世界のニュース

World News

アルゼンチンのバナーの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

 

proclaiming

発表する、公表する、公開する、という意味のproclaim。似たような表現としては、declareなどが一緒に紹介されたりする英単語です。

 

belong to

belongは~に属する、という意味の英単語で、英熟語としてbelong toで覚えていらっしゃる方も多いと思います。個人的な所有物として誰かのもの、というニュアンスで使う事もあれば、今回のように国単位の話もあるわけです。

また属するものが物ではなく、人を対象にして、~クラブに属している、なんていう表現は定番ですし、属するものがある別の人に属する、なんて使い方で誰かを愛したりするニュアンスで使ったりもします。マライアキャリー、BIGBANGのWe belong togetherという歌もありますよね。前後を人と人にして、You belong to meなんて表現も歌の歌詞などではありそうです。

また、属さない、というよりも、その場所に馴染まない、合っていない、みたいな形でYou don’t belong hereなんて表現もありますし、そんな気がする、という意味でI feel like I don’t belong~、という形もあると思います。

 

2-0

スコアを表現する時のこの「対」を意味する「-」の部分のですが、英語では「to」で表現されているのをよく聞かれると思います。2-1ならtwo to oneです。スポーツで使う表現は意外と日常英会話の中でも一瞬悩むものだと思います。対は対でも対戦相手の対だと、againstなどが使われたりもしますね。対ブラジル、ならagainst Brazilになるわけです。

 

has had

完了形がかな~~~~り怪しい方は、has hadまたは、had hadというhaveが2つ並ぶ形のパターンの時、頭の中で、「そんな変な形はないしな」と思って、混乱したり、別の形を想像したりするものです。完了形が怪しい方の定番の引っかかるポイントですね笑。他にも寛容形の否定と、通常の一般動詞の否定と混乱しだすと、I don’t haveというシンプルな文章がI haven’tと完了形の否定の形になってしまったりする方もいらっしゃいます。

完了に入るこのhave。ややこしいやつです。

 

has long laid

ここも完了形が使われていますが、このlongが意味を混乱させてしまう可能性があると思います。こんな所にlong?と思う方もいらっしゃると思いますが、longは副詞にもなれるんですね。long vacationのような形容詞だけの機能ではありません。

と考えれば、「長らく」という副詞のイメージを持って余裕を持って文章をみる事ができると思います。

 

There have been

There has beenとThere have beenの使い分けは、後ろに続く名詞の単数/複数での使い分けでした。There is/areが完了形に変化しているこの形の理解に少し時間のかかる方もいらっしゃると思いますが、英語の文章の中ではお馴染みの表現なのでしっかりとおさせておきたいです。

 

世界最大のスポーツイベントであるワールドカップには色々な話が出てきます。

 

本日は以上です。

 

 

FIFAの自信の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

confident

自信がある状態を意味するこの言葉。I have confidentなんて言ってしまうイージーミスはよく英会話初級の方では聞かれますが、haveに続くのは名詞の”confidence”であるべきです。

 

and believes

andに続く動詞のbelieveの主語は何か、という事は文脈を考えれば明らかです。日本語でも勿論同じですが、英語ではコンパクトにキレイな文章という意味では、ライティングの際に色々なポイントがあります。何度も同じ主語を続けないでこのように主語を省略する形、また同じ文章の中で同じような事柄をいくつか述べるとき、品詞を揃えてバランスを取る形は定番です。動名詞で揃えるなら動名詞で、不定詞で揃えるなら不定詞で並べていく、という事ですね。

washing dishes, doing laundry, making bedsなんてのは全て動名詞ので並んでいますが、例えばこれlaundryのところだけ、to do laundryなんてしても意味は分かりそうですが、やっぱり不格好なんですね。英語でパラレリズムなんて言われたりします。

 

once it begins

onceという英単語、なんか色々な意味があるな~という風に英会話学習者なら感じるはずです。1を意味するonce a weekなんていうのは頻度を表現するパターンとして超日常英会話表現ですし、Once upon a timeという形で、「昔々・・」という物語のスタートの決まり文句であったりもします。

そしてこのonceは他にも接続詞の機能を持ち、~すると、とか~した時点で、という意味にもなります。afterとかwhenみたいな感覚があるのかな、というのはこのようなパターンの表現を何度か見聞きされている方であれば必ず感じるはずです。

 

worries

心配事、懸念事項、なんて意味合いで使われ、似たような形ではconcernsなんてのもありますね。心配ご無用、とか気にしなくていいよ!みたいなNo problem的な表現で、No worriesなんて表現もあります。

 

will not be ready

be ready. この形は英会話の中では絶対におさえておきたい表現です。Are you ready?なんてのは日本でももうお決まりの表現ですが、これをそのまま意味としてだけとらえるのではなく、文法的な視点でしっかりととらえれば多少の変化にも対応できるはずです。

このI’m readyの間に助動詞を入れる事でamをbeに変形させるという感覚が会話の中でいまいちしっくりこない方は多いと思います。be動詞の原形であるbeというその言葉の意味がそもそもしっくりきていない場合にこのようになります。

そして、このready、友人間の会話の中では準備okか、okではないか、というシンプルな2択だけではなく、getting readyという形でreadyに近付いている=準備中という表現もあります。このgettingはその状態に近付いている様という意味で、同じような形で他にも沢山使われます。

天気について夜になれば外はIt’s dark outsideですが、夕方は暗くなりだしているまさしくこの経過段階で、この時にはIt’s getting darkとなるわけです。

 

無事終わる事を祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

カタールの疑惑の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールの記事のようですね。

 

 

under increasing pressure

under pressureでpressureのunderにいる、つまりプレッシャーの状況に置かれている事がわかります。pressureはfeel pressureやput pressure on~などお決まりの表現がいくつもあります。会話の中でも使えるようにしたいです。

そしてこのincreasing、increase単体では上昇、増加する、という意味の動詞としてdecreaseとあわせて覚えていらっしゃる方も多いと思います。ここでは分詞化され、名詞を修飾しています。ビジネスの世界では、マイナス要素で言えば、increasing costsなどがあるでしょうし、プラス要素でいえば、当然ですがincreasing salesですね。

 

vote on~

このonは~もちろん物理的に何かの上に、というわけではないわけで、voteですから、voteの対象となるものがここに続きます。このonと同じような発想では、decide onなんてのもあります。decide on a collegeなんかで大学の件を決断する、みたいになります。

 

wrongdoing

おもしろい言葉ですね笑。wrong(間違った)doing(行い)で、悪事、なんて意味合いである事は、単語から簡単に想像できそうです。英単語の中にはこのようにそのまま2つの英単語がくっつくような形は多くみられ、頑張っている様を表現するhardworking、他にも日本でも一般的なところでは、homework, everydayなど色々なところに出てきます。

 

to secure

secureという英単語は、日常生活の中ではそこまで頻繁に使うものではないかもしれませんが、基礎英単語の1つであることには違いありません。ここではto+動詞の原形になっているので、不定詞として使われている事がわかります。

~を確保する、という意味で動詞では使われますが、secureは他にも安全な、確実な、という意味での形容詞としての使われ方も定番です。

安全な場所はsecure placeです。動詞と形容詞、使われ方は大きく異なりますが、いづれのパターンもしっかりおさえたいです。

 

totally confident

totallyはtotalの副詞の形、と想像するだけで何となく意味は分かりそうです。totalでconfidentなのだから、完全に自信があるのかな、と考えられま!す。英語の会話の中では、このtotallyはしばしば聞かれ、もちろん、とか絶対、というニュアンスで、返答のパターンとしてtotally!とそれ単体で使われたりもします。

 

また、totallyは常にポジティブな言葉にくっつく、という事はなく、その完全な状態を表現するためのもので、totally crazy!なんて表現、totally jealousみたいにネガティブなパターンでも当然使われます。totally crazyなんて表現、自分が言われればショックかもしれませんが、crazyというのは使う場面によっては、ある意味褒めているような場面も多々あります。

 

実際はどうなのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの埋蔵金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

envelopes

封筒を意味するこの英単語。ビジネスでも、日常生活でも、毎日何気なく身の回りにあるものだと思うのでしっかりとおさえておきたいです。be envelopedという形で~に包まれる、なんて意味もありました。発音記号をみて、アクセントの位置もしっかりマスターです→énvəlòup

 

at the foot of

足元やふもとを意味するこの表現。日本語でも同じような感覚で使ったりするのでお馴染みの表現だと思います。足元、という意味で言えば、stepなんてのもありますよね。足元気をつけて!みたいなときはWatch your step!なんて言ったりもしますし、イギリスでは電車のホームでのmind the gapという表現もあったりします。

いづれも足元を気をつける、という表現ですが、単語からも分かると思いますが、少し表現のポイントが違いますよね。

 

leaving

英語のleaveは立ち去る、という意味のleaveと置く、残す、という意味のleaveがどちらもとても頻繁に使われます。去る、という意味では、動詞以外にもyour leaveみたいな形で名詞の形で使われたりしますし、残る、という意味では動詞のleave以外にも残り物を指すleft overなんて形もあります。

 

clues

手掛かりを意味するこの言葉。このような和訳だと、実際に会話の中で文章の中にclueなんて使う事はあまりなさそうですが、分からない、知らない、という意味でI have no clueなんていう表現はとても日常的な表現です。

また、分からない、と自覚している本人だけが使う表現ではなく、ある人の行動や仕事、行いを評価したり批判する意味で「あいつまったく分かってねーな」、とか「アイツ、ダメダメだな」、というニュアンスでHe has no clue what he’s doingなんて言えたりもします。

 

On Thursday night

木曜の夜、の前につく前置詞はonなんですね。時間を意味する表現の前につく前置詞はatやon, inなど色々な使い分けがあります。on Thursday, at nightとそれぞれ使われるこの2つが合体すると、on Thursday nightになるんですね。

 

was the first person

日本語でもこのような表現を会話の中でする事はよくあると思います。英語では基本的に関係代名詞を使ったこのパターンがお決まりです。初めて~した人、人物、という時の表現ですが、これがthe only personにして、唯一~した、する人、なんて表現もありますし、the right personで適任、なんて形もありえると思います。

いづれも、何に対して、というところを後ろで説明していく形にする事ができるので、日本語の文法構造とは大きく異なります。

 

glued to mobile phones

おもしろい表現ですね笑。glue単体では名詞としてのりや接着剤を意味する言葉として使われますし、のり、接着剤が何かをくっつけているもの、と考えると、少し発想を広げて、ある物事や状態に”執着”する、”注意する”なんて意味合いでもとれますよね。

 

それにしてもすごい話ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

国連の配置転換の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連での記事のようですね。

 

 

 

peacekeeping

peaceをkeepする、というなんとも簡単なそのままの表現。housekeepingという言葉は日本でもお馴染みですね。

キープという言葉単体で日本でもよく使われますが、ある状態が維持される様を表現するパターンでお馴染みで、話し続ける事はkeep talkingなんていう風に言いますし(keepは動名詞を導く動詞でした)、頑張っている人に対して、keep up the good workや、keep it up、みたいな表現が使われたりもします。

 

says

読み方は原形sayにzをつけるそのままの発音ではなく、sezという読み方に変化します。

 

a record number

レコードは記録という名詞、記録する、という動詞、そして記録的な、という形容詞の形も持ちます。色々な使い方がありますね。world recordなんてのは日本でももう一般的な言葉になっています。

形容詞の記録的な、という意味合いはポジティブ、ネガティブどちらの要素にも当然使え、ビジネスの世界に生きる方であれば誰でも嬉しいrecord sales、という表現もあれば、誰でも悲しいrecord lossなんて表現もあるかもしれないですね。

 

118,000

数字の大きさは分かっても、英語でそれを言うのが難しい、という方は、英会話にだいぶ慣れていらっしゃる方でも多いと思います。日常生活の中で頻繁に出てくる数字はせいぜい100未満だと思いますが、やっぱりお金の単位などではある程度の数字になったりもしますので、読み方の感覚はおさえておきたいです。

コンマをヒントに、3ケタづつ上がっていく、という発想のもの、右の3つは、1の位、10の位、100の位なのでなんとか分かります。ここが読めなければ、後がキツいですね笑。

そして、右から4つ目、最初のコンマをまたぐところから次のコンマまでの3つ、このエリアがthousandの世界になるわけです。この4-6桁目までは結局最初の1-3ケタ目までが読めれば、そのまま同じように読んでしまえばいいわけで、そこにthousandをお尻にくっつけて言うわけですね。

7-9ケタ目はmillionの世界に入るわけですが、ここも結局同じ発想です。

 

strengthen

strength単体では、強さを意味する名詞でした。この意味が分かっていれば、接尾語enをつけて動詞になっているんだな、という想像ができますね。反対に弱さを意味するweakという言葉を動詞にするとweakenになります。

 

are already back in

~に戻った、という表現で、日常英会話でもビジネス英会話でも便利に使えそうです。出張でしばらく東京を出ていた人が、back in Tokyoなんて言ったりするかもしれませんし、I’ll be back inという形で、戻りの予定を相手に知らせる形で使うかもしれません。

 

the coming months

coming Sunday, coming weeksなんて表現でも見聞きされた事がある方は多いはずです。このcomingが意味する所は、直近での、という意味合いを持たせてくれるので、どこかの週や月ではなく、今が2014年5月なら2014年の6月や7月を意味するわけで、決して来年の6月ではないですね。

 

しかしすごい人数です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop