世界のニュース

World News

たくさんのパンダ出産の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事です。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パンダの記事のようですね。

 

 

 

giant pandas

ジャイアントパンダ。日本でもお馴染みですね。ここでは複数形ですので、sがついています。そして英会話初級の方でスペルがすぐに出てこない英単語の1つ、giant。超基礎英単語なのでしっかりとおさせておきたいです。

 

centre

アメリカ英語のcenterですね。アメリカ英語で英語教育を受けられた日本人の方はこのスペルに大いに違和感を感じられると思います。他にもtheatreなんかもあります。colorのcolourなど代表的なアメリカ英語とイギリス英語のスペルの違いは英会話学習者ならカバーしておきたいですね。

アメリカ英語とイギリス英語の違いでは直近の記事だけでも南アフリカの金鉱のストの記事スペインのトマト祭の記事アメリカの闘牛記事スペインで発見された未確認生物の記事バルコニーからのカップル救出劇の記事ブライトンのイベント記事ブエノスアイレスの火災記事タイリゾート地の石油流出記事イタリアの人種差別記事ヨハネスブルグという街の記事ナイジェリアのハブラシイベントの記事ドンキーから学ぶの記事で何度も書いています。

 

for the first time

はじめて、を意味するこの表現。1つのフレーズとして文末に置く形を自分の中の表現としてストックしてしまえば、表現の幅が広がりますね。英会話を学ぶ上では、前置詞や冠詞、名詞それぞれの意味を考えながら学ぶという視点と、実戦にすぐに役立たせるよう、フレーズとして覚えてしまうという視点とどちらも必要です。


artificially

難しい英単語ですが、人工的に、という意味の英単語です。人工的、という意味ではおもしろい表現ではman-made、なんていう形容詞もあります。パンダのような牛の記事バルセロナの新しい島の記事でも書いています。

mountainous

名詞mountaionの形容詞の形です。おもしろい英単語ですね~。この英単語のousをみて形容詞の接尾語だとピンとくるといいですね。famousや、nauseous、religiousなど基礎英単語としての表現もたくさんあります。

They were born

~で産まれた、という意味ですが、英会話初級の方、意外とこのbornの前のbe動詞を忘れてしまう方が多くI bornとか言う言い方をよく耳にします。~で生まれ育った、という1つのまとまった表現としてI was born and raised in~、という形を覚えておけば実際に会話にもそのままよく使えそうなので実用性があります。

 

are being raised

進行形と受身の形がミックスされたのがこの形ですね。それぞれの基本の形を覚えていても、ミックスになると難しいものです。さらに現在完了+進行形、there is/are&現在完了など色々なミックスの形をたくさん見ることで、違和感をなくしていきたいです。

weighs around

体重を表現する動詞ですね。日本語では名詞のweightは一般的ですが、動詞のweighはあまり慣れない形だと思います。なので、なのでこれどれ位の重さなの?という言い方で、日本語的な発想だとHow much weight is this?という感じになると思いますが、実際はHow much does this weigh?という文章が成立するんですね。

 

それにしてもかわいいパンダたちですね~。

 

寝ている時の足、もうなんともいえないです笑。

 

本日は以上です。

 

 

blackberryの動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事です。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

先日に続きBlackberryの記事のようですね。

 

 


has confirmed

confirmは確認する、という英会話必須の表現です。ビジネスのシーンでは報連相などとも言いますが、しっかりとした状況の確認が不可欠で、何度も多用する英単語です。確認メール、なんて言い方でconfirmation mailなんていうのもありますね。confirmの名詞の形としてしっかりと覚えておきたいです。

インドの給食の衛生問題の記事ソマリア沖の船の記事ホンジュラスの幻の街の記事メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

workforce

響きがかっこいいですね笑。従業員を指すこの言葉、最も一般的な言い方はemployee、staffですが、このような言い方も知っておいてもいいですね。

second quarter

第二四半期、ですね。ビジネス、特に上場企業にとっては四半期ごとの業績発表は大きなイベントです。quarterは4を指す言葉ですね。ちなみにスペイン語で数字の4はcuatro。似てますね~笑。

lay off

不景気な世の中では常にこの英熟語が紙面に躍り出ます。一般的にfireとlay offは従業員の責任や業績を根拠に解雇するものと、会社の事情による解雇、との使いわけと理解されていますが、往々にしてmix upされます。

アメリカの巨大リストラの記事パラグアイの抗議の記事イタリアの工場の記事でも書いています。

 

back to competing

英会話や英文記事の中でもどんなところでもこのback toという表現はたくさん使われます。backが後ろや後、戻るを意味するので、なんとなくのイメージはつくと思いますが、文章の中で使いこなせる感覚をもちたいですね。

電話を折り返すよ!ならget back to youなんて言い方をしますし、~を~に返す、なんて言い方だとgive ~back to ~が定番ですね。なんでもない表現なんですが、英会話の中ですぐに使えない表現の代表的な形の1つだと思います。

 

net earnings

純利益をあらわす言葉ですね。この経費を差し引いた純利を意味するnet、そして差し引き前の総利益を意味するgross。この2つはビジネスの数字をみる方であれば必要な言葉ですね。日本語でもグロスとネット、という言葉ですでに日本語化されてきていますね。

 

operational changes

changeは実際の英会話では動詞でも名詞でも頻繁に使われますね。名詞の場合は色々な形容詞が想定されますね、今回のようなnecessary changeもあれば、シンプルにbig change、さらにsignificant changeなんて表現も少し難しい表現としてはありそうですね。

consider selling itself

considerは考慮、検討する、という意味の英単語で、少し真面目な話やビジネスの場では絶対に必要な英単語の1つですね。そしてselling itselfは自分自身を売る、売却するというそのままの意味ですね。英熟語としてはsell offなんて言い方もあります。

インドの給食制度の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

 

 

あわただしくなってきましたね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

トルコの警察との衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコでの記事のようですね。

 


headquarters

本社、本部を意味するこの英単語。会社組織としての本社という意味以外にも使えるんですね。そもそもは軍隊の軍司令部などの表現からきているこの英単語。常に複数形で表記がルールでした。アップルの新しい挑戦の記事バチカンでのスキャンダルの記事でも書いています。


under attack

こわい表現ですが、攻撃を受ける、という意味ですね。これは武器での攻撃もあれば、口論での攻撃などの意味としても使う事ができます。underは~の下、という物理的な位置を表現することもできれば、このような~の状況下、というニュアンスを表現する事もできます。

英熟語ではunder construction, under pressure, under stress,などの他にもおもしろい表現では、under the umbrella of~、のような形で~の傘下、保護下という意味もあります。

 

Turkish capital

オリンピックのライバルでもあり、先日の日本人殺害の現場でもあるトルコ。国名はTurkyでトルコ人、トルコ語を意味する表現がTurkishでした。そしてcapitalは首都でしたね。

同じ文字で「大文字」も意味する事ができましたね。小文字はというと。。。small letter。が一般的ですね。lower-case letterなんて言い方もありますね。これに対する大文字はupper-case letterです。

 

there were no victims

victimsの複数形に連動してthere is/areが使い分けられていますね。ちなみにno+加算名詞においては、複数形が置かれる時もあれば単数刑が置かれる場合もあります。contextに沿って使い分けられるようになりたいです。

 

GMT

Greenwich mean timeの略ですね。日本語ではグリニッジ標準時、ですね。

 

1900

外国人と話すと気づかれる事があるかもしれませんが、あまり19時、とか14時、といかいう表現を聞かないと思います。一般的な日常英会話では通常はam,pmでまとめてしまい、7pm, 2pmとしますね。なので、外国人相手に大切な時間の約束なんかをするときは、念のためam,pm表記にしてあげたほうがいいですね笑。

ちなみに1400とか1700などはmilitary timeなんて呼ばれ、軍隊ではこのような言い方がなされるようですね。

 

had set up

ここでは過去完了形が使われていますね。過去完了は日本語の概念にない英文法で、どうしても会話の中で使いこなすにはなかなか感覚がつかみにくいものの1つです。基本は「過去の過去」ですね。でも、過去の過去でも、新しい過去を表現しなかったり、会話の意図に入れていなければそれはただの1つの過去で、過去形ですよね笑。

今回のset upというアクションも、その表現のみを伝えるのであれば、ただの過去のイベントに過ぎす過去形でokです。

 

民間への被害だけは避けたいです。

 

本日は以上です。

 

 

南アフリカの獣医チームの密猟対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

密猟の記事のようですね。

 

 

 

send in

送り込む、という意味の英熟語集定番の形です。send overなんて言い方も存在しますね。

 

already

英会話を習い始めの方にとって意外とすぐに出てこないような表現の1つがこのalredyだと思います。他にはyetなどもそうですかね。なくても文章が成立するものの、自分の言いたい微妙なニュアンスを伝えると言う意味ではしっかりの実際の会話の中でも使いこなしたい英単語です。

 

three months left

このleftはどういう意味でしょうかね。英単語leaveには色々な意味があり、ややこしいですが、ここでは残る、を意味する形で使われ、残り3ヶ月、という表現にしています。英会話の中ではこのようにleftを名詞の後ろに置く形が頻繁に使われます。There are no people leftみたいな感じですかね。


managed to

manage to~で、~をやりきる、コントロールする、うまくやる、みたいなニュアンスで使われる英熟語になります。英会話でもこれは使えるようにしたいです。このmanageは当然manager、managementの動詞になりますね。どうにかキミでこの場を上手くコントロールできる?みたいなニュアンスでは是非使いたい表現ですね。

砂洲につかまったシャチの記事アイスランドでのレスキューの記事不思議な魚の記事ネット業界の進化の記事ケアンズのヘビの記事豚の家の記事ねずみの記事でも書いています。

横文字好きな人はマネージする、なんて言い方もします。


keep track of

~の記録をつける、経過を追う、という意味の表現で今回のように動物などを対象にする事もあれば、時間という表現を置いて、時間管理する、という言い方もあります。コンテンツ盛りだくさんの会議や打ち合わせでは、時間管理する人も必要だったりしますよね。

 

motionless

motionは日本語でも使うので意味は分かりますよね。そして今回は接尾語lessがついているので、motionがない、という意味で否定の意味を付け加えています。日本語の中には本当にたくさんの英語があります。

 

vet

獣医さんをさす言葉ですね。正式名称はveterinarian。長いですよね笑。だから省略されています。

 

far less

かなり少ない、ずっと少ない、というニュアンスの表現です。このfarは物理的な距離の遠さではなく、概念としての遠さですね。このfarの比較級がfurtherで、同じ発想でfurther questionsなんて言い方にすると、これ以上の質問、なんて意味になり物理的な距離ではなく、その先の、これ以上の、という意味のfarになります。

 

come across

難しい表現ですが、遭遇する、出くわす、経験する、みたいなニュアンスで使われる英熟語です。acrossはまたぐ、交わる、みたいなニュアンスですよね。なのでacrossにcomeするという無理やりなイメージで表現として覚えておきたいです笑。

 

that’s what

英会話定番の表現、That’s what~。それが~だ、という形ですね。関係詞whatを使っています。That’s what I said(それ(が)さっき私言った事よ)とか、That’s what they are doing now(それが今かれらがしていることだよ)、That’s what happened(それがさっき起こった事だよ)、などは実際の会話の中でも頻繁に聞かれそうです。

 

犯罪は絶対ダメです。

 

本日は以上です。

 

 

イスラム女性のコンテストの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラム教徒の記事のようですね。

 


has won

賞をとる、という意味で使われる動詞win。日本語的な感覚だと勝つ、という訳のイメージが強く、相手を負かすという意味ではdefeatみたいな英語の言葉が日本語的な感覚のwinには近いかもしれませんね。winはもちろん勝つ、なんですが優勝したり賞をとったりする意味でも使われます。

 

award

これはもうアカデミーアウォードみたいな言葉でも日本でなんとなく浸透している言葉だと思うので大丈夫ですね。ちなみにこのawardは名詞では賞をいみしますが、動詞としての機能もあり、表彰する、という意味でも使えます。

大抵の場合は自分が誰かを表彰する、というよりは表彰される、というニュアンスでの表現の方が多いと思うので、実際にはbe awardedというのが一般的な形かもしれませんね。

フランス大統領の表彰の記事スペインの写真家の記事エンジニアの為の賞の記事キノコガーデンの記事でも書いています。

 

were held

開催された、という表現で、開催するという動詞holdの受身の過去形で表現されています。イベントや企画を開催する、主催する、という意味の動詞としては最も一般的な動詞ですね。

 

contestants

出場者を意味するこの英単語。頭にcontestがきているのでなんとなくイメージはつきますよね。参加者(participant)と出場者、似ていますが言葉の使い分けは必要です。

 

outfits

装い、服装、という意味で着ている服全体を指す表現ですね。当然シャツもジャケットも、パンツも、含めたもので、必ずしもセットになっている必要があるというわけではありません。あくまで一式、という意味での使い方ですね。カナダでの救出劇の記事でも書いています。

 

I never thought I’d win

難しい文章で、なかなか英会話を習い始めたときにこの構文が作れるものではないと思います。とくにI’dというつくりですね。ここでは強い否定のneverが使われていてそれが動詞の過去形thoughtを否定しています。

そしてその過去形の時制が、後ろに続くI will winとう文章を過去形に変化させるのでwill→wouldにかわっているんですね。I think I willというのは英会話の中では定番の形なのでしっかりおさえておきたいです。

 

I thank

Thank youは保育園児でも知っている日本に浸透している英語の1つですね。ただ、このthankが動詞の~に感謝する、という意味だという事までは深く考えた事がない方、多いと思います。なので、thank youは普通でもthank himなんていうと違和感を感じられる事もあると思います。


trips

travelと頻繁に比較されるtrip。旅、旅行を意味する英単語としては一般的に名詞として使われるtrip、動詞として使われるtravelの使い分けができるようになりたいですね。バハマ沖で救出された2人の記事火星移住プロジェクトの記事カナダでの救出劇の記事キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

色々なコンテストがあるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop