世界のニュース

World News

ブラジルの未完成の空港工事の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

Crucial work

workは基本的には不可算名詞としての扱いでした。英会話では超基礎英単語の1つだと思います。文法問題などでは、今回のような問題は定番の形として出されそうです。後ろのhas fallenを導く主語がどのなのか、というポイントですが、うっかりその前のterminalsをみてしまうと、動詞も複数形に連動させてしまうので要注意です。

 

heading to

head to~は~に向かう、という意味の表現でした。I’m heading to Shibuyaなんて表現、外国人の友人がいらっしゃる方々であれば聞かれた事もあるかもしれません。~に向かう、向かっている、という表現は日常英会話の中でもとても頻繁に使う表現だと思います。

他には話し相手の場所に向かっていれば、I’m goingではなく、I’m comingといったりもしますし、on my wayなんてのも定番です。どこにいるの?と聞かれて、もうつくよ、なんて意味合いでI’m almost thereなんて言い方もこういうやり取りの中では聞かれそうです。

ニューヨーク南部の豪雪の記事巨大魚の記事京都最大級の台風直撃の記事フランスの教育政策の記事アメリカ航空機の機内トラブルの記事砂洲につかまったシャチの記事世界最高齢登頂の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

 

unfinished

悲しい表現ですが、接頭語unをつけて、否定の意味にしているので、finishedではなく、finishしていない状態を表現します。海外ドラマフレンズでフィービーのお客さんがサービス中に亡くなってしまった話、ありました。

そこで彼女の魂がフィービーの中に入り込んできた、なんてストーリーがありましたが、その中で、She obviously has some unfinished businessなんて言うシーンがありました。

ここでいうunfinished businessでは、現役時代の仕事場でやり残した仕事かもしれませんが、それだけではなく、現世でやり残した事全般を意味するものとして話の中では取り上げられています。

businessという表現は、君には関係ない、なんていう言い方でIt’s not your businessとか、Mind your own businessなんてキツい言い方もがありますが、これも仕事に関係なく、広い意味で使われます。

 

claiming baggage

荷物にクレームをつけるわけではなく、手荷物引き取りを意味するものでした。大きい荷物を飛行機に積み込む際、タグがつけられます。そのタグはbaggage claim tagなんて言われます。claimは日本語的な文句を言う、というニュアンスのクレームだけではないという事ですね。

モルドバの動きの記事ボストンでの再開の記事飛行機の中で産まれたBabyの記事でも書いています。

 

the tournament

ワールドカップの事をcompetitionやtournamentなど色々な言われ方をこの記事ではしています。大会という広い意味ではいづの形も使われるものですが、サッカーなどの全国大会などでは、national tournamentなんて表現はよく聞かれると思います。

 

子供たちの夢でもあるワールドカップ。

 

どうにかやれるところまではやってほしいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドの新しいスタイルの選挙活動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

martial arts trainer

格闘技を意味するこの言葉。日本で格闘技という言葉はなんとなく総合格闘技やプロレスをイメージするかもしれませんが、この言葉には、空手や柔道なども含まれます。

trainは訓練する、という意味の動詞で、それをする人がtrainer。日本でもトレーナー、trainingなどはお馴染みだと思います。動詞のtrainという表現だけあまり身近な表現ではないと思いますが、彼を訓練する、教える、という意味でI train himという文章が成り立つわけで、この文章の後ろでは自分自身を置いて、train myselfなんて書いています。

 

asking for

~をお願いする、頼む、という意味で英熟語ask for~は定番の形です。

 

hanging

hangする、という意味が分からなくても、hangerという言葉を思い出せば、干す、ぶら下がる、なんてイメージが想像できそうです。hangという言葉は洗濯物だけでなく、色々なシチュエーションで使われます。辛い状況にいる人に向かって頑張っていうメッセージでhang in thereなんて言い方があったりします。

日常英会話の中ではhangは沢山出てくる英単語だと思います。

またこのhangの後ろにoverをつけたhangoverは二日酔いを意味し、I have a terrible hangoverなんて言い方で、ひどい二日酔いなんて例文はよく見られます。

酔った状態(drunk)に対して、シラフの状態はsoberなんて言ったりします。

 

climbing skills

この~skillsという言い方は、自分の持つスキル、技術、などを表現する言い方として定番の表現で、しっかりとおさえておきたいです。複数形になっていますが、普通は大きくサッカーの、とかパソコンのとか、いうとらえ方であれば、複数形で表記すると思います。

パソコンスキルとい言っても、その中には色々な技がありますよね。

 

think of him

think of Aという形で、~を考える、という表現でした。この後にasが続いているのでas以降の~として、Aを考える、という形になります。似たような形でhear of Aなんて熟語も聞かれた事があると思います。現在完了とあわせて、I’ve never heard of itなんて形はよく聞かれそうです。

 

gone through

単なるgoではなく、throughがついている所がポイントで、まさしくそのままですが、through、通解していくニュアンスが含まれます。throughは他にも色々な動詞と組み合わさり、get through, break throughなんてものあります。

 

watching me climbing

難しい文章ですが、watchしているのは、theyで、climbしているのは、meという言葉文脈からわかると思います。このような文章の作り方、作られ方の感覚を覚えておくと、英文の理解もまた1段パワーアップしていきます。I heard him saying thanksで誰がheardして、誰がsayingしているのか、という事ですね。

 

これ、日本ではなかなか難しいパフォーマンスですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

元大統領の絵画展の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

his new passion

A is one’s passionというこの表現、何か情熱を傾けられるものを表現する時の定番の形です。アデュールに以前在籍していたネイティブ講師はモデルとしても活躍していた時期があり、その時は熱く仕事についてよく語ってくれていました。Modeling is my passionとも言っていたのをよく覚えています。

 

the White House

ご存知の通り、第43代アメリカ合衆国大統領ですから、the White Houseとリンクするのは誰でも分かると思います。政治の代名詞として、霞ヶ関、永田町のように、Washingtonが出てきたりもします。

 

I paint a lot

自分の行動や趣味などを表現する形としてすごくシンプルですがS+V+a lotという形はよく使われる表現です。当然動詞は現在形での表現になります。

私は大食いなんです、というシンプルな表現はI eat a lot. 私は本の虫なんです、なんて表現でI read a lotなんてものいいですね。もっとも本の虫という言葉だけで取り上げるとbookwormなんて表現がありますし、大食いという表現もeat like a horseなんて比喩表現が英語にはあります。

 

as you know

ご存知の通り、という意味です。本当に周知の通り、というニュアンスで使われる事もあれば、相手をたてる意味で”ご存知の通り”というニュアンスで使う事もできると思います。「そんな事知ってるわよ!」なんて相手に思われながら話すのはなんとなく気分もよくないですしね笑。

 

a driven person

おもしろい表現です。drivenは動かされる、何かに掻き立てられる、情熱をたぎらせられた、そんな意味合いです。動詞を分詞の形にして人の事を形容する形は英語では沢山みられます。熱い系でいくと、determined personなんかで決意の固い人なんかを指したりします。

 

paintings

動詞のpaintに対して、絵画という絵そのものはpaintingでした。ここではいくつもの作品が並べられているので複数形になっていますね。

 

got to know

get to knowという表現はお互いを知り合う、というとても素敵な表現です。単なる出会いという意味ではなく、お互いがどういった人間なのか、互いに理解しあう、というその動きは人間の素晴らしい行動の1つだと思います。

日常英会話のフレーズではそこにeach otherをつけて、get to know each otherなんて表現がよく使われます。

力をもらうの記事でも書いています。

 

as time went on

time goes on時が進む、という意味で、asを付ける事で、時が進むにつれて、というニュアンスにする事ができます。timeのかわりにlifeを置いて、life goes onなんて表現も英語の中ではしばしば聞かれますし、歌の歌詞などでもよく聞かれます。

 

色々な才能のある方なんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

サンディエゴの少年の活躍の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

A five-year-old

年齢を言う時のお決まりの形。英会話学習者ならしっかりとおさえているところだと思いますが、years oldとyear oldの違いはしばしば混同するところなので気をつけたいところです。

名詞を修飾するか、形容詞oldを修飾しているかでみてみると、He is five years old(形容詞)、A five-year-old boy(名詞)となっています。ややこしいです。

 

praised

褒める、という言葉で、ここでは現在完了の形からbeen praisedなので受け身の形になっています。アメリカ大手ドラッグストアの決断の記事モンブランに眠る宝石の記事でも書いています。

 

after he found

品詞に意識を向けていると、前置詞afterと意識した時に、後ろにS+Vで続く所に違和感を感じるはずです。after/beforeなどは前置詞、接続詞、いづれの機能も持ち、文脈によってそれらが使い分けられます。

もっとも、ネイティブがそんな事を意識しているとは到底思われませんし、彼らの思考の中では、前置詞パターンの使い方、接続詞のパターンの使い方という使い方だけに焦点をあて、「after/beforeはこれらを使える幅広い英単語」という認識でいるはずです。

 

hack into

ハッカーという言葉は日本でも一般的な言葉になっているのでもうお馴染みだと思います。その動詞の形がhackというわけです。そしてそのアクション自体がhackingになります。

 

without having to

難しい所ですが、このhaving toの所がI have to go!の~しなければいけない、というhave toの機能を持っていると前後の文脈から判断できると思います。前置詞withoutの後ろにきているので、havingという名詞の形に変化させています。

 

correct password

correctは正しい、という意味の形容詞で、日常英会話の中でもIs it correct?(合ってる?)なんて言い方で沢山使う事ができます。そしてこのcorrectには動詞の機能があり、訂正するという意味で、英会話学習者の生徒様なら先生から自分のmistakesをcorrectされているはずです。

ボリビアの最高齢の記事王位継承の行方の記事でも書いています。

 

all Kristoffer had to do was

難しい表現ですが、All you have to do is Bというまとまりで、~さえすればいい、というニュアンスで英語の中では頻繁に使われる表現です。ここでは当然過去の話ですから、時制は過去になっています。

読み方としてはAllという先行詞の後ろに省略された関係詞があると考え、you have to doを前にかける、という感じで、そこまでが主語になっています。

そしてその後ろもいきなりpressと動詞になっていますが、文法的にはbe動詞、一般動詞が並んでいるようにみえますが、このpressの前にはtoが隠されています。省略できちゃうんですね。

 

とりあえず連打してたらできちゃったんでしょうね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

lifted

lift a  banで解禁にする、という表現は世界のニュースは頻繁にみられる表現です。banという表現は禁止を意味する言葉で、ban単体で禁止する、という意味の動詞としても使われます。アメリカのボーイスカウトに関する記事イギリスの外国人学生受け入れの記事でも書いています。

 

breached

契約、法律違反する、という意味の動詞breach。日本でも髪の毛をブリーチする、なんて言いますが、このブリーチはbleachでスペルが異なります。rとlは本当にややこしいです。このbreach。国際舞台で活躍される方々であれば英文契約書などに目を通される中で、目にされる方もいらっしゃるかもしれません。

breach of contractという大きな枠組みで契約違反という表記もあれば、breached one of its obligations of this Agreementなんて表現も使われたりするかもしれません。それぞれ、名詞、動詞の使われ方がなされている事にも注目です。

 

freedom of expression

表現の自由。現代の民主主義国家にいきる私達にとって認められた権利。これはしっかりと覚えておきたいです。現代ではマスコミとマスコミが取り上げる著名人のプライバシーの保護という観点もまた大きな論点であり、conflict between privacy and freedom of speechは日本でも常にニュース記事として取り上げられる1つだと思います。

 

Access to

ネット社会の今、サイトにアクセスする、という表現は日本でも一般的な言葉となっています。このaccessはnetへのアクセスだけでなく、当然物理的にどこかの場所へのアクセスという使われ方もできるわけで、アクセスが悪い、なんて日本語でも言いますね。

access to remote areasなんて表現はしばしばニュース記事で見られますし、物理的という意味では他にもA lot of people in Africa do not have access to safe waterなんて表現もあります。

オーストラリアの世界最長フェンスの記事アメリカセレブの豪邸の記事ベルリンの壁取り壊しの記事狙われたガボンの象達の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

root out

rootは根、outは切る、と考えれば根絶、遮断、みたいなニュアンスは想像できそうです。outでカットを意味するような表現は英語の中には沢山存在します。

 

court’s decision

decisionは決意、決断で、one’s decisionである人、物、の決断です。my decision, his decision, their decisionなど日常英会話の中でもしばしば聞かれそうです。ビジネスの中では日々決断の連続です。取引先の決断、上司の決断、幹部の決断などビジネスシーンでもたくさん聞かれそうです。

 

Welcome back to Twitter

歓迎を意味するときにWelcome to~!という表現はとても一般的ですが、ある場所、ポジションに戻ってきたときに、Welcome backなんて言い方もできます。

産休明けの方、出向先から帰ってきた同僚には言ってあげたい言葉です。

 

世界は動いていますね~。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop