世界のニュース

World News

カリフォルニアの山火事被害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアでの記事のようですね。

 

 


trigger

~の引き金を引く、という訳がつけられているこの英単語。日本語でも実際にはこの表現は銃の引き金だけでなく、ある物事を引き起こす原因をつくるという事をこのように表現しますよね。同じ形でこの英単語も使います。

バングラの恐ろしいサイクロンの記事フィリピンの地震の記事ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも書いています。

 

a week ago

~前というのを表現する際、agoとbeforeというのが頭の中にあり、使い分けに迷う方、実は英会話初級の方には多いです。副詞agoとbeforeは確かにややこしい2つです。シンプルに現時点からの過去を表現する場合には数詞+agoというのが基本形です。

過去の時点を表現するのにとても多い表現だと思います。最も、数詞を置かない単に「以前」を表現できるbeforeも頻出するため少しまだややこしさはありますね。

beforeは基本的にある時点からの過去を表現するもので、2days before I started workのように一瞬??と思ってしまいそうなこの形がbeforeの真髄といいましょうか、ニュアンスをしっかり現していますね。この表現は難しいですが、before Tuesdayというのも、ある時点からの過去、という意味では分かりますよね。

単体のbeforeと、ある時点からの過去のbefore、この2つの感覚をまずはしっかりとおさえておきたいです。

 

closed hiking

hikingは日本語化されているハイキングですね。jogging、running、skiingなどと同じようにgo+という形で英会話では定番です。そしてそれぞれがjob、run、skiという動詞の形を持つように、hikingもhikeという動詞の形を持つんですね。

skiやsurfと同じ様にhikeというのも日本語的には動詞として使うには違和感がありますよね。Do you surf/ski/hike?という文章に違和感ありませんか?

 

but is not

ここでは接続詞butがあるものの、主語を置かずにいきなりisが出てきています。これは前の主語を引っ張ってきているから省略してしまっているんですね。よくある例文でHe’s not a lawyer but a doctorなんてのがありますが、これなんかはまさしくですよね。

接続詞が必ずしもS+Vで続かなければいけない、というわけでもないんですね。英会話学習者なら色々な文章に触れこの感覚をおさえておきたいです。

square miles

あまり見慣れない表現かもしれません。squareは四角を意味する英単語でした。四角+マイル?と困ってしまう人はしっかりこの表現をここでおさせておきたいです。これは平方~を意味するんですね。日本ではマイルが使われないので、meterだと違和感がないかもしれですね。20 square metersとういのは20㎡という意味なんですね。

 

homes

1軒、2軒をさすこの英単語。ニュースでは自然災害や法規制、色々な変化による影響が、~の家庭に、~の会社、事業所に影響を及ぼした、みたいな表現をよくしますよね。その際の一般的な表現がこのhomes、そしてbusinessesですね。

フランスの停電記事アメリカ東海岸の寒波の記事カリフォルニアの山火事の記事でも書いています。

 

被害が最小限におさまることを祈るばかりです。

 

 

本日は以上です。

 

 

バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サメを助ける衝撃の記事のようですね。


is known as

~として知られている、という定番の英熟語ですね。known asとknown forは似て非なるものです。どちらの形もあわせて覚えておきたいです。

カンヌで盗まれたダイアモンドの記事メキシコ初の選挙結果の記事象牙の密輸の記事日本のおもちゃイベントの記事Mikkaの交渉の記事インドの世界最年長ランナーの記事2人の神の誕生の記事でも書いています。

 

been filmed

ここではfilmが動詞ととして使われているのがわかりますね。フイルムというと富士フイルムから、あのフイルムそのものを連想してしまいそうですが、撮影するという意味で動詞として使えるんですね。映画やドキュメンタリーだけでなく、ちょっとした何かの写真撮影や動画の記録、色々なシーンで使われます。

 

putting her hand

動詞のputは「置く」という意味で日本語ではまず覚えた方が多いと思います。実際には物を「置く」だけでなく、今回のように「入れる」、というニュアンスにもなりますし、服やアクセサリなどを身にまとう時もput onという熟語が使われますよね。

さらに海外のアーティストやHIPHOPアーティストのライブなどではput your hands up!というフレーズもよく聞かれますよね。

このようにputはとても幅広い意味で使われる英単語です。日常英会話でも色々なところで出てくるのでしっかりとおさえておきたいです。

 

remove

removeは取り外す、取り除く、という意味の動詞でした。moveに接頭語reがついているというイメージですね。取り外し可能な、という意味でremovable(リムーバブル)~という言葉が日本語でも使われたりしますよね。

 

clear blue waters

透き通った水を表現するには?clearでいいんですね。cleanとかbeautifulとか色々使ってしまいそうですが、透明度を指すにはclearが最も一般的な英単語ですね。英会話を習っている人でも意外とすぐに出てこなかったりしますね。

 

fearless

fearは恐れを意味する英単語ですね。そこに接尾語lessがつき恐れのない、という英単語を形成しています。fearlessという1つの単語を覚えるのではなく、fearを知っていて、接尾語lessの機能を知っていれば単語の意味も想像できる、そんな英単語ですね。

接頭語、接尾語にはそのような便利な機能があるのでしっかりとおさえておきたいです。接頭語、接尾語をおさえれば、1+1が3にも4にもなるんですね。英会話学習者なら基本的なところはおさえておきたいです。

turns ‘Jaws’ into

おもしろい表現ですね笑。Jawsはもちろん日本の映画でもお馴染みのジョーズでここではサメのことを指していますね。turn A into Bという熟語は熟語集でお馴染みのAをBに変える、という意味です。

すっかりと様子が変わる様を表現するのに頻繁に使われ、飲食店を美容室にturn intoさせたり、今回のように怖い動物を、かわいいpetにturn intoさせたり、色々なシチュエーションが考えられます。

 

in case

~(の場合)に備えて、という表現ですね。英会話の中で使えるととても便利な表現だと思います。この表現を使って1つの定番のフレーズとなっているのがjust in caseですね。これは実際にはどのようなケースかがcaseの後ろに続いてもいいのですが、日常の英会話の中ではわざわざ言わないで使われる場合が多いです。

曇りの日に傘を持っていきなよ、という時にjust in caseといえば、あとに続くのは雨が降った場合というのは誰でも想像がつきますよね。なのでこのフレーズだけで完結です。

 

普通の人間には考えられない行動ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ジンバブエの次の5年の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエからの記事のようですね。


express

表現する、という意味の英単語ですね。日常英会話でも色々なシーンで使えそうですね。感情(feelings)なんてのは定番の形で使われそうですし、名詞の形expressionもまた頻繁に聞かれる形です。いづれも超基礎英単語としておさえておきたいです。

ジャックルとライオンの友情の記事でも書いています。

 

disappointment at

be disappointed atで~に失望する、という英熟語として学生時代に習った記憶がある方、多いと思います。例えそれが名詞disappointmentにかわったとしても、前置詞atとセットになっているという事を覚えておけばこのような形も違和感なく作れますね。

私生活の中で「失望する」事なんてそうそうないですよね笑。がっかりする、という程度のニュアンスで覚えておかないと使えないと思います。タイリゾート地の石油流出の記事老人の知恵の記事でも書いています。

not to challenge

不定詞の否定文がここでは使われています。実際の英会話の中ですんなり使えるようになると素敵です!

この形は英語ではとても変わった形ですよね。一般的に使うnotは、be動詞+not、つまりHe isn’tとかThey aren’t。一般動詞の場合の動詞の前に置くdon’t/doesn’t、そして助動詞が入った場合には助動詞にnotをつけ、She can’t、We can’tでした。

それが不定詞ではこんなところにnot がつくんですね。He told me not to call after 11pmみたいな文章では、一般動詞toldの前に置くdidn’tで意味を置き換える事はできないんですね。このto callのをnotで否定しているわけで、tellを否定しているのとはそもそも意味が異なります。もっとも、実際の会話の中ではこのtoとnotの位置が逆転するような形はよくあります。

サンディエゴのスタントマンの救出の記事スペインでの格安ショーの記事エジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも書いています。

serving

serveは日本語のサーブで色々な使われ方が想像されると思います。飲食店で~を提供するなんて言い方でもThey serve~なんて言い方ができますし、公人として国家、自治体で働く場合にserveなんて言い方をしたりもします。

コロンビアのドラマの記事ヘビに助けられた王子シカゴの記事退役軍人の日の記事マンデラ氏の記事カナダ初の黒人議員の記事でも書いています。


packed with

おもしろい表現ですね。packは日本語でも~をつつむ、みたいな表現でパックするなんて言い方しますよね。ここでは前置詞withとあわせて、~でつつまれた、という定番の英熟語を形成しています。前置詞の選択は常に第二言語として英語を習う私達を悩ませますよね。

だからこそ、熟語として覚えておくことの意味はとても大きいのです。ドイツでのテロ容疑の記事でも書いています。

colonial ruler

名詞colonyを植民地としておさえているヒトにはこの形容詞の形もすんなり入ってくるはずです。ジンバブエ含め、多くの東アフリカ諸国を統治していたのはイギリスで、多くの国民が英語を普通に話すんですね。

ジャマイカの認識の記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事フランス人スパイダーマンの記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。

 

ジンバブエの次の5年はどうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

食べ物泥棒発覚の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

お騒がせワンちゃんの記事のようですね。

 

 

 

gets a whiff

おもしろい表現ですね。whiffという英単語は名詞ではわずかな、かすかな匂い、香りという意味で使われます。なかなか見慣れない英単語ですよね。


can stand in his way

彼の道に立つ、という直訳の英語の表現でニュアンスは分かりますよね。英語、英会話ではwayという表現はたくさん出てきます。日本語ではwayは「道」という認識が強いですが、英語では方法、やり方、手続き、という「手段」を意味する形で使われます。best wayという表現は一番の道順という意味の他に、一番のやり方、方法、という意味にもなるんですね。

ちなみに、映画やドラマなどでget out of my wayなんて表現を聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。こんな使い方もあるんですね。

 

robbed his owner of her pizza

robは~を盗む、という意味の英単語でした。そしてお決まりの英熟語として使われる形が、rob A of BでAからBを奪う、というものでした。英熟語集には必ずある形ですので、しっかりとおさえておきたい英熟語です。

unaware

awareは認識している、気付いているという意味の英単語でした。意外と普通の日常英会話なんかで使える便利な英単語です。気付くという意味ではnoticeやrecognizeなんかと今度してしまいそうですが、awareは通常形容詞として使われbe aware ofという熟語があるようにbe動詞とセットになって表現される事が多いですね。

アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

そして気付いている状態を表すので、I notice that~、とI was aware thatでは、その時に気付いた前者と、その時に「既に」気づいていた後者の違いがあります。


got tired

tiredは日本語では疲れたという表現が一般的ですね。英語では飽き飽きする、飽きた、うんざりする、なんていう意味の使われ方がします。何度もやったので飽きちゃったなんて言い方として言えるといいですね。同じ様な言い方でsick of、bored withなんて言い方もあります。

 

set up

日本語でもset upするなんて言い方をしますよね。ここでは仕掛ける、という訳が一番しっくりきますかね。

 

hidden camera

このhiddenは動詞hideの過去分詞形ですね。動詞を分詞化することで、形容詞としての機能を持たせています。英会話、英作文でこのニュアンスがわかっていないと意味が分からなくなる事が、よくあります。過去分詞に限らず現在分詞の形もありますね。

I was a running manのrunningは現在進行形ではなく、現在分詞です。


Seconds after

secondは秒を意味する英単語でした。数秒後、というニュアンスが直訳ですが、実際は数十秒かもしれませんし、そんな細かい事はどうでもいいわけです笑。

 

おいしいピザは誰でもお腹が空くと覗いちゃいますよね笑。

 

本能に素直なワンちゃんです。

 

 

本日は以上です。

 

 

バーレーンの争いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Independentからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バーレーンの記事のようですね。

 


erupt

勃発する、という意味の動詞ですね。eruptというこの単語をみてeruptionという名詞を連想される方、また火山の噴火を意味する言葉としてのeruptを想像される方もいらっしゃると思います。

火山のニュースは日常的なニュースではありませんが、あわせて覚えておきたいです。乗客への補償金の記事インドネシアの活火山の記事でも書いています。

 

police

policeは常に複数形でとらえるというのが基本ルールでした。ここでは導かれる動詞が過去形になっているので単数、複数の識別はありませんが、policeとくれば動詞の変化に注意ですね。日常英会話でも必ず使う英単語の1つですよね。


witnesses

ニュース記事ではお馴染みのこの英単語です。今回は動詞の前にあり、名詞として使われているのが分かりますが、動詞のwitnessもあわせておさえておきたいです。目撃、証言する、という意味ですね。フィリピンの象牙の処理の記事ニューヨーク地下鉄ホームでの事故の記事でも書いています。

 

stepped up

日本語でもステップアップなんて言い方がありますが、進歩というニュアンスだけでなく強める、強化するなんてニュアンスもありますね。stepを使った英熟語は英語にはたくさんあり、他にもstep forward(前にでる)、step aside(脇による、身を引く)なんてのは定番の英熟語ですね。あわせておさえておきたいです。

ruling family

ruleという英単語は日本語では名詞の感覚が強いと思いますが、英語では動詞として支配、統治する、みたいな意味もあるんですね。今回はそちらの意味で、それを分詞化させ形容詞として機能させていますね。ruling partyなんて表現も与党をあわらす表現として政治記事ではみられます。

スペインの政策の記事新しい生命の記事娘の決断の記事、シンガポールの移民政策記事でも書いています。

tighten security

なかなか普段みたい動詞tighten。tightという英単語は日本語でもカタカナ英語でタイトという言い方をしますよね。物理的に締め付けられた状態や、スケジュールがタイトなんて言い方もビジネス英会話などでは頻繁に使えそうですし、接戦をtight gameなんて言ったりもしますが、今回はこのtightが動詞になっているんですね。

tenでおわる動詞というものが英語の中には意外と多くみられます。今回のように形容詞にenをつける動詞でいえばbrightenやsoftenなどがしばしば英語の記事で会話で聞かれますかね。他にも名詞にくっつけるタイプとしてはthreatenなんてのもありますね。

 

temporarily

一時的に、臨時的に、という意味の副詞の英単語です。実際の会話の中ではこの副詞の形のlyを抜いたtemporaryの方がよく使われるのではないでしょうかね。スコットランド便の調整記事の記事イギリスで爆弾出土の記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。

 

There were

英会話には絶対に欠かせない表現、there is/areの使い分けは後ろに置く名詞の単数・複数によるものでした。今回はreportsが複数形なのでwereが導かれるべきですね。

on the other

the otherはもう一方を指す表現としての英語の基礎表現でした。otheの使い方は英会話の中ではとても重要で頻繁に出てくる表現です。TOEICなどではothers、anotherなどと混ぜ使い分けを問われる問題などもあるのでしっかりと違いを意識しながら読めるようにしたいです。

 

罪のない方々に大きな犠牲がでない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop