世界のニュース

World News

ロシア富裕層の実情の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシア富裕層の記事のようですね。

 

 

 

unequal

日本語のイコールがこのequalです。まず発音が要注意で、日本語的な感覚では後半にアクセントがつきそうですが、正しくはeの上にアクセントがきます。そして、あわせてスペル。イコール(=)は日本人の小学生以上なら誰でも知っている言葉ですが、スペルはどうでしょうか。意外と難しいですよね。

そして今回は接頭語unをつけて反対の意味にしています。

 

in the hands of

handは手、ですね。日本語でも手中におさめる、という言い方をしますが英語でも同じ様な発想で使う事ができるんですね。違う表現では、Could you give me a hand?みたいな定番の表現で、手伝ってくれる?という言い方があります。

これも実際に、手を差し出して!みたいなリアルに手を必要としているのではなく、あくまで人手、という意味でのhelpを求める表現です。

 

shareholder

ビジネス英会話を習う方なら知っておきたい、というか大人なら知っておきたい表現、株主、ですね。似たような表現でstockholderというのもあります。同じ株主を意味するもので、どう違うかはshareとstockの発想の違いだけです。

stockは株式そのものを指し、それを所持するのがstockholder、shareは日本語でもいいますが、市場のシェアは~%、などというとおり、全体を100と見立てた場合の~%を占有している、というイメージがシェアですね。

なので、全体の中のいくらかの割合を持っている、という全体の概念を持つのがshareholderとなるわけです。理論上は笑。

 

wealth inequality

wealth(富)のinequality(不均衡、不平等)というそれぞれの単語の意味がわかれば富のバランスをさす意味だという事が想像できます。

 

the rest of the world

英会話の中では絶対に覚えておきたい「残りの~」、「それ以外の~」という表現。残りの人達は~・・、なんて言い方ならrest of themになりますし、ある日から残りの週の日をさす言葉ならrest of the weekですね。ソマリア沖の船が沈んだ記事フランスのオークションの記事白雪姫の記事でも書いています。

 

on the list

リストの~、という表現で前置詞はonが使われています。英語の中での前置詞の使い分けは日本人にとっては本当にやっかいなところです。on、in、atなど場所を指す表現としては、色々な表現を常に前置詞の使い方を意識してみておきたいです。


to power

このpowerは本当に凄みを感じますね笑。powerは物理的な力を意味するものですが、権力を意味する言葉として政治や経済の世界では頻繁に使われます。今回は権力についた、という動きの意味が含まれるため、to powerになっていますが、権力の座にある、という状態を表現する場合にはin powerと言う事ができます。モルシ支持派の動きの記事でも書いています。

 

 

ロシアで純粋にビジネスを立ち上げ成功するのはかなり難しそうですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

ハイチでの国連訴訟の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 

 

The United Nations

国連ですね。英会話をはじめたばかりの方は、USと混同してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうかね笑。大人ならおさえておきたい、超基礎英単語です。シリアの現状の記事でも書いています。

 

linked to

linkは日本語でもリンクする、というカタカタ言葉で共通で理解されていますね。英会話の中では原因を示唆する表現としてlink to~という用言がしばしば使われます。


lawsuit

訴訟、ですね。この前には動詞sueで訴訟する、という表現も何度も出てきています。


pay compensation

compensationは補償を意味するもので、ここではpayとあわせると賠償金を支払う、という意味合いになります。compensationは動詞compensateと一緒に覚えておきたいです。日本語の「ホショウ」という言葉は分からないですが、保険の意味合いの「保証」はguaranteeや製品保証書などのwarrantyですね。乗客への補償金の記事でも書いています。


recover from

~から復活する、回復する、という意味の英熟語でした。病気から回復する、という表現で学生時代に習われた方も多いのではないいでしょうか。熟語として覚えておけば便利な表現ですね。ジャマイカのfishermen救出の記事でも書いています。

 

was blamed for

be blamed for~は、~で非難を受ける、とい意味の英熟語でした。これもrecover fromに続き、定番の英熟語です。他にも批判されるcriticized、さらにそこから容疑がかかるsupected、そして有罪となるconvictedまで関連する英単語として覚えておきたいtです。

 

contaminating

難しい英単語ですが、contaminateは汚染する、という英単語で、水や空気などが工業用水や排気ガス、その他の汚染物質により汚染させるという事は現代でも頻繁に起こっていますね。日本でも福島原発の問題をめぐっては、英字記事ではこのcontaminateという英単語が頻繁に使われています。

東京五輪開催決定の記事でも書いています。

previous requests

previousは前回、前の、という意味の英単語でした。日常英会話でも1つ前の、というニュアンスは頻繁に使うものです。前の話題、previous topic、前の仕事、previous job、前の会社、previous company、前のモデル、previous modelなど色々考えられます。

 

infrastructure

日本語でいうインフラ、ですね。社会インフラは国民生活の基盤です。大人英単語としておさえておきたいです。シリア避難民の記事スペインのエンジニア雇用対策の記事巨大大国の巨大渋滞の記事ザンビアの記事でも書いています。

be provided

Choleraの後ろにいきなりbeが来ていて意味の分からない文章にみえます。これは少し前のdemandに連動してbe動詞の原型が置かれているんですね。demandやrequest、insistなどに続くthat節の中の動詞は原型に戻る、というのが英語の基本ルールでTOEICでもお決まりの表現です。

 

国連を訴える、ってすごい事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

アゼルバイジャンの大統領選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アゼルバイジャンでの記事のようですね。

 

 


Polls

選挙の投票、投票所を意味するこの言葉。大人英単語としてはしっかりおさえておきたいところです。ギニアでの無血選挙の記事ジンバブエの公正な投票の記事でも書いています。

 

presidential election

大統領選挙、ですね。大統領はpresident。この形容詞の形がpresidentialです。また、electは選ぶ、選択する、という意味で、この名詞の形がelectionですね。presidentはトップを意味する言葉で、国のトップだけでなく、会社のトップもpresidentというタイトルがつけられたりします。

外国人経営者の名刺などをもらうときはタイトルの書き方などに注意してみてもいいですね。

 

former

以前の、元の、という意味の英単語ですね。口語ではex-なんて言い方が使われるのが定番です。ex boy friend/girl friendなどですかね。基礎英単語としておさえておきたいです。

コンゴ大統領のスペイン訪問の記事メキシコのミドルクラスの記事世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも書いています。

 

dominated by

占められる、独占される、支配される、という意味のこの英単語。dominate、という動詞が今回は分詞化され形容詞的な働きをしています。日常英会話の中でそんなに頻繁に使う英単語ではないかもしれませんが、政治の世界での議席数や、経済界では市場チェアなどを意味する表現として頻繁に使われますね。

アメリカの巨大リストラの記事でも書いています。

 

third term

termという英単語は色々な意味をもつ英単語で、超基礎英単語の1つですね。学生にとっては学期などを意味する表現として使われますし、midterm examみたいな表現は日本でも聞かれますかね。そして、この期間以外の意味としては、用語、言葉を意味する言葉で、専門用語などをtechnical term、なんていったりしますし、細かくみるとmedical term(医療用語)みたいな感じですね。

さらに貿易事務や、英文書類に日常的に触れられている方などはよく目にされるかもしれませんが、条項、項目、などの意味としても契約書や、規約などで使われます。terms of useなんてのは利用規約という形で、net shopやwebsite上でビジネスを展開しているような場所ではみられます。

レバノンの抗議の記事フランス大統領の表彰の記事イギリスの女性雇用の記事ノルウェーの学校の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。


confidence

自信を意味するこの言葉。日常英会話でもビジネス英会話でも便利に使える表現だと思いますが、初級の方は意外と名詞のconfidenceと形容詞のconfidentを混同されます。I have confidenceに対して、I’m confident。英単語の中ではこのように名詞と形容詞で品詞を分けて形を変えつつも、同じ様な意味にできる表現がたくさんみられます。

品詞を意識して、それぞれの構文の違いを理解できるようにしたいです。

 

inherited

承継する、引き継ぐ、相続する、という意味のinherit。遺産相続もこのinheritする、という動詞を使いますし、今回のように権威、地位を引き継ぐという形でも使われるんですね。

 

グルジア、アゼルバイジャン、アルメニア、そしてそこにロシアが絡む複雑な歴史があるこの地域。

 

日本人どれくらいいるんですかね?

 

 

本日は以上です。

 

 

カタールワールドカップの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーワールドカップについての記事のようですね。

 

 


made a mistake失敗をする、ミスをする、という表現で定番の形ですね。動詞はmakeを使いmake a mistake。動詞のmakeは英会話の中ではとても重要な英単語です。

 

put~at risk

少し長いフレーズになっていて分かりにくいですが、~をリスク状態にputする、という考え方ですね。英熟語としてよく紹介される表現で、at riskという形は覚えておきたいですね。アイルランドの中絶に関する記事イギリスの外国人学生受け入れの記事ブラジル警察の記事でも書いています。

 

playing in Qatar in summer

このように動名詞を頭に置き、長い1つの主語を形成する形は英語の文章の中ではしばしばみられます。同じ様な形で、不定詞の名詞的用法を使い、To work at night is~、のような形もあり得ます。さらにそれらの文頭にNotをつけて、否定する意味での主語を形成する形もしばしばみられます。

 

it would win

このitは当然ですが、Qatarを指していますね。英文の中では代名詞の理解はとても重要で、文章全体を理解する大きな鍵になります。itが日本語訳そのままに「それ」と頭の中で訳していると、国名の代名詞として使えない、という固定概念が生まれるかもしれません。

同じ様に、Theyも複数形の代名詞であり、必ずしも「彼ら」と訳されるように人のみに使う代名詞でなく、もの、概念などにも使われます。英会話の中でも絶対におさえておきたい感覚ですね。

 

decisive

決定的な、という意味の形容詞ですね。この動詞の形がdecide、そして名詞がdecisionですね。決定的な瞬間、という表現でdecisive moment、なんて表現は普段の英会話の中でも使う事ができる表現かもしれませんね。

 

The fact that

英文ではよくみられる関係代名詞thatを使った定番の表現です。~という事実、~という事柄、という意味で、関係代名詞を使って1つの大きな名詞節と考える事ができれば、主語にもできますし、目的語にもできますし、とても使い勝手のいい形ですね。

関係代名詞を会話の中で使う感覚になれない方は、英語を話す講師、ネイティブスピーカーの会話の中でそこに注目して聞いてみるといいですね。実際には関係詞が省略される事も多々ありますが、使い方の感覚はやはり実戦の中で使われるものを聞くのが1番です。


whether

接続詞whether。口語ではifが頻繁に用いられ、~かどうか、という表現でwhether(if) S+Vという形がとられます。後ろにor not、なんかをつける形もありますが、会話の中では基本的には省略されます。この表現は英会話の中で使いこなせるとかなり便利な表現だと思います。

世の中不確かな事ばかりでつねに、~かどうか確認するような事はあります。自分が今日の昼になったときに、パスタを食べたい気分になっているかどうかも今の段階では分からないんですから、マスター必須表現ですね。

ドイツの驚きの車の記事手のひらの仕掛けの記事王のテストの記事2人の神の誕生の記事スウェーデン女性の記事メキシコ学生の記事201カ国制覇の記事や、仙台空港の記事でも何度も書いています。

 

どうなるのですかね。。

 

冬のワールドカップ。。

 

 

本日は以上です。

 

 

ジャマイカのワニ事情の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカでの記事のようですね。

 

 

 

were once

onceはかつて、という意味でした。実際には、英会話の中ではonceは複数の意味を持ち、1度、1回を意味するonceもあります。頻度を表す表現としてonce a week, once a month、なんてのは定番の表現ですね。

アメリカの巨大リストラの記事100歳を超えてからの卒業証書の記事鶴の奇策の記事サルの記事亀の記事でも書いています。

 

toothy jaws

toothは「歯」ですよね。その形容詞の形がtoothy。おもしろい表現ですね~。thの語尾にyをつけて形容詞とする形は他にもhealth→healthyや、filth→filthy、breath→breathyみたいな形もありますね。

 

increasingly

increaseは上昇を意味する英単語で今回は副詞の形になっています。反意語decreaseと一緒におさえておきたい英単語です。物価や為替、需要や供給など世の中の経済をとりまく環境の数字の変化を表現する動詞としてとても頻繁につかわれる英単語ですので、大人の英単語として覚えましょう。

 

difficult to spot

形容詞のeasyやdifficultなどはbe easy(difficult) to~、という連語として覚えておけば英会話の中でもナチュラルに使えるようになりますね。後ろに続くのは不定詞の形です。今回は動詞のspotがきていますね。

spotは日本語的な感覚では心霊スポットに代表されるように「場所」を意味するのが強いと思いますが、英語では目撃する、気付く、などの意味でつかわれます。

 

not just because

こういうよくわからない英語の表現、違反ですよね笑。といってもこれがリアルな英語の世界。

because~、というのが~が理由で、~なので、というのは義務教育を終えられた方であれば必ず覚えていらっしゃるものだと思います。そしてその前にnotをつけると~が理由というわけではなくて、というその理由を否定するものになりますね。そして今回はそこにjustが入っています。

このjustは英会話の中では色々なシーンで色々な意味合いをもつとてもややこしい表現。ちょうど、という意味や、ただ、とりあえず、など色々なニュアンスがありまえます。今回のようなnot just~という形では、ただ~、というわけ(だけ)でなく、というニュアンスで表現される事が多いですね。

こうなるとbecause以下もその理由の1つにはなっていて、not becauseとは意味が異なる事が分かります。

 

growing taste

tasteは動詞では味わう、という意味で使われますし、「味」を意味する言葉として一般的ですが、日本でもカタカナ英語で使われるように、嗜好、センス、趣、という意味でも使われすね。いいテイストだね、なんて言い方したりしますよね。ビールで病気予防の記事でも書いています。

 

by law

法律で、という意味ですね。前置詞byは色々な意味で使われますが、手段、手法、ツールとしての意味合いを持たせる表現としても一般的ですね。How do you get to work?と聞かれたら、当然I use metro、とかbusなどでオッケーですが、by carやby trainなどのようにbyを使った言い方もありですよね。

 

ワニの卵。。どんな味なんですかね。

 

食べ続けると歯がするどくなってきたりするかもしれませんね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop