世界のニュース

World News

移民へのID発行に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民へのID発行の記事のようですね。

 

 

 

live their lives

動詞のliveと名詞のliveが並んだ表現でおもしろいです。live one’s lifeで、人生を生きる、というのが直訳で、単にliveだと生活する、という意味合いですが、ここにone’s lifeがあることで、その人の生活、人生、生き方というところに焦点が当てられます。

Rihannaの歌でLive Your Lifeという名曲がありました。自分らしい人生を歩めない人もたくさんいる世の中です。

 

To all of my

前置詞toはある方角、方向への動きを意味する言葉として頻繁につかわれます。→みたいなイメージです。go → school. present → youみたいな感じです。そして誰誰に向けて、なんて意味合いで文章の最初にTo~、という言い方がされたりもします。海外ドラマや映画でも乾杯するときに、誰かの祝福を祝ってTo his success!とか、(Here’s) to Jeniffer!みたいな言い方、聞かれた事あると思います。これも矢印をつけて→ his success、→ Jeniffer!なんてみると何に対しての乾杯か良く分かります笑。

 

How can we

How can we/I~?という形は、ある物事を否定する表現として定番の言い方です。日本語でも言いますよね、なんてそんなことするの!みたいな感じで。How can you do that (to me)?みたいな表現、怒った人のフレーズとして使われる1つだと思います。

 

are barred from

barは飲み屋さんのバーではなく、禁止される、除外される、なんて意味合いの動詞としても機能します。名詞として障壁や障害、また刑務所にいる表現をA is behind barsなんて言い方もされます。日常英会話では頻繁に使う表現ではないかもしれないですが、しっかりおさえておきたい表現です。

 

the first to

このfirstは当然一番を意味するわけですが、first cityとなってもよさそうですよね。実際の英語の中では、トップを意味する表現としてシンプルにthe firstで表現される事は多々あります。これは日本語でも同じだと思います。

不定詞で続けて、~した、する事について最初の、という表現として全体でおさえておきたい表現です。

 

outnumber

数で勝る、という意味の動詞、outnumber。おもしろい英単語です!その後にその勝っている比率をsix to oneという表記で表記であらわしています。2つの数字の比較の表現として前置詞toが使われるのは定番で、試合などで1-2、3-1などのスコアの表現としてone to two, three to oneのように言います。

 

undocumented

documentは書類を意味する言葉としては一般的だと思います。動詞では記録、登録する、なんて意味合いで使われ、接頭語unで記録されていない状態を表現し、書類上、合法的な人達ではないという意味合いで使われます。

移民大国アメリカは日本とは異なり、不法移民の子供、その孫、さらにその奥さん、など色々な状況がわんさかあり、単に密入国してきた人達だけというのでは区切れない人達がたくさんいますね。

 

 

 

Dubaiの幻想的な写真から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Dubaiの記事のようですね。

 

 

 

entire city

entireは全体を意味する言葉でした。全体、全て、を意味する言葉としては他にもwholeやallなんて言葉もあります。どれも重なる使い方ができる部分もあれば、できない部分もあります。

wholeとentireは文例をみながら意味の違いの感覚をつかんでいくしかないと思います。wholeはある対象をがぽっと包み込む感じの全体、whole dayだと1日という1つの対象の全て。

entireは色々な要素がある物たち全てをカバーするというニュアンスで、違う言い方でいえば、隅々まで、みたいな感じだとわかりやすいですかね。entire cityも色々な要素があるcityの隅々まで、という感じで、whole cityは1つのcity丸ごと。

難しいです。。

ジンバブエで過ごすワニとの一夜の記事イタリア沖の大きなプロジェクトの記事パリ中心部の事件の記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事ついに結婚の記事でも書いています。

 

almost disappears

almostはほとんどで、全てではありません。I’m almost thereなんて言い方だと、thereには届いていないものの、ほとんどthereという事で、もう少しで目的地に着く表現として使えます。I almost criedはほとんど泣いた、で泣きかけた、となります。

英会話の中では非常によく使われる、でも感覚が意外としっくりこない人が多い、そんな英単語だと思います。

 

Twice a year

頻度を表現する言い方でした。1度はonce、3度はthree times。回数とスパンを変え、4 times a day、once a weekなど会話の中で自分が使える感覚を養っていけるようにしたいです。

 

striking images

このstrikingはストライキをしているのではないですね笑。魅力的な、目を引く、なんて意味で使われる形容詞です。物事の素晴らしさを表現する形容詞は日本語と同じように英語にもたくさんあります。

breathtakingなんて表現はそのままで息をのむような、mindblowingでは、mindをblowする、衝撃的な、驚きの、なんて意味があります。この後の文章ではamazingなんて形容詞も使っています。

 

views

光景、眺望などを意味するこの言葉。超基礎英単語ですね。日本語でもオーシャンビューなどの言葉もあるので違和感はあにと思います。

この美しい光景、景色のみを対象にした文章が想定できそうですが、実際の会話の中で少し異なる視点での使い方などでいうと、block my viewなんて言い方もできます。my viewは自分がみえる景色、光景という意味で言葉をかえれば自分の視界、視野ともいえると思います。

とてもいいポジションで動物園の象さんをみていると、突然前に立ちはだかる巨人。完全にblocking my viewですね。

 

early in the morning

早朝を意味するこの言葉。難しく考えず1つの表現としてまとめて覚えておくのがよいと思います。in the afternoon, eveningもそうですが、おさえておくと時間帯の表現としてとても便利です。日常英会話でもたくさん使えそうです。

 

 

幻想的な世界ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークの大雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでの記事のようですね。

 

 

 

are used to

~に慣れている、という表現。南アフリカのお猿の記事プレミアのアメリカでの挑戦の記事でも書いています。なんでもない表現ですが、知らないと一瞬会話のペースが落ちてしまいますし、日常英会話には必要な表現です。

慣れるという英語の表現を知らなければ、他の英語を使って、did it so many timesとか、have a lot of experiencesなんて言うのかもしれませんが、慣れる、だよね。。とちょっとこれらだともどかしさを感じると思います。

このbe used toだと慣れている”状態”ですが、これが、その状態への変化をイメージさせるget used toになると余計に上のような異なる言い方だと違和感を感じると思います。

 

slammed

slamという動詞は、ビシっとたたきつけたり、ドアを閉めたり、強く打ち付ける様を表現します。slam the door in faceなんてフレーズがありますが、人の目の前でドアをピシャリと閉める様子を意味します。ここではドアではなく、大雪を表現しています。

the white stuff

stuffは物事、事柄を意味する表現で、英会話の中では頻繁に使われる表現の一つだと思います。従業員や関係者などを意味するスタッフはstaffで非常に似ていますがスペルが異なります。スペインでの密輸捜査の記事アメリカ化への懸念の記事でも書いています。

何かやらなきゃいけない事があるなら、have some stuffですし、何か買わなきゃいけない事があれば、get some stuff、何か話さなければいけない事があるなら、talk some stuff。変幻自在です。

白い(white)stuffとは、ここでは何の事を言っているかは当然推測がつきます。

 

most determined

determinedという英単語。決意の固い、しっかりと行動に移す、覚悟している、なんて意味合いで使われるこの英単語。人を形容するときは、意志の固い人という意味で基本的に使われます。頑固(stubborn)とは日本語でもそうですが、少し意味は異なります。

スペインで発見された未確認生物の記事ドイツの強盗団の記事井戸の起源の記事でも書いています。

 

get to work

英会話を習い始めた方、日本人講師、ネイティブ講師などを話している中で仕事に行く、という表現として何度も聞かれている形だと思います。よく使われている表現を中心に自分のものにしていく、というのが使える英会話を身につけていく定番の法則です。


I wish I were

学生時代に英語の勉強のやる気をなくさせてくれたかもしれない仮定法。非現実的な事を表現する形として使われるもので、現在の非現実を語る場合には仮定法過去、過去の非現実を語る場合には仮定法過去完了。言葉は難しいですが、実際に使う形に焦点をあてておさえておきたいです。

ワールドカップ議論の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事毒蛇の記事本当の愛の記事でも書いています。

 

I’m doing ok

英語らしい表現だと思います。okにやってるよ、という直訳するとそんな感じですね笑。okはあくまでokでgreatではないニュアンスはしっかりおさえておきたいです。実際に何をdoしているの?と思ってしまうような表現もこのI’m doing~という表現にはたくさんあります。

新しい生活や新しい環境に入った時、普段と異なる状況でのdoing okは具体的に何のアクションをdoしているかは触れていないですよね。その環境をokにdoingしている事になります。当然doing great, excellentなんて言い方もできます。

 

首都圏では歴史的な日になった8日の雪もニューヨーカーたちにとっては、そこまで騒ぐ程の雪ではないのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

マクドナルドのベトナム進出から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベトナムでの記事のようですね。

 

 

 

one of the most

one of themの発想で後ろが複数形になっています。そしてこの最上級の複数、というところが、表現としてはとても便利な使い方の1つだと思います。最上級というとどうしても唯一無二もものだけ、という表現に固執してしまう方もいらっしゃいますが、日本語でも「もっとも~なものの1つ。」という同じような表現があるように、英語でもこのような表現をおさせておくと会話の表現バリエーションが増えます。

一番とは断言できないけど、間違いなく業界トップクラスでしょ!という話はいくらでもありますよね。


withdrew

withdrawはATMからお金を引き出す、withdrawで覚えていらっしゃる方は多いと思います。預金のdepositが反意後です。海外のホテルなどでdepositのシステムの意味がわからず、チェックインで困った経験をされた方もいらっしゃると思います。日本の商習慣でもいくらかのdepositを支払って商品、サービスを仮予約する、みたいなやり方はありますよね。

そして、withdrawはお金の引き出しではなく今回の文脈ではその前のtroopsとベトナム、1975という事で誰でも想定できますが、(軍の)撤退を意味する表現としても使われます。

 

son-in-law

義理の、を意味するin law。これはもう知っているかどうかだけの表現で、覚えしまえば前の名詞をmother, father, sister, brotherなど入れ替えるだけですからとても便利です。日常英会話でも大人社会に生きていれば必ず使います。

 

Burger King, KFC and

英語では3つ以上の物を列挙する場合、A, B and Cと最後のものの前にandが入る、というのが基本形でした。A, B, C and Dと数をどんどん増やしてもその法則は同じです。バリの美人コンテストの記事でも書いています。

またよくよく注意してみてみるとこのandの前のコンマ(Serial Comma)を入れる形などもアカデミックな文献などでみられたりしますし一般的です。

 

with children

子供のいるお母さん、家族、という表現としてwithでいいんだな、とおさえておくと英語の表現の幅がまた広がります。

 

costs about

costという英単語は名詞、動詞の働きの使い分けが会話の中でも頻繁に出てくるもので、ちょっとやっかいな英単語の1つだと思います。とくに動詞のcostの場合、ナチュラルな日本語の文章にすると、言葉への変換に少し戸惑います。

「これ5000円だったんだ。」というのが日本語の普通の会話の感覚の場合、「5000円かかりました」、「5000円費用が必要でした」なんて動詞をしっかり意識した感じの言い方は、請求書を受ける場合や、ビジネス上の経費的な感覚のケースはあるものの、少し変です。

 

a special treat

special(特別な)、treat(計らい)、というそのままの意味です。treatと言う表現は名詞ではもてなし、計らい、などの意味で、Halloweenでは、悪戯を意味するtrickとあわせてお菓子をねだるtreatという表現が使われますよね。

人にごちそうしたり、オゴったりするときにはIt’s on meなんて言い方もできますが、他にもIt’s my treatなんて表現もあります。アメリカの闘牛記事オーストラリアの巨大なクジラの記事ワニとサルの記事タイで大量のコブラ密輸の記事でも書いています。

 

レイ・クロックがきっと天国で笑っています。

 

本日は以上です。

 

 

 

ソチの厳戒態勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソチオリンピックの記事のようですね。

 

 

 

minimise

なかなか日常英会話で使う事のない英単語の1つだと思います。最小限にする、抑える、という意味で反意後はmaximiseです。アメリカ英語で習う日本人学習者の方はminimize、maximizeで覚えていらっしゃるかもしれません。この名詞の形がmaximum、minimumでした。

ブリティッシュ・エアウェイズの挑戦の記事でも書いています。

 

no reason to believe

結局どういう事?と思ってしまいそうな英語らしいこの文章の形。逆にa reason to believeと考えると分かりやすいかもしれません。その反対、という事ですからね。no ~、nothing, nobody, no oneなどを主語に置く文章は英語ではお決まりです。前から理解していく感覚でないと、日本語に訳していくと意味がわからなくなります。

 

greater

greatは素晴らしい!という意味のみで理解していると、今回のようにdangerがgreat???となってしまいます。

greatは形容詞として量、規模、程度の大きさを表す表現としても使われます。首都圏をgreater Tokyo (Metropolitan) areaなんて呼んだりしますが、首都圏がgreatだせ!なんて強気な表現、とは言い切れないんですね笑。

bound for

~行き、という意味の表現でした。電車のアナウンスなどでは、終点~駅行きの電車で、This train is bound for~、なんて言っていますし、英会話を習っている方は何これ?なんて疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。boundというとなんとなく、ワンバウンド=跳ねる?みたいなイメージがまずきてしまうのは。。。。。私だけのようです。

象牙の密輸の記事パキスタン男性の記事でも書いています。

 

threats

脅迫(文)を意味するこの言葉。英単語をみるだけでも怖くなります。イタリア下部リーグのドタバタの記事バリの美人コンテストの記事でも書いています。

動詞は発音もとても難しいthreaten。単語のお尻にenをつけて動詞にしている英単語というのは実はたくさんあり、そこから品詞を想像できたりもします。lessがlessenなんてのはおもしろいですし、tightのtightenなどもあります。

ドイツ語では動詞の原型はen、nなんかで終わっているのでこういったところからもラテン系の言葉のつながりをみることができます。

 

are being held

進行形(be+動詞のing)の受け身(be動詞+動詞の過去分詞形)、という形が使われています。こうやって文法用語を並べて書かれていると、シンプルなものが難しくみえる、用語マジックです。決して読む人を混乱させようという趣旨ではなく、簡潔に、という趣旨で書いています笑。


depends on how this goes

depends on。~次第、という意味で英会話の中でも頻繁に聞かれる事があると思います。お金持ちが住む世界の街の記事でも書いています。そしてそのあとのhow this goes。どのようにすすむか、動くか、なんて意味合いですが、使い方次第ではとても会話の中で便利に働いてくれます。

ちょっと様子をみようよ、とかとりあえずやってみながらってことで、みたいなニュアンスではシンプルに、We’ll seeなんて言ったりしますが、このhowを使ってsee how it goesなんて感じでもありです。

 

スポーツの感動が壊されない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop