世界のニュース

World News

放置された動物園の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Gazaの記事のようですね。

 

 

 

 

mummified corpse

mummifiedはミイラ化した様を表現する言葉でした。ミイラはmummy。お母さんのmommyととても似ています。そしてcorpseは死体を意味する言葉です。基本的にとても固い言葉で、ニュースなどで死者が出ている記事などでは、dead bodyやシンプルにbodyという言い方でみられる事が多いと思います。

 

tilted up

難し言葉ですが、tiltは傾く、という意味の言葉でそこにupがついているのでその方向をイメージする事が出来ますね。物の動き、その様を表す言葉は何気ない言葉ですが、意外と知らなかったりするものです。物を落とす、dropという言葉、何かをこぼす、というspillという言葉など、日常英会話の中で、何気に言おうとして出てこなかった、という経験をされた方、いらっしゃると思います。

 

They are among

このamongの使い方は難しいですね。ある集団、まとまりの中のある一部を表現する時、one of them, some of themの状態ですが、それをこのような形でA is(are) among Bで、Bの中のAという表現になります。この形は変形させて、Among B is(are) Aという形も英語の文章の中では多くみられます。いづれにしても動詞の単数、複数の連動はAに連動しています。前者の表現はシンプルですが、後者の表現は連動する部分をBと間違えないように気をつけたいです。

 

died

死ぬ、という表現。dead、death、品詞の使いわけ、認識が曖昧な方、いらっしゃいますね。デスノートが出てから名詞deathもdeadと同じように世の中的に一般的になったのではないでしょうか。品詞の使い分けで一番多い形は、He dead.という形容詞を動詞と間違えておくパターン、又はHe dieとして、dieの過去形が分からずなんとなくそのまま原形にしておくパターンいづれかだと思います。

 

the tragedy

tragedyは悲劇です。形容詞tragicとあわせておさえておきたいです。同じ悲劇という言葉ではdisasterなんて言葉もありました。自然災害なども含めた最悪な様を表現する感じはその言葉から同じように伝わってきますね。tragedyの方は、同じようなnegativeな結果がgood peopleに起こるような場合等、という説明をみた事がありますが、その感じがこの記事からは伝わりますね。peopleではないですが。

 

feed

feedは餌を与える、食べ物を与える、という意味で人にも使われる言葉です。ペットの世話に関連する動詞は他にも散歩をさせるwalkは、I walk my dog every morningのように他動詞として使われたり, Can I pet him?というように名詞のペットの日本語の感覚とは違うナデナデする動詞の意味でのpetなど、意外と使われ方が知られていないものが多いと思います。

 

罪のない動物たちがかわいそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

台湾の幼児向け規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

台湾の記事のようですね。

 

 

 

 

under the age of

年 齢を言う時の表現ですが、the age of~という形がみられますね。今回はunderが前置詞として使われていますが、ここをatにして、at the age of~、という形で~歳で、という形は超基本形です。年齢に関する表現では、I’m 16や、When I was 20 years oldのような形が会話の中でよく使うと思いますが、こういった子たちも基本形としておさえておきたいです。

 

devices

日本語でもデバイス、なんてカタカナ言葉が存在していますよね。学生時代に機器、装置、みたいな訳で覚えていた方も多いと思います。今回のようにテレビやスマホなど例を並べられていると、その単語の使い方もグッと実用的なものになると思います。

同じ機器という訳でinstrumentという言葉もありました。他にはequipment、appliance など機器という言葉だけに焦点を置くと色々な単語が出てきます。日常的にはそれらを使い分けて話す、書く仕事などをしている人は少ないと思いますが、それ ぞれがどのような使われ方をしているのか、いくつかの例文や、実際に電子機器の説明書や保証書などをみて言葉をみてみるのもよいですね。

 

またここではgadgetsと いう言葉も出てきています。ネットの世界ではガジェットという言葉が一般的に聞かれますよね。その言葉の幅はとても広いですが、ネットの世界においてはデ スクトップ、webページ上での何らかのアプリケーション、ツールを指すもので、ウィジェットという言葉で聞かれているかたもいるかもしれません。

 

twos

twoにs?というちょっと変に見えるかもしれませんが、twoを2歳児と考えると、その複数形はtwosです。昨日も書いたかもしれませれんが、評価でAが沢山あれば、それらを表現するのにstraight A’sなんて書けます。

personやpeopleにsをつけてpersons、peoplesなんて表現もありますし、タコスは1つならtacosではなく、tacoです。複数形のsは日本人の感覚と少し異なる形でも沢山使われるんですね。

 

been defined

define という言葉、定義する、と言う言葉ですが、なかなか日常英会話の中で頻繁に使う事はないかもしれないですね。この名詞の形がdefinitionです。 What’s the definition of~、なんて形ではしばしば見られるかもしれませんが、その言葉の意味、という表現と似ていますね。

 

his intention

intention。 これもまたdefinitionと同じように、かっこいい言葉ですが、日本ではどうでしょうか。インテンションという言葉はしばしばカタカナ言葉で使われ たりもしますかね。実際の英会話の中ではこの動詞、intendもよく使われます。英熟語intend to~という形で覚えている方も多いと思います。intendで自分の意向、考えを意味する事が分かれば、intentionが意味するところも同じよう な所です。

 

日本でも確かどこかの自治体で同じように子供向けに制限しているような所がありましたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

オーストラリアの驚きの発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

metre

meterのイギリス英語のスペルがmetreでした。同じ方では、center, centre, theater, theatreなどは定番の形です。

 

largest of

~の中で一番~、という最上級の形を表現する時、このof~という形は学生時代に習った定番の形だったと思います。tallest of the threeみたいな形で3人の中で一番背が高い、みたいなのが例文でありましたかね。

 

50cm longer

比較級を表現する時、シンプルにbigger than B, smaller than Bという形は感覚的に使えても、その比較の程度を表現する時には、意外と表現に詰まってしまう方は意外と多いのではないでしょうか。今回は具体的な数字を置いてその程度の差を書いています。

これが少し、という具体的な形でない言い方ではa bit longer、逆はmuch longerなんて言えますね。更に~倍という程度の差になるとthree times, ten times longerなんていう風な形がありました。この文章の続きでheavierと一緒に書かれています。

 

around three years old

数字の前にaroundを置いて、およそ~、という言い方は英会話の中でも非常に多く聞かれる形の1つだと思います。数字の前に置くこのおおよその意味合いではaboutも会話の中ではよく使われると思います。

似たような値で少し意味が異なる形ではalmostなどがあります。almost 30はもう30に近いわけで、30にはなっていないです。数字の前だけでなく、almost criedと言うと、もうあと少しで泣いた状態だったけど、事実は泣いてないんですね。

 

representative

representativeを~の代表、なんて意味で人に対しての言葉として覚えていらっしゃる方は少し違和感を感じるかもしれませんね。representativeというとなんとなくかっこいい感じがしますが、sales representativeなんていう言い方で営業スタッフのタイトルになっていたりもしますし、少し日本での言葉の響きとは違いがあります。

 

fairly

fairlyという言葉の程度は英英辞書では、more than average, but less than veryと書かれていました。このveryではないけど、averageでもない程度の英語の他の表現としての代表格は他にもquite, pretty, ratherどもありました。日常英会話の中ではこのprettyなんていうのは結構聞く事が多いのではないでしょうか。

かわいい、のprettyは形容詞としての機能ですが、今回のような程度の表現ではpretty goodのように副詞として使われていますし、かわいいとは全く関係ないですね。

 

fairはフェアプレーのfairでもありよいイメージもあるかもしれませんが、海外の学校や何かの評価でgoodやexcellentなどの下に来る評価としてfairというものもあります。その下にpoorやfailなどもみられます。

 

会話の中でfair enoughなんて表現をネイティブから聞く事もあります。色々な程度、感覚の表現でfairがみられますね。

 

それにしても怖いです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

貧富の格差データから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

格差の記事のようですね。

 

 

 

 

exceed

exceedは超える、という意味の英単語でした。英単語の前にexがつく単語は沢山みられますが、接頭語にexというものがあり、~の外へ、という意味合いを持たせる形として多く使われます。

似たような言葉では、extendという言葉があります。ある地点を超えるexceedではなく、あるポイントを延ばす、拡張する、という意味で、物理的な拡張から、visaの期限を延ばす、なんて言い方もできます。在日外国人であれば、このような話題はしばしば日常生活の中にも入ってくると思います。

ビジネスを拡大させる、なんて言い方でexpand、という言葉もありますし、輸出はexportでしたね。

 

that of

このthatは何を意味するのか、意外とひっかかるポイントだと思います。でも今回の記事ではトピックがトピックだけに、こここが意味するのが、1%の人達と99%の人達の富の格差を意味している事は容易に想像できそうです。

 

英語ではこのように既出の表現をthatにかえて言う表現は多くみられ、Sorry about thatなんて言い方で謝ったりするのはよく聞く形の1つだと思います。

 

wealthiest

wealthyの最上級の形がこのwealthiestですね。日常的な英会話の中の基礎単語としての最上級で、beautiful, good, badなんてのは簡単に会話の中に使えてもこのように簡単でも使った事のない形の最上級は、なんとなく、言う時にも戸惑うものです。niceの比較級でnicer oneなんて言ったらとてもシンプルですが、nicerなんて言った事がなければ、なんとなく、nicer…?と違和感を感じるものだと思います。

 

each

eachはそれぞれ、という意味の言葉でしたね。each yearとか、each personなんて表現で名詞の前においてそれぞれの~、という言い方はとてもしっくりくると思いますが、このようにお尻にくっつける形も会話の中で使えるようになるといいですね。

当然語順から考えて、形容詞から副詞に変化している、という事になります。それぞれに~したよ、なんて言い方で、A cost only $10 eachみたいな形です。単体それぞれで、というニュアンスをポコっと後ろに付けられる、という意味では便利な言葉です。

 

the rest

残りの、という意味の言葉のrestですが、文章の構成によってthe restというシンプルにまとめる形、この文章の少し前にあるthe rest of usのように、何のrestなのかをof以降で書く形、2つのパターンが基本形ですね。

人だけでなく、物を対象にしても当然使われ、自分はもう食べたから、残りは食べてくれていいよ、なんてときにYou can have the rest(of them)なんて言えば、食べ物を対象にしたrestになります。

 

The poor

形容詞の前にTheをつけて、~な人達、という表現として使われる形があります。ここでは貧しい人達を表現する形でpoorという単語がみられますし、反対は勿論、The richです。響きがなんとも、またリッチな感じをただよわせます。。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの救出劇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

out of the

英語の文章において、out of~、という形は非常に多くみられますね。今回のout of viewのように物理的なoutを意味する形は他にも、out of town, out of officeなんて言い方で、日常英会話でもよく聞かれる形の1つだと思います。

out of orderという言い方で故障を意味する形は学生時代に習った表現だと思いますし、物理的なoutとは異なる形としては、out of one’s mindなんてのはAre you out of your mind?みたいな言い方で、映画やドラマなどで聞いた事がある方もいるかもしれません。

他には物理的に届かない場所、という意味でout of reachという言い方が、手の届かない価格帯、なんてニュアンスなどでout of reachみたいな形もあります。

 

gunman’s view

viewは日本でもカタカナ言葉で、オーシャンビュー、ビューポイント、など色々な言葉が使われています。英語の会話の中で、viewを使った事はない、という方、初級の方などでは意外と多いのではないでしょうか。

今回はout of one’s viewなんて言い方で「視界」という使われ方がしていますが、この使い方で他には例えば、You are blocking my viewなんて言い方で、何かを見物している時に、自分の目の前に入ってきた人に言ったりできますね。最も、場所によってはそれは仕方ない場所も沢山あると思いますが。

 

A number of shoppers

これが買い物客の数は、という風に読んでしまうと、fledに入った時に???となってしまいますね。a number of~は、沢山の~、という言い方で、the number of~とは大きく意味が異なります。そしてnumberだけに、可算名詞の前に付けられる形でした。

 

stairs

意外と分かりそうで分からなかったりするのがこのstairsです。上の階を意味する時にupstairs、下の階を意味する時にdownstairsなんて表現もあります。便利な言い方で、超基礎表現の1つなのでおさえておきたいです。

ちなみにカタカナ読みでのステア、という言葉は、カクテルを作る時のステア(リング)と同じ読み方なのでややこしいですが、カクテルメイクのステア(リング)はstirです。aがないのが違いで、勿論発音も、stέərstə́ːrで異なります。

 

ran into

run intoは~に遭遇する、はち合わせる、という意味の英熟語でした。この英熟語は、単語だけでは少し熟語の意味が想像しにくい表現だと思います。それだけに、しっかりと熟語の意味をおさせておきたいです。偶然の遭遇というニュアンスがpointで英英辞書などでは、not expecting to meetな様からの遭遇なんて書かれています。

 

been credited with

creditという表現は、日本ではクレジットカードのcreditしか基本的に認識されないと思いますが、英語のcreditは功績や評価、もう少し柔らかい表現ではお手柄、みたいな意味をする言葉として使われたりします。take credit for~で~を自分の評価(手柄)にする、なんて英熟語もありました。

 

罪のない人達が助けられて本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop