世界のニュース

World News

ヒトラーを一番知る男性の死去の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヒトラーに関するの記事のようですね。

 

 


served as

~として仕える、という表現です。serveという動詞はお店が~を提供するという意味や、服役する、という意味など幅広く使われる英単語です。日本では名詞のserviceが一般的に使われますが、動詞の形ではあまり一般的ではありませんね。

公務員として自治体や国家に仕える、というような使われ方でもserveが使われます。

ジンバブエの次の5年の記事コロンビアのドラマの記事ヘビに助けられた王子シカゴの記事退役軍人の日の記事マンデラ氏の記事カナダ初の黒人議員の記事でも書いています。

 

devoted

devoteは~を捧げる、という意味の動詞で、devote A to BでAをBに捧げる、AがBに身を投じる、という定番のイディオムになります。devote myself to this projectでこのプロジェクトに全身全霊を捧げる、という事になりますね。

今回は名詞の前に過去分詞の形で置かれ、形容詞としての機能として使われていますね。神への強い信仰の記事ブッタの記事でも書いています。


at the age of

~歳で、という表現。実際に頻繁に使えそうな表現だと思います。口語ではシンプルにat 40のように言ったり、定番の形としてwhen I was ~のように言う方もあります。歳を重ねれば重ねるほど、会話の中でこの表現は多くでてくると思いますので、しっかりと使い方をマスターしたいです。

 

closed in

熟語で~を包囲する、閉じ込める、という意味になります。また少し意味は異なりますが、~に囲まれる、という表現はbe surrounded byでした。

 

sign up for~

~にサインする、署名する、入部、入会、参加する、という意味の定番の英熟語です。日常英会話では頻繁に使えそうですね。

 

the closest people

closeはドアを閉めるcloseと同じスペルですが、形容詞で「近い」という意味にもなります。発音が動詞と異なる点が要注意です。物理的に近いという意味の近いもあれば、関係がとても近い、仲のよいという意味でも使われます。

親しい友人をclose friendsなんていったりしますし、シンプルにWe are closeなんて形もアリですね。

 

far too small

farは遠い、という物理的な距離を指す英単語としてしられていますが、程度を指してはるかに、ずっと、という意味にもなります。

 

That’s it

英語らしい表現です。ここまでだ、とか以上、とかこれっきりだ、とか色々な訳がつけられると思いますが、それぞれのニュアンスをみればいいたい事が分かりますよね。恋人同士の別れのシーンなんかでも切り出す方のThat’s itからはじまったりするところをよくみかけます。

 

before being allowed to

前置詞の後ろは名詞(句)がルールでした。そしてbe allowedされているのは当然前の部分の主語であり、その主語が省略されています。belingのように動詞にingがついた形は動名詞や現在進行形、分詞構文や分詞の形容詞的用法など色々な形があり得ます。それぞれの文章をみてしっかりと判断できると英文解釈がスムーズになります。

 

大きな歴史がまた1人終わりました。

 

本日は以上です。

 

 

フランスの教育政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFrance24からの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→France24の記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの教育界の記事のようですね。

 


headed back to

headは名詞では頭を意味する英単語ですが、実は動詞としての機能で~に向かう、という表現があるんですね。日常英会話でも頻繁に聞かれますし、当然ビジネスシーンでも多用できます。今回は戻るを意味するbackが中に入っていますが、英熟語ではhead toというのが基本形として頻繁に紹介されます。

アメリカ航空機の機内トラブルの記事砂洲につかまったシャチの記事世界最高齢登頂の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

created

雇用を生み出す、という表現はビジネスシーンや政治の中でも頻繁に使われる表現だと思います。この定番の表現の動詞して頻繁に使われるのはcreate。create ~jobsなんていう風に表現します。


a major role

roleは英会話の中では意外とたくさん使うものです。英会話レッスンの中では色々なシーン設定の中でそれぞれ役割を決めて対話練習なんていうのは定番ですが、その時はrole playといいますよね。ゲームのロープレも正しくはロールプレイングゲームで、このroleを使っています。

 

rebuilding

再建、建て直しを意味するこの言葉。接頭語のreは再び、再度、戻す、なんて意味がありますね。REcycleやREthink、REplayにREtryなどみればあ~なるほど、という英単語はたくさんあります。

 

spending

経費、支出を意味するこの英単語。それに対する言葉は収入のincomeですね。収支バランスは家庭、企業だけでなく、自治体、国家にとっても常に大きな課題です。日本国の収支バランスは。。とんでもない赤字体質、どうにかきりぬけなくては。。

 

over the next

こんな表現、しっかりと書けるといいですね。このoverは~にわたって、というニュアンスですね。overは道路をcross overするといったり、ボールがフェンスをoverしたりする感じから、ある地点を越える、またぐ、というイメージがあればいいですね。

それぞれの表現を直訳するというよりも、over単体の意味を理解したいです。

 

academic year

学期を意味するこの表現。ビジネスの世界では会計年度をfiscal yearなんて紹介されますね。それぞれの世界でそれぞれの年度があるわけです。

 

length

長さを意味するこの英単語。ここでは期間の長さを表現していますが、ジーンズ、パンツ選びの際のLとW表記、日本語でもレングス、ウエストなんて言いますがこれもこのlengthを使っていますね。巨大大国の巨大渋滞の記事でも書いています。

 

Paris

意外と発音が難しいこの英単語。アクセントはa、そしてこのaの発音はhaveやandなどでもお馴染みのǽ。何回も英会話の先生に習った記憶がある方も多いはずです。ちなみに英語ではこの最後のsまで発音しますが、フランス語ではこのsは発音しないようですね。

日本でいうパリという言い方は英語からきた言い方ではないんですね~。

 

教育は国家を強くする大切な大切な政策の1つ。

 

各国が教育に力を入れ、よい成功モデルを作り上げる事で、他国にも影響を与え、世界全体でよりよい教育システムができあがると素敵ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの巨大ワニとのかけひきの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

after spending

英会話初級の方はなかなかこの組み立てにしっくりこない人も多いはずです。前置詞の後ろは名詞(句)というのが文法の基本ルールです。ただ、それでafterと前置詞だけと意識してしまうと、after I get homeみたいな文章が続いてる文章みたときに、「どういう事?」ってなってしまいます。

この文章におけるafterは接続詞としての機能を備えているんですね。品詞が文章の中で変化していく、という事を柔軟にとらえる事で英文はかなり読みやすくなるものです。特に、ルールにガチガチにしばられるタイプの方は少し柔らかさが必要です。

 

reptile

爬虫類です。日常英会話で話す事はまずないと思われる英単語。生涯学習として英会話を学ばれていらっしゃる方であれば知っていてもいいですよね。日本の子供達でも小学校では習うわけですからね。

 

trapped a man

怖いですね~笑。trapは罠にかけるという意味で使われますが、先ほどの品詞の変化という事につながりますが、単体で名詞としても機能します。アイオアのレスキュー隊の記事バングラ事故からの復帰の記事罠をみやぶるサルの記事森の動物達の友情の記事でも書いています。

 

he would be eaten

ここのwouldはwillの過去形と考えると、現在形だとどのような形になるのでしょうか。その前からみるとHe fears he will be eaten~となります。あ~なるほど、という感じですね。恐れている時は当然食べられていないわけで、そこが未来形になっていると。

ただ、今回はそれはもう過去の話。動詞fearが過去形に変化しているので、時制の一致という英文のルールのもとにwillがwouldに切り替わったんですね。

 

to kayak

カヤックへ、なんて訳し方をしちゃうと危ないですね。このkayak実はここでは動詞として機能しているんですね。似たような表現で日本人が違和感を感じるものであればskiやsurfなんてのもあります。

I ski(私はスキーをします).でしっかりとした英文のS+Vがなりたっているんですね。なのでDo you ski?でスキーをしますか?という正しい英語の文章なるわけです。

他には新しい言葉としてはemailなんかも動詞として使われますね。 I email youという文章が成り立つわけです。日常英会話でもビジネス英会話でもどちらでも使えますね。

 

every time he tried to

~するときはいつも、という表現です。英会話の中ではとても使いやすい表現なので1つのくくりとして自分のものにしたいですね。Every time I watch his game, I get so excitedみたいな感じで自分のケースを想像していくつか例文が作れるといいですね。

 

came to the conclusion

英熟語帳には必ずある表現の1つ。come to a(the) conclusion。結論に至る、という意味です。少し表現は異なりますが、結論を急ぐ意味でjump to a conclusionなんて表現もあります。

 

文章にあったように本当にLucky manですね!

 

ご家族も本当に喜ばれたと思います。

 

 

本日は以上です。

 

 

世界の薬物依存データの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

薬物についての記事のようですね。

 

 

 

the most used illegal drug

この最上級mostの使い方。読んで意味がわからない方、意味はわかるけど会話の中では作れる気がしない方、いらっしゃると思います。最上級の使い方の会話で使えるギリギリのレベルはbiggest、tallest~というestをつけた形で、mostの使い方がまだしっくりきていない方が英会話初級の方には多くみられます。

また、今回のように形にfrequentlyなどの副詞を入れてmost frequently usedみたいな形も形成する事ができます。このあたりになってくると学校の授業の記憶の範囲を超えてしまっていると思う方も多いと思います。

 

painkiller

killerというと少し怖い感じがしますが、killするのはpain(痛み)ですので、痛み止めしてくれるものなんですね。とてもわかりやすい英単語だと思います。スペインの大きな赤ちゃんの記事でも書いています。

drug-related

ハイフンを使った複合語というもので英語の中では頻繁にみられます。特にこのrelatedは~に関連した、関係した、という表現で、ビジネス英会話などでは例えばInternet-related businessみたいな感じでネット関連と言えるかもしれないですし、社会問題などで考えるなら、energy、alcohol-related issuesなんてのも考えられそうですね。

コロンビアの輸入関税の記事タイリゾート地の石油流出の記事モルシ支持派の動きの記事イラクの高齢結婚の記事ホンジュラス沖での救出の記事バーモント州の新しい医学判断の記事コロンビアのドラマの記事不思議な魚の記事世界最高齢登頂の記事でも書いています。

 

men in their 20s

年齢の~十代の頃、という表現ですね。これは知っていると日常英会話、ビジネス英会話関係なくとても便利ですよね。ここでは~十代の男性という表現ですが、「自分が~十台の頃、~していた」みたいな文章が実際の会話の中では想定されますよね。

その場合にはWhen I was in my ~s, I ~.のような形で、be動詞の文章で作る事ができます。


rely on

~に頼る、という英熟語集定番の表現でした。熟語で覚えていると文章の組み立てに自信がもてますよね。

 

tended to

これも定番の英熟語で~の傾向がある、~しがち、という表現でした。知っていればとても会話の中で使いやすいことに気付きます。はじめてあった外国人にも、日本人は恥ずかしがり屋の傾向がある、関西人はよくしゃべる傾向がある、など色々な表現を使いそうですよね。

人や人間社会では100%断言できる事などほとんどなく、高い確率のものばかりですよね。そういった意味でとても便利な表現の1つだと思います。巨大サメ捕獲の記事新しい王の記事ビールの記事でも書いています。


similar to

これも英熟語集定番表現ですね。similar to。similarは名詞のsimilarityともあわせておさえておきたいです。同じでない「似ている」という表現ですね。

パンダのような牛の記事バチカンでのスキャンダルの記事ニュージーランドの新法案の記事プエルトリコの同性結婚の記事プエルトリコの新法案の記事でも書いています。

from legalising marijuana

ここで合法化を意味するlegaliseがなぜingになっているのか、それを文法的に理解できていない方も意外と多いと思います。前置詞の後は基本的に名詞(句)がルールで、ここでは前に前置詞fromが置かれているため、動名詞ingの形にしています。

Thank you for comeとは言わないでThank you for comingですよね。これも前置詞forがあるからこのように変化させられているんですね。英会話学習者なら絶対におさえておきたいところです。

 

大きな社会問題ですね。

 

本日は以上です。

 

 

コロンビアの輸入関税への抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFox Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Fox Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

masked

マスクという意味はスペルから想像できますよね。masked youthは文法的にはどう解釈するのか、そこを悩む方いらっしゃると思います。英会話、英作文、英文読解で絶対に必要な知識として分詞の形容詞的用法というものがあります。動詞を現在分詞、過去分詞の形にして形容としての機能を持たせます。

その知識があれば、masked後ろにかかる形容詞と素直に受け止められますね。

a 10-day

おもしろい表現です。dayは可算名詞で、前に10がきているので10 daysと言いたいところですよね。ただ、よくみると間にハイフンがあります。英語ではハイフンをはさんで2つの語を1つにする複合語という形があります。

ここでは10日間、という単に日の複数を言っているのではなく、10日という要素をもった1つの名詞protestの1部として解釈されており、このような場合、dayを複数形にしないんですね。

同じ様な形で日常英会話なんかでも使えそうなのであれば、3-minute walkなんて言い方もあります。ここも加算名詞minuteがあるものの、複数形にしていませんよね。発想は同じです。

複合語はタイリゾート地の石油流出の記事モルシ支持派の動きの記事イラクの高齢結婚の記事ホンジュラス沖での救出の記事バーモント州の新しい医学判断の記事コロンビアのドラマの記事不思議な魚の記事世界最高齢登頂の記事でも書いています。


clash

日本語でもクラッシュ!なんていえば、なんとなくぶつかった感じがするのは分かりますよね。ただ、このクラッシュ、実は英語ではclashとcrashの2つあります。lとrだから日本語では同じカタカナ「クラッシュ」になるんですね。

前者clashは衝突やぶつかることを意味し、後のcrashは崩れたり、壊れたりする様を言います。似て非なるものです。

IT用語ではアプリやソフトなどが動かなくなったり突然起動しなくなったりする事をクラッシュする、なんていいますね。クラッシュファイル、なんて言葉も存在します。これらのクラッシュはcrashの方です。

エジプト対立の記事ブルガリアの衝突の記事レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。

 

tear gas

日常英会話の中で使う事はほとんどないと思いますが、海外のニュース記事でデモ隊と警察、軍の衝突の記事などでは頻繁にみられるこの英単語。日本では催涙ガスなんて言われますね。

 

agricultural sector

見覚えがあるぞ。。という方、学生時代しっかりと勉強されていらっしゃいましたね笑。agricultureは農業を意味する言葉です。英会話を習っていてもあまりこの単語を発する事はないと思いますし、覚えていらっしゃる方は中高の英語の授業、または大学受験時の知識がかすかに残っていらっしゃるのだと思います。

この形容詞の形がagriculturalですね。それぞれアクセントの位置が異なるので要注意ですね。形容詞のアクセントは最初のuで、比較的に日本語読みに近いかもしれませんが、名詞のagricultureのアクセントは前のaになります。これはなかなか感覚では分からない所ですよね。

 

import tariffs

輸入関税、税率ですね。import,exportは大人であれば知っておきたい輸出入という英単語ですね。結局は税金なのでimport taxなんてシンプルに言われたりもします。

 

日本もTPP後にはこのような動きが起こるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop