世界のニュース

World News

インドネシアの土砂崩れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC news ASIAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC news ASIAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

インドネシア政府は、西部地域の2つの土砂崩れで少なくとも11名の死者と数名の負傷者が出た事を公表しました。

Agam地域では15の家屋が土砂に埋もれ、7名の死者を出し、また数百名が自宅から避難しました。

国営のエネルギー関連企業を置くJambi地域でも土砂崩れが起こり、従業員4名が死亡、1名が行方不明、5名の負傷者を出しました。

インドネシアでは土砂崩れを引き起こす豪雨が頻繁に起こり、17,000の島々に住む多くの住民がこの山岳地帯に住み、また、首都ジャカルタでも今月豪雨により32名の死者と46,000名が避難を余儀なくされました。

~要約終わり~

At least

少なくとも、ですね。これは基礎英語表現です。反意語はat mostですよね。多くとも。インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも取り上げています。


in two separate landslides

ちょっと使い慣れない英語表現だと思います。2つの別々の土砂崩れで、という意味ですね。separateは動詞にも(離す)、形容詞にもなるんですね。今回は別々の、という意味の形容詞として使われていますね。トイレとお風呂が別の事をセパレートと日本語でも言いますので、知っている方は多いはずです。

were buried

buryは埋める、という意味の英単語です。それが今回は過去形の受身の形で埋められた、となっていますね。発音が少し難しい単語でもありますので、担当講師、またはgoo辞書なんかで発音確認してみてくださいね。

were forced to

forceは~を強要する、強制する、という意味でした。必ずしも人に強制されるだけでなく、今回の様に自然現象により~を余儀なくされる、という意味でも頻繁に英会話でも使われます。ロンドンの記事でも書いています。

neighbouring province

イギリス英語のスペルで、アメリカ英語ではneighboringですね。neighborは近所の人などを指すときに使いこのneighboringは形容詞と体近隣の、近くの、という意味を指します。近隣国という意味でneighboring countriesなんていうのも定番の形です。

 

heavy rain

豪雨、強い雨をheavyで表現するんですね。英会話でも頻繁に使えるのではないでしょうか。モザンビークの豪雨の記事巨大大国の渋滞の記事などでも取り上げています。

triggered

これは英会話ではしばしば聞かれる表現の一つで、銃の引き金、引き金を引く、発射する、なんて意味で使われます。でも今回は銃の話ではなく、ある出来事、アクシデントの”引き金”を引いているんですね。日本語でも同じ様に使いますよね。もしかすると英語からきた表現なのかもしれませんね。

state-run

runは経営する、運営する、という意味で、state-runで国立、という意味にしているんですね。

 

are common

commonは共有の、普通の、日常的な、などたくさんの意味を持ちます。今回は日常的な、という意味の形容詞として働いていますね。

chain of

chainはチェーンですね。連なった、一連の、という意味で使われています。チェーンから想像できますよね笑。祈りの記事でも取り上げています。

 

これ以上の死者がでない事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジル政府のアマゾン調査の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブラジル政府は3,300万ドルの予算を使い、アマゾン一帯に生息する動物や植物などのデータ集計をスタートさせると公表しました。

環境省のTeixeira氏は今回の資金を担当するブラジル開発銀行と予算面の合意をしました。政府は今回の集計は森林保護などの今後の環境政策立案に大きく貢献できるとしています。

アマゾンの60%以上を占めるブラジルでは昨年は4,656km平方キロメートルの森林が失われましたが、観測史上、もっとも少ない数値となりました。

ブラジル政府による前回のアマゾンのデータ集計は1983年でした。

~要約終わり~

 

 

undertaking

原形のundertakeで物事に着手する、はじめるという意味ですね。ビジネス英会話や国家レベルの政策などの記事では頻繁にみられますね。

 

study

統計や集計、研究結果や報告書などの意味を持ちます。メキシコの野良犬記事英国のタトウーの記事でも取り上げています。

 

rainforest

そのままなんですが、熱帯雨林という意味ですね。amazonの記事が出ればほぼ必ずこの英単語もいっしょに出てくると思います。日常英会話ではそんなに話す事はなくても知っておきたい英単語ですね。

 

detailed inventory

detailは詳細という意味の名詞で使われるのは英会話に触れていらっしゃる方であればご存知かなとおもいます。今回は過去分詞形をとり、形容詞と化しています。そして細かい~、という意味になっていますね。実際の会話の中ではsend me more details(もっと細かい情報教えて)とか、check the details later(その資料の細かいとこみといて)みたいな感じで名詞として聞く事が多いとは思います。

 

an accord

accordは協定、合意書などを意味するんですね。


aimed at

aimは~を狙う、そして前置詞atとハッピーセットで頻繁に登場します。aim at。


preserving,preventing

この2つの単語とても似てますが、それぞれ基礎英単語なので知っておいてもらいたいです。preserveは保存、保護するという意味の動詞で名詞として保護地域などを意味したりもします。preventは~を守る、防ぐ、ですよね。


on record

観測史上、という意味ですね。英字新聞やニュースでは頻繁にみっれる定番の表現ですね。

recordは日本語的に音楽のレコード、もしくはDVDの録画、というイメージが強いですかね。英語ではこのような観測史上と言う使われ方や、world record(世界記録)なども頻繁にみられます。


are located

location(ロケーション)は日本人なら日本語化している英語としてわかりますよね。それの動詞の形がlocateで、今回は受身の形で位置されている、配置されている、という形をしています。最も自然のものなので人工的なイメージをもつ配置は正しい訳ではないですよね。

 

dates back

~に戻る(時間的に)という意味ですね。おもしろい表現ですよね~!

 

amazonは地球に大きな影響を与えているので、ブラジル政府の政策に期待したいですね。

 

本日は以上です。

 

 

モザンビークの豪雨の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC NEWS Africaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC NEWS Africaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

モザンビークでは豪雨による水面上昇で洪水が起こり、政府当局では55,000人に安全な地域への避難勧告がだされました。

今回の豪雨では南部、中部で特に被害が大きいとされています。

モザンビークでは2000年に700人の死者と50万人の家屋を倒壊させる過去最悪の洪水が起こっており、当時最も被害を受けたGAZAエリアの河川の水量は現在既に危険レベルを超えています。

政府では緊急の救援体制がしかれ、避難民用の仮設住宅は首都Maputoにも設置されました。政府当局は55,000人の避難民を想定しており、現在Chokweでの危険レベルが非常に高く、またLimpopoやInkomatiでも河川の急激な水面上昇を観測しています。

他国もモザンビークの現在の状況を非常に高い危険レベルにあると判断しており、World Food ProgrammeのCastro氏は、Chokweの堤防が崩壊すれば、避難に大きな影響を与えるため、今後より迅速な避難民への対応が求められると述べています。

近隣国の南アフリカ、ジンバブウェ、ボツワナでも豪雨が観測されており、南アフリカでは数名の死者もでており、河川の水面上昇により数百人に影響を与えました。

~要約終わり~

heavy rains

強い雨、という意味ですね。heavyが重い、と日本では訳されるだけに少し違和感があるかもしれませんが、普通に使われる日常英会話表現です。

 

safer areas

この形容詞を比較級の形にした表現が意外と英会話の中で使われていない生徒様が多いです。比較級と言うとA ~er than Bとか、A is as ~as Bとか、A is more ~ than Bみたいな長い表現ばかりを思われがちですが、口語では必ずしもそのような長い形ばかりをとるのではなく、今回の様にsafer area(より安全な場所)という形のみで表現されたりします。比較元をわざわざ言っていません。

他にも何か商品をみていて、「もっといいのが必要だな」なんて言いたい時は、I need a better oneなんて言えますが、これなんかも比較元をわざわざ言っていないですね。


because of the floods

前置詞の後ろは名詞(句)がルールですよね。なのでここでは名詞のthe floodsのみが置かれています。ofがないbecauseだけであれば接続詞で通常はS+Vが続きますね。英会話基本ルールです。

 

claimed several lives

死者を出した、という表現です。

, where

関係副詞の非制限用法というやつですね。難しい単語は覚える必要はないです。補足的な説明や既知の情報などの場合につけるものです。インドの寒波の記事でも取り上げています。


a number of

たくさんの、いくつかの、という意味の表現の代表作で、英会話頻出表現です。numberは数という意味で使われますよね?ですのでこの表現は可算名詞にのみ使われます。a number of waterとは言えないんですね。


temporary

一時的なという意味ですね。temporary staffなどで日雇いスタッフや派遣スタッフさんの事を呼んだりします。

 

could flood the town

ここまでの文章はfloodは「洪水」という意味の名詞として使われていましたが、ここでついに動詞として登場しました。洪水を起こすという意味ですね。以前の豪雨の記事でも取り上げています。

 

できるだけ犠牲者が少なくなる事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

インド航空会社のドタバタの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はMail Onlineの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Mail Onlineの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

インド航空でパイロットTrehan氏がルート変更の指示を拒否したことで、停職になるという事件がありました。

Trehan氏が操縦予定であったMumbaiからJodhpur経由でのDelhi行き便が、Delhiへの直行便に変更になった際、Jodhpurで有名なonion kachorisを事前に注文していたTrehan氏は、ルート変更の指示に従わず、そのまま飛行機に搭乗しました。現地スタッフはこの対応に追われ、結果的には当初ルートのJodhpur経由になり、Trehan氏は希望通りJodhpurでonion kachorisの宅配を受ける事ができました。

しかし、状況を報告された上層部はただちにTrehan氏に停職を告知しました。

~要約終わり~

suspension

学校では停学を意味しますね。動詞でexpelをフォーマルな表現で使い、カジュアルな英会話表現だとkicked outなんて言われますね。kickしてoutって事は蹴り出されるって事ですね笑。以前のインドのキングフィッシャー航空の記事でもこれを取り上げています。少し形は違いますがkicked aroundという形もあり、これはバケツの記事で書いています。

pick up

ピックアップは日本語でも言うのでそのままですね。話題を抽出する、というニュアンスでのピックアップもありますが、ここでは物理的に何かを引き取る、というニュアンスの表現ですね。これは者だけでなく、人を迎えに行く、なんていう時も頻繁に使われる英会話常用表現です。
ちなみにpickup truckという車のタイプをいう時にもpickupは使われています。以前虎の密輸の記事で書いています。

refused to

~を拒否する、という意味ですね。文中に出てくるignoreは無視する、という意味なので微妙にニュアンスが異なります。英会話基礎単語ですね。文中にもありますが、名詞の形はrefusalです。

 

direct flight

直行便という意味です。これは単語をみれば分かりますよね。

 

via

なんだこれ?という単語ですが、れっきとした前置詞で、~経由で、~を通ってという意味になります。

似たような表現でthroughがあります。こちらはイメージとしてはそこを通過して、貫通して、という何かを突き抜けるイメージが強く、viaのほうがより、間接的なといいますか、そこを手段としてというイメージです。同じケースで使える場合もありますが、基本的なイメージとして少し異なる事は知っておいた方がいいですね。

she was ordered

orderは日本語でオーダー。日本語的な感覚だとお客さんが注文するイメージが強いかもしれませんね。これは指示する、という意味なので、当然お客さんのオーダーでも使えますが、英会話では職場で仕事を指示する、という場合にも使え、今回はこちらのパターンですね。過去形の受身の形になっているので、指示されたんですね。


had been scheduled

スケジュールも日本語的な感覚では「予定」という名詞の印象が強いですが、英会話では頻繁にこのように動詞の形で使われます。横文字好きな人だとスケジューリングするなんて言いますが、これは動詞的感覚に近いですよね。

 

turn up

英会話を習われている方であれば音量や空調の温度を上げる表現として覚えていらっしゃる方、多いと思います。今回は同じturn upでも違う意味で、(人が)現れる、という意味で使われています。似たような表現では他にshow upなんかもありますね。

intend to

~を意図する、という超基礎英熟語です。日本語でインテンションなんて言ったりもしますがその動詞の形intendです。クリントン国務長官の記事でも書いています。


chaos

日本語でカオスなんていいますが、混乱した状況を表現しますね。発音はケイオスのような感じで発音します。

replacement pilot

replacementは交代要員という意味ですね。職場である人が辞職する場合にそのポストを埋めなければいけない時、replacementを探す、みたいな言い方ができますね。日常英会話でもビジネス英会話でも使えそうな表現です。

 

しかしすごい事件ですよね。

 

本日は以上です。

 

 

プエルトリコの新法案の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

プエルトリコ議会では、長年国内で求められてきた性差別を違法とする法案を、このたび議会で通過させる見通しになりました。

この法案はLuis Nieves議員により火曜日提出され、主にアメリカ国内に住むプエルトリコ人の職場や公共の場、又、不動産取引の際などにみられる差別をなくす事を目的としています。

同種の法案が近年にも議会に提出されたものの、上院で棄却されていました。今回の法案は向こう数週間で議論される予定となっています。

~要約終わり~

 


sought-after bill

人気のとか、需要の高い、という意味で今回は、その前にlongがついているため、長らく求められてきた、という意味になっています。

そしてbillは英会話では色々な意味で使われる単語の1つで、今回のような法案、そして電気代などの請求書、さらに硬貨(coin)に対して紙幣という意味でも使われます。英会話必須英単語です。

 

discriminate against

~に対して差別する、という意味ですね。discriminateは差別するという英単語で、英字新聞やニュースでは頻繁にみられます。人種差別や性差別など、現代でもまだまだ多くの差別がみられますよね。

based on

~に基づく、という意味ですね。ビジネス英会話でも日常英会話でも非常に使い勝手のよい表現だと思います。

based on the data(そのデータに基づき)、based on the idea that we proposed(私達が提案したアイデアを基に)なんて感じですかね。寄付の記事ペルーの記事でも取り上げています。


was submitted

submitは提出する、という意味ですね。義務教育時代に類義語として一緒にhand inなんかも習いましたね。英会話を習う上で類義語を知る事はとても大切です。外国人と話している時に、こちらが意味がわからなければ、しばしば類義語で説明されます。

名詞の場合は絵を書けばわかりますが、動詞や副詞、形容詞などは絵ではなかなか表現できないですよね。

 

Senator

上院議員という意味ですね。アメリカのドラマなどをみていると、政治家などを指す単語でこの英単語がよく聞かれると思います。アメリカは日本と同じく二院制議会で、日本の参議院、衆議院に対し、上院と下院に分かれます。

 

gained control

gainは英会話ではしばしば使われる基礎英単語です。基本的には何かが増える、プラスになる、前にすすむ、というニュアンスを表す単語で、今回のように議席を多く確保した、というニュアンスで使われる場合もあれば、太った、という意味でgain weightなんていう事もあります。おもしろい英単語ですよね。

aim

狙う、という超基礎英単語です。


A similar proposal

similarは類似したという意味でproposalは提案という意味ですね。どちらも超基礎英単語ですね。

upcoming weeks

upcomingとかおもしろい英単語だと思いませんか?upはぐっとあがってくるイメージですよね。そしてcome。そのまんまですが、次回のとか間もなくの、という意味になります。英字新聞やニュースなどではしばしばみられます。

 

どんな差別も人の心を傷つけるものですよね。政治家の手腕が問われますね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop