世界のニュース

World News

カナダのお猿さんの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オサルさんに関する記事のようですね。

 

 

 

A judge

英会話学習者なら抑えておきたい表現、裁判官。judgeは日本語でもジャッジする、というように判定、判断する、という意味の動詞としても使われますが、同じ形で裁判官を表現する事ができるんですね。おもしろい英単語です。

アメリカ化への懸念の記事ベネズエラの銃規制の記事ブラジル過去最高の離婚数の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

a pet monkey found

このfoundは過去形ではなく、過去分詞形だという事が分かれば、しっかりと文章全体のつくりが理解できていますね。このままshould notまでが長い主語として続いていくんですね。

 

return to

動詞のreturnは日常英会話でも頻繁に使われ、自動詞、他動詞、どちらの働きもあり、前置詞toの使い方は要注意です。returnする対象物を後ろに置く場合は他動詞としての機能なのでreturn Aとなります。

それに対して、戻される対象ではなく、戻される先が後ろに続く場合は、自動詞として機能し、return toとなります。今回は人でしたが、場所でもokですね。return to his school。でも副詞homeなどが後ろにくるとreturn home。こういう形があるので、他動詞との使い分けで混同してしまうのですね。

 

calls herself

callはnameとあわせて学生時代にcall(name)+A+Bという形でAをBと呼ぶ(名付ける)みたいな形で習いました。今回は自分自身の事なのでherselfとなっていますね。熟語として語順をしっかりおさえておけば、なんとなくtoやfor、ofなんかを入れてしまうというミスを防げますね。

 

was spotted

spotは目撃する、という意味の動詞です。長く英会話を学習されていらっしゃる方でも意味が分からない方、かなり多い英単語だと思います。それは日本語でのspotは場所を指す意味としてのスポットになっているからですね。なのでその意味が先に頭に入り、文章の解読が意味分からなくなるんですね。

ホンジュラス沖での救出の記事カナダからの手紙の記事フロリダのサメの記事ジャッカルの記事VISAの記事でも書いています。


transferred to

~に移送された、という表現ですが、これは動物や物だけでなく、人の場合でも使われます。そしてそのシーンは転勤、異動のシーンで使えるんですね。ビジネスシーンなどでも使えると便利ですよね。最後のrrがスペル間違いでひっかかりそうですね笑。


consent form

カタカナ読みだとコンセント。ですが、あのコンセントではなく、同意を意味する表現なんですね。ではコンセントを抜く、という表現のあのコンセント。英語ではなんというかというと、pull (out) the plugなんですね。plugが基本の発想です。日本語のコンセントはconcentric plugの頭をとったものなんですね。

サッカーの神様ペレ順調に回復の記事不倫は犯罪?の記事でも書いています。

 

おさるさん、温かそうな服きていますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

エチオピアの最高齢記録者?の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界最年長に関する記事のようですね。

be aware of

~を認識する、気付くという意味の英熟語ですね。英会話でも頻繁に使われる表現です。knowやrealize、noticeなんかとも少し使い方が異なるこの表現。いろいろな例文をみて感覚をつかみたいところです。食べ物泥棒発覚の記事アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

invasion

侵略を意味するこの英単語。日常英会話では頻繁に使うものではないかもしれませんが、学生時代に皆さん一度は必ずみていらっしゃるはずです。日本のゲーム市場の先駆け、インベーダーゲーム(invader)のinvasionですね。動詞のinvadeとあわせておさえておきたいです。アウシュビッツ最高齢生存者の記事でも書いています。

 

clear memories

思い出や記憶を指す言葉はmemoriesなんですね。

英会話の中でも頻繁に出てくる英単語の1つだと思います。何かをみて昔を思い出すとき、A brings back memoriesなんて表現がありますし、物事をよく覚えている人なんかはhave a good memoryなんて言い方ができますね。このmemoryはパソコンのメモリーをイメージさせますね笑。

birth certificate

出生証明書ですね。世界各国では幾度となく、日本人の持つ公式最年長記録を破る報道が報じられますが、全てこのbirth certificateがネックで公式記録になりませんね。

160年前なんて長い歴史から考えればほんの最近の話なのかもしれませんが、人類の歴史で考えれば、この160年の変化は大きいですよね。


became convinced

基礎英単語としておさえておきたい、説得する、という意味のconvince。英熟語としてはconvince A of Bでした。AにBを納得させるというニュアンスですね。この動詞+A+of+Bという熟語はinform A of Bを筆頭にたくさんあります。塾としてして覚えてしまえば会話での表現がとてもスムーズになるのでしっかりおさえておきたいです。

ベトナムでのキセキの救出の記事慈善心の記事アルゼンチンの危機の記事でも書いていました。

old enough

英単語enoughはその置く位置に注意しなければいけない単語の1つです。形容詞として使うenoughは当然名詞の前に置かれ、enough food(十分な食料)のようになります。

そして今回の様に副詞として使われるenoughは形容詞の後ろに置かれていますね。good enough、big enoughなど。~するには十分の~だ、という表現ですね。

 

oral society

おもしろい表現ですね。oral。どこかで聞き覚えがあるな、と思われた方もいらっしゃると思います。学生時代、オーラルコミュニケーションなんていう英語の時間があったと思います。口頭の、口述の、という意味でoral exam(examination)なんて表現もありますね。

 

160年生きられたなら、80年生きても人生半分。。。

 

驚異的な生命力です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

イタリア沖の大きなプロジェクトの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エンジニアの挑戦の記事のようですね。

 

 


round-the-clock

1日ぶっ通しで、日夜通して、などを意味する言葉ですね。ニュアンスは異なりますが、この長い時間を指す表現としてday and night、entire(whole day)、throughout the dayなど色々な表現があります。それぞれ実際の英会話で使われている表現を聞いて具体的なシチュエーション、使い方をイメージでできるといいですね。


stabilisation

難しい英単語ですね。でもこのstabというところで別の英単語を連想された方もいらっしゃると思います。

そう!それはstable!ですね。安定した、という意味の英単語stableは物理的に何かの物のバランス、安定を指すだけでなく、安定した仕事、安定した生活、という意味でも使う事ができ、基礎英会話表現としておさえておきたい表現の1つです。

マンデラ氏95歳の誕生日の記事ヨハネスブルグという街の記事フィラデルフィアのHEROの記事ベネズエラの記事でも書いています。

 

Mechanics

日本語でメカに詳しい人、なんていいますが、まさしくそのメカがこのMechanicsのメカなんですね。機械専門の人達の事ですね。

 

strength and safety

いづれも名詞の形です。それぞれの形容詞の形がstrongとsafeで、日本ではこの形容詞が一般的ですね。英会話の中でも形容詞の形で使うのが間違いなく多いと思います。

 

ambitious task

ambitious。魅力的な言葉ですね。ambitiousは大きな希望を持って、夢を描いて、野心的な、という意味の英単語です。少年よ、大使を抱け。はBoys, be ambitious!でした。トキオの歌でもAMBITIOUS JAPANなんていう歌がありましたね。

 

concerns

懸念事項、心配事、不安材料など色々な言い方ができると思いますが、大人英会話ならこのような表現もしっておきたいですね。I’m worried/concernedなんて言い方もありますが、このconcernsは名詞の形ですね。ブラジルの大規模デモの記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

at the site

siteはウェブサイトのsiteですね。実際には場所を意味することばで、今回のような「現場」というニュアンスで使われる事も多く、工事現場をconstruction siteなんて言ったりします。

 

budget

予算、ですね。ビジネス、日常生活問わず、個人、事業会社の資産は有限で、プロジェクトや人件費、経費には全て予算がありますよね。日常英会話表現の1つだと思います。ジャマイカの民営化政策の記事世界初の201カ国制覇の記事でも書いています。

 

complete

日本語でいうコンプリート。完全な、完成した、という意味の英単語です。ビジネスでは常にタスクがありその進捗の確認は日々行われていますよね。この完成した状態の形容詞completeに接頭語unをつけてuncompletedという言葉もあります。

 

by winter

~までにを意味するこのby。英会話初学者の方がよく間違えるミスにuntilとの混同があります。untilはある状態がそこまで継続する事に主眼を置いた表現に対し、byはそこまでがデッドライン、期限というところにポイントを置いています。

なので、このシチュエーションであれば、The engineers will be here until winterなんていうのはありですね。この文章は期限の末に視点があるのではなく、状態がずっと続くところにポイントを置いています。

 

本当にすごいプロジェクトですね。

 

無事終えられることを祈りたいですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

アップルの新しい挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFrance24からの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→France24の記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

次世代アイフォンの記事のようですね。

 

 


unveiled

お披露目した、発表した、という意味の英単語です。色々なメーカーが展示会や新作発表会などやりますよね。常にこの際の動詞はunveilです。基礎英単語として英会話学習者ならおさえておきたいですね!

マンデラ氏95歳の誕生日の記事ドイツの落書き対策の記事バルセロナの記事世界最古の郵便局の記事でも書いています。

 

as low as

原級比較、苦手な方多いと思います。as~asは英会話学習者の方であれば、いくつかの形はイメージがつかれますが、意外とこれが少しパターンをかえるだけで分からなくなるという事が多いです。

例えば、Monica is as beautiful as her motherは作れても、Ben has to study as hard as she doesのように比較対象動詞が続く形なんかですね。

 

US carrier contract

carrierは携帯会社を指す言葉なんですね。アメリカではVerizon、AT&T、ソフトバンク孫さんの買収の話で話題になったSprintなどがありますね。

 

replace it with

~に置きかえる、切り替える、モデルチェンジするという意味ですね。これはものに限らず人にも当然使え、英会話業界であれば、講師の交代でreplacing a teacherなんて言ったりもします。replace A with Bという熟語が熟語集定番の形ですので、このまま覚えておくと文章の組み立てが楽になりますね。

インド航空会社のドタバタの記事シカゴが脱・高カロリーの記事でも書いています。

headquarters

本社ですが、気付く人は違和感を感じるかもしれませんが、複数形のsがついています。本社、本部を指すこの英単語。基本的に常にsをつけて表現するのがルールです。バチカンでのスキャンダルの記事でも書いています。


half the cost of

~の半分、という意味の表現。これも1つの句としておさえておけばとても便利です。今回は値段ですが、物理的なところでいくとhalf the size of~(~の半分の大きさ)、half the amount of~(~の半分の量)なんかも言えますね。

facebookを必要とする組織の記事スペインの大きな赤ちゃんの記事ドイツのスーパーでの商品化の記事スペインでの格安ショーの記事メキシコ系移民の記事でも書いています。

 

speedier

おもしろい表現ですね。スピード(speed)やspeedyという英単語は会話の中で会話の中で使っても比較の形は違和感を感じる方もいらっしゃると思います。当然最上級speediestもあるわけです。

 

the device

このdeviceは当然iphoneを指しているわけです。装置、機材、など色々な訳が辞書ではでてきますが、今回の使われ方をみれば色々なものの多くとらえる事ができるという事がわかります。wifiのルーター。これを別の言い方で表現するとすればdeivice to connect internetとなります。

ルーターもdeviceで表現できるという事ですね。

 

また新しい旋風が巻き起こりますね。

 

 

本日は以上です。

 

 

パリ中心部の事件の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はsky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パリでの記事のようですね。

 

 

 

worth £1.7m

worthという英単語は価値のあるという意味で、英会話ではとても頻繁に使われるものですが、意外と英会話初級の方は使い方のイメージがつかないという方、多いと思います。be worth (価値の値段、値、対象物)というのが基本形ですね。お金や金額だけに限らず、worth doingのように、やってみる価値、というような言い方もできます。

カンヌで盗まれたダイアモンドの記事スペインでの密輸捜査の記事ハイチの新しい発見の記事アメリカ人の海外思考の記事アイルランドのミュージアムの記事ダイアモンド強盗の記事アフリカ大陸の長者番付の記事コブラ密輸の記事スコッチボトルの記事でも何度も書いています。

 

have been stolen

現在完了+受身の形で表現されていますね。英会話を習い始めると色々な文法の用法を習いますし、徐々にその組み合わせがでてくとに気付きます。それぞれのルールをしっかりとおさえておけば、こういう少し考えてしまう形でも納得!となるはずです。

 

4×4

4駆自動車の事をこのように言いますね。これは英語でもなく車用語ですね笑。

英語では車のタイプの呼び名が色々あり、カテゴリとして、4駆というわけかたでなく、Jeep、SUVなどのようにわける場合もあれば、ランドクルーザーやサーフ、パジェロのような形のもの全てをまとめたカテゴリの呼び名どして4WDと書かれていいる場合もあります。

そのほかhatckbackやpickupなどのカテゴリもありますね。

 

making off

逃げる、逃走する、という意味の熟語でした。これまでにも色々な宝石泥棒の記事がありましたが、このmake offは定番の表現です。宝石屋さんからすると定番になってもらいたくないと思いますが。。カンヌで盗まれたダイアモンドの記事アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

 

another car

anotherはan otherという意味で学校で習った事を覚えていらっしゃる方も多いと思います。冠詞のanがついているという事でこれは単数形のみを指す表現なんですね。昔家庭教師のトライでmother、mをとるとother、他人です、とかいうCMがありましたね。なんとなくそれを思い出しました笑。


armed man

武装した、という意味の形容詞armed。そして名詞armyは軍隊を指す言葉でしたね。

 

thieves

単数形はthiefです。複数形のvesをみてピンとこられた方もいらっしゃると思います。定番のwife→wives、knife→knivesだけでなく、色々なパターンがあり得るんですね。街中でバックのひったくりにあった女性なんかがthief!と叫んでいるようなドラマ、映画のシーンなどを観られたことがある方いらっしゃると思います。

entire stock

形容詞entireは基礎英単語の1つです。全体の、全部の、という意味で副詞のentirelyとあわせて覚えておきたいです。全体という意味では他にもwholeなんてい英単語もありますね。微妙に使われ方が異なりますが、whole day、entire dayなどのように基本的には同じ意味として使う事もできます。

 

ファッション街パリには、それだけ危険もひそんでいますね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop