世界のニュース

World News

カナリアでの誤判断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

mistaking

後ろをみてみるとmistake A for Bで、AをBを間違える、という英熟語がみえきます。

日本語のミスをする、という表現はこのmake a mistakeの”mis”からきているわけですが、動詞missというのも英語にはあります。I miss you, I missed the last train(終電を逃す)なんてのは定番の使い方です。でも、このmissも”見過ごす”という言葉を”見過った”なんて略語で仮に言うならば、”missった”という風に英語にかけることもできます笑。

でも、言葉を短縮するのが好きな日本人もさすがに”見過った”とは言わないですかね。。。?

カタールワールドカップの議論の記事でも書いています。

 

tweeted

tweetという動詞はツイッターのロゴでも分かるように、小鳥がさえずる、という意味でもあるのですが、さすがに日常生活で小鳥のさえずりを話題にする事はほぼないはず。。。なので、現代社会であれば、多くの人がツイッターのツイートを意識するはずだと思います。

 

pulling

このpullは前のboatの機能という事は文脈から理解できると思います。pullという英単語は、物理的に引く事を意味する表現として、日常英会話でも頻繁に使える表現の1つだと思います。

そして、pull oneself togetherやpull one’s legなど、熟語の一部として使われる形もあります。

ドラマフレンズで英語の勉強をされた経験のある方も多いと思いますが、Mikeとの熱い恋がはじまったフィービーがMikeの部屋でプレシャスと遭遇したシーン。覚えていらっしゃる方も多いとおもいます。興奮するプレシャスをなだめようとするフィービーが、急に温度を変え、Damn it woman, pull yourself together!なんて言っているシーンがありましたね。

数あるFOXドラマの中でもやっぱりフレンズが一番!という人は多いと思います。心が温かくなります。

 

there has been no

there is/areの現在完了の形。このthere is/areの変化の形は意外と文章の中で少し理解に立ち止まる方、いらっしゃるのではないでしょうか。複数、単数を識別するis/areの使い分けが統一される助動詞を入れた形、There won’t be~などもこのうちの1つだと思います。

ジャマイカの火事の記事ペルーの遺産が帰還の記事でも書いています。

 

turned out to be

英会話のでも英文記事でも頻繁に見聞きされる表現、turn out. ~という事が判明する、分かる、なんて表現で、判明する、という訳が一番しっくりくる感じですかね。ここではturned outの後に不定詞で続けていますが、この後ろにturned out that S+Vという形でthat節で続けるのも定番の形です。

形式主語itを置く形は頻繁にみられ、It turned out that she had been born in Englishみたいな感じですかね。

イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。

 

 

確かに遠目にみると飛行機にみえます。。。。

 

 

本日は以上です。

 

南スーダンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南スーダンの記事のようですね。

 

 

 

to $411m

increaseからみていくと、increase A to BでAをBまでincreaseする、という形がみえてきます。英単語は熟語として、フレーズとしておさえておくとより実用的な知識となって積み重なっていきます。

 

non-governmental organisations

NGOはこれらの頭文字をとってできている言葉というのは常識だと思います。そして、NPOはNonprofit Organization。こういった貧困問題、内戦などには国連関連機関としては、WHO(The World Health Organization)、WFP(The World Food Programme)などの活躍がニュース記事などではよくみられると思います。

 

Washington

日本の霞ヶ関・永田町が中央官庁・政治の代名詞であるように、このWashington(D.C.)は周知の通り、アメリカ版の霞ヶ関・永田町です。当然ですが、ワシントン州とは異なり、コロンビア特別区を意味するDistrict of ColumbiaのD.Cがついています。

Obama大統領のインタビューなんかでもしばしばWashingtonと言っているのを聞かれた事がある方も多いと思います。

 

for fiscal years

fiscal yearは会計、財政年度などを意味する言葉で、民間企業の事業年度とも言えます。学校などのacademicな分野ではacademic yearとなり、日本では4~3月を指しますね。

 

neighboring countries

なんとなくニュース記事でこの表現をみると、悪いニュースに関連した記事に出てくるような気がします。。。もちろんたまたまですが。neighborはご近所さんで、ご近所さんです、という紹介するときはシンプルにShe(he) is my neighborと言えちゃいます。

そして、今回は形容詞の形でneighboringとなっています。イスラエル国境の緊張の記事フランス大統領の表彰の記事サイクロンの記事コロンビアの地震の記事土砂崩れの記事でも書いています。

 

South Sudanese

何度も出てきていますが、南スーダンが今回の舞台で、北のスーダンとは別でした。日常英会話の中で使う事は稀だと思いますが、Japanに住む人達がJapaneseのように、Sudanに住む人達がSudaneseでした。

 

worked hardest

hardの最上級までにworkしているという形。最上級の形はA is the biggest、A is the most beautifulのように形容詞の最上級の形が誰でも一番学生時代の学習の記憶として強く残っていると思いますが、このような副詞の最上級の形もパターンとしてはおさえておきたいところです。

 

avoid breaking up

avoidは動名詞を導く動詞の代表格の1つでした。他にもenjoyなどもそうでしたし、stop, startなど不定詞と動名詞、いづれの形も導く事のできる動詞もたくさんありました。

 

 

罪のない人達への被害は誰も望んでいません。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

携帯電話使用時間制限の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

Children in a

文法の問題ではお決まりのひっかけ問題で、複数形+前置詞+単数形、又は前後が逆になった形の主語に続く動詞が、複数か単数かどちらに連動するのかを問うのはよくあるパターンです。

これだけ短ければ問題はないと思いますが、英語の長文にあたるとしばしば、超長い主語があり、動詞がどこにかかっているのか、一見分からなくなってしまいそうな文章はよくあります。

 

banned from

英熟語では定番の形だと思います。banned from ~ingという形、ニュース記事でも頻繁にみられます。

ドイツでの世界最大のビル解体の記事スウェーデンの偽造肉の記事アウシュビッツ最高齢生存者の死去の記事でも書いています。

 

13,000

数字の読み方は英会話の中でも意外と学習者を悩ませる形の一つだと思います。特に日常英会話を習っている方々にとっては、あまり大きな数字を言う事はないですしね。また、英語で話していても、お金の金額だけは日本語で言ったりする事もよくると思います。

This bag cost ジュウゴマンエン!みたいな感じで笑。日本にいる外国人なら、日本語がまだまだ話せなくても、この程度の数字の事と、通貨はさすがに分かっているものですし、なおさらです。

 

long hours

spendのお決まりの形、spend+時間+~ingという形が見て取れます。英熟語はこのようなパターンだけを頭に詰め込んでいても何にも実感がわいてこないと思いますので、実際にどのような使われ方をしているのか、色々な例文にあたって肌で感じる事が大切だと思います。

とくにこのspendの形は時間+on~という形とあわせて英会話の中でも頻繁に使われる形の1つだと思います。

 

after 9pm

日本では夜の9時を21時、なんて書いたりしますが、英文の記事などをみるとあまりそのような表記を目にしない事がわかります。

1~12時までの後ろにam, pmで識別される形が一般的で、16時が何時なのか、すぐに答えられない外国人もいたりします笑。そしてそういう彼らの言い訳はYou guys use military time! です。アメリカではこのように24時間制の事を言ったりします。24-hour clockと言われるやつですね。

16時はsixteen hoursとなるわけです。

 

high level use

このuseは動詞ではなく、名詞で使われている事がわかります。名詞の形のuseは実際には色々なシーンでもみられ、webサイト上には規約などを意味する表現としてterms of useなんて表現がしばしばみられたりします。また、~useという形ではなく、use of~で、~の使用、というようなパターンも勿論ありです。

 

phones in Japan was

ここも最初の所とおなじで、主語と動詞の連動をしっかりと意識しておかなければいけない部分だと思います。複数形、単数刑が入り混じっていますし、実際にこのwasはphonesにもJapanにもかかわっているわけではないですよね。文脈をしっかりとみて、S+Vを見極める力が必要です。

 

 

世界でも大きなニュースになりました。

 

 

本日は以上です。

 

 

イタリア沖での救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

overcrowed

日本語でもoverは制限オーバーのイメージが定着していると思いますが、ここではそのoverを接頭語にして用いています。人の数という意味でいうとoverpolulatedなんて言葉もあります。人口過剰を意味する言葉で、最近ではシンガポールなどではしきりに問題にされています。

 

in four days

期間を意味する表現としてしばしば使われる前置詞in。この(期間)で、~、という文章、日常英会話でも頻繁に使えると思います。この数日で、~回も~したわ!みたいな事、いいますよね笑。

 

between

~の間に、という表現。学生時代にはbetween A and Bという形で習った記憶のある方も多いと思いますが、ここではハイフン(-)が使われていますね。期間という意味では上のinもありましたが、具体的な期間の頭とお尻の地点を表現するならこのbetweenやfrom A to Bという形が定番かなと思います。

 

the following

followはついていく、というイメージが強いと思いますが、followingという形容詞にして、続く~、次の~という使われ方になります。とても便利な表現だと思います。ここでは次の2日(two days)が取り上げられていますが、following week、monthなんて表現もいいですよね。

時間軸でなく、文章ではfollowing sentence(s)(次の、下の文章)なんて言い方もできますし、ビジネスの世界などでは見聞きできそうです。パリ市街地の規制の記事大量のコカイン漂着の記事でも書いています。

 

poisoning

~中毒を意味するこの表現。food poisoningなんてのはとても一般的な表現の1つだと思います。

 

were taken into

このtakeという動詞は、英語の中でもhave, get, makeなどと並び超頻繁に使われる動詞の1つだと思います。人を連れていく、連れまわす、という意味で使われる意味でのtakeという表現もあり、ここではbe takenで受け身の形になっていますが、~を案内してあげるよ、という言い方でのtake+人+around (場所)なんて表現は、とても一般的な表現です。日常低会話でもどんどん使いたいです。

外国人クライアントのアテンドをする仕事を任される方々もビジネスの世界では多くいらっしゃると思います。下町や秋葉原など、日本を楽しんでいただける場所を沢山案内するためにも、しっかりと表現をおさえておきたいです。

 

Migrants

移民、移住者を意味するこの言葉。似た英単語に、immigration, emigration, そして今回のmigrationがあります。識別は、接頭語im, eを考えて、というと覚えなきゃいけないので、身近な英単語import, exportをベースに考えてimport(輸入)=入ってくる=immigration(入ってくる移民)、export(輸出)=出ていく=emigration(出ていく移民)という考えて方が基本です。

そしてそのいづれも指す表現がmigration。

フランスからイギリスへ移動の記事カタール建設現場の課題の記事アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

命をかけて国を出てくるんですからね。

 

大変な事です。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

インドの少数民族への貢献から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

beating

beatといえば、やっぱりbeatmania!ではないですか?笑。日本ではなんとなくbeatは名詞の音を意味する言葉として定着しているような気がします。ビートにあわせる、なんて言うと思います。

でも、このbeatは動詞で、~に打ち勝つ、負かす、という言葉としても英会話の中ではとても一般的な表現です。日本語で勝ってね!という言葉、なんとなく相手に焦点をあわせるよりも、自分に、勝つという結果にフォーカスされているようなイメージがありますが、beat him!とかbeat them!なんて言い方をされると、なんとなく、相手を倒す事にフォーカスされているような気がしますよね?

ナイジェリアの厳罰化に関する記事ナイジェリアのハブラシイベントの記事イギリス統治下の学校の記事父の復讐の記事でも書いています。

 

in the local language

英会話学習者であれば、~語で、という表現をする時に、その言語の前に前置詞inをつけるのはもうお馴染みだと思います。in English, in Japanese.

 

promotes

プロモーション(promotion)の動詞の形、promoteです。普及、推進、奨励する、なんてニュアンスのこのpromoteですが、ビジネス的な視点でみると、同じproつながりでは、proposeなんて英単語もあります。この名詞の形が提案を意味するproposal。

この2つなんだかとても似ています!!

promoteはドイツのスーパーでの商品化の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

remind us that

日常英会話、ビジネス英会話の中では絶対におさえておきたい表現の1つだと思います。熟語としては、remind A of BでAにBを思い出させる、なんて形もありました。文脈で感覚は多少異なる表現になると思います。ミュージアムプロジェクトの記事でも書いています。

再認識させてくれる、なんてちょっと固めのニュアンスでもあれば、いや~そういわれると~を思い出すよ!!みたいな軽い感じで思い出にふける表現としても使えます。そいういう意味ではtakes me back!なんて言い方もありますね。

 

stood up against

againstが~に対抗して、対して、という意味で、その前にstand upとなっているわけですから、何かに立ち向かうイメージを想像します。stand upというと日本では、座っている状態か立ち上がる、というsit down, stand upという1表現という感じですが、英語ではこの立ち上がる、という幅広くとらえる事ができます。

形容詞で堂々とした、なんて意味合いでHe’s a standup guy!なんて言い方もあります。聴衆の前で1人でおもしろい話をする人をstandup comedianなんて呼んだりもしますし、また動詞でstand A upで、Aの約束をすっぽかす、なんて表現にもなります。

なんとも使い方の多い表現。。。

 

is not understood

understandの過去形、過去分詞形のunderstood. 意外と会話の中ではあまり使わないのかな?と思ったりもしますが、了解しました!みたいな形で、understoodと1言返事などはよく使われますし、今回のようなbe understoodの形もニュース記事などをみるとしばしばみられます。

 

 

すばらしい賞ですね。

 

本日は以上です!

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop