世界のニュース

World News

大手銀行への制裁金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

銀行の記事のようですね。

 

 

 

 

a US

uの前の冠詞はanではないのかなと思う方いらっしゃると思います。母音の前は冠詞aはanに変わる、という覚え方をしている方は必ずそう思うはずです。実際には音に連動するのが基本ルールなので、universityやunanimousにみられる最初の発音juの音では冠詞はanにならないんですね。

逆の発想もしかりで、honorはhではじまるものの、hの発音はせず、発音季語をみるとɑ́nərとなるため、冠詞はaではなくanでした。

 

foreign exchange market

変動為替相場制において、このforeign exchange marketの役割はとても大きいですよね。一時期はFXが日本でも社会現象のように取り上げられましたね。foreign exchangeはforexなんていう風に呼ばれたりもします。

 

three other banks

ここでの3つの銀行はどこの銀行か分からないですよね。この段階においては、不明確な他の3つ、という事になります。ここで3つの銀行を特定した場合、次から出てくる同じような文脈の場合は、the other three banksとなりました。the other/anotherなどの使い分けは英語学習の中でもとてく多く出てくるトピックの1つでした。

 

guilty

guiltyは罪のある、有罪の、という意味になりました。もっとも、guiltyという言葉は民事、刑事罰を受ける対象の罪、という意味だけでなく、罪悪感を感じる、という意味でも使われますね。feel guilty about~という形では、自分の行いや言動によって与えた影響について罪悪感、申し訳なく思う、という日常的に想定されるような場面でも使えます。

 

comes on top

topの上にcomeする、というそのまま読めばそのままで理解もできてしまいますね。£399mについてはlast Novemberのものと、という風に理解できそうですから、その上に今回の£430mがあると考えると、come on top of~が、~に加えて、というニュアンスで理解できる熟語である事がわかりますね。

こういう表現はシンプルな単語を使っているものの、意外と分かりにくかったりするものです。ある2つの現象をあわせて言う表現では他にも、A followed by Bなんて形でAにつぐBという順序、順位を表現する形などもあります。A is bigger than B which is the second biggest, followed by Cなんて文章があるとすると、A,B,Cで1~3位までの順位は分かりますよね。

 

The amount

amountは可算名詞を続けるnumber ofに対して、不可算名詞につくamount of、という形で覚えている方も多いと思います。でもお金の量や、実際にATMなどで表示される具体的なお金の金額あんどもAMOUNTと表示されますので、具体的な数えられる数字には絶対につかない、というわけでもないです。

 

金額が普通じゃないですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アマゾンの監視の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾンの記事のようですね。

 

 

 

 

in the heart of

このheartが実際の心臓を意味する言葉でない事は分かると思います。heartは中心部を意味する表現で、このようなエリアだけでなく、London, Tokyoなどの都市名で続けるような形でもOKですね。

 

stands

立つ、のstandがここでは人間でなく、towerを主語にして使われています。standはstand upの起立が学生時代のイメージを強く残している言葉だと思いますが、実際にはもう少し広い意味で色々な文章で使われます。stand by meは映画でも、フレーズとしてもよく知られた言葉ですが、そばにいて、という意味でした。

そばに立って、という直訳表現でもありですが、実際にはその人に近くで立っていてほしいだけで使われるだけではないですよね。歌のstand by meの歌詞も勉強になります。

 

また、stand for~という言い方で、略語を主語にして、~という言葉からなる、~を意味する、という表現もあります。MVP stands for Most Valuable Player.みたいな使い方ですね。英語は頭文字を集めて略語にしている言葉は沢山ありますし、しばしば会話の中でもその意味が分からず、What does XXX stand for?なんて疑問文も出てくると思います。

 

it was constructed

constructは建設する、という意味で、ここでは受け身の形で使われています。名詞の形はconstructionで、under constructionで建物などが建設中、を意味する熟語もありました。建設的な会話、なんて表現がありますが、これはこのまま英語でもconstructive conversationやdebateなんて言葉になれます。

 

will be operated

学生時代に英語を習っていても、be動詞の原形はbe、という基本的な所の理解がきわどい方、いらっしゃいますね。そこの理解が怪しいと、助動詞の後は動詞の原形、というルールと、受け身の形はbe動詞+動詞の過去分詞形、というこの2つのルールをくっつけた形が作れなかったりします。isの過去形はwas。原形はisでしょ?ではなかったですね。

 

help inform

helpの後に動詞informがすぐに続いています。動詞helpは原形不定詞を続ける形のお決まりの言葉で、help (to) informという形のtoを省略しているんですね。動詞が2つ続く形は他にもgo get some drinksなどのようにgoに続ける形も日常会話の中では多く聞かれます。

 

interest

interestはbe interested in~という熟語で覚えている方はとても多いと思います。学生時代の英熟語の定番の形でしたね。interestは名詞で使われる形も多く見られ、今回のように動詞haveを伴う形がお決まりで,、We have great interest in the situationなんていう風に程度を大きくする形や、I have read your comments with great interestみたいにwithで後ろにくっつたりする形もあります。

 

環境保全のために活躍してもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

ペンギン行方不明の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペンギンの記事のようですね。

 

 

 

 

are charged

chargeされる、という表現、日本ではバッテリーチャージの意味合いがとても強いと思いますが、be in chargeで~の役割を担う、という意味合いであったり、お金を請求されるチャージだけでなく、罪や責任を負われる、という意味で使われてたりもします。お仕事で使うin chargeなどは自分の仕事を言う時などには定番の表現なのでおさえておきたいですね。

 

admits

admitは告白する、という意味の言葉でした。confessという言葉も告白という意味でありましたし、Usherの曲でconfessionsというのもありました。

 

taking

takeは英語の会話の中では色々な意味があり、持ちこむ感じでのtakeの使い方もあれば(何かを選ぶ、選択するときにI’ll take itは動きとしてはこっちの感じですね)、外に動かすようなニュアンスでの使い方も多く存在します。~を案内する、なんてニュアンスでは、take A around Bみたいな言い方がありますが、これはなんとなく外向きにイメージが強いですかね。

勿論take in, take outなんてハッキリ言ってしまう形もあれば、take apartなんて言い方で離れる様を表現する熟語もありました。apartはlive apartで別々に暮らすなど、離れる意味をもつ言葉でした。

 

much longer

この比較の形とあわせて使われる表現でmuchやa little~をつけてその比較差の程度を表現したりできました。これは意外と会話の中で使えそうで使えなかったりするものだと思いますが、使えるととても便利な表現でもあると思います。

日常生活では何かの売り買いを繰り返す私達ですから、その時に価格の比較と言う話は日常英会話でよく出てくるトピックだと思います。何かと比較してmuch more expensiveなものって沢山ありますよね。

 

baby penguins

日本ではペンギンの赤ちゃん、という風に赤ちゃんを後ろに置いていう言い方もありますが、英語での表記は多くの場合がこのように前に置く形です。baby turtle, baby gorillaと同じように、uncle Jean, grandma Maryという風に~おじさん、~おばさん、はたまたおじいちゃん、おばあちゃんなどもこのように前に置く形です。

 

runs out

outは外を意味する言葉で使われるだけでなく、何かが切れたり、かつかつになったりする様を表現する形としての定番でした。dry outは干しあがったり、カラカラに乾燥した様を表現しますし、run outも今回のような時間だけでなく、running out of gasなんて形でガス欠になる様を表現したりもできます。

ちょっと強い言葉ですが、freak outなんて言い方で高い興奮状態を表現したりもします。とても怖がったりパニックになっているような様で使われたりする形は多くみられます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

移民の動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民の記事のようですね。

 

 

 

back of

backは後ろを意味する言葉ですから、この後にlorriesとくれば、lorriesの後ろ、というのは分かりますね。backが意味するところはとても広く、back to the futureのように、「動き」を意味するものから、今回のように人、物の後ろの位置を意味するものもあります。

behind my backは自分の背後、ですが、behindが後ろの意味を持つならbackは??と思う方がいるかもしれませんが、背後の読んで字のごとく、backは背中を意味する言葉でもあるんですね。体のパーツをbackと呼ぶなんて、、、と違和感を感じる方もいるかもしれません。

 

jumping

jumpは日本でもお馴染みのジャンプ。物理的にジャンプしてどこかに飛び乗ったりする動き以外にもjump into~で、~におもいきって挑戦する、やってみる、なんてニュアンスで使われたり、jumpを名詞にして、make a jump into the growth marketみたいな形もあります。

 

determination

難しい言葉ですね。この言葉は学生時代にdeterminedという言葉では習った記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。determined personとは意志の固い人の事を指す言葉で、その形容している様を名詞にしているのがこのdeterminationです。

determinedはポジティブな意味で使われる言葉ですが、似たような言葉でstubbornは頑固な様を表現したりするもので、ネガティブなシーンで使われる表現が多くみられます。意志が固いのと頑固、似て非なるものですね。

 

their way onto

英語の会話の中ではこのone’s wayという表現は多く聞かれます。~に行く途中という意味での表現でon one’s way to~という形は日常英会話の中でも沢山使える基礎表現ですし、すぐに行くよ、みたいなニュアンスでI’m on my wayだけの表現がドラマや映画で聞かれたりもします。

このtoの後ろは勿論行き先を入れるのでto my officeなどのようにしますが、ここがhomeであれば、way homeと副詞のhomeの場合はtoを外しましたね。、あた、少し視点を変えて、on your way outなんて形で、outしていく途中、つまり、帰る、退出する様を表現する言い方でもこのone’s wayを使う事もできます。

 

get to the

動詞getはmakeやtake, haveなどと並んで英語の会話の中ではとても大きな機能を持たせるものですね。特にこのgetは、日本語のゲットするのゲットの意味に留まらず、I’ve got  to~という形を口語でgottaにして言う形はゲットする、なんて感覚の使い方とはだいぶ離れていますね。

イギリス英語では、Do you haveの言い方をHave you gotという言い方で話す形はとても多く聞かれます。haveがなぜgotに?と思うかもしれませんし、haveという持っている状態、と考えれば、日本語のゲットしたという入手するその様とはそもそも意味も大きく異なるように思えます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

レジェンドの回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

waving

waveは手を振る、という意味で学生時代に覚えた方は多いと思います。wave your handですね。選挙や著名人などを取り上げた記事ではしばしばみられる言葉だと思います。音楽シーンでは手を振るというより、手を上げる意味でput your hands upという言い方なんかもお決まりだと思います。waveに対して、upしています。ライブ会場ではdanceという掛け声や、sway~なんていうのは手ではなく体の動きになりますね。

 

big waveのwaveでもあるわけですから、名詞では波を意味する事になり、カタカナ言葉にすると似た言葉でwaiveという単語もあります。こちらは撤回や放棄などを意味する言葉で、音は似ていても意味は大きく異なります。

 

in good spirits

人の状態や様子を表現する形をこのin~という形で表現するものは定番の形だと思います。人の気分などを意味するものでは、in a good(bad) moodという表現は学生時代に習ったかもしれません。他にも、体の状態で in good(bad) shapeなんてものもあります。

 

was taken

写真を撮るはtake a picture(photo)と考えれば、とられるという形はbe takenになる事は単純に理解できそうです。動詞takeはmakeやhaveなどとあわせて英語の文章の中では色々な形に変化して機能する超基礎英単語の1つです。be takenという形では、日常生活の中では、Is this seat taken?なんて言い方で、この席空いてますか?という聞き方は定番の形です。

先に、すいません、この席は空いてないんです(友人か誰かの為の席)という場合でも同じように、sorry, this seat is takenという形で受け身で言って大丈夫ですし、この会場、お店は満席です、という表現をAll the seats are takenという風に言う事もできます。

日本語では受け身の形での発想ではないので、少し違和感があるかもしれませんね。

 

on Saturday evening

on Saturdayでも前置詞はonですし、on Saturday evening, on Saturday nightでも前置詞はonですね。時間帯や物に対してつける前置詞は日本人にとってはとても難しいトピックの1つだと思います。前置詞だけで1冊の参考書になるほどのトピックでもあるわけです。ただ、実際の会話の中では前置詞の間違いであれば、ネイティブは意味を汲み取ってくれる事は多いと思いますし、また、異なる前置詞でも、実際の所は同じ状況を指す表現も沢山あります。

I talk to himとI talk with him。いづれも結局の所、彼と話す様に違いはありません。それがある方向からある方向への方向性の意味を持たせるtoなのか、一緒にという並んだような様を表現するwithで表現しているのか、という事の違いです。

 

伝説はまだまだ元気です!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop