世界のニュース

World News

アメリカの巨大リストラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカのリストラの記事のようですね。

 

 

 

up to

英会話の中ではこのup toという表現はたくさん出てきます。いくつかの意味の使い分けがなされますが、代表的なものとしては今回のように上限を意味する~まで、という感じでup to 10 people(10人まで)というもの、他にはIt’s up to youでキミ次第だよ、なんてニュアンスでも使われますね。

最近どうしてたの?みたいな表現としてHow have you been以外にWhat have you been up to?という形、そして現在形でWhat are you up to? で何を企んでるの?みたいなニュアンスでの表現になります。これはまた今何してるの?というニュアンスで使われたりもしますね。


struggling

英会話学習者ならこの英単語はおさえておきたいです。辞書ではもがく、奮闘する、など色々ありますが、大変な状況をなんとか打開しようと頑張っているけど、現実なかなか厳しい、大変、という感じのニュアンスがしっくりきますかね。

trying toというだけにしてしまうと、~しようと頑張っている、というニュアンスで、大変な状況というのがあまり言葉からは伝わらないです。ブタペストの洪水の記事スペインのエンジニア雇用対策の記事アリとハトの記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

lay off

リストラを意味するこの言葉。あまり聞きたくない英単語ですが、市場原理のもとに動く現在の資本主義経済のもとでは、浮くものもいれば、沈むものもいます。でも大企業のlayoffは社会的影響が強すぎるので、やっぱりできるだけおさえてもらいたいですよね。

パラグアイの抗議の記事イタリアの工場の記事でも書いています。

 

cuts

ここではlayoffの変わりにcutsという表現を用いて人員削減を表現しています。ビジネス英会話では人員だけでなく経費削減という意味でもcutは使われます。


once dominated

onceは英語では1を意味する事もあれば、かつて、という意味をもったり色々な意味がありますね。そしてこのdominateは動詞で支配する、という意味です。今回はareasを支配、という表現になっていますが、よりビジネスな表現で、dominate a market(市場のシェアを占める)みたいな言い方でもOKですね。

 

parent company

親会社、ですね。これは日本語と同じ発想で大丈夫なのでイメージはつきやすいと思います。でもparentsじゃなくてparentですね。当然ですが、parentsのsは複数形で、両親を指すものであって、片方の親を指す場合、または1人を指す場合は、単数形parentになりますね。

 

the right people in the right roles

適材適所、といったところでしょうか。英会話の中でrightは毎日といっていいほど必ず聞く超基礎英単語の1つですね。rightは正しい、適格な、という意味で必ずしも人間的に優れているとかそういう意味ではなく、ある場所、役職において「適格」という意味ですね。

ビジネスの中ではマネージャークラスの人達は色々なプロジェクトで人選に悩むものです。常にそれぞれのプロジェクトで間違いない結果を出すために、一番のthe right personを決めたいわけです。

 

どうなるんですかね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ジンバブエで過ごすワニとの一夜の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

驚きのワニの記事のようですね。

 

 

 

sound like

~のようだ、という表現ですね。soundが音、を意味するのは日本語でもお馴染みだと思いますが、ここでのsoundは動詞としての働きなので、~のように聞こえる、というニュアンスですね。今回はlikeがついているので名詞が後ろにきていますが、sound+形容詞、というのも英会話では定番の形ですね。

sounds good,sounds funなんてよく使われそうですよね。

 

crocodile hiding

文章の文法的な理解は難しいですが、なんとなく意味はわかる形だと思います。crocodileがhideしていたのがここではhidingという風に分詞化されているところがポイントで、そうする事で後ろからcrocodileを修飾する、という働きをもたせています。

 

where he slept

名詞節としてのこの形。英会話の中でも疑問詞を使ったこの使い方をおさえるととても表現の幅が広がります。ここが私の生まれ育った場所です、なんて言い方で、This is where I was born and raisedなんて言い方ができますが、これもましくbe動詞以下を名詞節としていますね。

他にもThe only problem is why he can’t accept my letterみたいな感じで色々な疑問詞で組み立てる事が可能です。

 

sneaked into

このsneakという英単語はコッソリと、というニュアンスを表現できるもので、なかなか微妙なニュアンスなので覚えておきたいですね。世界初の201カ国制覇の記事でも書いています。


entire night

一晩を通して、という意味になりますね。この場合ではwhole nightなんて言い方でもいいですね。entireとwhole似て非なるものではありますが、同じ様に使えるシーンも当然ありますね。

イタリア沖の大きなプロジェクトの記事パリ中心部の事件の記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事ついに結婚の記事でも書いています。

 

uninvited guest

招かれざる客、ですね笑。ここではinvitedに接頭語unがつけられ否定の意味をあらわしています。そして動詞の過去形ではなく、過去分詞形の形で形容詞としてguestを修飾しています。

 

some breakfast

someはa lotと同様、不加算名詞にも、可算名詞にも使える便利な英単語で英会話には必要不可欠な表現でした。some waterやsome pensという風に使えるのでとりあえずsomeを使っておけば文法的に間違いはないですね笑。

 

ran back to

英会話の中では動詞+back+to~という形は非常に多くみられます。backなので戻るというニュアンスが含まれ、それを走ってもどるのか、何かをお返しするのか、文脈によって使い分けます。

今回は走ってran backですが、シンプルにcome back toもしくは、went back toなんて言い方もありますし、電話を折り返す、なんて言い方ではget back to~、なんていい方もありますね。

bare foot

このbareは熊のbearではないですね笑。素足を意味する言葉としてしっかり覚えておきたいです。でも素っ裸をbare bodyなんていうのは効きなれないと思います。そこはnakedなんてのが定番ですね。

 

いや~考えただけでも恐ろしいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

バハマ沖で救出された2人の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バハマでの救出記事のようですね。

 

 


Neither of the men was

either, neitherは日本人英会話学習者の方の超苦手分野の1つだと思います。

今回のように主語にして使う事もあれば、I don’t like eitherのように文末にきて使われる事もありますね。eitherはeither A or Bというのが定番の形であるように、どちらか1方であってbothではないところがポイントです。そしてこの1つ、という視点はneitherにも共通し、だからこそ今回の文章では動詞はwereではなく、wasを導いていますね。

バチカンでのスキャンダルの記事アメリカの奇跡の再会の記事アイルランド系の祭日の記事風と太陽の記事でも書いています。

 

the Bahamas

国名の正式名称は往々にして短縮されるもので、あまり世の中的にクリアじゃなかったりしますよね。アメリカがthe United States of Americaのようにtheがつくように、イギリスもthe United Kingdomでtheがつき、そしてバハマもthe Bahamasでtheがつくんですね。

陸上のトラック競技などでは、水色がキレイな色の国旗で覚えていらっしゃる方も多いかと多いのではないでしょうか。

 

Gulf Stream

メキシコ湾流を指す言葉で、しばしばアメリカやカリブ近郊のニュースでは出てきますね。カクテルでもカリブのこのイメージにピッタリなガルフストリームというのがありますね。

 

eight days after

~の前、後、という表現のbefore/afterは英会話の中ではなかなか使い方が難しいものです。シンプルにafter workやbefore dinnerのような形だけでなく、前後に時間軸を構成する言葉が入るような今回のような形は間違える方も多いです。

~する3時間前、とか、~するほんの数分前、など意外と書けない、言えない人、多いと思います。


fishing trip

tripとtravelも英会話ではよくネックになるポイントの1つです。旅を意味する場合のtripは実際の英会話の中では名詞として使われるのが基本です。それに対してtravelは動詞で使われ、ここが大きな違いの1つです。

火星移住プロジェクトの記事カナダでの救出劇の記事キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

in their late fifties

50代後半を意味するこの表現。英会話の中でも自由に言えるようにしたい表現の1つだと思います。自分の事であれば当然in my twentiesですね。50sや20sのようにも書かれます。

定番の形としてはやっぱり、自分(誰々)が~代の頃、、、という会話の中の使い方で、When I was in ~s、という形ですかね。

 

were both in tears

in tearsは涙する、という意味の英熟語ですね。この記事を読んでいてこの部分を読むと、こちも涙してしまいそうになりますね。家族の事、友人の事、大切な人の事、色々考えていたと思うと本当によかったなと思います。

 

the first time I’ve done

はじめて、という表現の定番の形ですね。現在完了の動詞の部分をseen,had,など色々な単語に変化させ、自分の生活の中での具体的な表現に落とし込むことで感覚をつかんでもらいたいです。

 

本当によかったですね。

 

本日は以上です。

 

 

イタリアのpony誘拐の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアでの記事のようですね。

 

 

 

kidnapped

誘拐される、という意味ですね。他動詞であるこの動詞の原型はkidnapです。名詞のkidnappingとあわせておさえておきたいですね。

 

snatched

これも口語での誘拐を意味する言葉として使われます。動詞snatchは急いで取る、などの意味で食事をパパっと済ませるという意味でもsnatched breakfastみたいな言い方ができます。Jewel獲得の記事でも書いています。

was due to

be due to~で、~の予定になっているという熟語でした。学生時代に習ったdue toはbecause of とあわせて、~の為、~が原因で、というもので記憶されていらっしゃる方も多いと思います。この場合はbecause ofに前置詞ofがあることから分かるように、due toの後ろも名詞(句)になる必要があります。

今回のbe due toの後ろには動詞の原型performがきているので、このbecause ofの使い方とは異なるのが分かりますね。仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

show

showというのはとても一般的な言葉で普段の英会話でも色々な場面で使う事ができます。音楽のライブもshowといえますし、日本語的なサーカスや動物のショーもそのままshowとして使えますね。

 

may be involved

involveという英単語は~を含む、伴うという意味の英単語でした。実際の英会話の中では、人が巻き込まれる、関与するなんていう意味で頻繁に使われ、今回は関与している可能性があるというニュアンスです。

自分を主語にしてI don’t want to be involved in thisみたいな感じで、自分はその件に巻き込まれたくないわ、関わりたくないわ、みたいなニュアンスで使われたりもします。

タイの違法ペットショップの記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事ロンドンからのアドバイスの記事野良犬の記事王のテストの記事でも書いています。

surrounding

surroundは~を取り囲む、という意味の英単語でした。be surrounded by~で、~に取り囲まれる、という意味の英熟語は英熟語集定番の表現です。policeにsurroundされるという表現もあれば、山々に囲まれるという意味でby mountainsなんていうのもありですね。

街や地区を主語にするならこのような表現もありえますね。


excluding

このすぐ後ろにincludingという表現があります。それぞれ~を除く、~を含む、という表現で対の関係になっています。この2つの英単語が並んでいる文章なのでおもしろい文章ですね笑。google検索でフランスサイトはみれなくなるの記事でも書いています。

 

possibilities

可能性を意味する言葉。これは日常英会話でもビジネス英会話でもしばしば使いたいケースがあるはずです。定番の形はThere’s a possibility that S+Vで、S+Vの可能性があるという形ですね。ここでは具体的な可能性の場面を明示しているので単数形possibilityが使われています。

 

ponyが無事に帰ってくるのを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

メキシコの先生達の抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコでの記事のようですね。

 

 

 

striking teachers

このstrikingはストをするというstrikeの動詞を現在分詞化し、形容詞としての持たせています。英語では動詞を分詞化し形容詞的用法として利用する形は超定番で、running people、singing birds、crying babyなどパターンはいくらでも考えられますね。

Riot Police have

これまでも何度も触れてきていますが、警察を意味するpoliceは複合名詞で複数形として扱われるのが基本形でした。ですので今回も後ろはhasではなくhaveで続いていますね。インドの給食の衛生問題の記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。

 

fired at

この前置詞atは~にめがけてという意味で頻繁に使われます。英会話を習い始めた方は英会話講師に時間や曜日、月の前に置く前置詞を指摘されることもあると思います。時間の前のatなんていうのは定番でした。

でも今回は時間ではなく、対象物を意識させるatでした。動詞+atという組み合わせの熟語は他にも沢山あり、定番どころでいうとlook at(~をみる)、yell at(~に対して怒鳴りつける)、mad at(~に対して怒る)などがありますね。

 

to end

日本語のエンドという言葉は名詞的な感覚がとても強いと思います。が、英語では動詞としての働きを頻繁にします。今回のように終わらせるという他動詞の昨日もあれば、This story ends nowのように自動詞として機能することもできます。

 

occupation

これをみて職業を連想された方、大正解です。そして難しい英単語、とてもよく理解されていらっしゃいます。ただ、このoccupationには他にも意味があり、占拠、占領を意味したりもします。動詞occupyという英単語を~を占める、という意味で覚えていらっしゃる方も多いはずです。学生時代に必ず1度は出てきているはずです。

 

defend

守る、という意味の英単語ではprotectは英会話の中で使ってもdefendは意外と使わなかったりしますよね。どちらも守るですが、消極的防衛のprotect(予防的要素)に対し、積極的防衛(攻撃があるシチュエーションが想定される)のdefend、使われるシチュエーションは異なります。

何かあるかもしれないので事前予防するのがプロテクターで、攻撃を受ける事が確実な状況にあるのがディフェンダーです。

 

overwhelmed by

~に圧倒される、という意味ですね。ある状態がoverwhelmするグッとせまってくる感じですね。overwhelmed with workで仕事でいっぱいいっぱいという状況を表現できたりもします。アメリカの世界記録の記事プリンセスの記事でも書いています。


evaluated

評価する、されるという意味の英単語でした。成績表、フィードバックシートなどでは評価項目という名目で名詞のevaluationなんて書かれていたりしますね。

 

長く続きましたね。。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop