世界のニュース

World News

ディベートの要否の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

WASHINGTON

sunk so low

there should be

call

making choices

as long as

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

WASHINGTON

アメリカの政治と言えば、Washingtonですよね。ワシントン州とは別でこちらはD.Cです。シンプルにD.Cと言われる事もあります。発音は最初のWaの所を強く言います。日本ではフラットに読むので、意外と英語読みだと違和感を感じる方もいるかもしれませんね。英語は発音、イントネーションがとても大事です。政治つながりで言えば、政治と民主主義は切り離せないものですが、この民主主義を意味するdemocracyもまた最初のdeの所を強く読みます。日本語のカタカナ言葉のフラットな読み方に馴染んでしまっている方は、カタカナ読みと英語読みを自分の中でしっかりと識別しておくことが大切です。そうしないと英会話の時にもフラットな読み方で言ってしまいます。

 

sunk so low

sinkの過去分詞形がsunkですね。沈むという意味でのsinkはあまり会話の中では使う事がなさそうなイメージはあるかもしれませんが、例えば状況を呑み込めていない、実感できていない、なんて意味合いでIt hasn’t sunk in yetみたいな言い方ができます。人生の中では色々な驚きの変化やサプライズがあるものですが、こういうフレーズを使える場面は意外と多いのではないでしょうか。

他には実際に何かの物が下の方に沈んでいるわけではなくとも、会社が倒産に向けてまっしぐら、というような状態の比喩表現として、sinking shipなんて言ったりもできます。

 

there should be

英会話の中ではこのthere is/areの表現の間に助動詞を入れる形は多く見られます。今回のshould以外にも。there must be somethingとすれば、何かあるに違いない、となりますし、There won’t be anythingなら、何もないだろう、という事になりますね。熟語、フレーズや1まとまりで覚えているものはそのまま会話の中に当てはめ込む事ができるのでとても便利ですが、その形を多少変化させるようなパターンになった瞬間に戸惑う方は意外といらっしゃいます。中学ではThere is/areの形で習うのでその間に何かがあると違和感ですよね。他にもThere has beenのようにして、現在完了を入れ込んだりもします。こうなるとbe動詞が過去分詞になるので、余計にもとの形が崩れて見えますね。

 

call

callは英会話では頻出単語の1つですね。call A BとすればAをBと呼ぶ、ですね。Let’s call it a dayは、今日の仕事はここらで終わろうみたいな感じにできます。ちなみに接頭語reをつけてrecallとすると思いだす、という意味の言葉になります。政治の世界で良く耳にする「記憶にございません」の英語版がこのrecallとも言えます。

 

as long as

as~asは英会話の中で使いこなせると表現力がグッとアップします。今回のas long asなら、as long as I’m here, you are okみたいにすると私がここにいる限り君は大丈夫みたいな感じですね。他には as far as I knowなんて言い方で、私の知る限りでは、みたいなのもよく使われる表現の1つです。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

学校再開の基準についての記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

think twice

in-person

benchmarks

on what level

relatively

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロナの記事のようですね。

 

 

 

 

think twice

そのままですが2回考える=よく考える、熟考するという意味ですね。よく考える、という意味では、think it throughなんて言い方もあります。throughは抜けていく感じがするとお思いますが、抜くという言葉をそのまま使って考え抜くという風に考えればこのthink it throughもイメージを持ちやすいですね。勿論分かりやすい副詞をつけてthink carefullyなんてのもいいですね。因みに考え直した、再考した、というような意味でI had second thoughtなんてのもあります。物事はよく考えてから行動しなければいけません、というようなニュアンスを伝えるのであれば、面白い表現としてMeasure twice cut onceという言い方があります。木材を1度切ってしまったら元の形には戻せませんよね?しっかりと長さを測ってから切ろうね、という風に考えてみれば、意味も想像しやすいです。

 

in-person

このコロナの時期には頻繁に出てくるこのin-personという表現です。meet someone in personで直接会うというような言い方であることは学生時代に覚えた方は多いと思いますが、in-personといいう複合語を形容詞として名詞の前に置く感じはもしかすると知らなかったという方もいるのではないでしょうか。これは対面、実際に会っている状況を意味する言葉で、その後ろには色々な物が来ることができますね。in-person lessonなら、オンラインではなく対面レッスンという事ですし、今回のように授業関係であればそのままストレートにin-person classesと言うのもあり得ますし、イベント的な意味ではan in-person summit、in-person conventionなんてのもいいですね。

 

benchmarks

カタカナ言葉でもベンチマークという言葉が使われるので、これは多くの方がイメージできると思います。語源が実際のベンチを基準にした測量等の意味からきているというのは何となく想像できると思います。benchを使った言葉には、bench warmerというのもありますね。これは控え選手等を意味するもので、これもベンチを温める人というような意味で考えれば語源はすぐに分かりますね。

 

on what level 

このonは~下でみたいな意味で使われる事はよくあります。ここではwhat level of virus spreadとなっているのでどのようなウイルス拡散状況で、という風な事が読み取れると思います。 似たようなものでは例えば、相手が何かを主張してきたりする事に対して、どのような根拠のもとにそれを言ってるの?みたいな言い方で、On what grounds?みたいに言ったりできます。

 

relatively

比較的~という言い方で、これは何かについて程度を少しボカしたり、近い所を表現するという意味ではとても便利なものだと思います。例えばいつもどんな事にもヤイヤイ言うような人がある件については変に静かになるような感じだと、She has been relatively quiet on the issueみたいな感じで言えます。当然何も言わないという状態ではないものの、なんとなくいつものようなガンガン攻めてくる勢いが見えないみたいな雰囲気は分かりますね。

 

どうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

電子タバコがコロナ感染リスクを高める記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

young adults

A new study

is linked to

vaped and traditionally smoked

we have learned

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

電子タバコの記事のようですね。

 

 

 

young adults

喫煙はとにかく悪影響しかないという事がどんな時でも証明されますね。。大人を意味するadultsですが、年長者を意味するのはelderlyという言葉がありました。また、grown upなんていう言い方で大人を指す事もできます。またbig boyという言い方で、大の大人、なんてニュアンスで言う事もあります。子供に対して、もう立派な大人だね、というような誉め言葉的に使われたりします。

 

A new study

日々このようなnew studyが出てきていますね。ここではstudyではなく、冠詞のaについてですが、英会話の中ではこの冠詞のaを   エイというような言い方で言う事があります。アと言うとかなり短くむしろ聞き落とす可能性もありますが、エイと言われれば、はっきりとそこにaを置いて話しているなという事が分かりますし、そこにはっきりとあると相手に分からせたいという意志が強いという事は、つまりその後ろの言葉を強調したい時、とも言えるんですね。また、エイという風な言い方の場合、それ自体が1つのつなぎ言葉的な幅を持たせてくれるため、その後に言う言葉との間に間を置いてちょっと考えて言う、みたいな感じで使われたりもします。

 

is linked to

そのままですが繋がっている事を意味する言葉で、関係するというようなニュアンスの言葉は英語では他にも色々とあり、have something to do with~というのは学生時代に習われた記憶のある方も多いかもしれませんが、これって長いし、そもそも関係を言意味するrelationshipという単語も入ってないし、なんだか関係を意味する表現に全然見えないから使う勇気を持てない、、みたいな感覚を持つ方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。英会話の中では意外とそのような、これそのような意味って事は分かるけど、ほんとに使って大丈夫?なんとなく変な気がするんだけど、的なものは多いと思います。こういう時に一番効果的なのが、実際にネイティブがその表現を使っている所に遭遇する事です。今はYouTubeやSNSなど色々な所で色々な英語を聞けるので、調べる環境も整っていますね。

 

vaped and traditionally smoked

ここでは電子タバコのvapeに対して、普通のたばこのsmokeを比較して書かれていますね。電子タバコと普通のタバコで吸うという動詞が変わるなら、葉巻は?と思うかもしれませんが、葉巻はそのままsmoke a cigarという風にsmokeを使えます。ちなみに大麻(マリファナ)も同じようにsmokeを使ってsmoke weedなんていう風に言えます。

 

we have learned 

人生経験で色々な事を学びますが、失敗などを通じてよい教訓になったというような言い方として、I learned my lessonなんて言い方があります。よかれと思ってやってたけどそれは相手にとってよく無い事だと気づいたある事があった場合、こういう時は何もしない方がいいだという事を学んだよ、的な事を言う意味で、I learned my lessonと言ったりできます。

 

若い人も注意ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

記録的な失業率の継続の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

unemployment

Four months after

out of work

The story here

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

unemployment

employmentが雇用を意味するので、接頭語unをつけると失業状態を意味する言葉になります。今はこれらの人へのbenefitsについて多くが語られていますが、同時にunemployment rate(失業率)もまた多くみる言葉だと思います。この記事の後ろの方ではthe unemployedという言葉が見られますが、こちらはtheがついているので、名詞として扱われている事がわかりますね。形容詞にtheをつけると、その形容詞で形容している人達を指す言葉になります。ですので、the unemployedなら失業者の方々を指し、the poorなら、貧困者たち、という事になります。

 

Four months after

英会話を習っている人でも、いまだにafterとlater、微妙にそれぞれ使い分けが怪しい方、いらっしゃるのではないでしょうか。laterは基本的に時間や期間の後につけるシンプルなもので、~時間後、とか~分後、というシンプルなものです。I did something 10 minutes laterなら10分後に何かをした、というのは簡単に分かりますね。それではafterはどうでしょう。これも後を指すのですが、laterと異なる使い方で見られるものとしては、I did something A after Bという感じのものです。これはBの(時間)後に~した、という事になり、後は後ですが、何かの行動や時の基準があってその後という風に、具体的にどこからの後なのかを書いているんですね。ですので、I did something 10 minutes after the callなら電話があったその時を起点にそこから10分後に~した、という事になりますね。また~分後というのは後という言葉がついているので、ついついafterとかlaterをまず使うという風に考えてしまう方はいらっしゃいますが、英語ではin ten minutesという風にinを使う事はとても多いです。

 

out of work

仕事の外=仕事がない状態ですが、似たような言葉でout of business=事業の外、つまり倒産する、事業ができなくなる状態を指します。If you don’t take this deal, you are gonna be out of businessとすれば、この契約を結ばなければ、会社は倒産するよ、みたいな感じですね。

 

<The story here

日本人にとって、storyというとなんだか物語的な意味であまり日常的に使う言葉ではないような気がしますが、英会話の中では日本人が持つ感覚のstoryよりももっと簡易な感じでstoryがよく使われます。経緯、というニュアンスで使われる事もあります。また似たような表現としてThe thing isなんてのも英会話をしているとよく聞く事に気付いていらっしゃる方は多いと思います。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

子供と学費について話す記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

every family

on the same page

at the same time

expectations

definitely

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

学費の記事のようですね。

 

 

 

 

every family

everyはeveryoneという単語がすぐに頭に思い浮かぶ方にとっては、複数形のイメージが強いかもしれませんが、これは単数処理するので、every familiesではなくevery familyとなり、every family isという風に動詞を単数形に連動した形で対応させます。everyはeveryday、everyone、everybody辺りがまずは誰でも知っている使い方だと思いますが、英会話の中では他にもevery other week(隔週)みたいな使い方や、every single dayなんて言い方で、一日一日、毎日毎日、みたいな言い方にしたり、every momentで全ての瞬間=絶えず、みたいな意味にしたりと使い方は様々です。

 

on the same page

直訳すると同じページの上にいる事になりますが、これで同じ考え、理解なんて意味になったりします。似たようなもので、in the same boatという言葉がありますが、これは同じ境遇、立ち位置、というような具合になります。pageもboatという言葉そのものに引っ張られると本や船の事を考えてしまうかもしれませんが、外国語として英語を学んでいる人にとって大事な考え方として、その単語の意味を広く解釈するという事があります。

 

at the same time

同時に、という事ですが、学生時代に物事が同時に起こったりする事の同時という意味でsimultaneouslyという単語を覚えた方もいらっしゃると思います。また2つの同時進行の事を話す時にはwhileを使って話す事も英会話でお決まりです。またIn the meantimeなんてのもありますね。

 

expectations

期待を意味する言葉として動詞expectは知っていても名詞のexpectationsは意外とよく分からないという方はいらっしゃると思います。名詞の英語の世界ではしばしば使われ、例えば英語面接では、What are your job expectations?なんて質問があるかもしれませんね。またプライベートでも、lived up to my parents’ expectationsなんて使い方もあります。親の期待に応えるなんて意味合いですが、大切に育ててもらった親に対して、子供としても親を安心させてあげたい、親を喜ばせてあげたいという気持ちは多くの方が持っていると思いますし、そういう意味でこのような表現もしばしば日常英会話の中で出てくるかもしれませんね。

 

definitely

勿論、という意味の事ですが、英会話の中では、相手に対して、勿論よ!的な返答としてこの単語1つのみで返すなんてのはよくあります。友達と一緒にお菓子作りをして2人ともとても楽しければ、We should do this more often!なんて一方が言えば、もう一方はDefinitely!なんて返すのはいいですね。

 

お金の話は大切ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop