立ち向かう、という英熟語集定番の表現でした。シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

claimed responsibility for

テロや犯罪行為などに対しての犯行声明を表現する形として一般的な表現ですね。resonsibilityは責任を意味する英単語で、このような名詞の他に形容詞responsibleを使ってbe responsible for Aのようにして、~担当、~の責任者、という表現も英熟語にありますね。ビジネス英会話では特に使えそうですよね。

ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

1,000人の脱獄とはすごいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

エジプト対立の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 


clashes

衝突を意味するclashと潰れることを意味するcrash。似て非なるものですね~。日本人はLとRの識別がないのでとくにややこしいですね笑。ブルガリアの衝突の記事レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。

 

mass

マスコミでおなじみのマス。塊や集団、物事が大規模な様を表すことができます。ブラジルの主要団体との協議の記事ワシントンの銃規制強化の記事銃乱射で失った命の記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。


protesters

protestは日本語でもカタカナでプロテストで、認識されていますかね。デモに関連する英単語は複数あります。この記事だけでもrallyやdemonstration、protestなどがでていますね。ほかにも日本語でストというstrike、marchなんていう表現も使われたりしますね。

 

opponents

相手、敵を意味するこの英単語。基礎英単語としてしっかりおさえておきたいですね。日常英会話ではこのこれよりもoppositeという形で使われることのほうが多いですかね。oppositeは英熟語集では定番の表現でopposite toの1まとまりでおさえておきたいですね。

ロシアのステップの記事エジプトの祝いの記事モスクワの早期釈放の記事キューバからの表彰の記事マラウィ大統領の専用ジェットの記事ジャマイカのカジノの記事ザンビアの記事でも何度も書いています。

 

broke out

break outは勃発する、という意味の英熟語でした。動詞+outという英熟語はたくさんありますよね。outがinの反対の言葉で外という意味だけでなく開けていく、もしくはおおっぴらになる、という感覚を抑えておきたいです。

find out、come out、spread out、freak out、色々な言葉があります。ブルガリアの衝突の記事でも書いています。

 

are held

hold自体は~を持つ、かかえる、という意味の動詞の他に開催する、主催する、~を行う、遂行する、という意味もあります。今回のようにrallyだけでなく、partyやevent、会議など色々なものを対象に使う事ができるので、日常英会話、ビジネス英会話問わずとても便利な表現だと思います。

 

democratically elected president

長い主語ですね笑。この1つの主語の作り方を注意してみてみると副詞、形容を使い、最終的に名詞を修飾していますね。同じ様な形でenvironmentally friendly systemなんて表現もありますが、これも同じ様に副詞のenvironmentally、そして形容詞friendly、そして最後に名詞を置いています。

こんな形でも作れるんだな、という感じでみておくとおもしろいですよね。

 

showed up

show upで現れる、という意味の熟語になりましたね。姿を現す、というニュアンスが一番しっくりくる言葉ですかね。英会話学習者ならしかっかりとおさえておきたい英熟語です。

 

take Egypt back years

おもしろい表現ですね。Egyptをyearsもbackさせていく、という読み方ですね。backが後ろという意味以外に過去や以前の状態を表現するものという感覚があればなんでもない表現です。

懐かしいな~、なんて言い方をする時にtakes me backみたいな言い方もできますが、このbackも物理的な背後、後ろという意味ではないのはわかりますよね。

 

女性や子供達には害のないようにしてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

ジンバブエの次回選挙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はAl Jazeeraからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Al Jazeeraの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエの選挙の記事のようですね。

 

 

 

happy with

~の事についてhappyという事ですね。英熟語にはwithで構成されるものがたくさんあると思いますが、なかなかその感覚がしっくりこないで、come with youとかいうふうにwithの後ろに人がくる表現のみすんなり入る、と言う方多いと思います。

実際にはこの後の文章にも出てきますが定番の英熟語satisfied with~、pleased with~、fill withなど多くの熟語が使われ人以外のものが入れられる事は多いです。またある物を描写する際に、withをつかってa bag with lots of pockets(たくさんポケットがあるカバン)みたいな形でwith以降の部分を特徴として表現する形も英会話では頻繁に使われます。

 

AU

オーストラリアかな、と思いきやAfrican Unionです。

世界には国名コードというものが存在しISOやJISなどで定められたアルファベット2,3文字で国名をあらわすことがなされています。金融関係や貿易事務の方、経理担当の方、その他海外とやりとりのある場にいらっしゃる方はこのようなコードを見慣れていらっしゃる方も多いと思います。日本はJPですね。

またそれとは別にインターネットドメインでも短縮コードが存在しており、英語学習者なら知っていてもいいかもしれないですね。googleでは、本場アメリカのgoogle.comから始まり、日本は.co.jpですよね。

ではオーストラリアはというと.com.au、まさかこんなところまで、というところではペルー(.co.pe)、バヌアツ(.vu)なんてものあります。

 

progress

進捗、進歩、という意味ですね。これは日本語でもプログレス、という言葉で根付いているのではないでしょうか。マンデラ氏95歳の誕生日の記事でも書いています。


as of now

今のところ、という意味ですね。これはなぜas of?と考えないで1つのくくりとして覚えておくに尽きます。この前に出ていたso farも似たような表現でここまでは、今のところまでは、という意味になりますね。これもsoとfar?みたいに考えずso farで覚えちゃいましょう。sofaではないですよ笑。

 

is proceeding well

proceedの名詞の形はprocess、と考えればproceedの意味も想像できるのではないでしょうか。英語ではこのようにbe ~ing wellみたいな形がとても多くみられ、同じ様な形でEverything is going wellみたいな表現もありますし、How are you doingに対してI’m doing okみたいな表現は日常英会話定番の形です。

色々な表現になれていきたいです。

 

Out of

~中、という英語の定番の表現ですね。10のうちの2という言い方ならtwo out of tenですね。なんでもない言い方ですが意外といえないのがこの表現かなと思います。

 

選挙、どうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop