世界のニュース

World News

大統領の行動への見方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

praising

during

black-and-white

set fires

wartime

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

praising

褒める事を指す言葉ですね。誰かを褒めたり、褒められたり。私達の生活の中では多く発生する事だと思います。praiseはそのままで称賛という名詞にもできます。似たような言葉でcomplimentというのもありますね。Thank you for your complimentと言えば、褒めてくれてありがとうですね。praiseの方はもう少し重みのある褒め、称賛という感じです。日本では褒められたりすごいねと言われたりすると、謙遜して、大した事ないです、とか、たまたまです、なんて言うのが一般的ですが、英語の世界では、Thank youという風にストレートにお礼で返すのが一般的です。また褒めてくれたことに対して例えお世辞であっても嬉しい、というような返し方としてI’m flatteredという言い方もあります。

 

during

~の間、という意味のこの言葉ですが、前置詞なのでその後ろに文章が来ることはありません。これが接続詞whileとの違いで、whileの場合は後ろに基本的に文章がやってきます。こういう違いを理解していることはTOEICなどの資格試験対策にもなります。そして勿論、実戦の英会話でもしっかりと活きてきますね。

 

black-and-white

白黒写真、なんていうのは今はオシャレように使う色彩になっていますが、カラー写真が出るまでは白黒写真だったわけで、もちろんオシャレ写真の白黒配色だけでなく、この昔の白黒写真んもまたblack and whiteで表現されます。マイケルジャクソンのBlack  Or Whiteという歌を思い出させます。ちなみに有色人種はPeople of colorなんていう言い方があります。この場合、黒人さんだけでなく、アジア人もこちらに入りますね。日本では白人、黒人、アジア人程度の人種のくくりが多いですが、実際にこのPeople of colorはヒスパニック系の人達も入ります。勿論全員が全員ではなく白人と自分をカテゴライズする人もいますが。

 

set fires

fireは火そのものを指すなら不可算名詞でfireだけになりますが、火事を指す言葉として使うと可算名詞となり、a fire又はfiresとなります。スラングではfireを形容としてHe’s fire!みたいにしてイケてる、という意味で使われたりします。fireなんていう風に言われたらシブいですね。素敵な人の形容の仕方は色々とあります。また女の子にむけて、What’s up, beautiful?なんていうセリフを海外ドラマや映画で見た事がある方もいるかもしれません。通常形容詞で使われるbeautifulがここでは単独で使われている、という事が面白いですね。

 

wartime

そのままですが、戦時を意味する言葉です。戦争は私たちの歴史とは切っても切れない関係がありますので、それに関わる単語も勿論沢山あります。warとついているものは、war zoneで戦地、紛争地なんて言い方をしますし、war planeとなれば、普通の飛行機ではなく戦闘機になります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

学校で提供される食事が果たす役割の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

The line of

second grader

hand them

learn-from-home

family of five

Whatever

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

The line of 

そのままですが、~の列、という意味ですね。cross a lineは線を超える、ですが会話の中では、超えてはいけない一線を越える、なんて言い方で使われたりもします。言っちゃいけない事、やっちゃいけない事をしてしまう、等ですね。crossは超える事を意味する言葉ですが、これがその超える、過ぎる様をするものとして色々なもので使われ、A crossed my mindとすれば、Aが頭によぎった、という事になります。Aという状況が自分の意識の中の線を越えて意識させた、という事になりますね。

lineは他にも色々な場面で使われますが、日本人にとってはやはり日常生活で使うLINEアプリですよね笑。LINEは海外でも一部の国では使われていますが、アメリカ等ではWhatsAppやMessengerが多く使われています。lineと書くと誤解を生んでしまいそうですが、これはLINEという風に大文字を使う言葉で、一般名詞のlineとは異なる意味だという事は容易に想像してくれます。

 

second grader

2年生を意味する言葉ですね。アメリカでは学年はgradeという言葉を使います。日本どれだけ成績が悪くても6年生まで上がっていくので、あくまで年で言っていいという意味では~年生という言い方は妥当ですが、アメリカでは小学生でも成績次第で留年すので、gradeという言い方は分かりやすいと思います。graderという言葉は日本では使わないですが、他にも高校生をhigh schoolerなんていう風にも言ったりします。これもあまり日本ではカタカナ言葉として使われる事はないですよね。

 

hand them

handは手を意味する以外に何かを渡す事を意味する言葉にもなります。hand inで提出する、という意味の動詞で学んだ方もいると思いますが、これもこちらの動詞の意味で考えれば違和感はないですよね。渡す、というだけで言えば、passというのも広く一般的に使われる言葉です。pass me somethingで、(そこにある)~を取って、みたいな言い方です。

 

learn-from-home

略せばLFHですね。これが仕事になればWFHです。これはそのまま文章の中に使われ、I have to WFH todayみたいにはいってきます。こういう言葉は大文字にされる事で、短縮後という意味を強調させてくれます。

 

family of five

面白い表現ですね。このfiveは5人家族を指す5という数字という事はこの前の家族構成の部分を読んでいればすぐに分かりますね。ここではfamilyという言葉が使われていますが、mother of threeなんていう言い方もできます。こうすれば3児の母、という事になりますね。

 

Whatever

会話の中でこのwhateverを使えるようになるととても便利です。何かについてその何かについてはわざわざ触れなくてもいい時などのはDrop whatever you are doing now and come hereとすれば、(今何やってるか分からないけど)作業を止めて、こっちに来て、みたいな感じですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

オイスターで求められる役割の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

plays a needed role

on the side

pricey hobby

insisting they cut

going hungry

America fed

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

plays a needed role

play a roleは何かの役割を果たす、という意味の表現ですね。playというとなんだか演劇のようなイメージをするかもしれませんが、日常生活、仕事における何らかの役割というのでも勿論使われます。その役割を担う場所を後ろにつけて、She plays an important role for the communityみたいにしてもいいですね。またplay a partなんて言い方もされます。

 

on the side

メインストリームとは違うところでというのがこのon the sideです。普段の仕事や家事などとは別にon the sideで趣味を楽しむのは多くの方がされていると思います。またこれは副業を意味する表現としても使われるのでmake money on the sideならそれがはっきり分かりますし、I started freelancing on the sideなんて言い方でフリーランスで本業とは別に仕事し始めたんだ~なんて感じや、副業で~の仕事やってんだよね~みたいにどういう事をしているかを言うならそれをそのままI work as a programmer on the sideみたいにしていいですね。副業されている方は日本でも多いと思いますし、日常会話の中での1つのトピックにもなると思います。

 

pricey hobby

priceyは値段が高いという意味の言葉ですね。expensiveという言葉で高いを覚えている方もいると思いますが、このpriceyも一緒に覚えておきたいですね。costlyなんて言葉もお金がかかるものという意味では似ています。

 

insisting they cut

insistやrequestなどの動詞はその後のthat節において、shouldを省略させる働きを持つ、という事を学生時代になんとなく習った記憶のある方、素晴らしいです。まさしくこれがそれですね。insist they should cut~という風に読めば、そうだよね~となりますよね。自分のケースでもI requested that they (should) do somethingというような場合にshouldがある事で意味がしっくり理解できると思います。ただこれを省略していくのが英語ですね。

 

going hungry

go ~という言い方で、何かの状態になる事を指す表現は色々とあります。go crazyという風にシンプルに言ってもいいですし、go nutsやgo bananasでおかしくなる、なんて言い方があります。日常生活に近い所ではgo badは物が腐る、という意味でしたね。go bankruptは倒産する、です。今のコロナの状況ではこの表現も多くの場所で見られると思います。

 

America fed

fedはfeedの過去形、過去分詞形ですね。feedは何かを餌を与える、という意味で覚えている方にとっては、人間を対象にfeedを使う事に違和感を感じる方もいるかもしれませんが、人間を対象にしても使われます。

 

色々な動きがありますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

学校再開後の教師の考えの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

1 in 5

a stunning number

educational

sending back

school year

underscore

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

学校の記事のようですね。

 

 

 

 

1 in 5

数字の比率を表す言葉ですね。1 in 5は1/5と考える事ができると思いますし、書き方もとてもシンプルで分かりやすいです。1 out of 10なんて言い方で、10の中の1を表現する言い方もあります。比率という言葉はratioという英単語があります。また確率、可能性、勝算的な意味での表現として、日常英会話、ビジネス英会話でよく聞かれるものにoddsがあります。例えば、The odds of you getting something is 1/3みたいな感じですね。勝てる見込み、というような言い方でも、何かが出来る確率、という感じでも色々な使い方のパターンを想像できると思います。

 

a stunning number

stunningは驚きの、という意味の言葉ですね。驚きと言えばsurprisingがまず最初に思い出される方は多いと思いますが、驚く、ビックリの、というニュアンスで言えばいい方は色々あり、astonishingという単語を学生時代で習った記憶のある方はあると思いますし、ビックリという感じでは、mind-blowing、shocking、eye-poppingなんて面白い言葉もありますね。

 

educational

教育を意味するeducationの言葉の形容詞の形という事は簡単にイメージできると思います。duという所でデュと言おうとするするとちょっと言いにくい感じがすると思います。このduの音をjuに近い音で意識するとその後がスムーズに続けられる感じを得られます。カタカナ言葉にして覚えるのはよく無いですが、感覚としてまずそこからアプローチしつつ、実際の発音記号と音を見て、しっかりと音声練習する事が大事です。

 

sending back

sendは送る、ですがこれは物だけでなく、人を送る事もできるんですね。日本語でも誰かを送るという言い方はするのでそこは違和感はないと思います。海外ドラマや映画を観ていると、秘書が~さんがお越しになりました的な事を言って、それについてSend him inなんて言ったりします。また物理的に離れた所でも、Send him overなんて言い方が使われたりもします。

 

school year

そのままですが、同じような意味でacademic yearなんて言葉もありますね。会社であればbusiness yearや fiscal yearなんて言葉もあります。

 

underscore

強調するという意味があります。カタカナ言葉で使う事はあまりないと思いますが、これは他に「_」を意味する言葉でもあります。underlineと似ていますし、同じ意味で使われる事もありますが、例えばメールアドレスでa_zみたいなのがあった場合に、a underscore zみたいな感じで言います。始めた聞く人はなんだと思うかもしれませんが、日常生活の中でもしばしばメールアドレスや何かの名称などについてその文字、記号を具体的に確認する事はあると思うので、言い方は覚えておきたいですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

小規模事業者の事業再開の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

10 people is

vary by

limiting

come in

curbside sales

conscious

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

小規模事業者の記事のようですね。

 

 

 

 

10 people is

10人という複数形なのにareじゃなくてis?と思った方はいらっしゃると思います。これは10 peopleの使い方にあるんですね。10人の人全員を主語とするなら複数の人の事なので複数形としてareが続きますが、ここではあくまで上限キャパシティの事について触れていて、10人がどうしたという話ではないんですね。なのでOur capacity is~みたいな発想で考えていくと「10人上限」みたいな”1つの”言葉という風に連想できると思います。英語の単数形、複数形の判断は時には難しい事がしばしばあります。他にも例えば、”Apples” is Englishとすれば、複数形のapplesに連動してareじゃないの?と思えますが、Applesという1つの単語、という風にとらえ、Applesという1つの単語について、これは英語です、という風に考えられるんですね。

 

vary by

varyはveryととても似ていますが、意味は異なり、変わる、という意味の言葉です。この記事の後ろにdependsの表現がありますが、varyはdependなどと一緒になって、状態によって(色々と)変化するというようなニュアンスで使われるものがとても多いですね。AがBになった、というシンプルな1つの変化とは少し異なりますね。このそとのある状態によって状況が変化するという意味縛りでいけば、fluctuateなんてのもあります。これは株価や気温など、色々な数値へ変動していくようなもの等に対しての上下の変動、激しい変動、などの意味で使われる事が多いです。

 

limiting

limitは制限を意味する言葉ですね。上限、なんて意味でも使えるもので、こういう類の言葉は啓発本とかに多く出てきそうですね笑。NIKEでYOUR ONLY LIMIT IS YOUなんて言葉がありましたが、こういうカッコイイ言葉でlimitは色々と使えると思います。

 

come in 

そのままですが、中に入る、入ってください、という意味で使える言葉ですが、とても似た表現で、Come on inというのがあります。onが入る事で、よりカジュアルに、フレンドリーな感じでの表現になります。

 

curbside sales

curbsideは歩道やその路肩を意味する言葉で、そこで何かを売るからsalesがついているんですね。curbsideという言葉自体がカタカナ言葉で使う事がないので、イメージがつかなかった方は多いと思います。~saleつながりでいえば、garage saleがありますね。芸人のガレッジセールが有名ですが、これはアメリカ等で、(多くの場合)個人が庭先でものを売ることを言います。

 

conscious

consciousは意識があるという意味で覚えている方は多いと思います。接頭語unをつけて、unconsciousだと無意識、という事になりますね。ただ英語のconsciousの使い方の幅は広く、健康意識みたいな言葉での意識として使われ、健康意識の高い人はhealth consciousなんていう風に言ったりもします。

 

これから様子見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop