世界のニュース

World News

カナダ政府の政策から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダでの記事のようですね。

 

 

 

is planning

なんでもない表現ですが、意外と自分で文章を組み立てるとなると英会話初級の方からはまずすぐには出てこないと思います。日本ではプランやプランニング、なんていう風にこの英単語が名詞としてのイメージが強く、動詞としての使い方に慣れていないからだと思います。He plansという文章の感覚をおさえておきたいです。

スペルのdouble nも要注意です。

 

groceries stories

海外生活をはじめると、まず最初に行くところ、ではないかもしれませんが、生活の中で自分は行かなくとも、まわりの人間が頻繁に行く可能性の高い食料品店、スーパー。西洋の国に行くと、日本人、アジア人としてアジア系の食料品が恋しくなったりします。

海外に数週間以上の長期滞在の経験のある方であれば、Asian market、Korean marketなどに行って、醤油や味噌汁、のり、カップヌードルをみてワクワクした方もいらっしゃると思います。

 

overseas

海外を指す言葉としては、foreign countryやabroad、overseasあたりは定番の表現です。go abroad、study abroadなんて表現は英会話学習をされている方であれば、頻繁に聞かれると思いますし、overseasもしばしば聞かれるのではないでしょうか。

いづれも副詞としての使われ方が一般的で、形容詞としての使い方はforeignが最初にきます。foreign country, foreign languageなどは英会話の授業の中でも何度も口にすると思います。

タイの違法ペットショップの記事でも書いています。

 

niche market

日本でもしきりに新規事業のねらい目はニッチマーケット、なんていわれます。辞書でみると隙間や建築物の壁のくぼみ、など色々な訳があります。おもしろいのは生態的地位。なんてものあります。そもそもスペルが少し英語っぽくない気もしますが、語源はフランス語などの言葉でしょうか。

 

confident that

日常英会話の中でもビジネス英会話の中でも使おうと思えばどうにでもして使う事ができる英単語confident. 名詞confidenceの形をあわせておさえておきたいです。名詞、形容詞の品詞の切り替えが苦手な方は、よく分からない方が多いと思います。英会話初級の方が作る文章で多いのは、I’m confidenceや、I have confident、など。

正直間違いなく会話の中では相手に意図を十分伝えられる間違ってもコミュニケーションには支障をきたさない部分です。でも英会話学習者なら細かいところも意識したいです。

アゼルバイジャンの大統領選挙の記事でも書いています。

 

that this is going to be

未来を表す表現としてはwillやbe going toなど学生時代に色々な形で習いました。このbe going toは現在の状況などから、ある状態、動きを想定する、推測するような感じで使われる事が多いです。

Black Eyed Peasの名曲、I gotta feeling. この歌詞の中でI gotta feeling that tonight’s gonna be a good nightというのはもう何度も頭の中に刻まれている方も多いと思います。ここもgonnaと書かれていますが、正しく書くとis going to be a good nightです。

色々な英文を見る中でその使い分けの感覚を身につけたいです。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカのお猿の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

お猿の記事のようですね。

 

 

 

flat

アメリカ英語でのapartmentに対する、イギリス英語の言葉でした。flat。英会話初級の方がピンとこない、そこに日本の英語教育のアメリカの強さがみえます。

ドイツで発見された絵画の記事バルコニーからのカップル救出劇の記事ウクライナで救われた命の記事ベルリンの壁の記事でも書いています。

 

third floor

3階。サードフロア、という風にカタカナ表現で認識すれば日本でもお決まりの表現です。階をfloorで表現しているので、1F、2Fと書かれているのが1階、2階を意味していると分かります。また単に上階をupstairs、下の会をdownstairsと言ったりしますし、またイギリス、ヨーロッパでは基本的に1階は日本でいう2階で、1階はG(Ground)でした。

 

ripped off

rip off。英熟語集では定番の表現の1つで、盗む、搾取、だます、といった表現になります。He(She) ripped me off!!みたいな表現はしばしばみられます。

 

The hairy burglars

おもしろい表現です。ここで冠詞のtheが使われているburglarsと書いているので、この毛深いburglarsはすでに読者とは何を指しているか共有できている、という認識です。

人の外見を表現する言葉は日本語でもそうですが、無限にありますが、意外とこういう表現はなかなか会話で使わないと思います。一般的な日常英会話の中では身長や髪の色、体格などの表現に普通は限ると思います。毛深い、なんて話、あんまりしないですよね笑。

 

でも、こういう人を形容する表現は人と深く話せば話す程、意外なところでピョコッと出てきたりします。ちょっとした事ですが、そのニュアンスがわからなければ全く意味がわからなくなりますよね。

 

人の性格をmoodyと表現したり、体型を表現するのに、ちょっと言い方悪いですが、fatと言ったりoverweight, chubby, slim, slender, skinnyなどありますが、他にも変わった表現として貧弱な感じをpunyなんて言ったりします。音からして貧弱です笑。


initially

initialという言葉が日本ではカタカナ言葉でイニシャルと言葉で存在しています。頭文字を意味する認識ですが、形容詞で元の、最初の、という意味でも使われ、会話の中で、話がどんどん反れていったり、派生していったりするときに、最初の質問に立ち返ろう、とか戻ろう、なんて言い方をする事があると思いますが、こんなときにget back to the initial questionなんて言ったりできます。

 

At the beginning,

当初は、最初は、という言い方です。そのままの形で最後はat the endですね。


used to working

前置詞toの後ろは動詞の原型、という風に不定詞の感覚が強くついていらっしゃる方、多いと思いますが、中学校で習ったbe used toは~に慣れるという表現で後ろに動名詞、名詞を置くのが基本ルールでした。シンプルにI’m used to itなんて形もあります。

プレミアのアメリカでの挑戦の記事でも書いています。

 

おサル達、脅威ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

amazonの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

amazonの記事のようですね。

 

 

 

it is testing

testという英単語。当然名詞で試験を意味するテストというのもありますが、動詞の機能もあるんですね。これは意外と日常英会話の中でも使う事ができたりする便利な表現です。Are you testing me?みたいな表現はドラマや映画などでも聞かれたりします。テストしてるの?っというよりは疑ってるの?試してるの?みたいなニュアンスが近い表現で使われます。

 

delivery system

学生時代に聞かれた記憶のある方、いらっしゃるかもしれませんが、deliveryという名詞。その後ろにもう1つ名詞が並ぶ表現をよくみると思いますが、常に名詞deliveryの形を崩さない形が基本です。delivery service(配送サービス)、delivery cost(配送料)、delivery date(納期)など、全てそういえば、という感じです。

 

be overcome

overcomeという英単語。意味を知らなくてもoverが超えて、comeが来る、という意味でしっかりと感覚とつかんでおければ、乗り越える、クリアする、という感覚がなんとなく分かるはずです。

そういやって使い方の感覚を体に染みつけ、自分の実際に会話の中で使っていき、日本語の意味を辞書で調べない、という形で使っていくというのも使い方に自信があれば全然okだと思います。息子の生還の記事でも書いています。

 

a video

videoというと日本では基本的にVHSビデオテープという理解が一般的だと思います。英語の中では「映像」を意味する広い意味の言葉として使われ、携帯の動画も、監視カメラの映像も、全てvideoと呼ぶ事ができます。

でも10代の人達はそもそもあのVHSビデオテープの存在すら知らなかったりすのですかね?笑。


looks like

英会話の中でよく使い分けを間違う表現、look~とlook like~。基本の発想としてはlook+形容詞。look like+名詞ですね。なのでよくある形がHe looks a doctor. ここは名詞なのでlooks likeにしたいところです。lookの後は形容詞、というだけで抑えておけば、looks happy, looks sad, look tiredなんかもありえます。

似たような形でseemsも基本的には同じ発想で、seems~、seems like~という形も英会話学習者ならしっかりおさえておきたいところです。

 

thanks to

~のおかげで、という定番の形でした。こんなの使うのかな~と思って覚えていた方、出ていますよ!笑。アップルの新しい本社の記事デンマーク求職者の新しい動きの記事ポーランドのバス救出ドラマの記事でも書いています。

 

high-density cities

アジアや大都市などを形容する言葉としてしばしばみられるdensityという言葉。密度、濃度などを意味する言葉で、理科の授業なんかでまず出てきそうです笑。建物の密集という意味もあるでしょうし、アジア諸国などでは人の密度を意味する言葉してhigh population densityなんて言葉もあります。

シンガポールの移民政策記事でも書いています。

 

act more responsibly

比較表現moreは色々なところに出てきます。そして英会話初級の方を悩ませる表現の1つでもあります。それは今回の様に副詞にも、形容詞にも、そして名詞にもくっつく表現で、その柔軟性が逆に学習者の英作文に混乱をうみます。have more peopleという名詞の前、more beautifulという形容詞の前。

みればなんでもない表現も日→英で考え出すとネックになってくるところだと思います。

 

アメリカっぽい記事ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

激化するウクライナのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

biggest seen

会話の中でもこういったニュース記事などでもお馴染みですが、これまでで、~以来、なんていう表現の定番で、今回はデモ運動を対象にして、動詞のseeの使われています。人ではseen, metが使われたりしますし、動詞haveを使って一般的に表現するものであれば、hadですね。the best cake I’ve ever hadみたいな感じです。

 

nine

数字の9。小学生でも知っているものですが、この英単語は発音のところでよく注意されます。発音記号はnáin。この子音のnがポイントで、日本語読みではハッキリと「ン」と言うところですが、この音は「ンヌ」とか「ヌ」という音で発音のレッスンでは言われると思います。なのでカタカナ書きするとナイヌ、とかナインヌみたいな感じです。

 

broke into

泥棒を思わせるこの英熟語。それは学校で英熟語を習った際に泥棒が部屋に忍び込む、という例文を習ったからでしょうか笑。inとintoは似て非なるもので、inはあくまでinする事に焦点を当てており、intoはinして~にto(向かう)という大げさに言えばそんな感覚で、中に入って「いく」という感じが強くなります。

 

city hall

これは義務教育の時に市役所、役所という表現で習ったと思います。シンプルな英単語なので覚えやすいです。cityという英単語は日本語の感覚では漠然とした「街」というイメージが強いですが、city council(市議会)、city bus(市バス)など街運営のものを指すものに使えます。

 

others

英会話をしばらく習っている方でも、意外とanother, other, othersの使い分けは難しいものです。基本的には他の1つ(1人)を指すのがanother、複数を指すのがothersです。otherは名詞の前に置き他の~という形で使ったり、the ohterという形で2択のうちのもう一方を指したりするときに使います。色々な形を見て、会話の中でどんどん使いながら感覚を覚えていきたいです。

 

resignation

動詞resignは辞任、辞退する、という意味で、その名詞の形がresignationでした。

イタリア下部リーグのドタバタの記事バチカンでのスキャンダルの記事カイロ国際空港のストの記事ブラジルでの人権問題発言の記事でも書いています。


cheering crowds

cheerしているcrowd(聴衆)という事は分かると思います。動詞cheerがここでは分詞化され、形容詞的働きをしています。cheerは日本ではチアリーダーのイメージがかなり強いですが、なにもチアリーダーだけでなく一般の私達でもチアできます(笑)。

日常英会話での定番の表現は、人や人の助け、笑顔、優しさというものを主語にして~cheers me upという形がよく聞かれます。勇気付けてくれる、はげましてくれる、という言い方です。

 

plan B

代替案、なんて意味で、日本でも一般的に使われたりしますよね。政治やビジネスの世界だけでなく、日常英会話でも使えない事はありません。クリスマスシーズンは、大切な奥様、彼女、又は好きな女性、を喜ばせる最高の企画が失敗したときの、plan Bを考える戦えるメンズ達の季節でもあります笑。

 

ウクライナ、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

フランスのトラッカー達の抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

in a month

前置詞inは色々な使われ方があります。基本的な働きとしてはin/outの発想で、そこから色々なものに派生して考えていく事が英語を勉強する上では大切です。inは中。outは外。この大原則で考え、ある期間「内」を意味する「in 期間」。英熟語でも動詞+inという形はたくさんあります。

 

tax on

前置詞onは~の上、というのが基本的な発想で、誰でも持っていると思います。まず学校で英語を最初に学ぶとon the tableなんて言い方から入りますかね。税金もあるものに対して「かかる」なんて日本語でも言いますので、あるもののonで乗ってくる、というイメージができます。

 

vehicles

この英単語はまず何よりも発音が難しいと思います。ve・hiという表記はどうしてもローマ字読みで読みやすそうですが、発音記号をみてみるとvíːəklとなっており、hを発音していない事がわかります。

キセキの事故回避記事カリフォルニアの山火事の記事命をつないだスウェーデン女性の記事タイの記事イギリス王室の記事や、タイの虎の密輸の記事でも書いています。

 

driving slowly

slowlyは当然ですが、slowの副詞の形です。みればわかるものも、形容詞と副詞の使い分けを問われる文章では間違いをしてしまう方、英会話初級の方には意外と多いものです。He is slow/slowly. う~ん、悩む。


interior ministry

日本にもかつで存在した内務省。interiorという単語が使われるんだって感じです。このinというニュアンスでいうと、domesticという英単語なんかもあります。

ドメスティックバイオレンスがまず最初にイメージがつきそうです。意味は家庭内暴力ですが、これが空港に行くと、domestic/internationalという区分けがある事に気付きます。この場合は家庭という内側ではなく、国内という内側になっています。

 

caused

~を引き起こす、~の原因になる、という意味の動詞でした。新聞やニュースでも普通に使われる超基礎英単語の1つで、当然日常英会話の中でもバンバン使う事ができます。どちらかというとお仕事の場で使う事が多いかもしれません。同じスペルで名詞としての働きもあります。

ドンキーの記事バングラの記事インドのスラムの記事フィラデルフィアの記事スウェーデン空軍の記事ドバイのトラック転倒の記事マンガルの抵抗の記事ロシアのタバコ規制の記事病気予防の記事ロンドンの彫刻家の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


originally scheduled

originallyはもともとは、という意味の表現で、今回のように、もともとの計画、予定、というニュアンスでは日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使う事ができると思います。ビジネスシーンでは予定していた事がくるってしまう、なんて事は日常茶飯事ですよね。

そしてこのような予定、計画の最初の計画を意味する表現以外にも、生まれ故郷や地元を指す表現としても使われたりします。I’m originally from (地名)、なんて表現は定番です。大学卒業後、東京で20年働いているんですけど、もともとは九州の人間なんですよ、なんて話ししますよね。

ボツワナの不倫訴訟の記事レバノンの抗議の記事アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

すごい戦いですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop