世界のニュース

World News

ロシアのサッカースタジアムの実態の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

 to strip

ストリップショー、クラブという言葉は既に日本に根付いていると思います。このストリップという言葉が、to+動詞の原形という不定詞の形で使われている事がわかります。服を脱ぐ、というだけでなく、脱ぐ、はく奪する、という風に言葉の意味は広く使われます。

そしてここではcompletely nakedと続いているので、全裸状態までstripする、という事が分かると思います。

 

were carried out

carryは~を運ぶ、という意味が一般的だと思いますが、carry outで~を実行、遂行する、という意味で使われたりもします。carryを使った熟語は他にもcarry onで続ける、続行する、なんてのもありますし、色々な形で幅広い意味に変化していきます。

 

male police officer

男性警官という事はそのままなので、十分理解できるところだと思います。man/woman, guy, boy, girl, lady, gentlemanなど男性、情勢を指す言葉も色々ありますが、当然ですが、やはり使い分けはされるものです。

日常会話の中で街中を歩いている一般男性や一般女性を指す時、話者にもよりますが、man/womanが一般的なのかと思いますが、これが今回のように仕事、職種などの中での性別の違いを言うときにはmale/femaleのような使われ方をするのが一般的です。

英会話講師でも女性英会話講師は、female English teacherという言葉が求人枠などでは見られると思います。

この文章の後ろに方に外国人女性という意味で、foreign womenという言葉がありますが、やはり使い分けられています。

 

acting properly

actという言葉。日本ではアクターという感じで、どちらかというと「演じる」という感覚の意味合いが強いのかなと思います。英語のactには演じるというだけでなく、「振る舞う」、「行動する」という幅広い意味があります。今回の記事でも当然演者さんの話ではなく、一般生活の中の話ですから、行動する、行う、というニュアンスが正しい事は分かると思います。

この動詞をみるといつも、学生時代にアメリカ人の友人に言われた「Act your age」という言葉を思い出します。別に愚かな事をしていたわけではないんですが笑。

 

unclear

clearの前に接頭語unをつけて、clearでない状態を表現しています。この接頭語unはこの文章の後ろの方でもundressという形でも使われています。dressが装う、という意味の動詞ですから、その反対の意味、つまり装いをとく、脱ぐ、という意味になるんですね。

 

lasted for

lastの意味は続く、という意味でした。続かない、終わる動詞はendという言葉ありました。日本ではlastもendもいづれも名詞的な感覚で使われる事が多いのかなという感じがしますが、英語では動詞として頻繁に使われる英単語達です。

 

これからどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アマゾンでのコンタクトの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾンの記事のようですね。

 

 

 

 

 

previously uncontacted tribe

語順が副詞+形容詞+名詞となっています。あるもの、事柄の名詞を修飾する時にこのように副詞+形容詞+名詞という語順で表現される事は英語の中には多くあります。副詞の使い方は本当に色々な形があるので、沢山の文章をみて使い方の感覚を身につける事が大切です。

 

a group of~

~のグループ、一団、という意味で使われるこの表現。グループという言葉は日本でもごく一般的に使われているカタカナ言葉の1つですし、なんでもない形だと思います。まとまり、という意味でいうと、動物の場合は、a flock of~、a herd ofなんて言い方もあるんですね。また、人であっても異なる言い方でa crowd ofなんて言い方もあります。

 

bee filmed

filmは日本語でもカタカナ言葉でフイルム、という言葉があります。名詞的な感覚で使う事がほとんどだと思いますが、英語ではこのように動詞としての機能もあわせもちます。

写真フイルムなんて今の時代は古いと思っていても、撮影する、録画される、なんて言い方で普通に使われるものです。そもそも劇場でもフイルムを使わないようになる時代ですしね。

videoなども、日本でのビデオの感覚はイコールVHSだと思います。だからvideoは死語でしょ、と思うなかれ。動画はvideoとして一般的に使われるもので、携帯やyou tubeなど動画が日常生活に沢山入っている現代では、videoという言葉はまだまだ英語の世界では健在です。

 

making contact with

make contact with~でコンタクトをとる、という意味の熟語になりました。とてもシンプルな熟語で覚えやすいですね。何も森の中の民族とのコンタクトに限らず、学生時代の先生、先輩、古い友人などコンタクトの相手は色々な対象があり得ます。

 

carrying

carryは~を運ぶ、という意味で覚えている方も多いと思いますが、運んでいる、という直訳だと、わっせわっせと、そのアクションを主体にしている動きのみに意識が集中してしまいそうですが、必ずしもそうではなく、今回のように背中に装着しているように、携帯している、装着している様でもcarryは勿論使う事ができるんですね。

ウイルスを持った人をキャリアなんて言ったりもしますが、ウイルスを物理的に頭の上に乗せてわっせわっせする事はなく、自然の体の中にいるものです。

またキャリア=carrierは運ぶ人、組織を指すものでビジネスの世界では携帯のキャリア、携帯会社を指したり船会社などの物をわっせわっせと運ぶ物流会社を指したりする事もできます。

 

increasing pressure

increaseは~が増加する、上昇する、という意味で使われる英単語でした。分詞化させて名詞の前につけて表現される形はニュース記事などでは多くみられ、increasing number of~のようにして増加している~という表現、ビジネスの世界では嬉しい表現ではやはりincreasing salesです。

 

少しづつ、少しづつ、外の世界と交わっていくようになるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

カナダへのサイバーアタックの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダの記事のようですね。

 

 

 

 

 

highly

highは高い、上位を意味する言葉で、その副詞の形がこのhighlyになります。~していただけると非常に光栄です、というような丁寧な表現で、will be highly appreciated if~、のような形、さらにビジネスメールではYour quick(prompt) response will be highly appreciatedなんていう丁寧表現もありますね。

highの高さは程度の大きさ、重さなど色々な意味を持つんですね。

 

attack on~

~へのattackという意味は文脈をみれば簡単に想像できそうです。前置詞onはこのように色々な影響を与える対象物の前に使われる形はとても多いのですが、日本語の感覚からはtoなのか、forなのか、よく分からない、という事は多いと思います。

日常英会話の中では、work on~で、~に取りかかる、なんて言い方がありますが、これもその対象物を表現する前置詞onです。

 

has been isolated

isolatedは隔離、話される、という意味の英単語で、発音はáisəlèitidとなり、最初のiの音を、áiと読んでいるところがポイントです。iからスタートする英単語には、internet, information, imagineのようにìと読むものと、island, ice, iconなどáiと読むものに分かれます。

 

the rest of the

残りの、他の、という意味のrest。あるまとまりの中で、一部をピックアップし、ピックアップされていない部分がこのrestになるわけです。rest単体ではYou need some restのような休憩、休み、を意味するものとしても使われますが、ここでは意味が大きく異なります。

今回はネットワークを指した表現になっていますが、もちろん日常生活の中にある人、物を指す事もでき、3人の候補者のうち、当選できなかった残りの2人はrest of themとなるわけです。

 

temporarily

一時的な、臨時の、というteomporarily。よくよくスペルとみると、rilyといわゆる日本語で言う”リ”が2つ並んでいるので少しややこしいです。名詞、形容詞でtemporaryという形も一緒に覚えておきたいです。

自然災害などで仮設住宅に移り住む方々のニュースなどではtemporary housing units(complex)なんて言葉がみられますし、派遣社員がビジネスの中で大きな役割を占めてきている今の時代では、temporary workersも超基礎単語の1つになっていると思います。

 

takes this issue very seriously

動詞takeは色々な意味で訳されますが、しばしば、~として受け取る、理解する、解釈する、なんて意味合いで使われたりもします。日常英会話の中でもシンプルに、Don’t take it wrongなんて言い方で、誤解しないでね、とか勘違いしないでね、みたいなニュアンスで使われたりもします。

そして今回のようにseriouslyにtakeするなんて表現もしばしば使われます。

 

国家機関を震撼させるサイバーアタック。。脅威です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメコミの奇跡のセッションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コミックの記事のようですね。

 

 

 

 

Family Guy

日本ではCMなどでシンプソンズはお馴染みですが、Family Guyはあまり一般的ではないと思います。アメリカを代表するコミックの1つで、日本にも大ファンは沢山います。

アニメ、コミック、という分野においては、そもそも日本の物だけで溢れているのに、海外のものなど、、、などと思う方も多いと思いますが、アメコミなんて言葉で略して呼ばれたりするこのジャンルも英会話学習者ならみる価値は多いにありそうです。

 

titled

タイトルは日本では名詞的な使われ方が一般的だと思いますが、英語では名づける、タイトルをつける、という意味で使われる動詞としての使われ方もあります。そしてビジネスパーソンの間では、題名を意味するtitleよりも頻繁に聞く事があるかもしれないのが、肩書を意味するtitleだと思います。

 

walk through

throughは~を抜ける、という意味の英単語で、日本語でもスルーする、という言葉はとても一般的になっていると思います。道路を”歩いて”抜けるのはwalk through、そして”運転して”抜けるのは、マックでお馴染みのドライブスルーです。そして、”見て”抜けるのはsee-throughという風に色々な形があります。

 

around here

aroundは周辺を意味する言葉で、around hereというと、目に見える今立っている地点の周辺、という事でも勿論使えますが、もう少し意味を広くとって、このエリア、街、という意味合いで使う事もできます。

aroundという英単語は日常英会話でも色々な所で出てくる基礎表現の1つで、I won’t be around + 期間、という形で、~の間はここにいないわ、みたいなニュアンスで使ったり、肯定の形でI’ll be around if you need me(some help)なんて形もありですね。

じゃあまたね~、みたいな言い方でI’ll see you aroundやI’ll be seeing you aroundなんて言い方もよく聞かれます。

 

looks like

~のように見える、という英語では使えないと日常英会話に支障をきたす可能性が高い、超基礎日常英会話表現の1つだと思います。

look単体でも~のように見える、ですが、likeをつけると後ろは名詞(句・節)の形になる形が一般的に使われ、You look good(形容詞).に対して、You look like a soccer playerとなるわけです。

 

bonding sessions

おもしろい表現ですね。bondというのは日本語でも木工ボンドに代表されるように、しっかりとカタカナ言葉として根付いていますが、ものをくっつけるbondが、人動詞の触れ合い、絆を意味するものとしても使われたりするんですね。male bondingなんて言葉で、男同志の絆、なんて使われ方もできますし、もちろんfamily bondingでは家族のきずなになります。

ボンドはボンドでも英語ではつながりという意味で色々な使われ方をするんですね。

 

おもしろいエピソードです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでのイスラエルへの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

 

ridiculous

ふざけている、ばかげている、なんて意味合いで覚えている方多いと思います。このような表現はこの英単語に縛られず、日本語でもそうですが色々な言い方があるものです。ちょっと汚い言葉が混ざってくるのもこの類の表現では多いです。

 

flying to and from

言っている意味がそもそも想像できる話題なら、この部分もなるほど、となる表現だと思います。to and from Aは、矢印を使って表現するならば、→Aが、to A、←Aが、from Aですね、という事は、to and from Aは、この両方を指す、つまりAへの行き来、という事が想像できそうです。

 

remain in effect

in effectの状態をremainする、という形がここではとられています。effectという英単語は動詞で効果を及ぼす、影響を与える、なんて意味で使われますが、今回は前置詞の後ろに置いてある事からも分かるように、名詞としての機能を持っています。

公的なきまりやルールを表現する英単語としては多く使われるものの1つで、法律、条例、条約などを主語にして、go(come) into effectみたいな形で施行される、なんて形はよくみられます。

 

for up to

英会話の中ではup toという表現はよく聞かれる形の1つで、ある程度の限度を表現する際に、上限~までみたいな形で使われます。上限なんて言い方をするとちょっと固くなる感じがするので、~までだね、なんて言い方の方が日常英会話の中では使いやすいんですかね。

他にもWhat are you up to?やお任せするよ、なんて意味合いでのup to youなんてのは日常英会話の中でも多く聞かれる表現だと思います。

 

Obama administration

このadministarationが意味するところは、オバマ政権、という事は前後の文脈をみれば明らかだと思います。administration単体での意味は、管理側を指し、政権に限らず、色々な団体、組織で使われるもので、バックオフィス側の仕事として略してadminなんて言ったりもします。もちろんエリアによってこのあたりの表現は色々異なるものだと思います。

 

services

日本語でも既に一般的な言葉となったサービスという言葉。英語の中では動詞serveという英単語も沢山みられ、そこのお店ではどういったサービス、商品を提供しているの?みたいな感じでWhat do they serveと言えたりします。

何かをserveするのがビジネスで、その行い自体を名詞として表現するのがserviceですね。日本語のserve(サーブ)は、スポーツのサーブレシーブの意味合いが強いのかなと思います。

 

bound for

~行きの、という意味の英熟語がこのbound for~、でした。電車のアナウンスの中でもThis train is bound for~、なんて言い方でよく使われているので、なんとなく意味合いが分かる方も多いと思います。

 

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop