世界のニュース

World News

ロシアアスリートのリオの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Athletics

日本ではアスレチックというカタカナ言葉が存在しますね。勿論Athleteもあります。カタカナ読みでのathleteは、真ん中にアクセントが来ているように発音しますよね。英語のAthleteの発音記号をみるとǽθliːtとなっており、頭にアクセントついています。カタカナ読みは発音が実際の音とはかなり異なるという事だけでなく、アクセントの位置も結構違うものも多いと思います。

 

the impact on

impact on~で、~にインパクトを与えるという形はお決まりの形です。日本語でもカタカナ言葉でインパクトという言葉は割と多く使う言葉だと思いますし、そう考えると英語でもしかりです。onと一緒に覚えておくと会話の中でもスムーズに英文が作れると思います。It will have a huge impact onみたいにhugeなどでimpactの程度を表現する形も色々あります。big impact、greater impactなんて形もありですね。

 

athletes competing

competeは戦う、競う、という意味の動詞で、名詞はcompetitionでした。日本でいうコンペはこの言葉からきているものですね。形容詞competitiveは競争心の強い、競争率の高いという意味になりました。全くこのpの後ろにlを入れるとcomplete。全く異なる言葉になりますね笑。

 

state-supported

ここでロシアのどこかの州?と考えてしまうとダメですね。stateは国、国家をさす言葉でもあり、state-funded schools, state backed banksなどハイフンを使ったこのような複合語の形でも色々な表現がありますね。

 

nothing wrong

anything, somethingやこのnothingの後に形容詞をつける形は英会話の中でもとても多く聞かれるひょげんの1つだと思います。something cool, something big, anything reasonableなど形容詞の数だけその表現のバラエティはありますね。

ここではnothing wrongなので、間違ったことは何もない、していない、という表現ですが、これがsomethingになるとsomething wrong、何かおかしい、何か間違っている、という事になります。なんとも微妙な表現ですが、実際にそういう表現、日常会話の中でも結構使いますよね。何かいつもと違って変だったの、のようなパターン。something missingで、何かが欠けている、何かがない気がする、のような表現もあります。何気ない表現ですが、英会話の中では、意外とそういうちょっとした表現が出てこないばかりに、全く違う言葉を駆使して、回りくどくいったりしてしまうものです。ズバっとこれだ!という表現、おさえておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

都会からの脱出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rat race

ratはネズミですね。city workersに触れてrat raceですからなんとなく言わんとすることは想像できますよね。ratという言葉自体、ちょっと気持ち悪いですが、都会人にとってはお馴染みの言葉です。センター街には人間を怖がらないratが沢山いますね。私たちは競争社会に生まれ、競争社会に生きているので、このようなフレーズは日本語でも多く聞くと思います。英語ではout of the runningなんて表現もあります。running環境が競争環境という意味で使う事ができます。

そしてraceは試合のレースとは別に、人種を意味するraceもありますね。こちらはracistという言葉で差別主義者を意味する言葉としてもよく聞かれる言葉です。アメリカのような多人種国家においては、日本よりもこのような言葉は一般的だと思います。

英単語は同じスペルで意味の異なるもの、異なるスペルで同じ音のもの、など色々ややこしいものがたくさんありますね。rapはラップミュージックのrap、wrapは包む意味のwrap。wrapのwは発音しないので、rapと発音は同じです。

 

get back to nature

get back to~という形は、~に戻る、という言い方としてとても便利な表現の1つだと思います。ここでは自然に、という風に続いていますが、日常英会話でもget back to workなんて言い方で仕事に戻ろう、get back to study、勉強に戻ろう、など色々な形で使えます。しばし会話が脱線して本線から抜けて、、、なんてことはよくある事ですよね。

back toは~に戻る、という言い方で動詞getとセットだけでなくbe back toという形で、Everything is back to normalなんて言い方で、通常通りに戻った、いつもの様子に戻った、みたいにもできます。他にもput it back to~で、何か物を~を戻す、という言い方、give back to~で、何かものを返す様、など形は様々です。

 

board games

boardはカタカナにすればボード、板という意味で日本でもおなじみのカタカナ言葉だと思います。このboardもon boardにすると、船や飛行機などの機内を意味することができます。これをそのまま板と解釈すると、板の上に、という風に間違ってしまいますね笑。boarding ticket、boarding timeなどはなんとなく聞いた事がある!という方も多いと思います。

同じスペルだけど異なる意味シリーズの1つとして覚えておきたいです。

ちなみにboard gameの本場といえばドイツみたいですね。アデュールの生徒さんの中でもboard gameに夢中な方がいらっしゃいました。なんでもそうですが、自分の好きなものの本場が海外だと、必然的に英語に触れる機会も多くなるものです。色々な情報が海外発信なわけですから。英語学習にはもってこいの環境ですね。

 

 

素敵な家ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

大当たりの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

jackpot

見るだけでウキウキするこの言葉。ここでは動詞はwinが使われていますが、hit a jackpotのようにhitを使う形もあります。宝くじが当たる、という意味ではそのままwin a lotteryという表現もありますね。lotteryという言葉は学生時代に習いましたね。

 

lawyers

法律のlawにerをつけてlawerとしちゃいそうな気がする方、いるのではないでしょうか。yがつくのはひっかけですね。英語にはこのように言葉の変化でもともともスペルと大きく変化するものが結構あります。瀕死の変化でも動詞pronounceが名詞pronunciationとなるとき、nouからnunに変化してoが消えていますね。

 

sort out

sortは種類、という意味以外にも整理や解決する、という意味でもつかわれます。エクセルでもソートする、なんて表現はありますよね。会話の中ではkind ofという英語の表現と同じような表現で、sort ofという言い方もあります。

 

dispute

議論、口論、争いを意味するこの言葉。大人のケンカといえばふつうは殴り合いではなく、口論ですよね。そういうときはシンプルにfightで通じます。We had a fightというと、なんとなく殴り合いのけんかのイメージをする人もいるかもしれませんが、それは日本でのファイティングポーズ的なイメージが強いのかもしれませんね笑。disputeでいうと、東アジア、東南アジアでも日常的にterritorial disputeが話題になっていますね。

 

looked forward to getting

look forward toのあとは何となく動詞の原型、不定詞の形で続けてしまいそうですが、名詞の形を置くのが基本形でしたね。動名詞を置くと、決めていらっしゃる方もいるかもしれませんが、必ずしも動名詞である必要はなく、シンプルにlook forward to itなんて形でもよいわけです。

 

$2.85m

大金です。これは。mは勿論millionですね。この場合のmillionは前が2.85という複数ですが、millionsとはなりませんでしたね。thousand, billion, trillionも発想は同じです。sがつく形はthousands ofとかbillions ofなどのようにして、数千の、数十億もの~なんていう表現の仕方でした。

英語の「.」の読み方はpointでした。視力が1.5の人はone point fiveと言うわけです。pointというとポイントゲット!のポイントのイメージがするかもしれませんね笑。そうなるとone point fiveも1ポイントと5、みたいなイメージになりますかね。。間違わないように気を付けたいです。

 

media

日本でもメディアという言葉でかなり一般的に使われている言葉だと思いますが、発音はmíːdiəとなり、メ、ではない事がわかります。同じようなポイントとしては、meterなどもありますね。日本でのカタカナ読みはメーター、ですが、英語の発音記号をみるとmíːtərとなっており、mediaと同じく頭はmíです。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

インドの高齢出産の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

Gives Birth

birthdayは日本でもお馴染みですね。give birthは出産するという意味でした。具体的に出産する対象はこのあとにtoをつけて、give birth to a babyとかboyにします。A gave B birthなんて形でAがBを産んでくれた、なんて言い方にもできます。

 

childless

接尾語lessは~がない、という意味で日本でも広く一般的に知られているものだと思います。hopeless、fearless、homelessあたりはカタカナ言葉でも使われますね。ちなみにレスはレスでもストレスのレスはressで別物でしたね笑。rとlを同じように表現する日本語だからこそのポイントだと思います。

 

life is now complete

素敵な言葉ですね。completeという言葉は完成、完了する、という意味の言葉で、プロジェクトやタスクなど何かそういう類のものに対しての使い方というイメージが強いかもしれませんが、こんな素敵な使い方もあるんですね。ちなみにここでは形容詞として使われていますが、動詞としても似たような使い方ができ、You complete meなんて形で使い、あなたが私を完璧にする=君がいなきゃだめなんだ、的な事ですね。こういうアプローチの表現、なかなか日本語で言うことはないですよね笑。

 

too old to be

英会話初級の方でも学生時時代にならったこの表現は会話の中でサクッと使える方は多いと思います。このtooは過度、行き過ぎた様を表現するもので基本的にネガティブな意味を持つものでした。なのでtoo oldは歳をとり”過ぎて”いる、という意味になりますね。oldそれだけでネガティブな言葉とは限りません。

ネガティブなのでThank you too muchというのは変な話、という事でしたね。too~to~、というこのパターンおさえておきたいです。

 

almost given up

almostはほぼほぼその状態になる様を表現しているもので、I almost criedやI almost missed the trainのように、あやうく~する所だったみたいなニュアンスで実際の日常英会話、ビジネスシーンでもよく使える表現だと思います。近いは近いでも、限りなくゼロに近い状態を表現する副詞としてはhardly, barelyなんて表現がありましたね。

 

give it a try

言葉は沢山並べられていますが要はtryを意味しているんですね笑。長けりゃいいってものでも勿論ないですが、日本語でも同じ意味でも表現の仕方が異なることは沢山あります。場面場面で無意識に使い分けたりもしますよね。似たような表現ではgive it a shot、give it a whirlなんてのもあります。

 

my own

my own roomとかmy own spaceなどmy own~という形は英語でよく見られます。自分の、という事だけで考えればownがなくても同じと思いきや、ownは自分自分の、自分に所属する、というその部分の意味を強くします。なので自分専用のオフィスがずっとなくて、やっとできたならmy own officeと言ったりできます。

 

スゴい話ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーの危ない運転の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーの記事のようですね。

 

 

 

 

Shocking

日本でも普通に使うこの言葉。でも日本ではショックな事件、とかショッキングな事件とか、なんだか同じような感じで使われていますよね。shockは基本的にショックを”与える”という意味で使われる場合が多く、その意味ではI shockedは自分がショックを受けたのではなく、自分がショックを与えた側という事になります。自分がショックな場合は、I’m shockedです。似たような衝撃な状況ではパニックという言葉がありますが、これはまた違って、panicという言葉自体がパニックに”なる”という自分の状態を表現する事ができるので、I panicで自分はパニックになる、という意味にできます。

 

65mph

スピードのmphはmile per hourの略で、基礎表現として覚えておきたいですね。英語ではお馴染みの略語、abbreviationは、日常生活の中にも沢山ありますし、知っているものとして普通に書かれているものも多いです。ビジネスシーンではまず、CEO、CFOなんかはもう広く知られていますね。presidentもPres.なんてされたり、似たような形だと教授professorのProf.なんかもあります。街を歩けば駅stationはSTA、道streetはSTA、警察police departmentはPD、そこにニューヨーク市警NYPDとかロサンゼルス警察LAPDという風に街名が頭についていますね。

メールやSMSなどではBTW(By The Way)とか、OMG(Oh My God)などはお決まりですし、FYI(For Your Informationなんてのもあります。あまり使いたくない言葉ですが、WTFで(What The F○○k!)なんてのもありますね。WTFだけみると世界自然保護基金のWWFに似ているのでなんだか不思議な気持ちです。

 

hitting speeds

ここでのhitは誰かを叩いたり、打ったりするのではなく、ある地点に到達している様をhitで表現している事が分かると思います。hit the targetは目標達成するという意味にできますし、hitの使い方は様々です。嵐や豪雨が街を襲う、という言い方での動詞としてhitが使われたりもします。日本でも一般的に使われていますが、ヒット商品のhitもこのhitですね。I was a big hitなんて風に使えます。

 

encouraging him

encourageは励ます、激励する、奨励する、という訳で覚えている方も多いと思いますが、これらの言葉はポジティブな印象が強い言葉だと思います。でも言葉自体は単にすすめる、という意味で使う事もでき、実際にこのシチュエーション、かなり危ない状況ですよね。courageは勇気という意味言葉でした。接頭語enは~の状態にするという意味で、entitleなども名詞titleからそれを与える状態を表現します。逆に接頭語disをつけてdiscourageという言葉もありますね。

 

事故だけなかった事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop