世界のニュース

World News

コロンビアの輸入関税への抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFox Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Fox Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

masked

マスクという意味はスペルから想像できますよね。masked youthは文法的にはどう解釈するのか、そこを悩む方いらっしゃると思います。英会話、英作文、英文読解で絶対に必要な知識として分詞の形容詞的用法というものがあります。動詞を現在分詞、過去分詞の形にして形容としての機能を持たせます。

その知識があれば、masked後ろにかかる形容詞と素直に受け止められますね。

a 10-day

おもしろい表現です。dayは可算名詞で、前に10がきているので10 daysと言いたいところですよね。ただ、よくみると間にハイフンがあります。英語ではハイフンをはさんで2つの語を1つにする複合語という形があります。

ここでは10日間、という単に日の複数を言っているのではなく、10日という要素をもった1つの名詞protestの1部として解釈されており、このような場合、dayを複数形にしないんですね。

同じ様な形で日常英会話なんかでも使えそうなのであれば、3-minute walkなんて言い方もあります。ここも加算名詞minuteがあるものの、複数形にしていませんよね。発想は同じです。

複合語はタイリゾート地の石油流出の記事モルシ支持派の動きの記事イラクの高齢結婚の記事ホンジュラス沖での救出の記事バーモント州の新しい医学判断の記事コロンビアのドラマの記事不思議な魚の記事世界最高齢登頂の記事でも書いています。


clash

日本語でもクラッシュ!なんていえば、なんとなくぶつかった感じがするのは分かりますよね。ただ、このクラッシュ、実は英語ではclashとcrashの2つあります。lとrだから日本語では同じカタカナ「クラッシュ」になるんですね。

前者clashは衝突やぶつかることを意味し、後のcrashは崩れたり、壊れたりする様を言います。似て非なるものです。

IT用語ではアプリやソフトなどが動かなくなったり突然起動しなくなったりする事をクラッシュする、なんていいますね。クラッシュファイル、なんて言葉も存在します。これらのクラッシュはcrashの方です。

エジプト対立の記事ブルガリアの衝突の記事レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。

 

tear gas

日常英会話の中で使う事はほとんどないと思いますが、海外のニュース記事でデモ隊と警察、軍の衝突の記事などでは頻繁にみられるこの英単語。日本では催涙ガスなんて言われますね。

 

agricultural sector

見覚えがあるぞ。。という方、学生時代しっかりと勉強されていらっしゃいましたね笑。agricultureは農業を意味する言葉です。英会話を習っていてもあまりこの単語を発する事はないと思いますし、覚えていらっしゃる方は中高の英語の授業、または大学受験時の知識がかすかに残っていらっしゃるのだと思います。

この形容詞の形がagriculturalですね。それぞれアクセントの位置が異なるので要注意ですね。形容詞のアクセントは最初のuで、比較的に日本語読みに近いかもしれませんが、名詞のagricultureのアクセントは前のaになります。これはなかなか感覚では分からない所ですよね。

 

import tariffs

輸入関税、税率ですね。import,exportは大人であれば知っておきたい輸出入という英単語ですね。結局は税金なのでimport taxなんてシンプルに言われたりもします。

 

日本もTPP後にはこのような動きが起こるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

スペインのトマト祭の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はsky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

revellers

おもしろい英単語です。動詞revelは楽しむ、騒ぐ、というニュアンスの英単語でそれが名詞化され楽しむ、騒ぐ人達を指す表現とされています。


tomatoes

トマトは日本の英語教育ではトメイトで習いますね、これはアメリカ英語でイギリス英語ではトマト。カタカタ書きはよくないですが。どっちが正解ではなく、読み方が異なるだけですね。英語の歌や会話の中でもトマト、トメイトをとりあげながら、どっちでもいいじゃん、みたいな内容のものをよくみかけます。

 

for the first time

はじめて、という意味ですよね。これは熟語として1つのまとまりでおさえておけば英会話の中でとても便利ですし使えそうですね。前置詞、冠詞などは細かいものがちょろちょろしていてなかなか上手く覚えられないものです。だからこそ熟語で覚えてしまうのはとても効果的ですね。

 

Some 20,000 people

someを2,3で覚えている方はsomeなのに20,000?と思ったりすると思います笑。someは必ずしも2,3ではないですし、むしろ加算名詞のみでなく、不加算名詞にもつく言葉ですよね。some waterのように。

 

participants

参加者、ですね。これは基礎英単語としてしっかりおさえていらっしゃる方も多いと思います。動詞のparticipate、さらに名詞のparticipationもセットで覚えておきたいですね。

 

free tickets

日本語的な感覚ではfreeはまだまだ「自由」というイメージが強く、「無料」をすぐにイメージできない方も多いと思います。この使い方が逆に日本で外国人観光客を困惑させる「フリードリンク」を生んでいます。

日本の文化を全く知らず来た外国人はまずフリードリンクと単語を聞くと「ドリンク無料なの?」と言います。最近は外国人向けにAll you can drinkみたいに外国人が理解できる言葉で書かれている場所も多いですね。

 

in the history

歴史上、を意味するこの言葉。昨日の記事でも書きましたが、日本語訳からは少し使い方の感覚がわかりにくい使われ方をする事がある前置詞in。meet in person(面と向かって会う)という表現なんかはin???と思っちゃいますよね笑。

 

spoil

ダメにする、台無しにする、という意味の動詞で使われるspoil。基礎英単語としておさえておきたいです。またspoiledの形で形容詞として、甘やかされた状態を表現し、spoiled son(甘やかされた息子)なんて言い方ができます。イギリス統治下の学校での記事でも書いています。

 

a group of

~の一団、集団、という意味の定番の形です。みれば誰でも分かるけど会話の中では絶対に言えない表現というのを英会話学習者はたくさん持っています。それをいかにリアルな場所でアウトプットし、自分の「使える」英語表現にするか、が大切です。

 

English participant

英語の参加者?と思った方、要注意です。Englishは日本では「英語」という意味のみでの理解が強いと思いますが、英語の世界では言語を指す言葉としては英語ですが、人を指す言葉としてはイギリスを指すんですね。本場イギリスがやはりここはEnglishなわけです。

ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事でも書いています。

 

いつみてもすごい光景ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

カリブの空の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカの記事のようですね。

 

 

 

dust clouds

dustは埃を意味する言葉として一般的ですね。ハウスダストはカタカナ英語として日本でも一般的です。

 

Caribbean

カリブの、という意味で使う言葉でカリブの島々を指す表現としてCaribbean islandsはよく聞かれますね。スペルが難しい英単語だと思います。カリブの島々は英語を話す国、スペイン語を話す国、色々あるんですね。

先日世界陸上でも活躍したボルトのジャマイカはイギリス植民地であったため英語、チェ・ゲバラのキューバはスペイン語ですね。

fret over

聞きなれない表現ですが、心配するという意味を表す熟語です。overはaboutのように英会話では頻繁に聞かれます。fight over(~をめぐって争う)なんてのも定番の形です。


microscopic

これも難しい英単語ですね。microscopeは顕微鏡という意味で、このmicroscopicは形容詞の形になり、顕微鏡でしか見えないような小さいものを指す形容表現です。目に見える小さいもののレベルではないので、日常英会話の中ではそんなに頻繁に言う事はないですよね。

日常的には、small、really small、tinyなどが一般的ですかね。

 

particles

受験英語でみた!と覚えていらっしゃる方は素晴らしいです。粒子などを指す言葉ですね。ここでは複数形として使われています。

 

kicked up

舞い上げられた、という意味の英熟語なんですね。kickを使った表現は他にも学校やお店などから出される表現としてkicked outなんてのもありますし、ビジネスシーンでは顧客の紹介の見返り、手数料等をキックバックなんて言ったりもしますよね。これもkick backでkickを使った熟語なんですね。

実際の英会話の中で自分でも使えるようになりたいですね。

 

blow

このblowは文章の中でどのように読み解くのか悩む方もいらっしゃると思います。引っかかるポイントは前のkicked upですね。これがある事で、文章全体のSVの読み取りをまどわせています。

前のkicked upのkickedは過去分詞形で前の名詞を修飾しているので、実際には主語particlesにかかる動詞はblowなんですね。


attracting ever more attention

難しいところですが、attractは魅了する、でした。名詞はattractionでしたね。そして何を魅了するかというとattention(注目、留意)を魅了するんですね。つまり興味を引く、という事になるんですね。一瞬?となってしまいますよね。

 

hazy

かすかな、ぼんやりとした、という意味です。今回は空の状態を指す形として使われていますが、このような物理的な表現とは別に、記憶が定かでない状態をhazyと言ったりもします。ベロベロに酔っ払った夜の記憶がhazyになること、ありますよね笑。

 

どんな状態なんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

エジプト観光客減少の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

decline

減少を意味するこの言葉。ビジネス上の数値に限らず、人口や機会(opportunity)など色々なものを表現する形で使われます。また、動詞の形では辞退、断る、という意味でも使われます。

アムステルダムでのロシアへの抗議の記事スポーツで政治を動かす記事ロシアのステップの記事観光立国メキシコの記事でも書いています。

passengers

customer、client、passengers、などお客さんを指す言葉は様々です。日本語でも~客という風に仕訳けできますよね。外国人観光客なんていう表現はcustomerなんて言い方をしてしまいそうですが、visitorなんて言われたりしますね。状況とシチュエーションによって、お客さんの呼び名も意識したいですね。

英会話学習者なら意識したいポイントです。


chairman

chairmanは会社組織では会長を意味する言葉ですが、会合などの議長、司会などを指したりもします。manは男性を意味する事が多いため、chairpersonなんて呼ばれ方をしたりもします。

日本でもビジネスで活躍している人々をかつては男性が多い為ビジネスマン、と呼んでいましたが、最近はビジネスパーソンなんて言う様になってきていますよね。看護婦や看護師と呼ばれるようになったのは男性を含むようになった逆のパターンですよね。

nearly empty

非常に悲しい現実ですね。。emptyは空っぽを意味する言葉でしたね。副詞のnearlyがついているので完全なemptyでないものの、限りなくemptyに「近い」状態ですね。近い状態を表現するには他にもalmostやabout、shortlyなどありますが、同じ「近い」でも使われ方は異なります。

shortlyなんかは単語からも想像できるように、時間的な直近を意味するもので、今回のような場合では使えなさそうですよね。オーストラリア最初の紙幣の記事カナダからの手紙の記事プエルトリコの記事でも書いています。

the past week

ここでは冠詞のtheが置かれているので、この直近の週を指しているんですね。日常英会話、ビジネス英会話、どちらでも頻繁に使われそうな表現ですね。ここの週の幅を広げpast few weeksなんて言い方もよく聞かれます。

 

released

この文章は長く、何がメインの動詞かみえづらい文章です。このreleasedはどこにかかっているのか、文章を読み解く上ではとても大きなポイントです。これは過去形ではなく実は過去分詞形で、前の名詞を後ろから修飾している形になるので、文章のメインの動詞という事ではないんですね。みえにくいですね。

文章全体としてはA said that S+V大きな枠組みが見えるといいですね。

 

arrive with just nine

英語の文章らしい表現です。withを使う事でとても文章が作りやすくなりますね。飛行機には普通は乗客が乗っているものなのですが、それをwith乗客、という表現でしているところが日本語的な発想と異なる点ですかね。

 

in the number of

~の数、という意味の定番の英熟語ですね。この前に増加、減少、という名詞を置くのが定番の形ですね。numberは数字、というイメージが日本では強いかもしれませんが、「数」という感覚をしっかりとおさえておきたいですね。

A number of

そしてややこしいのがこのnumberですね。数、という意味のみでnumberをとらえてしまうと、たくさんの、いくつかの、という意味のこの英熟語表現を誤って理解していまいます。この後には可算名詞が続く、というのが基本ルールでした。英語の文章では頻繁にみられる定番の形です。

 

観光業界には大きな痛手ですね。

 

本日は以上です。

 

 

アムステルダムでのロシアへの抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アムステルダムでの記事のようですね。

 

 

 

rights

rightは英会話では頻出英単語の1つですね。All right、right now、right away、right answer、right moment、そしてright単体で、そうだね、という返答として使えます。英会話学習者ならしっかりと抑えておきたい英単語の1つです。

が、ここのrightは権利を意味するrightで、これらのrightの意味とは少し異なりますね。火星移住プロジェクトの記事アイルランドの中絶に関する記事SNSの記事夫人の争いの記事漁師と鳥の記事スペインで羊の大行進の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

protest

抗議する、という意味の英単語。デモ隊関連の記事ではお決まりの英単語ですね。protestする人達がprotesterですね。

 

waving

waveはbig wave(高波)のwaveですが、この名詞以外に手を振る、揺らす、という意味の動詞の意味でもあります。~に向かって手を振る、なんていいますが、その時の手を振るの動詞はwaveですね。

 

chanting

chantはデモなどでスローガンや抗議文などを唱える事を言うんですね。おとがかわいらしい音です笑。なかなか普段の英会話の中で使う事はないかもしれませんが、デモや抗議運動の記事では頻出する英単語の1つです。大人であれば、知っておきたい英単語ですね。

 

homosexuality

同性愛を指すこの言葉。難しいです。タイトルのgayもしかりですが、いづれも同性愛を意味するもので必ずしも男性の同性愛のみを指す言葉ではないですが、日本ではホモ(ゲイ)とレズ、という風に男性の同性愛者、女性の同性愛者という言葉として使い分けられていますね。

 

in response to

~に反応して、~に呼応、対して、という意味ですね。responseは日本語でも返答、返事を指す言葉としてカタカナ英語としても普及していますよね。レスポンスという言い方で。その発想があれば、ある物事に反応したアクション、熟語、という意味は連想できそうですね。

 

the same place

sameは、基本的に冠詞theと一緒になって出てくる、というのが通常ですね。それは同じ~という特定したもので、それは基本的に決まったあるものだからですね。同じ学校に行っているよ、と言えば特定の学校ですし、同じ場所で会おう、という時も特定の場所ですよね。英会話頻出表現です。


declined to

辞退する、断る、という意味の英単語でした。学生の就活生は夏を迎え、就職先がそろそろ決まってきている方も多いと思いますが、中にはいくつかの内定を受け、そのなかの内定のいくつかを辞退することもありますよね。このような時の表現としてdecline the offerという表現もあわせておさえておきたいですね。

スポーツで政治を動かす記事ロシアのステップの記事観光立国メキシコの記事でも書いています。

 

main focus

focusは~に焦点をあてる、という意味の動詞で、英熟語ではfocus onなんかで紹介される事が多いですが、今回のように名詞として使われる事もあるんですね。ここでは焦点、ポイント、という意味で日本語でも同じ様な使い方をするので違和感はないかなと思います。

 

国、地域によって政策は色々ですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop