世界のニュース

World News

日本の地震の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfox news.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→fox news.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

今先ほどの日本の地震についての記事のようですね。

 

 


shakes

シェイクする、なんて言い方は日本でもしますよね。地震を主語にした際の動詞はこのshake、そして後にもでてきますがstrike、さらにhitなどがお決まりの単語ですのでearthquakeとあわせて覚えておきたい英単語です。

フィリピンの地震の記事香港での地震の記事コロンビアの地震の記事湖での遭遇の記事でも書いています。

 

immediate

すぐに、という意味の形容詞です。副詞のimmediatelyの方が英語の実戦の中では頻繁に遭遇するかもしれませんね。発音がなかなか難しい単語だと思います。アクセントは最初のeの上ですね。mmが2つというのもスペル注意です。

イスタンブールの記事フィリピンの地震の記事ロシアの寒中儀式の記事母親奪還の記事Jewelの記事カメと鳥の記事でも何度も書いています。

 

the same region

冠詞のtheがついています。sameで形容するものの前に着く冠詞は多くの場合がtheを置きます。それは多くの場合は特定のものを指しているからですね。ホンジュラスの幻の街の記事ペルーでの銃撃の記事2人の神の誕生の記事アマチュア考古学者の新発見の記事でも書いています。

 

there were

~がある、いる、という表現の定番の形there is/are。この過去形の形がwas/wereでした。そして単数、複数の使い分けは頭のthereではなく、その後ろにくる名詞で判断します。主語の名詞で判断する事に慣れているとおもわず落とし穴にはまります。英会話でも頻繁に使えます。

 

shortly after

意外と文章などで書けそうでかけない表現だと思います。~して間もなく、なんてニュアンスですが、当然日本語訳したこの表現には色々な英語の表現が考えられます。as soon asなんかはパッうかんだ人もいると思います。

場面によって使い分けますが、shortlyはTOEICのpart5あたりでinstantlyなどと一緒に出てきたりしそうですね。

 

a wide region

regionはareaやdistrictなどとあわせて地域という表現で取り上げられます。行政により区分けされたエリアをdistrict、より地理的なニュアンスのregion、そしてもっともgeneralなareaというイメージで基本的には認識されていますね。

 

runs

runは走る、というニュアンス以外にも経営する、運営する、という意味があるんですね。My father runs a book storeでお店を経営している、になりますね。文脈によっては経営という表現がかたく、オペレートしている、とか運営している、というニュアンスになりますね。

闘牛場の廃止の記事ブラジルのCM論争の記事インドネシアの土砂崩れの記事イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

 

are being used

簡単そうで意外と英会話の中ですぐに使うのが難しいこの進行形と受身のあわせ技。現在~されている、という表現にするならば、完成形をみればそうだよね、となっても自分で作るのは意外と難しいものです。完了形とのあわせ技でhas been usedも同じ発想ですね。


decades

日本語にはない10年を1つの単位としたdecade。ここでは複数形が使われているので数十年というニュアンスにすることができます。当然10年ならa decadeですね。キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの記事渋滞の記事オーストラリア作家の記事でも書いています。

 

stopped running

stopは不定詞と動名詞どちらも導く動詞として学校で必ず取り上げられる英単語です。そしてそれぞれ意味が大きく異なる事に注意しなけrばなりません。stop ingが~するのを止める、に対してstop to doは~するために止まる、でした。stop eating(食べるのをやめる)のとstop to eat(食べるために止まる/やめる)という事ですね。

ヨハネスブルグの記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事肉体的努力の記事でも書いています。

 

大きな被害は出ていないとのことでひとまずホッとしましたね。

 

本日は以上です。

 

 

スコットランド便の調整の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

航空便数についての記事のようですね。

 

 

 

flights

フライトは日本語でも同じ感覚で使うのでもうお馴染みですね。~便、を指す言葉で日本にも同じ感覚で持ち込まれていますね。


are to be

be動詞+不定詞の形ですね。未来の予定、オフィシャルなアナウンスや告知などで頻繁に使われる表現です。今回の航空便数に関するアナウンスなどは典型的なオフィシャルなアナウンスですよね。

The Prime Minister is to make a further visit to Australia next monthなんて形もみられそうです。英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいポイントです。

temporarily

臨時の、一時的に、などを意味する表現の福祉で、temporaryの形で形容詞として実際には頻繁に使われる事が会話の中では多いのではないかと覆います。派遣社員さんなどはfulltimeのスタッフと比較してtemporaryスタッフなんでいわれますね。

イギリスで爆弾出土の記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。


how it will cope with

間接疑問文ですね。疑問詞が文頭ではなく、文中に入る事で通常の疑問文と語順がかわるというのが基本ルールでした。そしてここではcope withという英熟語が使われていますね。熟語として知っていればcopeの後にtoかな・・?なんて無駄な時間をカットできますね笑。

リビアの囚人脱走記事シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。


Rising passenger numbers

マネージメントに携わる人間であれば、社内でこの単語が使われればおもわずほっこりしてしまいますね笑。もっとも業態によってはpassengerではなくcustomerやclientという単語を使う事になると思いますが。

そして、ここでは自動詞riseが使われています。自動詞riseと他動詞riseは頻繁に英会話学習者の中では頻繁に間違いがみられる英単語です。しっかりと意味の違いを理解しておきたいです。

南アフリカで逃走中のワニの記事インドで10年ぶりの鉄道運賃値上げの記事でも書いています。

compared to

~と比べて、という英熟語でした。この表現を文章のおしりにつける事で、ぐっと表現力が増しますね。バラバラで文章をみていくと、comparedと文の動詞と、読み方に悩むかもしれませんが、これも1つの形としておさえてしまえば、落ち着きます。

ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

was currently bookable

ここでは時制の一致がポイントです。ここでcurrentlyといっているのは、その前のsaidしていた時の話なので、実際には過去、という認識で動詞がwasになっています。

ただ、よくよく考えるとこのbookableの状態の話はnext Mayの話で将来の話だからこの状態は未来の話という事で動詞は過去形ではなく未来形になるのでは?というのが日本語的な発想ですね。

英語では実際の会話の中での使われ方はともかく、前の動詞と時制を合わせていく、というのが基本ルールです。

 

ドバイの空港は元気なようですね。

 

本日は以上です。

 

 

ブエノスアイレスの火災の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブエノスアイレスでの記事のようですね。

 

 

 

Arsonist

放火魔、犯、を意味するこの英単語。これだけの規模になってしまうと罪も非常に大きいものだと思います。

 

spark

日本語でもスパークするなんて言い方したりしますよね。そのsparkですね。動詞として火をつけるという意味の他に名詞としても機能しますう。アメリカでの胴体着陸成功の記事アウシュビッツ最高齢生存者の記事でも書いています。

 

30ft

このftは当然ですがfeet(フィート)の略ですね。英語では色々なところでアルファベットの略字が見られますよね。時間のhourがhrだったり、またこのhrがHR(Human Resources)で人的資源という意味になったりもします。人事部や人材派遣会社を指したりするときに使われたりしますね。

タイピングの速さをあらわす言葉としてwpmなんてものもありますね。これはword per minuteの略で、この字数が多ければタイピングが速いと認識され評価も高くなりますね。


centre

イギリス英語とアメリカ英語(center)の違いでしたね。theaterがtheatreになるように、色々な英単語でこの形はみられます。ほかにもanalyse(イギリス)がanalyze(アメリカ)など色々なルールがあります。見比べるとおもしろいですよね。英会話学習者ならおさえておきたいところです。

 

A huge fire

fireはwaterなどと同じ様に不加算名詞として認識するというのが基本ですね。火というものに、上のほうに1つ、中の方に1つ、みたいな区切りはないという発想で、水と同じですね。ただここでの冠詞のaは「火」という意味ではなく「火事」、「火災」を指しているんですね。

1つのイベントとして扱われる場合は、これは加算名詞に変形します。


just a few hundred metres

このjustはどのようなニュアンスなのでしょうか。英会話の中ではjustは非常に頻繁に使われ、また微妙なニュアンスをあらわしてくれるとても便利な英単語の1つでもあります。使い方、シチュエーションをおさえれば英会話上級者へまた一歩近づけるはずです。

日本語のジャストはどちらかというとjust on timeとかジャスト100みないな感じで「ちょうど、きっかり」という意味が強いのではないでしょうか。

justはそれ以外にも、たった、とかとりあえず、とか色々なニュアンスで使われるんですね。

 

were to blame

be動詞+to doは英語のルールで知っておきたい表現として頻繁に取り上げられるもので、~のつもり、予定だ、という表現になります。なんだそれ?という感じですが、例えばI’m about to leaveなんていうと「もう出る(出発する)ところだよ」みたいな言い方として普通に使われます。

使えなくてもそういう意味があるんだ、という事は知っておきたい表現の1つです。知っていないと文のニュアンスがわかりづらくなりますよね。


under control

underは下、という意味で日本でも一般的ですよね。これをcontrolとあわせるとcontrol下という事になります。controlできる、できている範囲を指し、Everything is under controlなんていうと、すべてコントロールできている、つまり問題はない、予定通り、みたいなニュアンスになるんですね。

 

とてつもなく大きな被害になりますね。

 

本日は以上です。

 

 

タイリゾート地の石油流出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイでの記事のようですね。

 

 

 

spill

こぼす、こぼれす、流出する、という意味の言葉ですね。カーペットに水をこぼす、ソファの上にスープをこぼす、色々な場面が想定できますが意外と実際の英会話の中ですぐに出てこない言葉ではないでしょうか。他動詞としての活用でI spill water on the floorというようなシンプルな形でまずはおさえておきたいです。

 

blackened

なんだこれは!という感じの動詞ですね笑。blackというのがみえるので意味は想像できると思いますが、このような動詞が存在するんですね。単語の後ろにenをつけて動詞化させるというは他の単語にも多くみられ例えばsoftがsoften、lightがlightenなどは日常英会話でも聞かれそうな表現です。

litre

centerがcentre、後にも出ていますがmeterがmetreというのと同じ様にliterがlitreになっているアメリカ英語とイギリス英語のスペルの違いですね。使う単語が違うだけでなくアメリカ英語、イギリス英語の間にはスペルが異なる単語も多く存在します。

 

getaway destination

おもしろい表現ですね笑。getawayするための地、という解釈ですね。get awayという2語ではなく、1語にまとまっているところにも注意してみておきたいです。

 

sticky

stickyはカタカナ英語としてスティッキーという言葉で既に日本語化していますかね?stick toという英熟語が熟語集の定番の1つとして存在しますが、このstickの形容詞の形がstickyです。アメリカ人の海外思考の記事プリンセスファーマーの記事ジンバブエ憲法制定の記事でも書いています。

 

been covered with

be covered with~で~に覆われる、という表現ですね。同じではなはないですが、似たような英熟語ではbe filled with~、be full of~、なんてのもありますね。英熟語は覚えてしまえば、英会話の中での文章の構成がとても楽になります。この当たりは超基礎編なのでしっかりおさえておきたいところです。

 

there was a risk

なんでもない表現ですが、この後にthat節をおき、that以下のS+Vのリスクがある、という形を自分のものにしておくとまた表現の幅が一段と増えます。riskは冠詞のaがあることからわかるように加算名詞です。

 

cancelled bookings

bookingは予約を意味する言葉で日本語でもブッキングする、なんていいますよね。ただ、ここで注意したいのでは日本語ではbookingというing付の形が一般化されていますが、動詞はbookです。同じ様な形でsurfingなんかもそうですね。そもそもサーフィンをするという動詞はsurfですので、Do you surf?となるわけです。


long-term

長期での、という意味の表現になります。ハイフン「-」をつけて複合語を形成しています。当然long-termがあれば、short-termもあるわけです。

disappointing

ここでは動詞のdisappointの進行形ではなく、現在分詞化させた形容詞として、失望するもの、がっかりする、という意味にしています。老人の知恵の記事でも書いています。

 

リゾート地タイの海、早急な対応を期待したいですね。

 

本日は以上です。

 

 

ドバイの不動産バブルへの対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイでの記事のようですね。

 

 


come up with

~を思いつく、提案する、という意味の英熟語です。日本語で言えばなんでもない表現なのに、意外と会話になると言えない、そんな表現の1つではないかと思います。デンマーク求職者の新しい動きの記事銃保持を求める条例の記事知恵比べの記事でも書いています。

 

cutting values

これはそのままの意味で捉えられますね。cutは物理的に何かを切るだけでなく経費削減や人員削減など色々な意味で日本語でも使われます。同じ様な形で英語でも実際に頻繁に使われています。

 

cancelled

通常は動詞でキャンセルする、という意味で使われるこの言葉がここでは名詞の前につき形容詞としての働きをしていますね。という事はこのedは過去形のedではなく、過去分詞形のedという事になります。英会話のカでもすんなりとこのような表現が耳に入ってくるとリスニング力も飛躍的にアップしますね。

 

related to

be related to~で~に関係している、~に関する、という意味の熟語でした。ここではbe動詞はなく、前のdisputesを後ろから修飾している形になっています。このrelateが名詞になるとrelationship、そして親族を意味するrelativesになります。どれも英会話においては超基礎英単語ですね。

レバノンの抗議の記事アメリカの102歳の挑戦の記事アメリカの誘拐事件の記事世界最年長記録更新の記事ロシアのタバコ規制の記事でも何度も書いています。

 

scrap

日本語でスクラップ工場、とかいいますよね。このscrapです。ただこの文章では動詞として機能しているのがわかりますかね。廃棄、処分、終わらせる、という意味になります。

 

without telling

前置詞の後ろは名詞というのが基本ルールでした。シンプルに英単語1つでまとまらない場合、文章のような句を入れたい時にこのように動名詞化させるのが英文の基本ルールですね。Thank you for comeではなく、Thank you for comingですよね。

individuals

個別のという意味の英単語で、会社などと並べて表現されるときには法人に対する個人を意味します。副詞のindividuallyなんかも英会話では頻繁に使われるのでしっかりおさえておきたいです。

お金持ちが住む世界の街の記事王位継承の花の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でに何度も書いています。

weigh on

おもしろい表現ですね。weighという言葉の名詞の形、weightは重さを意味するウエイトで日本語でも一般的ですが、この動詞の形はあまり親近感がない方が多いと思います。体重を聞く時にHow much do you weighなんて表現がありますが、日本語的な発想とは少し異なりますよね。

また今回のように重さというところから発展し、負荷、重荷になるという意味でも使われています。新しい王の記事ワニの記事サイの記事でも書いています。

 

man-made

このmanは男性をmanではなく人工を意味する言葉なんですね。artificialなんて言葉もありますが、このようにmanを人為的な、人の、という意味で使う表現があるんですね。

仕事でマンパワーが必要だ、なんて言い方がありますが、これは男性の力が必要という意味ではなく労働力一般を意味するものですよね。

 

ドバイの復活は世界経済にとっては明るいニースですよね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop