世界のニュース

World News

プレミアのアメリカでの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでのイングランドプレミアリーグの記事のようですね。


spend on

spendはお金、時間を費やす、という意味での英会話頻出基礎英単語です。そして熟語として一般的に紹介される形がspend (時間/お金) on (使う対象)、という形でした。この使う対象にはテレビに、とか旅行に、という名詞を置くだけの形、さらに今回のように動名詞はじまる名詞句の形があります。

 

the popularity of

popularityは人気を意味するpopularの名詞の形でした。~の人気、~の支持、という意味でひとつのまとまりとしておさえたいです。

stiff competition

厳しい闘い、争いを意味するこの表現。それぞれの単語でみてみると他の使い方をご存知の方もいいのではないでしょうか。日常英会話という視点でいくとstiffはstiff shoulder(肩こり)なんてのがありますね。そしてcompetitionは日本語でいうコンペですね。

コンペというとビジネス的な雰囲気が強いかもしれませんが、もともとは競争や試合を意味するもので、今回のように各スポーツ間の争いだけでなく、大会や試合そのものを表現できたりもします。

ロシアのステップの記事でstiff、コンフェデで期待されるビジネスの記事イギリスで爆弾出土の記事インドの世界最高齢ランナーの記事王位継承の記事でも書いています。

 

the U.S

アメリカを意味する省略の言葉としては他にも日本と同じ様にAmericaなんて言い方もしますね。南アメリカもありますが、国としてアメリカと名乗るのはやはり「アメリカ」だけですね。あとはtheをなくしてシンプルにUSといったり、Americaを抜いてUnited Statedなんて表現もあります。英会話とアメリカは切っても切れない関係です。色々な表現をしっておきたいですね。

 

for the next three seasons

3期分なんて長いですね!なんて話ではなく(笑)、この期間を表す際のnextやlastの前には通常は冠詞theがつきます。それは特定の期間を指しているからですね。I’m going on vacation for 3 weeksというと、どの3週間がわからないですよね。来週からかもしれないし、次の冬かもしれません。

でもnext 3 weeksとすれば、期間を特定しています。lastも同じですね。

 

Subway cars

地下鉄なのにcar?と思った方もいらっしゃると思います。電車という全体を表現するのにはsubwayやtrainが使われますが、個別の車輌を指す表現としてはcarという表現があります。なので列車の2輌目、など特定の車輌を指すときにはthe second car of the trainのようにいう事ができますね。

 

Despite

despiteは~にも関わらず、という表現で、前置詞として頻繁に用いられる英単語でした。前置詞なので後ろにS+Vがこない、という事ですね。ボリビアの挑戦の記事ブラジルでの人権問題発言の記事王子の心の記事日本の抗議運動の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


get used to

~に慣れる、という最も一般的な表現でした。英会話を習い始めると、used toなんて表現も同時に習ったりもします。これはあくまで過去形で過去の習慣を表現するもので、get used toとは異なる意味になるところが注意点ですね。初級の方はよく混同してしまいます。

 

English drama

English dramaというとアメリカのこと?と思ってしまうかもしれませんね。Englishは英語という言語を指す以外にも、イギリスを指す事もできるんですね。なのでこの場合のEnglish dramaは英語のドラマ、という訳ではなさそうですね。

 

アメリカには色々なスポーツがあるので本当に厳しい戦いだとは思いますが、NBC頑張ってもらいたいです!

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの電気の使えない街の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

携帯やラジオなど電波の使えない街についての記事のようですね。

 

 


strictly regulated

strictは厳しいという意味の形容詞で、今回は副詞の形としてregulateを修飾しています。regulateは名詞regulationで規制という意味で覚えていらっしゃる方はその動詞の形だという解釈がすぐにできると思います。現代社会では規制はあらゆるところに存在します。

基礎英単語としておさえておきたいです。ブラジルのCM論争の記事でも書いています。

 

cellphones

携帯電話という意味では日本でももう一般的に認識されていますね。他にもmobile phoneという言われ方もありますね。アメリカで一般的に使われるcellphone、イギリスなどで一般的なmobile phoneです。日常英会話には必須表現の1つですね。

 

information

informationには冠詞も複数形のsもついていませんね。informationはwaterなどと同じ様に、付加算名詞として紹介される代表的な英単語の1つでした。そのままinformationというのに違和感を感じでthe informationなんて言う人もたまにいますが、theが必要でない一般的な話題のinformationではそのままにしておかないといけないですね。

 

That’s because

あまり聞きなれない表現かもしれませんが、それは~が理由です、という表現で、becauseの後ろにS+Vで続けていきます。That’s whyなんかは学生時代に習った記憶があってもこのような表現は記憶にない方、多いと思います。

 

lies in

lieは横になる、という動詞で、他動詞layと頻繁に比較される英単語の1つです。lie down on the sofaなんて表現はlieを習った際に例文で見られたことがあるかもしれませんね。ここでは街を主語にしていますね。このような表現はしばしばニュースなどで見られ、地震帯の上にある、みたいな表現でこちらの記事では最後のほうでsits onという表現も使われています。

 

That means

それは~を意味する、というそのままの表現です。英会話の中でもこのような表現は頻繁に使う事ができるので自分の表現のレパートリーとして持っておきたいですね。意味する、なんていうとちょっとかっこいい言い方かもしれないですが、シンプルに「それって~って事だよ」、とか、「要は、・・」、「つまり・・」ていう事ですね。

That means he doesn’t like youで、つまり彼はキミの事が好きじゃないって事だね、みたいな感じですかね。ふざけた例文ですが笑。実際の英会話には使えそうですよね。


To let

不定詞から文章がはじまる形は名詞的用法、副詞的用法で使われ、名詞的用法になると不定詞句全体を1つの主語するので、To study English is funという感じですね。

 

that makes modern life difficult

使役動詞makeが使われていますね。人以外の物を対象にした表現も使役動詞で表現できるんですね。make things worseなんて言い方もあります。使役動詞を使った語順、発想は日本語文法とは異なる発想なので色々なパターンをみて慣れていきたいです。

 

写真をみる限り、とてものどかでよさそうですね。

 

本日は以上です。

 

 

バルコニーからのカップル救出劇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バルコニーから落ちそうになっていた女性の救出劇の記事のようですね。

 

 

 

firefighters

みてそのままですが、消防士さんですね。名前がかっこよすぎますよね笑。


rush to

~にかけつける、というrushを使った基礎英熟語ですね。この表現をマスターしておくと英会話の中での表現に幅ができますね。ここでは後ろに名詞が置かれていますが、動詞をおき、~することを急ぐ、などというニュアンスにもできます。シンプルにno rushなんて言って「急いでないから」みたいな表現にもできます。

アメリカの消防士達の記事ニューヨークで助かった親子の記事ニカラグアの運河の記事でも書いています。

 

almost fell

almomstなのでfellはしていないですよね。英会話ではこのalmostは本当に頻繁に使われます。I was almost lateなら遅刻ギリギリで遅刻じゃない事になりますし、I almost criedなら泣きそうだったけど泣いていないんですね。

バングラ事故からの復帰の記事キリバス遭難者救助の記事イギリスの女性雇用の記事神に仕えるの記事イギリス統治下の学校の記事飛行機の中で産まれたBabyFB創業者の記事でも書いています。

flats

flatといわれて最初に連想されるのは平らな、という意味ですかね。日本語での解釈はそれが一般的だと思いますが、実はこれはアメリカ英語でいうapartmentなんですね。イギリス英語とアメリカ英語の単語の使い分けでよく取り上げられるこの2つ。おさえておきたいです。

そもそもアクセントが違うので話し方でわかるかもしれませんが、こういう単語の使い分けでアメリカ人、又はイギリス系の人、とかいうのも解釈できそうですね。ウクライナで救われた命の記事ベルリンの壁の記事でも書いています。

 

A man

どんな時もそうですが、最初に出てくる表現は読み手にはどのような人なのか分かっていないわけですから、A manとなるわけです。新聞やニュースなどでは特に書き手と読み手は基本は他人同士という立場で書かれたり話されたりしますよね。

これが例えば友人同士とかであれば当然、会話のスタートからでもThe manというはじまり方はあり得ますよね。The man we saw last nightみたいな感じで。

slipped

これは日本語でもスリップする、という表現が使われているので滑る、という意味で理解できますね。形容詞はslipperyなんてのがありますね。スペル、発音が意外と難しいと思います。ジャッカルのうその記事うそアリとハトの記事The Greatest Treasureの記事でも書いています。

 

but was

難しい文章ですがこの接続詞butの後に主語がなくwasが来ていますが、ここの主語が省略されているのは、前の文章の主語と引っ張ってきているという認識だからなんですね。ここでいきなり別の人の話になる場合は当然ですが、その人を主語に入れなければいけないですね。

 

Quick-thinking

おもしろい表現です。ハイフンをつけて1つの形容詞として成立させていますが、意味は単語からそのままでわかると思います。

on the other side

もう一方の方を指す表現としてthe other sideが使われていますね。anotherとotherでanotherはotherの単数という覚え方を学生時代にしたと思いますが、otherはそれとは別の2択の場合にもう一方を指す表現としてthe ohterという使い方ができるんですね。この場合はotherでも単数ですよね。

 

いやー、感動の救出劇ですね。

 

本日は以上です。

 

 

キセキの事故回避の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キセキ3人組の記事のようですね。

 

 

 

smashes

smashは日本語でもスマッシュポテトなんて言い方でお馴染みですかね。テニスなどでスマッシュする、なんて言い方もしますかね。名詞でも動詞でもどちらでも頻繁に使われる表現ですね。2日半の長いキスの記事王女と悪魔の戦いの記事でも書いています。


vehicle

ここでは当然車を指している事はわかると思います。car以外にもvehicleという表現があるんですね。この表現は車輌全般を指す事ができ、戦車やクレーン車まで、色々なものを指します。発音、スペルがとても難しい英単語だと思いますが、超基礎英単語ですのでしっかりと覚えておきたいです。

 

back of it

この代名詞itは何を指しているか。今回は動画があるのでbackが車の背後という事がわかりitは車を指しているのかな、という想像はつくと思います。

英文読解では代名詞が何を指しているのか、その読み違えがないように見分けることがとても大切になってきますし、その意味がわからなければ文章全体が読み解けなくなってしまったりします。英会話に時間を割いている方もこういう時間もできる限りとっていただきたいと思います。

 

being hit

これもおもしろい表現ですね。ややこしいのはまず動詞hitがAAA型と呼ばれる動詞で過去形、過去分詞形で形が変わらないという事です。なのでbe hitが受身の形とすぐに識別できない方も多いと思います。さらに今回は前置詞ofを前に置いていますので、beを動名詞beingにする事文法的なつじつまを合わせています。

 

from behind

このbehindという英単語、しっかりと使えれば英会話の中ではとても便利な表現です。後ろを意味する言葉ですが、後ろという言い方でいうと英語ではbackという表現がありますよね。この2つの使い分けはなかなか難しいものだと思います。

behindは背後、なんて訳され方もしますが、backはシンプルに後ろというニュアンスです。車のback seatなんていうのは後部座席であって、特定の人の背後を指すものではないですよね。それに対して、誰かが自分の背後に座っていたらsomeone is sitting behind meになります。

behind my backなんて言い方もありますね。自分のみえないところで、とか自分に隠れてこそこそしないでくれ、みたいな表現の時に使ったりできますね。

 

commit suicide

動詞のcommitは日本語でコミットする、なんて言い方をするので比較的理解しやすい英単語だとは思います。ただ、これは約束するというニュアンスの自動詞ではなく、~を犯す、というような表現で後ろにa murderなんかを置くと殺人を犯す、というようなニュアンスになります。バーモント州の新しい医学判断の記事でも書いています。

 

a lift

このliftは何なんですかね。長い文章で読みにくいですが、車で送っていく、車に乗せていってあげる、という表現として英語ではgive a lift/rideなんて言い方があると知っておけば、前のhad givenとつながっているという事にピンときます。TOEICなどでも取り上げられていたような問題ですので、基礎日常英会話表現として知っておきたいです。

 

恐ろしい光景ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ベトナムでのキセキの救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベトナムでの記事のようですね。

 

 

 

A father and son

ここでは2人が主語として取り上げられているので、当然ですがそこに続く動詞は複数形に導かれた形をとります。TOEICなどでもこのような形や長い主語を置き、連動する動詞の形をどのようにするかを問う問題などが頻出します。英会話学習者はこのような視点もしっかりと意識しておきたいです。


fled

fleeの過去形fledでしたね。ABB型と呼ばれる不規則動詞の形でflee-fled-fledでした。

 

The pair

ここの冠詞theでは特定のペアを指していますので当然今回発見されたこの2人の事になりますね。pairは意外とスペルが書けない方、多いと思います。会話も大切ですが、音と綴りと、一緒に覚えていきたいですね。

 

wore

ここは不規則動詞wearの過去形woreが出ています。wear-wore-wornというABC型の不規則動詞でした。


deep in the forest

日本語でも深い森、といいますよね。deepは日本語で使われる深さと同じ様に色々なシーンで使われます。deep voiceみたいな形で声を表現したり、会話のトピックがdeepなんて言い方もできますね。

ニュージーランドの一連の地震の記事インドで妻を助けた夫の記事ニカラグアの運河の記事ホンジュラスの幻の街の記事本当の愛の記事でも色々なdeepの使い方を書いています。

 

look for

look forは~を探す、という中学校で習ったlookを使った定番の英熟語でした。覚えていらっしゃる方も多いと思います。loo+前置詞、という形は英語ではたくさんあり、look up、look down、look around。look forwardなどシチュエーションによって色々出てくる表現をおさえていきたいですね。

ヨーロッパの失業率の記事でも書いています。

 

too weak to walk

too~to~という形の熟語として覚えていらっしゃる方も多いと思います。tooは過剰な意味を表す表現で、veryとは使い分けしなければいけない表現でした。後ろの不定詞とのセットで日常英会話の中でも色々な表現に応用を利かせられますね。

too hot to drink(eat)、too small to play soccer、too expensive to sellなど自分の生活シーンを想像して色々な例文を作ることで会話に使える感覚をみにつけたいです。

 

is believed to

この後ろに似たような表現でare thought toなんて表現もあります。ある事実を断定するのではなく、状況や証言などから推測、推定する場面などでこのような表現が頻繁に使われます。


convince them to

convinceは~を説得する、という意味の動詞でした。convince A to doでAを~するように説得する、というconvinceを使った定番の英熟語です。この後ろに不定詞を置いて続けていく感覚を会話の中で使っていけるようになると、英語の表現力がグッとあがります。

慈善心の記事アルゼンチンの危機の記事でも書いています。

 

お父さんが生きている間に救出された事が何よりもの救いです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop