世界のニュース

World News

ドイツでの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

has no place

このplaceが意味する所は物理的な場所ではなく、概念的な事である事は、主語を見れば明らかだと思います。このような物理的な位置以外の意味を持つplaceは英語の中では沢山みられ、1位、2位・・・というようなランキングをfirst place, second placeなんて言い方で言ったりもしますし、仕事上での役職、またThere is no place for~to~という形での表現もお決まりです。

 

accused

accuseは英熟語accuse A of BでAをBで非難する、責める、という意味になりました。なかなか普段の日常英会話の中で使った経験はない、という方も多いと思いますが、超基礎英熟語なのでしっかりとおさえておきたいところです。名詞はaccusationでした。こんな言葉は滅多に会話の中では使わないですかね笑。

似たような言葉ではcriticizeやblameなどもありました。

 

xenophobia

難しい言葉ですね。排外主義、なんて意味合いの言葉ですが、このphobiaは~恐怖症という意味合いで色々な場面で使われます。高所恐怖症であれば高さを意味するheightをつけてheight phobiaなんてのでも十分okだと思いますが、専門用語としてacrophobiaなんて言葉がありますね。

phobia表現の中では定番のものでご存知の方も多いと思います。他にも閉所恐怖症(claustrophobia)や乗物恐怖症(Ochophobia)などもあります。

 

was covered

日本語でも既にカバーというカタカナ言葉で”取り上げる”というニュアンスの使われ方がされますが、新聞やニュースなどでのcoveredという形で記事の内容、トピックを表現する形はお決まりです。

保険が~をカバーするなんていうような言い方も日本ではお決まりですが、同じようなニュアンスで英語でもYour insurance doesn’t cover all the costsのように使う事ができます。

 

a weekly event

日本語でも毎週日曜に開催するウィークリーイベントなんて言葉で使われたりしているのでお馴染みですかね。語尾にlyがつくと副詞っぽい感じもすると思いますが、weeklyは形容詞、副詞いづれの形も持つ事ができます。friendlyなんかは形容詞として使われるお決まりの英単語の1つですよね。

 

– one of

“-“で挟まれた部分が抜ければ、前後で文章が完結してみえますね。英語では”,”で挟まれる形と同様、このような形で文章の中にいれこまれる形は多くみられます。一瞬文章全体の理解を惑わせそうですが、ご丁寧に”-“でくくってくれているのですから、その意味を理解していれば問題ないですね。

 

think twice

そのままですが、直訳して2度、考える、という事から再考する、考え直す、という意味で使われている事はイメージできそうです。似たような表現ではhave a second thoughtなんて言い方もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

通貨下落に対する商品価格調整の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

one-day drop

ルーブルにとどまらず、新興国通貨の下落は世界的な動揺をよんでいます。one-dayはそのままで1日、ですが、ここではハイフンをつけて複合語として、dropを形容する1語と形成しています。日帰り旅行をone-day tripなんて言ったりもしますね。

 

plunging

ルーブル安のニュースは世界中で流れてますが、その下落を指す動詞としては、drop, fall, plungeや、他にもfree fall, rapid fall, volatile、descent,turmoilなど色々な表現でこの下落を報道しています。

 

buying one dollar

1ドル換算の為替表記で、その言葉の通り、1ドルを買うのにその元通貨でいくら必要なのか、という事ですね。対ドル表記の為替ボートで、JPY110, EURO0.75,CAD0.95みたいなのはよくみかけますよね。全て対1ドル換算です。

 

the US currency

currencyは通貨を意味するもので、アメリカのcurrencyは当然、米ドルです。foreign currency(外貨)、currency exchange rate(為替レート)、海外旅行によく行く方、貿易関係の仕事をされている方、外貨に日常的に関わっていらっしゃる方であれば、currency converter(為替レート計算)なんて言葉も生活の中にあるかもしれません。

 

as well as

何かを並列で並べて説明する時、~もまた、なんて言い方で言う時などに使われるこのas well as。なんとなく、使い方に戸惑う方もいらっしゃると思いますが、英文では非常に多くみられる表現です。文末にas wellという形で置いて、alsoのような使い方にするのも会話の中では超基本形です。I’ll take it as wellのようにお尻に置くだけのシンプルな形ですし、聞いて理解するもの簡単です。

 

a spending spree

spendingは消費を意味する言葉でした。時間やお金を費やす、という意味の動詞として学生時代にも習った基礎単語で、spend A on Bや、spend A doing~、みたいな熟語の形で覚えさせられましたね。

このspendingは消費、支出、という意味で、個人の消費だけなく、企業、国家も対象に使われる言葉です。経済ニュース記事ではfamily spendingなんて言い方で家計の消費を意味する言葉や、consumer spendingなんて言い方で消費者全般を指す表現、大きくはgovernment spending, public service spendingなど色々な分野でみられます。

 

by 20%

数字の上限を表現する際に、その比率をby~%で表現するのはビジネスの世界でもお決まりですね。rise, grow, fall, downなどを一緒に使われるパターンが多くみられます。ビジネスで数値報告や、営業、経理など常に数字に追われている方ならおさえておきたい表現です。

 

ロシア、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アメリカの銃押収の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

looked like

~のようにみえる、というこの英会話でも定番の表現。look~でも、~にみえる、という言い方になりましが、後ろにどのような形を置くかで使い分がなされますね。

looks richとlooks like a rich manという風に、形容詞で続けるのか、名詞(又は形容詞を前に置いた名詞の形など)で続けるかの違いです。

 

a scary thought

thoughtという英単語は動詞thinkの過去形だけでなく、名詞の形でもこの形になりました。I think~、という形は学生時代にも意見を言う基本形として習いました。I think that~のthat節で続けるお決まりの形でもあります。

この名詞の形thoughtは思いや考えを意味するもので、思いや気持ち、という表現でthoughts and feelingsなんて形でもしばしばみられます。

 

came just days after

ここでcomeしたのは、人ではなく、The seizureがcomeしたと書いていありますね。comeは人の往来を意味するだけでなく、Winter is comingなんていう風に物事やその他の幅広く使われます。It comes as a surprise that~みたいな形で~に驚く、という表現もありました。

comeはcoming weekなんて言い方で、来る~、なんて言い方もあります。

 

clearly marked

clearは日本でもカタカナ言葉のクリアとして色々な場面で使われています。クリアウォーターなんて言って、透明な様を表現するclearもあれば、明らかな様を表現する形で、Everything is clear nowなんて言い方もできます。透明な様と明らかな様、なんとなく似ていそうで似てなさそうで似ています。。

英会話を習っていらっしゃる方であれば、貿易事務、貿易関連のお仕事についていらっしゃる方も多いと思いますが、通関業者の(customs) clearing agentとのやり取りを日常的に行っていらっしゃる方も多いと思います。この場合のclearはclear the customsで、通関をパスする事をclearで表現しているんですね。

 

are among those

難しい形ですが、このamongを使った表現では、~の中には~がいた、という使われ方で、amongを主語に置いて、Among the group is Aなんて形でグループの中にはAもいた、という形でも作られます。

 

similar laws to that

similarは似ている、という意味の表現で、similar to Aという熟語で覚えていらっしゃる方も多いと思います。ここではlawsが間に入っていて、更にthatなんかが置かれているので少し考えてしまうかもしませんね。

similarなlawと書いていますが、何にsimilarなのかというのがthat。ただ、そのthatが何か分からないですが、proposed in Ohioと書いているので、Ohioでproposeされたthatにsimilarなlawと読めそうです。こういう分解の仕方で理解していくと英文を前から読めなくなるのでよくないですが。。

 

アメリカ、やっぱり恐ろしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

クリスマスの奇跡の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クリスマスの記事のようですね。

 

 

 

 

Christmas wish

wishは願いや想いを意味する言葉でした。この時期のwishと言えばやっぱりクリスマス!We wish you a merry christmas♪ We wish you a merry christmas♪ We wish you a merry christmas♪ And a happy new year♪ですね。

 

ここでのwishは動詞としての使い方としてみられますが、子供向けにはStart Light, Star Bright・・・・・・・Have the Wish I Wish Tonightなんて歌詞が使われたりする事もあると思いますが、ここでのhave the wishのwishは名詞として使われています。そしてそのwishがどのようなwishかというのが、自分がwishするという動詞としてのwishを使ったそのあとのI wish tonightを関係代名詞の形で作っています。

 

for the first time in

in以降に期間を入れて、その期間の中でfirst timeだ、という事で、日本語の「~ぶり」という意味合いを表現する事ができるんですね。日本語には「ぶり」というめちゃくちゃシンプルな表現があるので、英語のこの言い方だとちょっと長いな~と感じるかもしれませんね。

そして、この「ぶり」で、期間を定めないのが、「久しぶり」になり、この場合は期間が定まっていないので、英語でもそのように解釈して、for the first time in a whileなんて形で作られたりします。

 

a Christmas dinner

have breakfast/lunch/dinnerのように、食事には冠詞をつけないで覚えている方もかなり多いと思いますが、実際には定冠詞theだけでなく、a/anもつけられる形も存在します。

冠詞がつかない食事は、どのような食事かにポイントを置かず、I have dinner at 7 everydayのように、あくまで日常を組み立てる1つの要素、機能というニュアンスで使われるものです。

それに対して冠詞のaがつくものは、ある特定の食事を指す所にポイントがあり、had a big dinnerなどのように形容詞がつく形だとそのニュアンスは明らかです。

 

この冠詞の発想は色々な表現にみられ、不可算名詞として使われるtime(時間)もそれがある特定の時間を指せば冠詞がもちろんつきます。なんであの話題持ち出したの?なんて言われて、I thought it was a good timeなんて言う時、そのtimeは一般的な区切りのない時間ではなく、特定のタイミング、時間になります。

 

so I can

~so that~という形では、so that以降で前のアクションの理由を説明したりする形で用いられます。実際の会話の中ではこのthatが省略され、so I can~みたいな形になっていくんですね。関係代名詞の省略でもそうですが、こういうパターンがあるのだ、というのを体に染みつけておかないと、なんのこっちゃ、となってしまいます。

 

すごいエピソードです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

タイでの映像議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

was supposed to

be supposed to~、という表現は実際の会話の中でもとてもよく聞かれる表現の1つだと思います。決まった予定などを話したり、過去形になると、~の予定だったけど(実際はそうならなかった、そうではない)、なんて意味で使われたりし、とても微妙なニュアンスを表現できる1つだと思います。

日常会話、ビジネス関係なく広く聞かれる表現ですね。

 

smiling classmate

smileは笑顔や微笑む、という意味の動詞で使われたりしますが、ここでは分詞化されて形容詞としての機能を持たせていますね。英語の中ではこのように現在分詞、過去分詞化させて形容詞的機能を持たせる形は非常に多くみられます。

crying baby, barking dogなどのように、前におかれる形とは別の、a man running in the parkのように後ろから修飾されている形もお決まりです。どのような形で位置関係か変わるのか色々な文章を見比べるとおもしろいです。

 

misunderstanding

understandingは理解を意味する言葉で、その前に接頭語misを置く事で、誤った~、という形に変化させています。接頭語のmisは日本でもミスジャッジ(misjudge)、ミステイク(mistake)などでもお決まりの形です。

このmisunderstanding、誤解、ですが、ビジネスシーン、またプライベートのシーンでもしばしば必要な場面はあると思います。ここで冠詞aが置かれているように名詞として使う形でThere is a misunderstandingなんて形は定番です。

話がどうも噛み合わない時、おかしな理由でクレームを受ける時、世の中、誤解は色々あるものです。

 

winning and losing is

長い文章で文章の主語と動詞のつなぎあわせがすぐにできない方もいるかもしれません。関係代名詞whoがつく事で文章が長く、少し複雑になっています。ここにある動詞はtells, learn, accept, そしてisで、前から順番に丁寧にみていけば、先行詞schoolboysがA is Bをlearn to acceptするのをfilmがtellsしているという見え方ができそうです。

winning and losingなんかも名詞化されなければwin and loseの動詞としても機能する言葉だけに少し複雑感があります。

 

compare his mother

compareは~を比較する、比べる、という意味の動詞でした。ここではAをBと比較する、という熟語compare A to Bという形がみられますね。

 

catching

ここではboysの色々な行動が書かれていますが、catching, doing, exercisingとしっかりとそれぞれの形が統一されています。英語の文章ではこの形式を整えるパラレリズムという考え方は基本的な所で、色々な英語の文章をみていると、接続詞の前後や、前置詞の並べ方など、形は違えと、並べ方をみたときに統一感を感じる文章は沢山あるはずです。

 

 

衝撃的ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop