世界のニュース

World News

ブラジルワールドカップのイメージから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

stop selling

不定詞と動名詞のところで、いづれの形も導く事のできる動詞、という事で習う定番の表現がこのstop ~ingとstop to~、でした。英会話でもお決まりです。~する事をやめる、というのがこのstop~ingで、うるさい人にstop talking、泣いてばかりいる人にstop crying、笑いこけてどうしようもない人にstop laughing、自分の生活の中で使えるパターンをいくつかイメージしていきたいです。

そして不定詞の場合は、~する為に止まる、という意味でstop to talk with Karenと、stop talking with Karenの違いをしっかり認識できるようになる事が大切です。

 

caption

キャプションというカタカナ言葉、ありますよね?字幕などの意味で使われる事も多いと思いますが、新聞のキャプションといったりもしますし、ここでは物についているキャプション。いづれも文字化されたもの、というイメージはつくと思います。

you tubeでもスクリーン下にccというところがあってマウスオンでcaptionsと表示され、ここで字幕表示オプションを使えたりします。

検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

available only

~だけで、可能、という表現です。みれば分かります、という話です。このavailableはビジネス、日常生活シーンでも頻繁に使える便利な表現だと思います。月曜はダメなんだ~、みたいな言い方、busy, can’t make it, can’t add any more meetingsなど色々な言い方はできますが、Monday is not availableなんて言い方もありです。

 

pays close attention to

pay attention toで~に注目する、気を配る、という言い方でした。ここではcloseをつけて、その度合いをさらに強めるニュアンスにしています。同じような発想で、take a look(ちょっとみてみて)なんて言い方を、take a close lookという風に変えたりもできます。

カリブの空の記事ガチョウの知恵の記事でも書いています。

 

links Brazil’s image to

linkは日本でもリンクする、という言葉で一般的です。実際の英会話でも使えるような感覚を持っておきたいです。ここではlink A to BでAをBにリンクさせる、という形がみえます。

 

working hard

hard workとwork hard. 語順を入れ替えているだけですが、それによって機能はそれぞれ全く異なるものになります。前者はきつい仕事を意味し、形容詞(hard)で名詞(work)を修飾している形、後者は動詞(work)を副詞(hard)で修飾している形。それぞれ品詞が異なっている事がわかります。

 

Brazil-bound flights

boundは~行き、という意味を持つ事はご存知の方も多いと思います。電車のアナウンスで毎日聞いていらっしゃるのではないでしょうか。終点~行きの電車という表現で、This train is bound for~です。

ソチの厳戒態勢の記事象牙の密輸の記事パキスタン男性の記事でも書いています。

 

サッカーワールドカップは、史上もっとも危険と言われた南アフリカワールドカップを成功させています。今回も必ずや大きな成功になる事、間違いないです!

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラが及ぼす影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

Daily protests

dailyは日々の、毎日の、という意味の形容詞でした。形容詞としては知っていてもなかなか使う感覚が体に染み込んでいないというのがこの表現ではないかなと思います。英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、weekly lessonがまずは最初に来るかもしれないですね。

毎日発行される新聞、ニュースサイトでは英語ではDaily~、とか、名詞に変化し~Dailyなんてのもあります。

 

could impact

impact。これはもう日本でもお馴染みの表現です。ただ、動詞として使われているのがポイントで、日本語のインパクトが大きい、というニュアンスの使い方はどちらかというと名詞的な感覚が強いと思います。

impactを与えるのは、プラスの意味でもマイナスの意味でも使われ、ゆえに副詞のbadlyや、プラスとマイナスが分かりやすいpositively, negativelyなんかと一緒にみられたりします。

ただただ影響がある、なんてニュアンスでは副詞を置かない形も多くあります。DVD&ゲーム業界の現実の記事でも書いています。

 

vice president

副大統領として映画やドラマ、ニュースなどでも頻繁に見聞きできる表現だと思います。が、ここでは大統領の話題ではないのであくまで組織のトップの「副」という事が分かります。副社長もvice presidentでした。

 

frustration

これも既に日本ではカタカナ言葉化されている英単語だと思います。名詞の形frustrationもよいですが、実際の会話の中で使う形としては、get frustratedのような形が多いと思います。仕事が上手くいかない時期、すぐにget frustratedしちゃうかもですね笑。

自分が使える形をまずはしっかりとパターン化させておさえておきたいです。アメリカ移民問題に対する不満の記事メキシコサッカーの悲劇の記事でも書いています。

 

Everything from

everything from A to Bという形がこの長い文章からみえてきます。AからBまで全て、という言い方で日常英会話の中で頻繁に使う事はなくても、自分の中の表現のストックとしてはおさせておきたいところです。

 

diplomatic relationship

外交関係を意味するこの表現。diplomaticと表現ですが、外交の、という意味で外交官をdiplomatと呼びました。

輸出入関係の仕事についていらっしゃる方々であれば経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、外交官だけの特別な関税免除なんて制度も世の中には存在し、その恩恵を使ってsmall businessをしちゃっている人達もいるというのがreal worldです。

 

when it comes to

~については、~の話になると、なんて言い方で日常英会話でも自分の表現としておさせておくと素敵です。自分の好きな事、得意な事、逆に苦手な事、嫌いな事、人は色々ありますが、そういう事を話したい時の最初の会話の出し方としては、使える表現だと思います。

He/She is very greedy when it comes to work. 大人ならこんな話題も出ますよね。

 

ベネズエラ、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

エトナ山のレアな光景から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エトナ火山の記事のようですね。

 

 

 

smoke ring

そのまま、という感じもしますが煙の輪。煙草を吸う人はキレイにこの輪っかを出す人いますよね。smoke a cigaretteという形でsmokeは動詞として活用される形はたばこに関する会話の中では一般的だと思います。

煙草吸う(人ですか)?という質問のDo you smoke?

世界的な禁煙の波で、この質問すら最近はあまりしないようになってきているのかもしれません。

 

on the act

このactの前には冠詞theがついているので、その前に触れているactという事が分かります。動き、行動などの意味で使われるこのact。actorが映画、ドラマの1シーンの中でやる一連の動きは当然actですが、何も芸の世界に突出した表現ではありません。

ビルの壁に落書きをしてそれが管理人、警察に見つかれば、彼、彼女はwill be forced to clean up his/her actとなるでしょう。同じ発想で、動詞actも俳優、女優さんの為だけの動詞ではなく、act your ageなんて表現で、幼稚な人に、幼稚な行動はやめなさい、とか大人なんだから!みたいな意味で使う事もできます。

日常英会話の中でも少し考えれば色々と使える文章が思い浮かべられそうなものです。

 

perfectly circular

副詞+形容詞+名詞、という長いですが、1つの事をこのような形で表現しています。形容詞の使い方はなんとなくイメージがわいていても、副詞はいまいち、使えるケースが限定される、細かい使われ方がしばしば分からなくなる、という方、いらっしゃると思います。

beautifully designed chairなんて言う風に1つの名詞を表現する幅を持たせられるようになるといいですね!

 

Similar to

sameではなく、similar。似ているという表現。英熟語ではsimilar to~で必ず紹介される形だと思います。あまり頻繁に見聞きするものではないと思いますが、名詞のsimilarityなんて言葉もあります。

世界の薬物依存データの記事パンダのような牛の記事バチカンでのスキャンダルの記事ニュージーランドの新法案の記事プエルトリコの同性結婚の記事プエルトリコの新法案の記事でも書いています。

 

is formed

formというのは形を意味する言葉で動詞、名詞いづれの形にも使われます。形成する、なんて訳が一番しっくりする感じだと思います。動詞ではform a good relationshipのようによい関係を築く、というかた、関係を形成していく様を表現できますし、今回のように円形を作る、という形でform a circleなんて表現も、形成する、という表現にぴったりです。

 

rare moment

momentは瞬間を意味します。といっても0.1秒に限られる、という意味ではなく、あるタイミング、時期、なんてニュアンスでも良いと思います。ちょっと待ってね、なんていうjust a momentは0.1秒しか待たないはずがないです。でも、瞬間という言葉がしっくりくるシチュエーションもたくさんあり、写真を取る最高のタイミングはやっぱり瞬間です。

人生で偉業を成し遂げた方はしばしばもういつ死んでもいい、なんて事を言われたりしますが、いつでも、をどの瞬間でも、と理解してat any momentなんて言ったりできると思います。死ぬというのはよくないですが、動詞を変えて色々な表現を日常英会話の中で作れそうです。

大事故ギリギリのアクシデント記事宅配員達の救出の記事最後のかけらの記事南アフリカで逃走中のワニの記事神の子を授かるの記事アラビアンナイトの記事アメリカ退役軍人の日の記事でも書いています。

 

 

50メートルのリングなんてすごいですね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

シリア支援への満場一致から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シリアの記事のようですね。

 

 

 

unanimously

満場一致で、という意味でした。最初のuの発音はjuとなっていて、universityと同じです。uはローマ字読みでは「ウ」ですが、ここでは読み方に注意です。頭文字につくuはこのju以外には、under、ultraのようにʌ́の音を作る形もあります。色々な音の使い分けに注意です。

 

backed

このbackは後退、下がる、戻る、などの意味合いではなく、前にunanimouslyがあるので、支持する、という意味のbackである事は文脈から分かります。backという英単語、本当に日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使われる英単語ですので、色々な表現をおさえておきたいです。

Back to the Futureは世界中の人が恐らく知っている表現だと思いますし、このback toを使って、back to 場所、さらに物理的に何かを動かすのではなく、ある考え、方向性、話題を戻すというニュアンスでback to the initial questionなんてニュアンスもあり得ます。

ポシャった話がまた生き返った!みたいなニュアンスでback on!!なんて言い方もあります。

 

aid

aidは支援、助成などを意味する表現でした。現物支援、人的支援、金融支援、など世界のあらゆる国々で今も色々な支援が必要とされていますね。発音は最初のaは要注意で、éidと読みます。

シリアの現状の記事マラウィ大統領専用ジェットの記事でも書いています。

 

everywhere

どこでも、そこらじゅう、なんて意味で使われます。ブラジルではどんなところでみんなサッカーをしているの?と聞けばeverywhereなんて答えられるかもしれません。路地裏、公園、ビーチ、色々なところでみんな楽しそうにサッカーをしています。

ウガンダへの懸念の記事パリ市街地の規制の記事父の復讐の記事でも書いています。

 

must not be

助動詞must notの否定の形、日常英会話の中でもそこまで頻繁に聞く表現ではないのかなと思います。mustは学生時代にはhave toと並べて覚え、その否定の形の意味の違いに混乱させられた方も多いと思います。

don’t have toは何気なく色々なシーンで使いますが、禁止を意味するmust not。これはそんなに日常的に話す表現ではないですね。

 

permanent members

難しい表現ですが、ここでは常任理事国を意味する表現として理解する事ができると思います。permanentは恒久、永続を意味する表現で、permanent residencyで永住権でした。神に仕えるの記事でも書いています。

 

is not something to

somethingの後ろに不定詞を続けている不定詞の形容詞的用法になります。something to eat、something to readなんて表現はテキストでも定番だと思います。

不定詞を続けないで、形容詞を直後に置いてsomething great, something spicy, something funなどのような使い方も実際の英語の中ではよく使われます。

 

not something to be negotiatedという表現がありましたが、本当にその通りだと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラでの記事のようですね。

 

 

 

 

credentials

信任や資格、証明書を意味するこの表現。なかなか日常英会話の中で使う事はないかもしれないですね。

 

journalists from

日本人であれば、学生時代にI’m from Japanとか、I’m from New Yorkみたいな表現で自分の出身地を表現する時に使うものとしてfromを誰でもおさえていると思いますが、ここでは出身地ではなく、所属会社、組織を表現する形として使われている事が文脈からみえます。

ビジネス英会話フレーズ集などでは定番のくだりですかね。出身なんていうと少し過去のニュアンスも思わせるかもしれませんが、当然今の勤務先を表現するときにbe from Aでokでした。以前の会社であればI used to work for~のように過去形の形が用いられるのが基本形だと思います。

 

coverage

coverの名詞がcoverageでした。ニュースや報道などを意味するもので、物質的に何かを覆う、カバーする、という意味合いだけに留まりません。

動詞のcoverも同じように報道のシーンで使う事が当然でき、自分(自社)が~をとりあげる、という意味でI(We) cover Aという表現は一般的だと思います。

スペインの写真家の記事イギリスで爆弾出土の記事メキシコ新聞社の決断の記事ネット業界の更なる進化の記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。

 

four of

one of them、some of themという同じような感覚の表現ですね。日本語的な発想だとどうしてもfour~と言う語順のみに固執してしまいそうですが、英語の語順を意識した表現として、会話の中でも使いなれていく必要があると思います。

本当に基礎の基礎の表現ですが、実際の英会話の中でA of B. 意外と使いなれていない人、いるのではないでしょうか。She’s a friend of mineなんてのも同じアプローチです。

 

were notified

ちょっと難しい英単語、notify。知らせる、通知する、なんていう表現で、ただ伝える、というもっともgeneralな表現のtellよりも仕事や行政機関、業者との連絡などに限られた少し改まった表現だと思います。

名詞はnotification。似たような形でnoticeという英単語もありました。こちらは動詞で、気付く、という意味で、notifyの知らせるというのとは、アプローチの方向が異なりますね。AさんがBさんにnotifyして、Bさんはnoticeします。

 

to expel

expelは学生時代に習った方であれば、退学を意味する表現として覚えていらっしゃる方多いと思います。ここでは当然学生の話ではありません。expel A from Bという形になっています。1つのパターンとしておさえておきたい英熟語です。

 

a source of

日本語でもソース、という言葉でカタカナ言葉化されていると思います。元、源を意味するこのsourceはinformationと組み合わされば情報源になりますし、What’s the source of~?で~の元、でどこは何ですか?みたいな形でも使われます。

 

どうなるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop