世界のニュース

World News

ロシアの広告の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

advertising

広告を意味するこの言葉。古くからビジネスのマーケティングにおいてとても重要な鍵となってきたこの広告。頭文字をとってad(s)なんていったりもします。海外のサイトなどをみていると、色々な情報が掲載されている中で、それが広告だと分かるように、Ads by Googleなんてテキスト表示がみられたりします。

 

traffic accidents

交通事故、これは文字そのままなのでなんでもない表現です。trafficを使った言葉は他にもtraffic jam, traffic lightなど色々な言葉がありますが、traffic単体での交通という言葉、よくよく考えると意外と、交通ってなに?と思ったりしませんか?笑。There is trafficなんて言い方で交通がある、なんて言い方もできますし、isから分かるように、trafficは基本的に不可算名詞として使われ、a lot of trafficやheavy trafficなんて言い方もありますね。

 

in one day

ある決まった時間、期間内を表現する前置詞はinがお決まりです。時間”内”という言葉からもイメージはつきやすいですかね。もっとも、in+時間では~後、というニュアンスで使われたりもしますし、状況によって時間といえど表現は様々です。

 

driving around

動詞+aroundという形は英語の中ではよくみられる形の1つです。熟語としても動詞+aroundの形をいくつか覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。look around, walk aroundなどはそのままで十分意味が想像できそうですし、take(show) you aroundなんて言い方は外国人や訪問客に使えるフレーズとしてもお決まりだと思います。

aroundは挨拶の中でも、see you aroundなんて言い方があったりしますし、最近彼みないね~みたいな言い方で、haven’t seen him aroundなんて表現もあります。ひょんな日常会話の中でポコポコ出てくるのがこのaroundです。

 

so distracted

distractは気をそらす、という意味の言葉でdistractされると気をそらされるんですね。attractedだと魅了される訳ですが、distractedだと意識は別の方向に行きます。勉強していたり、仕事をしていたりする時に、周りに、気が散る動きををする人、いたりしますよね。

 

on my way to~

~へ行く途中、という意味のこの表現。日常英会話でもビジネス英会話でもしっかりと表現をおさえておきたいところです。日常的にこういう会話あると思います。way to~の後に来るは名詞の形で目的の場所ですが、副詞のhomeなどを置く時はway homeとなります。ちょっとややこしいひっかけポイントの1つです。

また、I’m on my wayという言い方、確かにある地点へのwayの上、という意味では途中というニュアンスが強いですが、呼ばれてすぐ行きます、という応答の表現としても聞かれたりします。

 

すごい事故の数です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カレー地区での課題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

to cope with

~に対処、対応する、という意味のお決まりの英熟語でした。対応する、立ち向かう、という言葉だけで言えば、tackle, handle, manage, controlなど色々な言葉があります。人生、挑戦や困難、難しいシチュエーションの連続ですからね笑。

 

British-bound

Britishとboundの間にハイフンが入り、複合語として1つの言葉になっています。後のmigrantsを形容する表現ですが、その意味は、boundが行き先を意味する言葉ですから、目指せBritish!な人達という事は想像できそうです。

アフリカからだけでなく、沢山の人達がイギリスに向かい、イギリスはimmigration関連の法律がどんどん厳しくなってきています。

このboundは電車やバスなどのアナウンスとしてもお決まりの表現で、よくよく聞くとbound for~なんて言い方で「~行き」という表現をしています。

 

triggering

なかなか日常英会話で使ったり聞いた事がない、という方は多いと思います。銃の引き金を引く、という意味の訳などが見られますが、まず普通の人が使うケースはないはずです笑。日本語でもそうですが、問題や、ある状態を誘発する、という意味で引き金を引く、なんて言いますが、そのような感じで使う事ができる言葉でもあるんですね。

 

board

boardはboarding ticket、搭乗券などでお馴染みの言葉だと思います。white board, snowboardに使われる板を意味する言葉でもありました。on boardで搭乗している、搭載しているという意味にもあります。

貿易ではFOB、CIF、C&Fなどのような契約条件で、輸出者、輸入者の費用・危険負担条件を決めたりしますが、このFOBはFree on Boardという条件で、on Boardするまでが輸出者、売り手の負担ですよ、という意味になります。長距離の移動が想定される貿易では、保険、危険負担、という考え方はとても大事です。

 

manpower

manは男性、womanは女性として一般的に使われている言葉ですが、manには人、人類を意味する言葉としても使われ、manpowerはしばしば作業に対する「人力」を意味する言葉として使われます。他にも人を意味するmanの言葉で日本でも一般的なものでは、man-made(人が作った-人工の)という言葉もあります。

 

property being occupied

難しいところですが、be occupiedで占領、占有される、という意味ですから、往々にして場所を対象に使われる言葉です。香港でも多くのmain roadsがデモ隊によってoccupyされています。

今回のこの部分ではpropertyがoccupiedされているという事はそのままで容易に想像できそうです。farmersやlandlordsが持つpropertyを移民がoccupyする、という読み方ができそうです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

カリブの無罪判決の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

 

found

findという英単語は見つける、という意味で最初に習った方が大半だと思いますが、このように法廷の場でのfindには~と判断する、判決を下す、なんて意味で使われたりもします。判決を下す、という意味でいえば、sentenceなんて英単語も多くみられますね。基本的に判事が、懲役~年、とか無期懲役、みたいに宣告するパターンです。

findは他にも気付く、思う、なんて意味でも使われ、I found it very interestingなんて形で自分の考えを述べる事ができます。

 

not guilty

guiltyは罪がある様を表現するものでした。もっとも、このguiltyは犯罪に関わる表現だけでなく、feel guiltyなんて方で、罪悪感を感じる、なんて言い方でも使う事ができます。犯罪という意味では、convictedなんて言葉がよくみられる言葉の1つだと思います。detained, jailed, imprisoned,sentenced,などこの周辺の英単語は基礎的な所はしっかりとおさせておきたいです。

 

the Bahamas

陸上でお馴染みのバハマですが、英語の正式国名はtheがつくんですね。世界各国でも実はtheがつく国は沢山あり、お近くの国でいえば、フィリピン-Republic of the Philippines、フィジー-Republic of the Fiji Islandsなどについていますし、オランダもthe Netherlandsなんて書かれてますね。

 

some of the cash

some cashとsome of the cash、似て非なるものですね。後者の前には定冠詞theがついているので、そのcashが特定されています。当然直前に出ている$50,000から使われているsome ofという事は文面から容易に理解できそうです。

 

to gamble

gambleという言葉が動詞として使われていますね。日本でもよく使われるカタカナ言葉で、英語で話す時にしばしば動詞の形は何なのか困惑する事は英会話初級の方は特に多いのではないかと思います。スポーツなどはその代表的なエリアの1つで、サーフィンは英語スペルでsurfingで、動詞はsurf. I surfで文章が成り立ちますし、skiも動詞として使う事ができるので、I skiとなります。

 

breach of trust

breachは違反を意味する言葉で、契約や法律用語として多く使われ、trustは信頼、信用を意味する言葉で日本でも同じみです。そのままで、背信行為を意味する事は想像できそうです。

trustという言葉、これは人間関係にはとても大切で、信用を築きあげる、という意味でbuild trustなんて表現もされます。buildするのは他にもbuild a good relationshipなど人間関係に関するbuildの使い方がみられます。

 

hugged and cheered

喜びの情景が目に浮かんできそうですね。hugは喜びの形の1つとして欧米文化の中ではしばしば多くみられますし、cheerという言葉はも、チアリーディングで日本でもおなじみだと思います。

日常英会話の中でもよく使われる言葉で、cheep upという表現で元気出して、と言う意味になり、cheer you(me) upで元気づける、なんて表現は多くみられます。

 

ケイマン諸島、とにかく意味がキレイです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

ブラジル大統領選の考察の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

unpredictable

難しい英単語だと思います。predictは予想する、という意味の動詞で、そこに接尾語ableを付けることで、~可能な、という意味に変化しています。enjoy-enjoyable、おもしろい所でいけば、doに対してdoableなんて言葉もあります。

今回はさらに接頭語unを付けることで、それを否定、反対の意味にしています。接頭語unはこれもお決まりの接頭語で、似たようなパターンでは、believe-believable-unbelievableや、rely-reliable-unreliableなんて言葉もありますね。

 

in decades

日本語ではない形ですが、10年をa decadeという形で英語では表現できます。他にも数字で言えば、12をdozenなんて言葉でも表現しますね。これはダースという言葉で日本でもカタカナ言葉として染みついていると思います。

今回はdecadesと複数形になり、いくつの10が不明な表現になっています。同じようなパターンはhundreds of, thousands ofなどの表現でもみられます。

 

a second term

termはこの大統領選の記事の時には必ずと言っていいほど出てくる英単語の1つだと思います。任期を意味する言葉で、second termどころか、third, fourth termなど世界には長らくそのトップに立っている大統領は沢山います。任期というところでいうと、ジンバブエのムガベ大統領が1980年からという事で、その長さはよく取り上げられる話題ですね。

もっともこのtermは大統領の任期を表現する言葉だけの意味である必要はなく、学校や、ビジネスシーンでの期間を表現する言葉としても使う事は勿論できます。

 

are weighing

weighという言葉は検討、考慮する、という意味の動詞として使われます。もっとも日常生活の中でより身近なweighといえば、重さを意味するweightだと思います。~の重さがある、という意味の動詞がこのweighになり、How much do you weigh?という体重の聞き方があります。

 

competitive campaigns

competitiveという言葉は戦う、争う、という意味のcompeteの形容詞の形ですね。競争の激しい様を表現する形としても使われますし、十分競争”できる”様、質を表現したりもできます。名詞の形はcompetitionで、日本語のコンペは、この言葉からきているものですね。

 

favor

このfavorは位置的に考えると動詞としての機能である事が想像できそうです。favorはなんとなく名詞的な感覚で覚えていたり使っている方が多いと追います。Could you do me a favor?なんてフレーズは学生時代に習った記憶がある方は多いと思いますし、同じ所でI have a (big) favor~なんて形でも習ったと思います。形容詞の形はfavoriteですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ペルーでの救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーでの記事のようですね。

 

 

 

 

spending

動詞spendは時間やお金を費やす、という意味の動詞でした。時間とお金、人生の中でとても大きなキーワードだと思いますし、日常英会話でもビジネス英会話でも、頻繁に使う事ができそうです。またspendingという形そのままで、支出や消費を意味する名詞としても使われます。

消費は経済循環の大きなポイントで、ニュース記事などでは、consumer spendingとか、household spendingなんて言葉で経済状況を取り上げた記事の中でみられたりします。

 

trapped

トラップは罠を意味する言葉としてカタカナ言葉では日本でも定着していると思いますが、その罠にはまる状態、また罠ではなくてもある状態につかまったり、はまってしまった様を動詞trapで表現したりします。

経済などにかかわるところでは、色々なtrapがあるわけで、会話のトピックによってはdebt trap, population trap, 経済用語でLiquidity trapなんて言葉もあります。

 

10 degrees

10℃を意味する事は後ろのCelsiusを見れば簡単ですね。degreeという言葉は程度を指す言葉で、具体的な数字をつけずに、certain degree(ある程度)なんて使い方もできますし、学位なんて意味でも使われます。大卒じゃなきゃダメよ、とか大卒です、なんてフレーズが映画やドラマなどを見ているとしばしば聞かれたりしますが、college degreeみたいな表現が聞かれたりします。

高卒ではhigh school diploma。アメリカの映画やドラマでは高校や大学の卒業証書を受け取って感動、というシーンよくありますよね。単なるa piece of paperですが、卒業できない人も沢山いる中で、その人のその後の人生を大きく決定づける1枚になるわけです。

 

humidity

湿度を意味するこの言葉。会話の中では形容詞humidの形で、It’s very humidみたいな形で使われるのが一般的です。ベタベタするような暑さという意味ではstickyなんて言い方もあります。のりを塗った所はベトベトしてstickyなんて言い方も勿論できますし、色々なstickyがあります。

 

hugged each other

hugはハグという言葉で、日本でもお馴染みです。といっても、日本にhugをする文化は基本的にないですよね。西洋でもhugをしない国は勿論ありますし、hugばっかりする人を嫌がる人も勿論います。ドラマや映画などで両手を広げてGive me a hugなんてフレーズを聞いた事があるかもしれませんが、日本ではまずあり得ないアクションですね。

 

well-known

wellは「とても」とか「よく」なんて訳がつけられ、knownは「知られる」なのでよく知られた、という意味で理解できると思います。well-という形は他にもwell-balanced(バランスのとれた)や、well-doneなんて言葉もあります。よくできた、なんて意味でもありますし、ステーキの焼き具合のウェルダンもこの言葉ですね。

 

いや~、本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop