世界のニュース

World News

FIFA幹部の報酬の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

are accused of~

be accused of~で、~を非難される、という意味の英熟語でした。英熟語集でも定番の形の1つだと思います。ofの後ろにmurderやaccounting fraudなど犯罪行為を置くような形も多くみられる形の1つだと思います。

 

upping

後ろにsalariesが入っているので、salaryをアップさせる、という意味合いである事はなんとなく想像できそうです。upに対する言葉はdownで、こういう組織的なシチュエーションでは、downsizeなんて形で、サイズを縮小、人員削減などを意味したりする表現もあります。

upで言えば、upcomingなんて表現で「来る、次の」なんて意味で使われ、upcoming eventなどは組織的な話題では出てきそうな英単語の1つだと思います。

 

their pay

前にはsalaryと書いていますが、ここではpayと書いています。報酬を表現する言葉は日本語でも沢山あるように、英語でも色々な形で表現されます。日常的な場面では、payという言葉がとても一般的で、依頼された仕事以外の仕事を依頼された時、時間外の仕事を強要された時、Do I get paid for this?なんて言い方で、しっかりと依頼先、上司に確認するような事が必要な場面もあると思います。

 

doubled

doubleは2倍にする、という意味の英単語で、動詞として使うととても便利な表現だと思います。でも、報酬を2倍にするなんて、かなりスゴイ事ですよね笑。他にもdouble your ageなんて表現で、あたよりも倍の歳の人、なんて言い方や、double the priceで2倍の価格、などのように倍の対象の物の前に置いて形容する形もみられます。

 

the most serious

seriousは日本語でもカタカナ言葉でシリアス、という言葉で根付いている言葉の1つだと思います。人の表情がseriousであれば、とても険しい表情になりますが、話題がseriousなら、かなり深刻な、真面目な話題になります。

ただ、なんとなく暗くなるなるようなシチュエーションばかりを指すわけではなく、本気、という意味合い身でも使われ、うそでしょ?と言われた事に対して、I’m seriousなんて言い方で、ホントだよ!みたいな使い方も英会話の中では定番の形だと思います。

 

free business class flights

freeのニュアンスを自由な、という感覚のみで持っていらっしゃる方は、もしかすると好きな時間帯の飛行機を選べる?みたいな感じで理解されるかもしれませんが、freeは無料を意味する言葉としても英語では使われます。

日本の飲み放題はフリードリンク、と言うので、外国人の言うと、無料?と驚かれる場面は、日本に初めて来た外国人の最初の驚きの場面の定番の1つではないでしょうか笑。

英語ではAll you can drinkとか食べ放題ならeatと言います。

 

しかし、すごい報酬です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

南アメリカの快進撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

tiny

tinyはとても小さい様を表現します。本当に小さいお豆から、今回のように小さいは小さいでも、国という規模での小ささを表現したりもできるんですね。発音はtáiniとなるので、tiの発音が注意ポイントかなと思います。

 

shocking

shockという言葉。日本語でショックを与える、というような言いかたをしますが、まさしくそのような使い方が、で、A shock BでAがBにショックを与える、というような使い方なります。そんなの当たり前でしょ、と思う所ですが、会話の中では自分がショックを受けた状態を表現する時に、I’m shock.なんて言う方、いらっしゃると思います。

このような場合のshockは他動詞としての使い方なので、be shockedとしなければなりません。似たような形ではpanicなどがあります。これも何となくパニックになった、なんて日本語では言うものの、I’m panicとは言わないで、動詞としてpanicは使われるので、I panickedとなりますし、Don’t be panicではなく、Don’t panicでいいんですね。

 

sending

この後ろをみると、send A homeという形がみえてきます。homeは副詞の形としてこのような場面で使われるのは定番の形です。go home, walk you homeなんて形は定番の形だと思いますが、to homeとしちゃう方、特に会話の中では多いのかなと思います。

副詞だ名詞だなんて覚える必要はないのかもしれませんが、そうなるのだからそうなる、と覚えるか、理屈を納得して覚えるか、どちらでもよいと思います。

場所と言う意味では、home, here, thereなどもこの類で一緒に並べて説明されるものだと思います。

 

is becoming

ある状態に変化してきている様を表現するものとしてはお決まりの形だと思います。状態の変化、という意味でis getting~、なんて形もよく出てきますね。It’s getting cold outside, He’s getting excitedなんて形は会話の中でもよく聞かれるパターンだと思います。

これが決まった予定のパターンとして使われる形では、I’m getting married soonなどが定番ですかね。

 

as of

~付で、~現在、という表現でas of~は学校の授業でも必ず習うところの1つです。as of now、なんて形で今現在、みたいな表現とあわせて覚えておきたいです。

 

the old one

このoneが意味する所は、文章の前をみてみるとnew worldとなっているので、このnewに対するoldという事からもworldの代名詞として使われている事がわかると思います。代名詞としてのoneは英会話の中では非常に多く使われます。

他にも英語の文章の中では、The one I~ is~のように主語の部分の関係代名詞句の先行詞としての使われ方も日常英会話でもビジネス英会話でも色々なパターンとして使えるものだと思います。

 

どのような結果になるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ワシントンへの銃規制メッセージの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

funded by

fundは日本では投資ファンド、という言葉でも同じみだと思います。これが動詞として資金を出す、という意味の言葉としても使われるんですね。女性のお化粧などのファンデーションは、このfundの名詞の形。。。では勿論なく、foundの名詞の形、foundationです。基盤や素地、基礎を固める、という言葉からもファンデの意味合いが感じられるはずです。

 

Mayor

市長を意味するこの言葉。governor, senator,presidentなど自治体、州、国家の政治の部分に関わる人達の単語としておさえておきちです。

 

a leading

個人だけでなく、団体、企業など、その業界、世界を牽引している人、グループを表現する形として定番のものがこのleadingという形です。leading companyはどはカタカナ言葉としては日本でもお馴染みの言葉になっていると思います。

 

regulation

規制を意味するこの言葉。現代社会での国家構造は規制強化、緩和が色々な場面でみられます。動詞の形がregulate。日常英会話ではあまり使う事がない英単語かもしれませんが、社会のニュースに目を向ければ常に規制の話は出てくると思いますし、大人英単語としてしっかりおさえておきたいです。

 

Among the

このAmong~is/are~という形、英語の倒置の形としてはよくレッスンの中でも注意してみられる形の1つだと思います。is/areの識別は後ろに置くものの単数、複数で識別するわけで、今回はmembersと明らかな複数形が続いているので、wereとなっているという事は文章からみて想像できそうです。

is/areは前のactivistsに連動しているのではないの?と考えてしまうと、後ろが単数だとなんとなくしっくりこない感覚があると思います。

 

family members

家族を指すこの言葉。日本語のカタカナ言葉でのメンバーを、家族を表現する言葉として使うのは少し違和感があると思います。家族にメンバー?と感じですが、How many members are there in your family?なんてのは、英語の最初の会話の練習として学校などでも出てきそうな定番のものでしたよね。

ここでもmemberと言っています。

 

principal

校長先生を意味するこの言葉。アメリカのドラマや映画などをみていて学校のシーンなどが出てくればしばしば聞かれる言葉かもしれませんね。

 

gun-control

銃規制。これはアメリカではもうずっとずっと政治のトピックの1つとして消えない話題です。規制という意味では同じような形でdrug control、birth controlなんてのも一般的な言葉の1つだと思います。

 

his own money

このownは自分自身、自分の為だけの、という意味合いを強くさせるもので、兄弟と一緒のmy roomから、自分の一人部屋が欲しい、なんて時にはneed my own roomなんて言い方ができたりします。従業員として働いていても、自分の仕事をmy businessと表現できますが、独立、起業して、自分が作り上げだビジネスは、my own businessなんて言ったりもします。

 

ワシントンはどのように対応するのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカでの衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

demonstrations

日本でもデモ、というカタカナ言葉があり、デモレッスンや、プレゼンのデモなどの実演を意味するものと、デモ隊のデモと2つあります。もちろんいづれもこのdemonstrationからきている言葉です。動詞はdemonstrate、アクセントは後ろにきます。

 

Johannesburg

南アフリカを代表する都市、ヨハネスブルグ。長い町名なので、Joburgなんて言われたりもします。Tokyo. Kyotoなどは短い町名ですし、略しようもないですが、このような長い町名なら変形するんですね。メキシコに行った時は、mexico cityの事を現地の人達はmexicoと読んでいました。

mexico国内でmexicoに来週行くよ、なんて言って国自体を想像する人はいないと思いますし、確かにcityと言わなくても会話の中では問題ないかもしれませんが、海外にいて、どこの出身と言ったら、やっぱりmexico cityと自己紹介するのですかね。メキシコのメキシコ出身、なんて変ですし笑。

 

at the hundreds

このatは何にくっついているのかは、前のfireにというイメージはなんとなく文脈から想像できそうです。fire at~で、~に向けて銃撃、狙撃する、という意味の熟語になりました。atの後ろにその対象物を指す感覚はlook atやlaugh atなど他の熟語でも感覚はつかめそうです。

 

had not been

過去完了の形が使われています。完了形自体が英語学習者を常に悩ませる形の1つで、過去完了になるとさらに複雑感を増します。基本的な解説は過去の過去、なんて表現もされますし、完了形の過去、といえばそれまでですが、本当にその感覚をしっかりと持っておけば、へっちゃらなはずです。

今回の文章でみると、この前にもhad barricadedと過去完了が使われていますが、これらのアクションや具体的に指している行動の後に、firedという新しい過去?のポイントがあるわけです。その新しい過去の前の過去、これを大過去と呼んだりしていますね。

 

taking their trousers down

take A downという形で、Aを下げ下ろす、という感じはつかめそうです。英語ではこのように動詞+A+downというパターンは沢山みれます。put it down, take it down, get it downなど英会話で頻繁に使われる頻出動詞との合わせ技はお決まりのパターンだと思います。

 

issues

issueは話題、トピックを意味する言葉で、英語の中では、日常英会話、ビジネス英会話関係なく、色々な会話の中でこの英単語が聞かれます。ホームレスの社会復帰の為に作られた雑誌にBIG ISSUEというものもありますし、日本でもとても一般的な言葉ではあると思います。

big issueに近い感覚のものでは、big dealなんて言い方もあります。It’s not a big dealなんて言い方で、大したことではない、あまり重要な事ではない、なんて感覚で使われたりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルの地下鉄労働者のストの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

 paralyzing subway

paralyzeはマヒする、という意味の英単語でした。体がマヒする、という以外に機能や機関、交通がマヒする、なんて使われ方もします。

 

though

Although、though、これは会話の中でも大活躍してくれる接続詞の1つです。このthoughは文末にくっつけて、~だけども、とかいづれにしても、みたいな微妙なニュアンスとして使う事もできます。パーティーには仕方なくついて行くものの、I don’t really like parties thoughみたいにしたり、逆に何かのオファーを断ったものの、誘ってくれてありがとう、という感じでThank you thoughなんて使い方もあります。

 

warn that if

この文章は本当に長い文章です。この様に動詞の後にthat節を続け、さらにその中に接続詞から始まる文章でさらにはじめています。日本語訳で考えれば、確かに言っている事は普通です。

でもこういう文章、聞き慣れていなかったり、作り慣れていないと、すぐには理解する事ができなくなったりするものです。そういう意味では、that節などでは、話されている人の間合いなどを注意して聞いてみると、このthatの後に、少しポーズを置いて、ここからがthat以降に伝えたい事だよ、という聞き手に注意を喚起するような話し方がされていたりします。

 

aren’t met

meetという英単語が受け身の形で、しかも人ではなく、主語がdemandsになっていますね。このmeetは人が会う、という事でなく、納期に間に合う(meet a deadline)という使い方や、条件に合致する、折り合いがつく(meet conditions)なんて使われ方もします。

meetという言葉が、2つの物が落ち合う、重なる、と考えれば、こういう広いとらえ方でも考えられるようになりますね。

 

the day

このdayは単なる、とある日(a day)ではなく、特別な1日であり、特定されたある日、という意味で、the dayという冠詞がついています。

 

whether to

~するかどうか、という意味のこのwhetherという表現。英語の授業の中では、ifと一緒に習ったな~と覚えていらっしゃる方も多いと思います。ただし、whether toのかわりに、if toという形には通常しません。また、会話の中では通常ifが使われるのが基本形でした。また、If A or notみたいな形でも紹介されますが、こちらも実際の日常会話の中では省略して話されている事が多いと思います。

 

being counted on

countする、という日本語でもカタカナ言葉として使われる言葉。この言葉は格闘技の中での、1,2,3のカウントだけでなく、数を足す、数に入れる、合計する、なんていう広い意味合いでも使われ、私も参加するわ、みたいな形でcount me inなんて表現もありますし、タイタニックの映画の中で、make it countなんて表現で、「今を大切に」なんて表現もありました。

count on 人、という形で、その人を頼りにしている、信頼している、なんて表現もありますね。

 

木曜日、ワクワクと、ドキドキと、色々な思いが混ざった開幕日になりそうです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop