世界のニュース

World News

サメに囲まれた中に飛び込む男性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

dead whale

deadは死んでいる、という意味の形容詞で、動詞はdieでした。名詞はdeathですね。人はいつか死ぬわけで、この死にかかわる言葉は私達の日常にとても近い言葉だと思います。品詞の使い分けが微妙で、He is dieとか、She deadなんて表現をしばしば聞いたりします。これらの言葉はどれもとてもよく聞かれる言葉なので、なんとなくあってそうな気がします。

そして形容詞なので名詞の前につけてdead~、という表現も勿論沢山あり、死体はそのままですが、dead bodyと言えます。もっともニュース記事などでは、シンプルにbodyという言葉だけで、Three bodies were foundなんて書かれ方がされたりします。

You are dead meatみたいな形も聞かれます。dead meatなんてちょっとグロい表現ですが、相手に強烈な脅しをかける時に使われる言葉です。勿論会話の中で聞かれますし、何かのドラマで、ヤバい事をして逃げ回っている人の名前が街中の壁にスプレー書きでXX is dead meatなんて書かれていたりしましたが、言っている事は同じですね。

 

circled

カタカナ言葉のサークルは日本でもおきまりの言葉ですが、大学のサークルのイメージが一番強いと思います。

弧を描く、丸く囲む、周回する、なんて意味の動詞として使われる言葉で、今回はサメのぐるぐる動いている感じが読み取れます。紙の上の文字を、囲って印をつける時にもcircle itなんて言ったりできますし、下線を引くなら、underlineです。人によっては日常的にこういう作業や言葉が飛び交う生活にいたりしますよね。

 

jumped off

このoffは離れる意味をつけたしていますね。同じように動詞にoffをつけて離れる様を表現する熟語は沢山あり、飛行機の離陸や衣服を脱ぐtake off、put offなどは定番の形の1つです。

off+名詞で、その名詞の場所から離れた様を表現する表現もあり、今回の記事のように海辺や海外沿いの記事などでは、off the coastなんて言葉で~沖、という表現がされているのはよくみられます。off the~といえば、マイケルジャクソンのoff the wallこれも壁から離れている様ですが、歌の中ではLive your life off the wallなんていう風に、型にはまらない、普通ではない生き方、人生を表現する形で使われています。

 

was only trying

このonlyをつけることで、~してただけだよ、という感じで読めますね。onlyは物事や意味を限定する言葉で、英語の会話の中でもとても多く聞かれるもので、一人っ子はan only childで、I”m an only childなんて言い方で自分は一人っ子です、と言えます。

今回のようなbe only doingという形では、I’m only doing this for your brotherなんて形で、あんたのお兄さんの為だからやってあげてんだからね、みたいな言い方もあります。これはもちろんシチュエーションにもよりますが、君を助けてるつもりはない、なんて意味合いがこめられたりしています。

 

こういう人達の神経は本当に信じられないです。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブルキナファソの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルキナファソの記事のようですね。

 

 

 

 

Gen

これは将軍などを意味するGeneralの略かなという事は、後の写真を見れば想像に難しくないと思います。英語の中ではこのような省略の形は多くみられ、アメリカ州知事などで使われるgovernorはGovと書かれたりもします。

 

declare

~を宣言、公言する、という意味の英単語でした。名詞の形はdeclarationです。政治的な”宣言”に限らず、空港などで課税申告するものはありますか?という質問でのDo you have anything to declare?なんて形は英会話レッスンの中でもロールプレイなどのシチュエーションとしてはかなり定番のシーンだと思います。

 

to run

runは走る、という動物などの物理的な動きだけでなく、お店や会社、事業を”運営する”という言葉としても英会話の中では頻繁に決まれます。日常英会話の中のrunでいえば、この季節だとMy nose is runningなんて言い方も定番かもしれないですね。他にもWe are running lateなんて言い方で、ヤバイ~予定より遅れちゃってるよ~~!みたいな表現の仕方なんかもあります。

さらにこのrunは今回の選挙のような場面では、選挙戦に出馬する意味での動詞の機能を持ちます。シンプルな英単語ですが、使われ方は本当に幅広い言葉だと思います。

 

long-serving

serveという言葉。カタカナ言葉でそのまま書けばサーブで、このままだと日本ではスポーツのサーブ、レシーブの感じがとても強いと思います。

このserveは、~を提供する、仕える、なんて意味で、お店がどのようなものを提供しているか、という一般的な表現の仕方として、They serve traditional Japanese Odenみたいな使われ方は定番ですし、これを質問の形にして、What kind of food do they serve?なんて形もいいですね。外国や異なる食文化のエリアなどにいくと、未知の世界の飲食店が沢山ありますし、こういうシチュエーションではやっぱり使いたくなる表現だと思います笑。

そして、今回のように、国や自治体の為につくす、というような意味合いでの使われ方でserveという言い方は新聞などでは多くみられます。海外のドラマや映画などで、軍人さんが国のために戦っている、なんてニュアンスでserve my countryという表現はよく聞かれます。

 

period

カタカナ言葉でのピリオドは、文章の終わりに打つ「.」でのイメージがとても強いですね。会話の中で、「以上!」みたいに話を終わらせるニュアンスを表現する形としてPeriodと言ったりもします。まさしく文章の終わりに打つピリオドの機能ですね。

そしてこのperiodは英語では期間を表現する言葉としてもとても一般的です。~時代、というのを~periodなんて書かれたりもしますね。ちなみに期間という意味では、termなんて言葉もあります。この文章の後ろにfifth termなんて表現で任期を意味する言葉もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

古い銃の発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

古い銃のの記事のようですね。

 

 

 

 

A pair of

pairはカタカナ言葉での「ペア」ですね。2つでの1ペット、という使い方が一般的でここでも2丁の銃が取り上げられています。しかし、英語でちょっとややこしい使い方、それがa pair of jeansやglassesのような形で、この場合は2枚のジーンズ、2つの眼鏡ではなく、それぞれ1つのものの表現でした。日本人的な感覚では、ムム。。という感じだと思います。

 

one year before

~の1年前、という意味のこの形。before/afterの使い方ではお決まりのパターンですが、英会話初級の方に多くみられるのは、このシンプルにあるイベントの前か後、という表現で、今回のようなどれ位前なのか、どれ位後なのか、が言えないパターンです。

結婚する前、結婚した後、は言えても、結婚する2年前、結婚して2年後、みたいな言い方が言えない、という事ですね。

 

along with

~と一緒に、という表現です。alongという言葉は~に沿って、~と一緒になどの意味で、英会話の中でも多く聞かれる表現の1つだと思います。学校の授業的な例文で言えば、along the riverみたいに川沿いに、言い方が定番だと思いますが、alongは他にもget alongみたいな形で仲良くなる、という意味の表現もあります。

またこのalongのニュアンスをしっかりとくみ取っていれば、新しい仕事はどうだい?みたいな質問に対して、It’s coming alongみたいな言い方で、慣れてきたり、順調にすすんできている様を表現したりできます。alongでcomeしてきてきてくれている、という事ですね笑。

 

numerous works

workという言葉は、生活の為の仕事、というイメージが強いですが、実際には「作品」を意味する言葉としても使われ、学生が作った美術作品もworkとなるわけです。それを生計をたてているわけでもなくとも。

workという言葉は動詞の使い方でも、仕事をする、以外にも、働くという言葉が日本語でもそのまま同じように使われますが、「機能する」というニュアンスでも使われます。新しいマーケティングが機能する、巧みな話術で相手を陥れようとするも、It doesn’t work to himなんて言い方で、あいつには効かないな、みたいな言い方もできます。

壊れた時計や機械をIt’s not workingなんて言い方で表現したりもしますし、workという言葉は色々な意味で超日常英単語の1つだと言えそうです。

 

not to return

不定詞の否定の形です。シンプルなbe動詞、一般動詞、助動詞の形からは少し異なり、ちょっと変わった形ですよね。日本語から英語に変換しようと考えると、この否定のニュアンスが、前の動詞の否定にかかるような気がして文章が作れなくなってしまう方、いらsっしゃると思います。

ここの否定の前に、動詞に更に否定をつけることもできるわけで、She didn’t tell me not to use themなんてすると、文章自体はシンプルですが、逆に日本語から英語を考えたときに、使うなとは言わなかった、と否定が2つ入り、混乱してしまう事もあるかもしrません。

 

それにしても、かっこいい銃です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

僅差のブラジル大統領選の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

fighting to win

頑張っている感じがあっていいですね~!winningこそ最高の結果で、究極の果実です。winは誰かを負かす、という意味だけでなく、大会や選挙、コンペなどで、トップになる、というニュアンスでのwinもあります。

 

slipped behind

slipは滑る、という意味であったり、ある場所に駆け込んだり、転がりこんだりしたりする様で使われたりします。スリッパはslipper、滑りやすい様はslipperyなんて言ったりします。熟語slip inという形で覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回はbehindにslipする、という形になっています。2人のレース、という想定で考えればある人の後ろにslipする、という言葉の意味は容易に想像できそうです。

 

It’s been

これはhas been~で、ある物事、状態が継続している様を表現する形で使われる事がとても多い定番の形です。久しぶり~!なんてシチュエーションの表現では、It’s been a whileなんて言葉があります。a whileは一定期間を指し、その期間が継続した、という事がこのケースで使われるなら、「会っていない期間が継続した」という意味である事は明確です。

後ろにsince we last metなんてのを置いた形もみられます。

 

until the end

untilは~まで、という意味でした。~まで、という日本語の言葉だけでみて、beforeと使い方を混同してしまう方、意外と多いです。untilはある状態がそこまで続く様を表現する場合での「~まで」なので、~までここに、いるわ、とか~まで~するわ、なんて感じで使われます。

study until 9だと9時まで勉強するわけですが、study before 9は、9時より前に勉強する、というニュアンスで必ずしも9時まで、という意味になりません。でもuntil, beforeを使っても、I won’t be here until 9とI won’t be here before 9だと、実際に伝えている事は同じになりますよね。

英語ではこのように似ていたり、意味が異なったり、する言葉がたくさんあります。

 

sometimes

英語の会話の中にはsometimes、とても沢山出てくると思います。「時々」を意味するこの言葉。ある物事の頻度などを表現するわけですが、実際の日常英会話の中などで頻度を表す時に、はっきりいわないで、時々、なんていっちゃうとき、言った方がいい時、沢山あると思います。

このsometimesですが、sを抜くと「いつか」という言葉になり、大きく意味が変化します。We should go drinking sometimeの場合のは時々行くべきだ、ではなく、そのうち行こうよ!という感じでのニュアンスですよね。

 

strongest party

partyは政党でした。そしてstrongは、実際に肉弾戦で強いstrong、お酒に(が)強いstrong、ビジネスや個人の強みのstrong (point)、”強気”なstrong色々なstrongがあります。

そしてstrong feelingなんて言い方で、自分の感情や感覚に訴えかけるある物事の強さを表したりする形も英語の中ではよく見聞きされます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国連記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

competition

日本でいうコンペがこのcompetitionでしたね。動詞はcompete、競合はcompetitor、そして、厳しい競争環境、その様を表現する形容詞はcompetitiveです。スポーツでもビジネスでも、戦いの連続ですから、どれも超基礎英単語としておさえておきたいです。

 

available

availableもこれまた日常生活の中でもよく聞かれる超基礎英単語の1つだと思います。システムやサービスが運用、利用可能な様であったり、人がスケジュール的に調整可能な様をavailableで表現したりもできます。I’m freeという言い方で自分の時間が空いている様を表現する形は日常英会話の中で良く聞かれるとお思いますが、availableでもmake myself availableみたいな表現でmyself(自分)を、その時に調整可能な状態にするみたいにできます。

 

was heated

heatは熱です。ヒーターはこのheatをheaterにしたものでした。今回のようにコンペなどの熱戦の様をheatedという形で表現ができるんですね。会話や議論が熱い様もheatで表現する事ができます。heated conversation(debate)みたいな形ですね。

熱くなっていく様はgetを使って会話や議論を主語にしてgetting heatedなんて形もみられます。

 

veto power

なんだかかわいらしい響きにみえそうなこのvetoという言葉。拒否権を意味する言葉なんですね。政治やこういった国際舞台、国家レベルの話で拒否権を持つというのはとても大きな力です。大統領はしばしばこういった大きな権限を持っています。

ドラマフレンズでロスとレイチェルが子供名前を考えている時にお互いのアイデアを否定し続ける表現でもこの言葉を使っていました。フレンズファンの方ならこのシーン、覚えていらっしゃるのではないでしょうか。何度も連発している言葉でしたね笑。

 

permanent

permanentは永久、永続を意味する言葉で、国連においては常任理事国を指す言葉です。日本にいて、海外にも住んだことのない日本人にとっては、あまり馴染みがない言葉かもしれませんが、permanent residencyなんて言葉で永住権やPermanent Residentで永住権保有者を指す言葉があり、外国人にとってはとても身近な言葉の1つかもしれません。

外国人の雇用などに携わる方々はその外国人がどのようなvisaで入国しているのかなども大切なチェック項目の1つですし、人事関連のお仕事に従事されている方にとっては身近な言葉かもしれませんね。

 

final spot

日本でも同じようにそのスポットなんて言い方をしたりしますかね?似たような言葉でslotという言葉があり、time slotや特定の時間、時間帯+slotみたいな形でその枠を指す表現なんかもあります。この場合はちょっとspotに感覚が似ていますね。

 

大きな動きです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop