世界のニュース

World News

モロッコの移民の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインでの記事のようですね。

 

 

 

coastal

日本語でもcoastという言葉は一般的な言葉になっていると思います。日本人の大好きなゴールドコーストにその言葉が入っていますからね。

この沿岸を意味する言葉の形容詞の形がこのcoastalで、海をまたいで他国に、という地域は沢山あるわけで、そういった場所には、coastal guard、coastal defenceなどcoastal~という表現がたくさんあります。

coastという事で言えば、ベッカムがマイアミ沿岸でスタジアム建設、みたいな話が少し前にニュースになっていましたが、今は内陸部に動かすような話にもなっているみたいですね。

 

with many

このmanyはたくさんの~、という意味の形容詞として一般的に知られているものだと思います。many people, many studentsなどは英会話レッスンの中でもしばしば話す表現だと思いますが、今回のmayの後ろにはたくさんの~、という後ろの部分が見当たりません。

つまりこれ単体で完成されている言葉という事がわかります。manyは名詞にもなるんですね。

Many are~、なんて表現もあり得ますし、同じようにsomeも名詞として扱い、Some are~なんてのもありです。

 

beaten back

beatという英単語は、動詞として、あるものを叩く、という意味もありますが、スポーツなどで相手を負かす、という意味の表現としても使われます。日本語ではあまり「負かす」なんて言葉は使わないと思います。自分を主語にして、「勝つ」と表現する事の方が多いですよね。

 

before

dawnは夜明けという意味で夕暮れduskと一緒に学生時代に覚えた方も多いのではないでしょうか。

 

rush

rushはラッシュアワーのラッシュが日本ではよく使われる言葉ですが、急ぐ、駆け込む、なんて意味合いで英会話の中ではしばしば使われます。急がなくていいよ、とか、急いでないよ、焦らなくていいよ、なんて表現としてNo rushなんて言い方もあります。

 

drag

dragは薬のdrugとスペルが似ているので要注意です。dragは引きずる、引っ張る、なんて意味合いで使われる言葉で、その他幅広い意味を持つ言葉です。思い砂袋を引きずって運んだり、日常生活の中でもひょんなところでこういう動きはありますよね。

引く、と言う意味ではpullという言葉もありますが、この言葉は、単に引く作業であり、その動きは反意語のpushからもわかるように押すか、引くか、というだけのシンプルなとらえ方です。基本的には。。

 

the other

ここではtwo menが取り上げれていて、そのうちの一方という意味でこのthe otherが使われているのは文脈からすぐにわかりそうです。特定の複数の人、物について話す際、あるものからみた、もう一方、又はその他を表現する時、英語ではthe other(s)と表現できます。

単数、複数いづれの場合もあるので、A,BのAからみたBはthe other、A,B,CのAからみたB,Cはthe othersという事です。

 

決死の行動なのでしょうね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

コンゴでの偉大な発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コンゴでの記事のようですね。

 

 

 

 

the size of

~のサイズ、という形で、そのままなので意味のイメージもつけやすいと思います。日常英会話の中でも物の大きさなどを表現する事はしばしばあると思います。両手で表現できるような大きさであれば、手でその大きさを作り、「これくらいの大きさ」という表現としてthis bigなんて言ったりします。

 

Congo swamp

コンゴというアフリカの国名は、誰でもご存知だと思いますが、位置的にはパっとしない方は多いと思います。英語とは関係話かもしれませんが、コンゴという国は、コンゴ共和国、とコンゴ民主共和国という2つの別々の国が存在します。キンシャサはこのコンゴ民主講和国の首都で、こちらの国は英語の頭文字をとってDRC(Democratic Republic of the Congo)なんて呼ばれたりもします。

 

get past

pastという英単語は英語学習者にとっては、present(現在)、past(過去)、future(未来)という3本立ての中での時間軸の表現がお馴染みだと思います。

ただ、このpastには他にも「過ぎる」という意味を含む表現もあり、walk pastなんて形は例文の1つとして習った記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。動詞のpassとpastの使い方の比較なんてのも英語のレッスンでは定番のトピックです。

pastは他にも時間を表現する形として5 past 10みたいな形があります。何度覚えても5時10分か、10時5分かどっちかどっちか混乱する方いらっしゃいます。

 

metre deep

深さを表現する形として、数字+長さの単位+deepという形は定番です。これが長さにlongなんて言ったりします。metreはイギリス英語のスペルで、アメリカ英語だとお馴染みのmeterです。

 

has changed

時代とともに多くの物が変化します。無常の世界ですね。この変化は今回のように環境の変化もそうですし、人を主語にしてPeople changeという形にもできます。もちろん外見の変化を表現する事もできますが、人の変化は内面や考え方の変化もありますし、こういった意味での変化、という使い方もできます。

単に考えを変える、というシンプルな表現でchange my mindなんて表現も基礎表現としておさえておきたいです。

 

made up of

~で編成される、作られる、という表現です。知っていれば何でもない表現ですが知らなければ少し混乱する表現かもしれないですね。make upという表現自体には作り方によって色々な意味があり、日本語ににもなっているメークアップという表現はそのままで、~を作り上げる、という意味合いで、話をでっちあげる、みたいな意味合いで使われたりもします。

 

Even then

このthenは、そして、みたいな経過のつなぎとしての感覚ではなく、「その時」という意味である事は文脈から想像できると思います。thenという言葉はI’ll see you thenみたいな感じで文のお尻につけて、前の会話からのつながりをもたせた形を作ったりもします。

 

Englandのサイズってスゴいですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの町名の変更の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

it’s time to

~の時間、という表現で、it’s time to~や、it’s time for~、という表現、よく聞く事のある表現だと思います。to~という不定詞の形を置くと表現の幅を広げられますし、前置詞forの後ろにシンプルに名詞を置いて、その<名詞>の時間、というのもいいですね。It’s time for lunchのように。

そして、この2つをミックスしたような形で、It’s time for~to~、という形だと、It’s time for me to start~、のようなパターンで、もちろんこの時の主なポイントはto startより後ろの部分になりますね。

 

the name their town

和訳して考えれば、後ろからこのnameを修飾している事は何となく想像できそうですが、実際の会話の中ではそのような発想で文章を聞く事はありえないですよね。作る方もまたしかりです。文中に不定詞を置いたりする時もそうですが、日本語と完全に異なる文構造になっているようなこのような英語の文章は、前から文章を作り、前から理解していく事がスピーディーな英会話、英作文、リーディングには必要です。

 

just 56

このjustはちょうど56人、という理解でしょうか。恐らく違いますよね笑。56という数字がちょうど、という言葉にふさわしくないですし笑。英語ではjustの意味合いは、使う文章によって日本語訳にするとさまざまに変化します。色々な文面にあたってニュアンスの変化に慣れていく事が大切です。

 

more than a century after

数量、物事の程度などを表現する場合に2つの異なるポイントを意識してmore thanやless thanが使われる事は日常英会話でもビジネス英会話でもよくあると思います。今回の表現でおもしろいのは、そこにさらに時間軸の前後2つのポイントを意識させるafterが続く事で、英会話初級の方の理解を遅らせようとしている事です笑。

こういう複合は和訳する際には、英語の語順と大きく異なると思いますし、英語で文章を作る際に、日本語から英語にしていく頭から離れられないと、この語順にたどり着くのにどうしても時間がかかるはずです。

 

a slip of the pen

おもしろい表現ですね笑。slipは滑る、という意味で日本でも一般的に使われるもので認識されていると思います。日本語でも筆が滑る、なんて言い方があります。似たような表現としてa slip of the tongue/the lipなんて表現もあります。

もっとも、メールやLINEなどで単語が変な風になって打たれちゃうようなものはtypoなんて言われたりします。haveと打つつもりが疲れてhと一緒にjも押してしまってhjaveみたいなパターンなど笑。

 

embarrassed

恥ずかしいという意味のこの単語は、ashamedとよく比較されます。その違いは、ashamedには何かしら罪や悪い事、責任がかかったりする事への恥に対して、embarrassedは単なる恥じらい、という事で、大好きな歌を気持ちよく自分の部屋で歌っていたら、近所の人に丸聞こえだった、みたいなパターンですね笑。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マレーシアのパンダの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マレーシアの記事のようですね。

 

 

 

missing

日本語のミスをする、という言葉とこのmissを混同してしまう方は英会話初級の方の中では非常に多いとおもいます。ミスをするのミスは、make a mistakeのミスです。

I miss youのmissであり、これは人だけに対応する表現ではなく、どんなものでも対応できます。長らくカナダにいて日本に帰国する時、カナダの友人だけでなく、カナダのおいしいシーフードをmissしたりもすると思います。

そして、このmissにingをつけたこの形では、行方不明の人や物を指す表現になり、A is missingという使われ方をします。

 

ties

ネクタイのタイ、ですね。結び、つながりを意味する名詞として使われる形のtieもあれば、結ぶ、という形での動詞の形もあります。日本では他にもタイアップ(tie-up)なんて言葉も一般的だと思いますし、スコアが並ぶ状態を表現するタイ(tie)なんかもあります。

 

the two countries

ここでの2国は当然、マレーシアと中国であるという事は、記事のここまでを読んだ段階で読者なら誰でも理解できる所で、ゆえに冠詞theがおかれ特定された2国という表現になっている事が分かります。

 

a specially built complex

長い説明のcomplexですが、冠詞のaはcomplexを指す事はその後ろの文章をみて判断できそうです。

このように副詞からはじまる3語で形成されるような言葉は英文の中ではよくみられ、今回と同じように分詞化された言葉を真ん中に入れてwidely known artist、という形や、シンプルな形容詞を入れて、amazingly beautiful womanという形、色々なパターンがあります。

 

Pandas’

複数形のsがついた名詞のの所有格はこのようにsの後ろに’をつけた形を学校で習った記憶のある方は多いと思います。sで終わる単数の名詞の所有格もこの形で書かれているようなパターンもみられます。Jones’sとJones’という事ですね。

 

out of respect for~

~に経緯を払って、という意味の形です。このout of~という形。なんとなくout of~だと~の外、という意味でむしろ尊敬していないように感じる事もあると思います。out of the questionなどが良い例で、questionの対象外、という意味で外の意味をバッチリをイメージできると思いますし、out of handのような形も手に負えない、という訳からもイメージができやすいと思います。

out of~という形だと、日常生活の中で聞かれる形としてはout of 数字、みたいな形があり、10段階評価での5は、5 out of 10となります。

 

has long used

こんなところにlong?と思った方もいらっしゃると思います。longには副詞としての使われ方もあるんですね。なので、文章の最後に置いて、workとか何でもよいですが、動詞の後にso long..なんて形で長時間のアクションを表現している形などは、そういえば、と思う表現かもしれません。

 

パンダ、かわいいです。

 

本日は以上です。

 

 

マラウィの大統領選の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マラウィの記事のようですね。

 

 

 

face

facebookでお馴染みfaceですが、直面する、遭遇する、対面する、という動詞で使われる言葉としても一般的です。face each otherではお互いにfaceしあっている状態ですから、対面している様を表現できるわけです。人のアクションだけでなく、建物など物が「~に面している」なんて言い方としても使えます。

 

got off to~

~のスタートを切る、という表現で、ここではslowなスタートという言葉が後ろに置かれています。get of to a flying startみたいな形で最高のスタートを表現したりもできます。

また、flyは飛ぶという意味での使われ方が一般的ですが、最高を意味する言葉としてスラングとして使われたりします。That was awesome!!がThat was fly!!みたいな感じで、もともとはヒップホップの世界で使われ始めたスラングのようですね。

 

help monitor the~

このmonitorの後ろに名詞が置かれている事から、ここが動詞としての機能として使われている事が分かります。helpは原形不定詞を続ける形でもよく紹介され、Aさんの~を助ける、手伝う、という形ではhelp A (to) 動詞~という形になります。このAがカットされた形で、help+動詞の原形 のような形があるわけです。I’ll help clean your house thenで、動詞が二つ並んでいますね。

リビアの対応の記事でも書いています。

 

unseat

おもしろい言葉ですね~笑。seatは座席を意味する言葉ですが、動詞として使われ、ここでは接頭語unを置き、議席を奪う、みたいなニュアンスの言葉で使われている事が文脈から想像できます。

接頭語unは色々な単語にくっつき、今回のように動詞につけるundoや、形容詞にくっつけるunconscious、unbelievableなどあります。

 

first female

maleとfemale、男性と女性の区別はつくものの、性別の区別をつけての表現としては会話の中ではmanとwoman, boyとgirlしか使った事がない、という方も多いと思います。

日常会話の中で普通に話題なら断線多いこれらの言葉ですが、male, femalはよりformalだったり、公的な書類、登録などで使われます。また大きな違いの1つとして形容詞としての使える事があり、英会話レッスンであれば、女性講師をfemale teacherなんて言えます。

公的文書として身近な所では運転免許などがあると思います。male, femaleとは書いていないものの、SEX:MとかSEX:Fという記述になっています。Mだけならmanに思えるかもしれませんが、女性がFなのでこれはfemaleと分かりますね。

 

wrong end

wrongは間違った、という意味の形容詞で、英会話レッスンの中ではwrong answerなんて事が会話の中で出てくるかもしれません。他にもスペルや、アクセントなど色々wrongな箇所生徒さんは修正されているはずです。

問題の正誤だけでなく、悲しそうな顔をしている友人、困ってそうな顔をしている友人、パニックになっている友人に対してかける言葉として、What’s wrong (with wrong)?なんて言い方もしたりもします。ニュアンスによっては、何なんだよオマエ!みたいなちょっと緊張した温度感になる表現でもあります。

 

無事に終える事が何よりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop