世界のニュース

World News

スイスの電車の中のハプニング記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

had to

日常英会話の中では超基礎表現のhave to. この過去の形がhad toでした。~しなきゃ、という意味ではgottaなんていうスラングも存在します。別れの際の「もういかなきゃ」というI gotta goなんていう表現は、日常生活の中では定番の形の1つで、I’ve got to goの略として使われます。

 

Switzerland

永世中立国、時計、FIFAをはじめとする多くの国際機関の本部、というイメージが強いでしょうか。国内のワインが美味しい事も有名です。

このスイスは英会話初級の方の半分位の方がスペルを書けないのかなと思います。そして、多くが発音の仕方も分からない、というパターンだと思います。swítsərləndとなりアクセントは前にきています。

 

on the early morning

忙しい方は日常英会話の中でこんな表現も出てくるかもしれません。朝早くに家を出る、朝早くから仕事をする、など色々ありそうです。朝早くに、という表現では通常は、in the early morning、ですが、ここでは前置詞onがとられています。それはこのonはmoriningにかかっているのではなく、その後ろのtrainのかかる前置詞だからという事は文脈をみれば想像できそうです。

そして細かい所ですが、もう1つ、in the morningからin the early morningに変化すると当然ですが、冠詞のtheの発音がearlyを後に置く為変化します。日常的にはin the morningというのが頻繁に使われると思うので、こういう切り替え時の発音は要注意です。

 

were evacuated

何度も出てきているこのevacuatedは避難を意味する表現としては十分想像できると思います。名詞はevacuation。被災地などのニュースでは必ずと言っていいほど出てくる英単語だとだと思います。仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

to another train

anotherはan otherみたい説明を受けられた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特定しない何かほかの1つを意味するのがこのanother. カバンなどを買おうとしてよさそうな物を見つけたものの、値札をみて「無理」と思う経験、誰でもあると思います。そんな時、心の中はtry another oneとなっているわけです。

そして、このようなシチュエーションで一緒の説明されるのがthe other。これは特定の2者、又は複数の中で他の択一を指す表現で、黒のカバンか赤のカバンか最終悩んで、黒!と決めて最後の最後でやっぱり、赤!という時の赤がthe otherとなるわけです。

複数の場合であれば、三輪車の三輪全てがパンクして、1つだけ自分で修理して他の2つは明日、なんて時にその2つを指す言葉がthe other twoになるわけです。

いづれのケースも特定された者であるわけです。

 

 

電車の中に蛇がいたらパニックになりますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラの不動産関連記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

Landlord

大家さん、家主などをさすこの言葉。賃貸に住んでいらっしゃる方々であれば英会話レッスンの中で賃料の話や、大家さんとの家賃交渉の話などをされた事がある方もいらっしゃるかもしれません。基礎英単語としていおさえておきたいです。

 

fine

罰金を意味するfine. 日常生活の中の定番はやっぱり駐禁での罰金ですかね。自転車の二人乗りなどは定番ですし、歩きたばこも条例で罰金を科している自治体も多いですね。

罰金を払われた事がある方であれば皆さん同じ感情を感じられていらっしゃると思いますが、本当に馬鹿らしい出費なのでルールはしっかりと守りたいです。

イタリアのリゾート地の新ルールの記事ロシアのステップの記事エストニアの記事サンフランシスコの裸禁止令の記事不倫記事でも書いています。

 

Those who

these/thoseを形容詞の意味のみで覚えていらっしゃる方にはこの代名詞の使い方がしっくりこない方もいらっしゃると思います。英語の中ではこのthoseを代名詞に使う文章はよく見られます。

文の主語ではなく、前置詞の後ろにつける形でIt’s more likely for those who need help straight away.なんてパターンも多くみられます。前置詞の後ろにあるので形容詞でないという事は明らかです。


immediate effect on

法令、条例、条約などが施行されるという形で使われるeffect on~。ニュース記事では定番の表現かなと思います。新しいルールやルール改正や日々世界中で起こり、その施行日が前もって行政機関によって発表されます。

日本では本日から消費税8%。この17年ぶりのニュースに世界でもThe consumption tax hike goes into effect on April 1なんて感じで記事になっています。

ケニア政府の人件費削減政策の記事ウガンダの同性愛規制の記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

charge a ‘fair price’

英語では請求する、という表現でchargeする、という表現はとても一般的です。日本でチャージと言うとsuicaや電子マネーのチャージなんてイメージが強いかもしれません。

そしてfair priceは妥当、適正な価格。fair enough。best priceでなく、fairなpriceというところがポイントです。このfairという表現でいうと英語ではfair enoughなんて言葉もあります。

相手の話、提案について、ま~確かにそうだね。と納得のいく範囲の理解の場合に使われ、しぶしぶ「ま~それなら仕方がないね。。」みたいな感じで使われるケースは非常に多く聞かれます。英会話学習者ならしっかりとおさせておきたいです。

 

real estate industry

不動産会社などの会社の名前などを見ているとこのreal estateという英単語を見られる事もあると思います。日本、特に東京は土地何よりも価値のあるものです。今のところ。そういった意味でも不動産、しっかりと覚えておきたいです。

 

すごい動きですね。。不動産業界が反発するのも無理はないです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

調査捕鯨規制に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クジラの記事のようですね。

 

 

 

brought the case

bringは~を持っていく、という意味でしっかりと覚えていらっしゃる方多いと思います。この持っていくが物理的に何か物を持っていく、というだけの使われ方でないという事がこの形でみえると思います。今回UN courtに捕獲されたクジラを持ちこむわけではないですよね。

他にもA brings back memoriesなんて言い方で、思い出を”持って”くる=思い出させてくれる=思いだす、なんていいかもありますし、Can I bring my friends?なんて言い方で、友達を”連れて”いく、という表現がbringにしたりもされます。英会話の中でもしばしば使われるこれらの表現。大切です。

 

to end

終わりを意味するendがここでは動詞として使われています。endの使い方は、the endだけではないんですね。

 

hunts

このhuntはhunter, huntingの動詞の形です。日本ではもっぱらhunter, huntingの形が一般的で動詞の形ではあまり使われる事がないと思いますが、しっかりと品詞の使い分け、という意味でおさえておいていただきたい所です。

 

around a thousand

ある数字の周辺を表す表現。英語の中でも色々なものがあります。about, almost, nearなどの他にも、approximatelyなども数字と一緒に使われる定番の表現の1つだと思います。

 

scientific

scienceの形容詞の形がこのscientificでした。発音の際にアクセントの位置がこの名詞と形容詞ではかわり、名詞はsáiənsでアクセントが前に、形容詞はsàiəntífikで後ろに来ている事がわかります。

 

dispute this,

this issue, topic, matterなんて形にならなくていいの?と思われる方もいらっしゃると思います。this carのように形容詞としての使われ方がなんとなくイメージとして強いかもしれませんが、よく考えるとThis is a penのように代名詞としての使われ方もしています。

なので、それ単体で文末の目的語として生きる事もできるわけです。I like itのノリで、I like thisでもokという事ですね。日常英会話、ビジネス英会話の中でthisという言葉を言わない日はないのではないでしょうか。

 

just a way

英語の中で頻繁に使われるjust。ニュアンスは文脈によって色々変化し難しいものです。単なる口実にすぎない、なんて言い方の”単なる”みたいなちょっとネガティブなニュアンスで使われる事もありますし、Bruno MarsのJust the Way You are.ここでは”ありのままのあなた”というニュアンスで必ずしもネガティブな意味合いではありません。

色々なパターンをみながら感覚をつかんでいきたいです。

 

日本のニュースでは既にクジラ料理屋さんのコメントなどが出てきています。

 

本日は以上です。

 

 

 

ボストンの驚愕の挑戦から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボストンの記事のようですね。

 

 

 

are known for

be known for ~で、~で知られている、という意味の英熟語でした。国やその国の民族、また個別の人や組織、団体など色々なものを主語にして使う事ができます。known asもまた頻繁に使われる形の1つです。The university of Tokyo is known as the best university in Japanという事です。

known forとasの使われ方は少し異なるので色々な文章をみながら自分の中で使い分けの感覚をしっかりと身につけたいです。

ブリティッシュ・エアウェイズの挑戦の記事コンゴ大統領のスペイン訪問の記事バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事カンヌで盗まれたダイアモンドの記事メキシコ初の選挙結果の記事象牙の密輸の記事日本のおもちゃイベントの記事Mikkaの交渉の記事インドの世界最年長ランナーの記事2人の神の誕生の記事でも書いています。

 

family restaurant

日本語でレストランというと昔からの洋食レストラン、ファミレス、というイメージが強いかもしれませんが、そもそもゴハンを食べるところ、という意味では英語では広くとらえられます。ファーストフード店をレストランとは日本の感覚のレストランでは言いにくいと思いますが、英語ではありですね。

常に新天地に店舗を拡大するマクドナルド、McDonald’sを主語に、has opened its first restaurant in that country(city)なんて記事はしばしばニュースでもみられます。

 

half a million

a millionの半分、という事は分かると思いますが、この表現方法をしっかりとおさえておきたいです。他にも定番の形としては、half the size of~なんて形もありますし、sizeの代わりにamoutなんてのもありです。

 

only 15

主語の前にonlyをつけて、たった~のみ、~だ、という文章にする形、日常英会話でもビジネス英会話でもよく使えると思います。他にもevenや、数を意味するmore than/less thanという形も使われたりもします。

自分の言いたい微妙なニュアンスを伝えるためにもおさせておきたい小技だと思います。

 

for free

無料で~する、できる、という文章を作る時、最後のこれを置けば完成しちゃうという意味ではとても便利な表現だと思います。ただ単に無料だよ、という言う時はIt’s freeでいいわけですが、そのアクションを置く文章を作る事はありますよね。無料は他にもfree of chargeなんて表現もあります。

 

it’s hilarious

めちゃくちゃおもしろい、超ウケる!というニュアンスがこのhilariousで、なんでもかんでもおもしろければ付ける程日常的に使うものではありません。それくらい”貴重な”笑いという事でしょうか笑。

 

go crazy

go+形容詞、という形は英語の中に多く出てくる事に気づいていらっしゃる方も多いと思います。go bankrupt(倒産する)なんて表現は学生時代に習った記憶の方もいらっしゃると思いますし、同じ倒産でgo underなんて言い方もあります。

他にもgo mad、go wrongや、腐るという意味でgo badなんかは中学の教科書でも出てくるのではないですかね。

 

 

こういう挑戦、まわりでみている人は面白いですが、当の本人は死にそうになりますよね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

バチカンのベネズエラの関わりの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バチカンの記事のようですね。

 

 

 

willing

be willing toで~に前向き、~する意思がある、という意味の英熟語でした。これは学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。定番の英熟語の1つとしておさえておきたいです。ウクライナ情勢に関するNATOの動きの記事でも書いています。

 

deadly

deadの副詞の形がこのdeadlyです。死を意味するdeadですが、必ずしも人の死が直接関係している、という程でもなく、程度のひどさ、厳しさを表現します。真冬の夜の北海道の街中はdeadly coldです。

タイのデモの記事ガイアナの規制の記事インドの給食の衛生問題の記事シベリアの寒さの記事でも書いています。

 

role

roleは役割、でした。演者の役はroleですし、ロープレ(ロールプレイングゲーム)のロールもこのroleからきていますし、英会話学習者の方々にとってのロープレは英語の対話の役割分担という形でしょう。

 

for nearly

期間を表現する形で使われています。for~は~の間、という意味では大人の方であれば、英会話学習者でなくともそこはなんとなく分かる、という方々がほとんどだと思います。

この~の間という表現に少し味付けするのがこれらの形で、他にも、for about three monthsのaboutや、for more than/less than a couple of monthsなどのように、more/less thanなんて表現を付け加えたりもされます。微妙な差ですが、こういう所が表現できると自分の言いたい表現を限りなく英語で近付けていけるようになっていきます。

 

mentioned

mentionは~に触れる、~に言及する、という意味の英単語でした。As I mentioned earlierみたいな形で、先ほど申し上げました通り、なんていう表現はmentionの使われ方としては定番だと思いますし、同じようなニュアンスで日常英会話の中では、As I said, なんて使われ方もとても一般的です。

 

whatever is possible

英会話の中でこのwhatever、何度も聞かれた事のある方、多いと思います。~についてはどんな事でも、みたいな感じで、whatever you say(君の言うどんな事でも)みたいな形であれば、anything that you sayという意味で置き換えられる事がわかると思います。他にも、何があっても、どんな事があろうとも、みたいなニュアンスで、whatever it takes,なんて言い方も定番です。

王の側近の記事慈善心に富むの記事3匹の魚の生き方の記事アムリタの記事でも書いています。

この複合関係詞は他にもwhenever, whoever, whereverなど色々な形があります。

 

widely criticized

wideは広い、という意味ですから、副詞の形で広く~だ、という形で文章の中で使われる事は分かると思います。ここではcriticizedですが、人や組織のreputationという意味では、widely known, widely acknowledgedなんて表現がありますし、言語を主語にしてwidely spoken、人気小説や書籍などを主語にしてwidely readなんて形もありですね。

ベネズエラの紙不足の記事でも書いています。

 

どういう動きになっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop