世界のニュース

World News

ギニアでの無血選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はAL JAZEERAからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→AL JAZEERAの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカギニアでの記事のようですね。

 


Polls

投票(所)を指すこの言葉。選挙ではお決まりの表現ですね。ちなみに日本でもカタカナ読みで使われるポール。棒や柱などを指す意味で使われると思いますが、こちらはpoleですね。発音が同じなのでややこしいですね。ちなみに人名のポールさんはPaulです。

ジンバブエの公正な投票の記事でも書いています。

 

across Guinea

acrossは~全体で、という表現の1つでしたね。across the countryで国中で、というのは定番の表現でした。acrossは向かい側、という意味でも使われ、A is across Bなんて言い方は英会話のテキストなどでもGiving Direction(道案内)の項目などではお決まりの表現ですね。


a decade

decadeは10年を指す日本語にはない英単語の1つでしたね。数十年をfew decadesなんて言い方で表現したりもします。日本の地震の記事キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの記事渋滞の記事オーストラリア作家の記事でも書いています。

 

a choice

選択、選択肢という意味のchoice。日本語でもお馴染みですよね。これが可算名詞として使われる感覚が意外と難しいのではないでしょうかね?日本語のノリでなんとなく冠詞をつけず、You have choiceなんて言ってしまいそうです。選択肢というからには複数形と認識してもよさそうです。

実際にはThey gave me 3 choicesみたいな言い方もできますし、今回のようにa choice of 3 gifitsみたいな形もあります。選択、選択肢、という言葉自体が少しややこしいですね。


candidates

候補者ですね。選挙の時にはお決まりの英単語で、意外と読み方が難しいですね。これは必ずしも選挙に限った表現である必要はなく、ビジネスシーンなどでも例えば、They are seeking immediate candidates for this positionみたいな言い方ができたりします。

 

seats

議席を意味するseats。一般的には席を意味するseatが政治の世界では議席に変化します。これは日本語でも議席というだけあって違和感はないですね。でも!会話の中ですぐに理解できるかどうかは分かりませんよ~笑。

 

came to an end

終わりを迎える、という表現のcome to an end。英熟語集では定番の表現ですが、はじめてみた、という方もいらっしゃると思います。こうやって覚えた事を何度もリアルな英語の世界で見聞きする中でその記憶が固いものになっていき、自然と英会話の中でも使えるようになってきます。

 

Logistical problems

交通状況や、運搬状況などをさすこの表現。logisticsは物流を意味する表現で、陸上、海上、空輸で~ロジスティックス、みたいな表現を使う物流会社もありますよね。

商社や物を扱う会社では物流部門なんかがあり、Logistics Departmentなんて呼ばれたりしますし、省略好きの日本人は、この部門を「ロジ」なんて読んだりする人もいますね。

 

無血の選挙。素晴らしい事ですね!

 

本日は以上です。

 

 

義理の母の怒りの報復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国での怒りの記事のようですね。

 

 

 

mother in law

英語独特の表現ですが、義理を意味するこのin law。親族を表現する言い方としては両親兄弟、祖父母までというのが英会話初級の方の大方の回答だと思います。aunt、uncle、niece、nephew、cousin、このあたりまではしっかりとおさえておきたいところです。

南アフリカで逃走中のワニの記事祈りの記事親友の記事ついに結婚でも書いています。

 

excuses

言い訳を意味するこの名詞。英会話では頻繁に使えますね~笑。excuse me!のexcuseとまったく同じスペルですが、今回はそれを名詞として使っており、意味が異なります。発音も品詞の変化に伴い異なるので要注意です。1度電子辞書、またはご自身の担任講師に確認してもらえればと思います。

ギリシャでの飛行機着陸の記事ワニの知恵の記事でも書いています。

 

for not paying

英会話に慣れてくるとこんな言い方にも注意できるようになってくるはずです。前置詞forの後ろは名詞(句)というのが基本ルールです。そして実際の英語の中では、その名詞(句)を否定した名詞(句)を形成する形としてnot ~ingという形が使われます。おもしろいですよね。

少しの違いですが、こういった言い方が使えると自分の英会話の表現の幅がぐっと広がります。


extreme measures

おもしろい表現です笑。extremeは日本でもなんとなく一般的に認識されているかもしれませんが、究極の、極限の、を意味する言葉でmeasureは手段、方法などを意味する表現としても使われる英単語です。

日本語ではメジャーと書いてしまうので、majorと混同してしましますが、英語の発音では全く異なります。


returned the money

returnは自動詞と他動詞に分かれます。戻る、という自動詞になると戻る地点との間にtoをつけるのが基本で、return to Tokyoという風になりますね。そして他動詞になると、返す、返却するという意味で、今回のようにすぐ後ろに目的語がきます。

なんとなくreturnという言葉を知っていると微妙にそのあたりの使い分けが混同してしまう、という事はよくある事なので、それぞれの使い方を少し意識しながら話してみると今後の使い分けが明確になってくるはずです。

モルシ支持派の動きの記事バングラ事故からの復帰の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。

 

borrowed from

borrowは借りる、lendは貸す。でした。両方覚えているけど、どっちがどっちだったかあいまいな方、どちらか一方しか覚えていない方、色々いらっしゃると思いますが、超基礎英単語ですのでこれくらいはしっかりと覚えておきたいです。

ちなみにレンタルビデオやレンタカーのrentも貸す、ですが、これは賃金が発生した貸しになりますね。

 

got tired of

飽きちゃった、という表現ですね。be tired ofという形でもokですが、gotをつける事で、心情の変化、動きを表します。I’m marriedとI got marriedのような感じですね。前置詞ofの後ろは当然名詞になるので動名詞waitingが置かれています。必ずしもingを置かなければいけないというルールではないですね。

食べ物泥棒発覚の記事リスの友達の記事でも書いています。

 

いや~でも帰ってきて車がベランダにあったらビックリしますね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

モンブランに眠る宝石の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モンブランでの記事のようですね。

 

 

 

A box of~

~が入った箱、という表現ですね。英会話では同じ様なまとまりの表現として色々な形があります。側を入れた表現では定番はa bottle of~、a glass of~、a cup of ~、などですかね。

そして人の集団はa group of~、動物の集団、一群を表現する単位としてはa flock ofとかa pack ofみたいな表現が使われたりもします。色々ありますね。

キリバス遭難者救助の記事スペイン人口減少の記事ガチョウの記事メキシコの記事卵の記事森の動物の記事スペインの羊の記事でも書いています。

 

crashed

crashはclashとの混合が英会話学習の中ではよく取り上げられるトピックですね。衝突を意味するclashに対して、潰れる、壊れる、を意味するcrash。似て非なるものです。パソコンがクラッシュするのはcrashですし、衝突事故で使われるクラッシュはclashですね。

コロンビアの輸入関税への抗議の記事エジプト対立の記事ブルガリアの衝突の記事レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。

 

uncovered

接頭語unをつかって、coverする事の反意語をあらわしています。他にもunを使った表現では、引越しのときのpacking(荷造り)、引越し先について次は荷物をバラスとき、unpackするなんて表現がありますね。

 

while climbing

接続詞の後の基本はS+Vでした。でも主節の主語と一致している主語の場合は、接続詞の後の主語が省略され、後ろの動詞を分詞化するという省略形がとられたいします。学生時代にも一度は必ず聞いている内容ですね。

 

half a century ago

~の半分、という意味での表現でhalf~、という表現。英会話の中では頻繁に使えそうな表現なのでしっかりとおさえておきたいところです。half the price of~、half the size of~、half the amount of~、など日常生活をおくる上で、使えそうな表現は盛りだくさんです。

アップルの新しい挑戦の記事facebookを必要とする組織の記事スペインの大きな赤ちゃんの記事ドイツのスーパーでの商品化の記事スペインでの格安ショーの記事メキシコ系移民の記事でも書いています。


praised

賞賛、褒める、を意味するこの言葉。praiseは同じ形で動詞にも名詞にも変化する事ができますね。いい言葉です。

they belonged to

このtheyは人ではなく宝石を意味していますよね。英会話初級の方の中にはtheyを「彼ら/彼女ら」という人称代名詞という意味限定で理解している方も少なからずいらっしゃいます。複数形のものの代名詞はtheyが基本です。人でも、物でも。動物でもです。

そしてbelong toは~に所属する、という意味で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、もう1つの意味として~の所有するもの、~のもの、という意味があり、日常英会話の中ではむしろこちらの表現のほうが多く使われるかもしれませんね。

belongはメキシコの野良犬問題の記事頑丈な豚の家の記事でも書いています。

 

could have kept

~する事ができた、という過去の事実と逆の事を述べる表現として使われる形ですね。英会話の中でスムーズに言えるようになればいいですね。会話の中では実際には省略形が存在し、could haveをcoulda、should haveをshouldaという風に言ったりします。

なので実際にはhaveが聞こえなかったりしますが、この短縮形が理解できなくても後に続く過去分詞でピンくれば理解できるようになりますね。

 

発見した時はかなり驚いたでしょうね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ルーマニア政府の野良犬対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ルーマニアでの記事のようですね。

 

 

 

dog lovers

日本語ではあまり使う事はないかもしれませんが、英語では何かが大好きな人、自分の好物なんかを使って~loverなんていったりするんですね。女の子であれば多くの方がchololate loverではないでしょうかね。

 

law allowing

文章として読み解くのが難しいですが、~をallowするlawという読み方で、このallowingは分詞化させてlawを形容しています。allowは~を許す、許可するという意味の超基礎英単語でしたね。

took to the street

この動詞のtakeの理解がやっかいですが、これはtake to the streetで道路にでる、街頭でデモ、演説をする、という1つの熟語として覚えておきたいですね。


the same fate as

sameはasとのセットで学生時代に習い英会話定番の表現です。same as AでAと同じ、という言い方で今回はsame~as~、という形をとっていますね。文脈にそって使い分けができるようになるといいです。

The bill

billをみて一番最初に思い浮かぶのはなんでしょうかね。やはりビル。。。。。ゲイツですかね笑。bill単体ではお札を意味したり、請求書、などは日常生活でもとても一般的に使われます。電気、ガス、水道などの請求書などは毎月くるものです。そして今回のように議案、法案などを指す言葉としても使われるんですね。

フランスの停電記事テキサスの中絶に関する法案の記事フランスの同姓婚の記事ロシアでの禁煙政策の記事プエルトリコの新法案の記事ロシアでタバコ規制強化の記事カジノの記事でも書いています。

 

ignored

無視する、という意味の基礎英単語。これは英会話学習者であればしっかりとおさておきたいですね。スペルも少し難しいです。アクセントはoです。インド航空会社のドタバタ記事でも書いています。

 

called the bill

callは電話のコールですが、それ以外にも~と呼ぶ、という言い方があります。自己紹介のときにPlease call me Yukiなんて言い方しますが、まさしくそのcallですね。文法的にはcall A+Bで、SVOCの形になります。日常英会話で必須表現ですね。

5文型なんて忘れたよ、という方、たくさんいらっしゃると思います。そこまでガチガチにおさえておく必要はありませんが、知っているとより英文を立体的にとらえられるはずです。

 

to manage

マネージメントのmanageですね。コントロール、管理、統括する、というニュアンスでしっかりと問題がおこらないように管理できている様を表現したいときに使える英単語です。今回はmanage自体が不定詞として使われていますが、manage to~という不定詞の形も一般的な形です。

南アフリカの獣医チームの密猟対策の記事砂洲につかまったシャチの記事アイスランドでのレスキューの記事不思議な魚の記事ネット業界の進化の記事ケアンズのヘビの記事豚の家の記事ねずみの記事でも書いています。

 

stray dog

野良犬を意味するこの言葉。野良犬による被害のニュースは世界でも幾度となく報告されていますが、どこの政府も頭を悩ませる問題です。


handles

このhandleは使い方によっては前のmanageに似た意味になりますね。日本語のハンドルは車のハンドルのイメージが圧倒的に強いですが、英語ではハンドルをにぎる=舵をとる=コントロールする、という意味で使われ、handle a situationみたいな形で状況を対処する、みたいな使われ方をしたりします。

ブラジル警察の記事でも書いています。

 

野良犬問題はいつの時代もありますね。

 

本日は以上です。

 

 

ロシアの同性愛への意識についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

dragged away

dragだけみると日本語のドラッグにみえますが、それは大きな間違いですね。薬のドラッグはdrungで今回は引きづる、という意味のdragです。物を運ぶのはcarryですが、地面に人(物)がくっつき”ひきづる”様はやはりこの動詞になりますね。

コロンビアのドラマの記事機内食の記事でも書いています。

 

campaigners

キャンペーンは日本でもお馴染みですね。スペルが書けない方は多くいらっしゃると思いますが、意味は広く一般的に日本語化されて使われていますね。今回はそれをする人達を指す表現でerが後ろについていますね。

 

delegation

受験のときになんとなくみたな~なんて方いらっしゃると思います。使節団、代表団、などを意味する言葉ですね。


are due to

be due to~で、~の予定だ、という未来の予定を表す表現でした。これは1つの熟語として覚えておくしかないですね。due toは他にもbecause of~と同じ様に理由を表現する形としても使われますし、due単体ではその後に期日を入れ、It’s due Fridayみたいな課題で納期、デッドラインを表現する形としても使われます。

ビジネス英会話なんかでは使えそうですかね。イタリアのpony誘拐記事仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

took turns trying

take turnsは順番に~する、という表現ですね。お決まりの英熟語ですし、日常英会話の中でも色々なシーンで順番に使う、順番に挑戦する、など表現が出てくると思いますのでしっかりおさえておきたいですね。今回は~ingという形で続いていますね。

 

one by one

1人づつ、という意味ですね。step by step、day by dayなど日本語でもお馴染みの表現があるので、これは違和感なくマスターできそうでえす。

 

later announced

文章の中で時間軸を表現する形としてlaterは頻繁に使われますが、beforeやafter,agoなど含めなかなか会話の中で自信を持って使えない方が初級の方は多いですね自分の弱いところを意識して、それらの表現が使われている文章、。パターンをみて、自分の表現にできるようにしたいですね。

get permission

permissionは許可、でしたね。permissionは大人の世界の英会話の中では頻繁に使われそうな表現ですね。そして、許可証を意味するpermit、許可する、という動詞のpermitがスペルが同じで、アクセントが異なるという点にも注意したいですね。

南アフリカで逃走中のワニのその後の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

any information

informationはadviceなどとあわせて不加算名詞の代表格でしたね。someとかanyとかがつくとどうしても名詞にsをつけてしまう方、いらっしゃるのではないでしょうか。冠詞のtheなんかもそうですが、なぜかつけると落ち着くというのがあるんですかね。英会話ではしっかりと意識したいところです。

 

coming to an end.

終了するという意味の表現で、come to the endなんて言い方は定番の表現です。このあとにcame to workとありますが、こちらのcome toは物理的に仕事にいく、来るという表現になりますしね。こちらもgo(come) to workという1つのまとまりとしておさえておきたいです。

 

ロシアの同性愛に対する姿勢はその他の国々と少し異なりますね。

 

今後の動きを注意してみていきたいですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop