世界のニュース

World News

検索結果表示の責任は誰に?の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はthe independentの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→the independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

google検索結果で誤ってメルボルンの暴力団との関係を示唆する表示がなされた男性について、オーストラリアの陪審員裁判で、この男性の社会的な信用を傷つけたとして被告側のgoogleの敗訴判決をだしました。原告側のTrkulja氏は2004に銃で撃たれるという事件がありましたが、警察当局は暴力団との関係などについては触れていませんでした。Trkulja氏によると、googleイメージ検索で、彼の名前を検索すると暴力団関係の人物の横に彼の名前も合わせて表示されてしまうようです。また、Trkulja氏の写真のキャプションにメルボルン事件、という表示されており、一般の人々に彼が裏社会とのつながりを持っているとの誤認識を与えていると訴えています。Trkulja氏はまた、2009年に彼がこの誤表示を取り消すよう弁護士を通じて依頼していたにも関わらず、googleはそれを拒否したとしています。Googleの見解は検索結果は自動のアルゴリズムによるものでgoogle本体に責任はないとしていましたが、判決ではクレームを受けたときに、誤表示を取り消すべきだったとし、google側の責任を求めました。

~要約終わり~

 

liable

責任がある、という意味ですね。英会話初級の方はresponsibleあたりは知っていてもこの単語は知らない方が多いですね。基本的には同義語としての英単語ですが、「責任がある」という使われる場所、シチュエーションで使い分けられます。今回のような民事裁判のようなケースではliableが使われるのが適当だと思われます。より一般的な、普通の日常英会話の中で、それはキミの役割だろ!とか、この件については僕に責任があるね、くらいの温度感だと通常はresponsibleが使われます。

harmed his reputation

reputationは風評、名声という意味ですね。うわさはrumorですが、これはうわさというよりは世間一般的に認識されているイメージという幹事です。ネガティブな形でbad reputation(悪評)という形でも全然使えちゃいます。大人の世界の英会話ですね笑。

 

, though police did not connect the shooting with gangland crime.

thoughは~だけれども、という接続詞です。英会話の中で、この接続詞が使いこなせるようになると表現の幅がぐっと広がりますね。I won’t see her anymore though I still love her(彼女のことはまだ愛しているけどもう会わないよ)なんて言えますよね。connect A with Bは基礎英熟語の1つですね。

 

brought up pictures

bring upは持ち出す、出てくるという意味で今回は検索結果に出てくるというニュアンスですね。日常英会話っぽい表現だと、I can’t believe you brought up the topic!(あの話題をいきなり持ち出すなんてあなた信じられないわ!)という使い方ですかね笑。

accompanied by the caption

accompany自体は同行する、付随して起こる、などの意味ですね。以前電車の中の英会話の記事でもaccompanyの単語がありました。


led people to believe

lead A to BでAをBに導く、つなげる、という基礎英熟語です。少しかっこいい英会話表現だと、He always leads his team to a final(彼はいつもチームを決勝に導く)みたいな表現ですかね。

should have removed the content

should have + 過去分詞で、~すべきだった、という表現ですね。この表現を覚えておくと英会話の幅がとても広がりますよね。同じ様な形でmust have + 過去分詞で~だったに違いないなんて言い方もあります。合わせて覚えてしまいましょうね。contentは中身という意味で、以前の記事でも取り上げています。

 

デジタル社会のニュースですね。

 

本日は以上です。

仙台空港に不発弾の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Times of Indiaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Times of Indiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

仙台空港で建設作業員により第二次世界大戦時の不発弾がみつけられました。現地の警察当局によると、この滑走路近くの現場工事でみつかったアメリカ製の250kgの不発弾により、当日の92便全ての運行がキャンセルされました。また、これらの不発弾の中には起爆剤がまだ機能するものもあり、現場で爆発させるか、移動させるかが検討され、同時に近くの住民の避難勧告も検討されました。

仙台空港は昨年の大震災による影響で長期の閉鎖期間があり、現在もその際にダメージを受けた部分の再建工事が行われています。アメリカによる第二次世界大戦中の激しい爆撃により、東京、そして激しい戦闘地になった沖縄では現在も不発弾がみつかっています。多くのこれらの不発弾は建設現場で発見され、さびついた爆弾は起爆しやすい状態ではありますが、それによって負傷者がでるケースは多くはありません。専門家によると全ての不発弾を取り除くには数十年の歳月を要するようです。

先週も東京都心部で数百人の住民が220kgの不発弾を取り除くため、避難勧告を受けていました。

~要約終わり~


construction workers

建設作業員と言う意味ですね。constructionはTOEICでも時事記事でも頻繁にみる単語なので英会話初級の方は必ず覚えてもらいたい単語ですね。以前の記事にも書きましたが、A Building is under constructionでAビルはただいま工事中です、という使われ方もあります。

unexploded bomb

不発弾ですね。explodeは爆発する、ですが接頭語unをつけることで、否定の意味になります。以前の記事でも接頭語、接尾語については触れました。内線やテロなどがまだまだたくさんある現在の世界情勢を鑑みると、この単語も時事ニュースでは基礎英単語として理解しておくべきですよね。

during construction near a runway

duringは前置詞のため、後ろには名詞(節)がきます。以前別の記事でもwhileは紹介しています。duringおwhileは日常英会話、ビジネス英会話、英字新聞、ニュースなどあらゆるシーンでの常用英単語です。

whether to move the bomb or explode it on the spot.

whether A or Bで~するかどうか、という表現ですね。実際の英会話では同じような意味でwhetherのかわりにifが頻繁に使われます。


Evacuations

非難という意味ですね。これも日常英会話で話す英単語ではないですが、ニュース記事などでは頻繁にみかける単語です。


due to severe damage from last year’s tsunami

due toはbecause ofと同じように使われますが、due toはどちらかというとbeause of よりも固い、かしこまった表現で使われます。ですので、実際の日常英会話の口語表現としてはあまり使われません。because ofは以前の記事でも取り上げています。

 

most intense fighting

intenseは激しい、厳しい、集中した、という意味になります。


it could take several decades to remove

(時間)かかる、という表現はit takes (時間) to ~という形が英会話では定番の表現です。It takes about 2 hours to get there(そこに行くのに約2時間かかる)なんていうのはよく使われる言い回しです。

hundreds of residents

residentsは住民ですね。ニュース記事などでは頻出英単語で先日の記事でも取り上げましたね。

 

不発弾による人的被害がこれからも起こらない事だけを祈りたいと思います。

本日は以上です。

google検索でフランスサイトはみれなくなる?の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はMail Onlineの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Mail Onlineの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

googleの会長シュミット氏は、フランスで検索エンジンが検索表示サイトに対して登録料金を支払うべきとの法案について、フランスのHollande大統領と話し合いの場を持つことになりました。

そして大統領との話し合いの前に、フランス文部科学大臣とも話し合うことになっています。会合の内容は今回の法案が可決されればフランスメディアの記事がgoogleの検索結果に一切表示されなくなってしまうというgoogleからの懸念が主なものです。

googleは今月初旬、今回のようなgoogleがフランスのサイトを検索結果に表示できなるような法案の動きには同意できない、という旨のレターをフランスの数名の大臣に送っていました。また、googleはこのような法案はgoogleの存在そのものを揺るがすものだとしています。

フランスの大手新聞社はgoogleと広告収入をメディアサイトにも配分すべきという議論を長くしており、これらの背景からフランス政府に法案の可決を先月求めました。

これより前にドイツではこのような法案がすでに可決されています。

~要約終わり~

 

Google is to meet with

be動詞 + to + 動詞の原形で、確定した未来の予定を表現する事ができます。英会話の世界では上級者向きですが、よくみかける表現ではありますので覚えておきましょうね。

for talks over a bill

このoverは~の話題をめぐって、というニュアンスで使われます。overは本当に色々な意味で使われます。overが物事をカバー、覆っていく、超えていく、そういうイメージがある事を知っておく必要がありますね。英会話の中でさらっと使えると、英語が上手だな、と相手に思わせる単語かもしれませんね。

 

said the anonymous source

おもしろい表現です。anonymousは匿名という意味ですね。海外では宗教団体やNPO法人、社会活動法人などへの献金、募金はよくあることで、そこで匿名という単語がよく使われます。ある団体や孤児院などへ多額の募金をした方は地元新聞等に名前があがることがよくありますが、そこにanonymousが使われるんですね。日常英会話の中でこの単語はあまり使わないかもしれませんが、基礎英単語です。

exclude French media sites from its search results

exclude A from BでAをBから除く、という英会話定番のお決まり熟語です。また検索エンジンが社会の中心にある現在、検索結果という意味でsearch resultsという単語も知っておいてもいいかもしれませんね。海外向けweb marketingに携わっている方であればご存知の表現ですね。

several French ministerial offices

severalはいくつかの物、事という意味ですね。ニュアンスとしてはfewより少し多いというイメージでしょうか。それでも普通は10とか20を指すものではなく、5前後というイメージです。英会話学習者なら覚えておきたい表現です。

 

The company said a law which would require it to pay media

このitは何なのか、それはthe companyですね。英語、英会話の文も長くなると代名詞が何を指しているのかわかりにくくなることがあります。そこを常に意識したトレーニングが必要ですね。


publishers

出版社ですね。これは超基礎英単語です。

called on the government to adopt a law

call onは英字新聞、海外ニュースでは定番の表現で~を求める、要求する、という意味ですね。そしてadopt、採用する。これも超基礎英単語です。adoptは以前の記事でも取り上げていました。

 

検索エンジンの巨人Googleとヨーロッパ国家との戦い。どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

スペインで羊の大行進の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnewsvine.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→newsvine.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スペイン、マドリードの都市部で本日日曜日、都市化や近代農業化による波の影響を受け、羊飼いの方達が、先祖から受け継いだ放牧や、そのスタイル、権利を主張する為、2,000頭以上の羊を引き連れ行進しました。現地の方々や観光客が羊の一群がマドリード市街の道路を埋め尽くした事に驚きました。

彼らが羊を移動させる為に使うdroving routesは1273年から存在し、放牧者にとってとても大切なものとなってきました。毎年少数の羊飼い達は古来からの伝統である11世紀に鋳造された硬貨25maravedis をまちに支払う事で、羊の移動の許可を受けるというならわしを守ろうとして主張しています。

羊飼い達は現在広大な土地で夏場の涼しい年から冬場の温かい土地への移動を認められています。スペインではこの移動をtranshumanceと呼び、数百万頭の羊や畜牛の大移動があります。しかしスペイン農林省はこの伝統的なスタイルはコストパフォーマンスが低く、近代的な家畜方式へと転換をすすめています。

マドリードはフェリペ2世がその帝国の中心地として1561年に選んだ事から栄え、その時代から800年続く道が現在でも残されています。

スペイン人はその国の歴史、特に古くから現地で伝わるメリノ種の羊の飼育には誇りを持っています。

~要約終わり~

a flock of

flockは主に動物などの群れ、一段を指します。普段の日常英会話ではあまり使わないかもしれませんが、知っているといいですよね。


threatened by

threatenは~をおどす、という意味ですね。以前のお医者さんのストライキ?という記事でもありましたね。

residents

住人、という意味ですね。これは英会話超基礎単語です。

 

most upscale urban streets

直訳すると最もupscale(高級な)urban(都会の)streets(道)という意味ですね。urbanの反意語はruralですね。urbanは英会話で頻繁に使わないかもしれませんが、新聞、ニュースで頻繁にみかける英単語です。


has existed since

現在完了の継続の表現ですね。existは存在している、という意味でsince~で~以降という意味ですね。英会話必須の表現です。


have a right

権利がある、という意味ですね。rightは超基礎英単語ですね。以前の記事でも人権団体という内容で取り上げました。

 

Modern farming practices

practiceは練習という意味で学校では習いましたが、ほかにも、慣習、実務、という意味にも使われます。

 

costly

費用のかかる、という意味ですね。costは名詞でも動詞でも使われますが、形容詞の形でlyをつけます。


are proud of their centuries

be proud of で~に誇りを持つ、ですね。学校でも習いましたし、英会話学習者には知っておいてもらいたい表現です。FB創業者の記事夫人の争いプリンセスの記事、副詞の形で郵便局の記事でも書いています。

 

伝統はいつまでも受け継ぎたいものですね。

 

本日は以上です。

スペースシャトル「Endeavor」の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はALJAZEERA.COM(カタール本社)の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

まずはこちらをどうぞ!

→ALJAZEERA.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Endeavorのお話ですね!

~要約~

スペースシャトルEndeavorが25のミッションを終え、カリフォルニア科学センターの常設展示物となることになりました。

LA国際空港から科学センターまでの19kmの輸送は土曜日の夕方に完結する予定でしたが、色々な調整が入り予定時間を越えてしまったようです。カリフォルニアシティ内をゆっくりと移動し多くの歓声を浴びたEndeavorは科学センターの新しい観光名物になる考えられています。Endeavorは南カリフォルニアで作られ、25のミッションを果たし、アメリカの宇宙開発史に大きく貢献しました。Endeavorは1986年の打ち上げ失敗により7名の宇宙飛行士の命をなくしたChallengerの後継として作られ、1992年から2011年まで活躍しました。

122フィートの長さと78フィート幅のEndeavorはロサンゼルスで移動された者の中では最も巨大な物だそうです。

~要約終わり~

 

rolled into

~に入ってくる、という言い方です。主に車両や輸送機器などに使われますね。

 

before dawn

dawnは明け方、未明という意味ですね。日常英会話表現ではないでしょうか。


Organisers had expected

想定していた、という表現が過去完了形になっています。これはそのうしろのit fell behind scheduleの前に想定していた事なので、過去の過去になるため、過去完了形が使われているんですね。英会話の中では時間軸を考えながら最初は意識して話さないと慣れないものです。

 

it fell behind schedule

fall behind scheduleで予定より遅れているという表現ですね。遅れるという言い方は色々ありますよね。実際の英会話ではI’m running late!なんて言い方はよく使われますね。

 

inched

名詞のinchはサイズのインチですが、動詞でゆっくり動くという使われ方もするんですね。今回は街中でのパレードだったので、ゆっくりとした移動がなされ、まさしくな単語ですね。

 

workhorse

働き者、貢献者といういみですね。おもしろい単語ですね。

 

122ft long and 78ft wide

122ftの長さと78ftの幅という意味ですね。メートルでも当然同じ言い方ができます。2m long and 1m wide.2メートルの長さ、1メートル幅ですね。

 

時代を作ったEndeavor、お疲れ様でした。

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop