世界のニュース

World News

アメリカの102歳の挑戦の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

102歳の大兆戦での記事のようですね。

 


originally

日本語で言うオリジナルですね。その副詞の形がこれで、元々は、という意味のoriginallyは英会話の中では頻繁に使われ、定番の形は自己紹介などの際に、元々は~出身の人間なんですよ、みたいな事を言う時に使えますね。超基礎英単語の1つです。

タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも取り上げています。

relatives

親族ですね。学生時代にbe related toなどの熟語を覚えていらっしゃった方も多いと思いますが、そのrelateですね。日常生活での多く聞かれる表現です。アメリカの誘拐事件の記事世界最年長記録更新の記事ロシアのタバコ規制の記事でも取り上げています。

 

jumping off

英会話では動詞+off+物、という表現が多くみられます。onとoffは日本語的な感覚ではスイッチのオン・オフのイメージが強いかもしれませんが、英語では~から離れる、離す、というニュアンスで使われる事が多いですね。飛行機の離陸はtake offですよね。

他にも電車の乗り降りなどでget on、get offなんて言い方にもみられるように、離れるさまを表現しています。

 

even though

~だけれども、という表現で、英会話ではとても頻繁に使われるとても便利な表現です。~ではあるけど、~なんだ。みたいな微妙なニュアンスも伝えられる最強の表現です。英会話学習者は絶対マスターしたいですね。

 

to the ground

地面に、地表に、という意味で使われるto the ground。グラウンドは日本語的な感覚では遊び場のグラウンドという感じが強いと思いますが、英語では地面という意味で頻繁に使われます。

 

too short

英会話初級の方にみられがちな間違いに多いtooの用法。veryとmixしてしまっている方はThank you too muchなんていってしまいそうですが、過剰=期待値ではないという事でマイナスの要素を含むと言う事を意識しておかないとダメですね。

previous birthday

以前の、前回のを意味するprevious。意外と使えそうで使えない生徒様が多いと思います。前の会社previous company、前の仕事previous jobなんてのは大人の会話なら頻繁に聞こえてきそうですね。ドバイでトラック転倒の記事NHLリーグの記事でも取り上げています。

 

she was going to

この時制に注目です。be going toで未来の予定を表現するものが過去形になっています。時間軸を考えるとexplainしたのは過去で、その時に予定していた未来の表現なので、現在からみれば過去の表現と考えるのが英文法の基本的な考え方です。

口語では実際には必ずしもそのようにしばられないケースも多々あります。

 

thinking of

think of~で~を考える、でした。英熟語集の定番の表現です。前置詞の後は当然名詞(句)になりますので、動名詞goingが使われていますね。I think of you~I think of you~♪なんていう歌ありましたね。アメリカの歌手の。いくらでもありそうですが笑。

 

right now

超基礎表現ですが、今この時、という意味ですね。英会話ではこのrightは多く聞かれ、right now以外にも、right away、I’ll be right backなんていうのはお決まりですね。キリバス遭難者救助の記事母親奪還の記事漁師と鳥の記事カメと鳥の話の記事でも取り上げています。

 

jumped with

この文章ですが、withで終わっていますね。文章全体がladyを先行詞とする関係代名詞の文章としっかりよみとければ、withの後ろが先行詞につながると想像できますね。

 

素晴らしい女性ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ハイチの新しい発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 

 

Haiti

2010年の地震以来、一度は現地の映像などを皆様みられているはずですよね。ハイチは英語でハイとは読まないで、heiと読まれます。英語での発音が気になる方は電子辞書やgoo辞書、または担当の講師に聞いてみてくださいね。

ハイチからバハマへの記事でも書いています。

host

主催する、という意味でのhost。同じ様な表現で、holdや、haveなども主催する、企画するというニュアンスで使われたりしますね。hostの発音はhoustです。uがある事で日本語読みとは大きく異なった発音になります。

トロントのスキャンダルの記事ロンドンからのアドバイスの記事サンタのマラソンの記事でも取り上げています。


show interest

おもしろい表現です。日常英会話ではinterestはbe interested inやinterestingとして覚えていらっしゃる方が多いと思いますが、このinterestは名詞としての働きを持っています。興味、関心、といったところですかね。

 

experts

専門家を意味する最も一般的な表現と言えるexpert。日本ではスペシャリストやプロなんていいかたでも言ったりしますよね。そしてこのexpertの発音ですが、アクセントが最初のeにきます。日本語的な読み方だとどちらかというとアクセントは後ろにきそうな感覚ですので、発音には注意しましょう。

 

around the world

世界中という表現としては一般てきですね。aroundは周辺や一帯を意味する表現で、物理的な周辺のみでなく、時間や概念など色々な表現で使われます。

 

in hopes of

素敵な表現です。1つの熟語として覚えておきたいこの表現。あまり日常英会話で使う事はないと思いますが、こういった英文記事などではしばしばみかける表現なのでおさえておきたいです。


poorest countries

最貧国というこの言葉。poorは日本では金銭的に貧しいという意味でのみ使われる感がありますが、実際には「かわいそうな」という感覚で使われたりもしますし、色々なニュアンスに化けることができます。

 

Until last year

~まで、という表現をうまく表してくれるのがこのuntilです。英会話初級の方が意外と使い方が不慣れな表現の1つでもあるとおもいます。ある状態がそこまで続いている、というニュアンスでのuntil。よくいわれることですが、期限設定の話でuntilやby、beforeを混同して表現してしまいます。

submit this report until this Fridayと言うと金曜までにレポートを提出してと、言えてそうですが、これは間違いですよね。untilはある状態がそこまで継続しているニュアンスを表現するもので、ここではbyなんかが定番で使われる表現ですね。

 

copper

gold,silverはなんとか分かってもcopperは意外と知られていないですかね。青銅のbronzeに対して、銅を意味するcopper。アフリカにcopperbeltという地名がありますが、これは銅山地帯であることからこのようにつけられています。超豆知識ですが笑。

worth

worthの後ろに名詞を置く形がworthを使った定番の形です。金額を入れて~円の価値、というのもよし、worth doingのように~する価値があるという形でも頻繁に使われます。

 

ハイチにとってよいお知らせですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ロシアのステップの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの喫煙についての記事のようですね。


stiff opposition

stiff自体は手ごわいという意味や堅いなどの意味を持ち、oppositionは相手、反対勢力などを意味する言葉として政治の世界でもスポーツ、ビジネスの世界でも使う事ができます。stiffは肩こりを意味するstiff shoulderという言葉でも使われます。

悩まされている方にとっては日常英単語になりますかね笑。

 

has come into force

面白い表現ですね。forceは力や軍隊という意味で使われますが、動詞では強制、強要する、という意味でbe forced to~では~を余儀なくされるみたいな定番の英熟語として使われます。forceはバングラの記事ザトウクジラの知恵の記事インドネシアの土砂崩れの記事ロンドンの記事でも取り上げています。

no fines

fineは罰金という意味もあり、I’m fine!のあのfineとは全く意味が異なります。駐禁、スピード違反などの罰金などが日常英会話としては頻繁に使われるシチュエーションですかね。できるだけ自分は使う必要がないようにしたいですね笑。

エストニアの記事サンフランシスコの裸禁止令の記事不倫記事でも書いています。

 

four in 10

~人中~人、というとてもシンプルな表現。意外と会話の中で言 えなさそうな表現です。他にもfour out of 10みたいな言い方もありますし、1/3みたいな言い方であれば、one thirdなんて言い方もします。全体に対する比率をあらわす表現としておさえておきたいです。


apply to

英熟語集定番の表現、~に適用する、という意味のこの表現。ここでのapplyは自動詞で、他にも一般的なapplyの認識としては~に申込む、という意味がありますよね。これは自動詞でapply forが定番のくくりです。あわせて覚えておきたいです。


challenge

チャレンジは子供チャレンジから日本語では誰でも知っていますね笑。チャレンジする、という意味での動詞的な認識が強そうなこのchallengeですが、実は名詞としても頻繁に使われます。またchallengingとして形容詞的な働きをもたせIt’s challengingなんて言い方も頻繁にされます。

基礎英会話表現としてこれはおさえておきたいです。

is extended to

~に拡張、拡大される、という意味で1つのフレーズとしておさえておきたいですね。extendは~を拡大、拡張するという意味で、女性のつけ毛、エクステはもちろんここからですし、大学などで広く一般向けに公開される講座などはエクステンションセンターなんて言い方の部門であつかったりしていますね。

授業の時間が少し延びた、なんかもextendedですね。イギリスの外国人学生の記事インドの同性愛者の記事でも書いています。

population decline

人口減少ですね。超高齢化がすすむ日本では最大の課題のひとつですね。

 

life expectancy

寿命ですね。ここにaverageをつけて平均寿命とするのは一般的によくみられます。ロシアの平均寿命69歳なんですね!これは驚きです。日本ではちょっと考えられないですよね。平均と言うことは60台前半でなくなる方も結構いるという事なのでしょうか。。

 

kick a bad habit

おもしろい表現ですね笑。kickは蹴るですが、日本語でもいうように英語でも蹴るというのは色々な表現があり、たとえば店や学校から締め出される(退学にされる)なんてときにもkicked outなんて言い方をしたりしますね。

また、ちょっとおもしろい表現としてはkick the bucketで「死ぬ」というidiomもあります。語源は色々な説があるようですが、オーストラリア人の友人はバケツにたまる水が人生の量をあらわし、そのバケツを蹴ることで、人生を終わらせる、という意味のような事を言っていました。興味ある方はidiom集なんかで調べてみてもいいかもしれないですね。

 

bribe

賄賂ですね。日常英会話とはいえませんが、映画やちょっとした政治の世界の話などでは頻繁に出てきそうですよね。しっかりおさえておきたいです。

 

ロシアにとっては本当に大きなステップですね。

 

本日は以上です。

 

 

世界中の美しい風景の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パラグライディングについての記事のようですね。


breathtaking

息を呑むような、という意味ですね。breathをtakeなんでそもそも英語からきた言葉なんですかね笑。他にもtake one’s breath awayなんて言い方もありますね。これは形容詞のbreathtakingとは別で、文章として表現します。英会話の中でもしばしば聞かれる表現です。

 

landscapes

風景です。ここではsがついているので加算名詞という事が分かります。超基礎英単語としておさえておきたいですね。

 

altitudes

これは!昔みた記憶がある!!という方、多いと思います。高さ、標高を意味するこの英単語。あまり日常的には使う事はないですかね笑。でも折角覚えた方はしっかりと覚えておいていただきたいと思います。

昔みた記憶がある、という方は今回みられた事でその記憶はとても鮮明になるはずです。世界最高齢登頂の記事でも取り上げています。

capture

動詞のcapture。これは感覚で分かる方も多いと思います、キャプチャリングなんていい方でスクリーン画像を保存したりする言い方もありますよね。ネット業界の記事南アフリカの記事消えた兄弟の記事でも取り上げています。

stunning views

stunningは驚きの、驚愕の、という意味で、最初のbreathtakingに次ぐこれらの美しい風景を形容する表現です。日本語でも物事の素晴らしさを形容する単語はたくさんありますが、英語でもこのように色々な表現があります。

海外のスポーツ番組の解説などを聞いていると、選手の素晴らしいプレーを形容する表現でこのような色々な表現を聞く事ができますね。最も、breathtakingなんていうのはとても感動的であったり、経験した事のない驚き、など普通の驚きではないので頻繁には使うものではないですよね。

神の子の記事ケアンズの勇敢なヘビの記事大きな卵の記事でも取り上げています。


spectacular views

また新しい形容詞がでてきましたね。受験以来、英会話で聞いた事がない、という方もいらっしゃると思いますが、よかったですね、出てきましたよ笑。文面ではしばしばみられる表現です。

 

dotted with

おもしろい表現ですね~!dotは日本語でいうドットです。ドット柄とか言いますよね。ここではbe dotted with~で、~が点在しているという表現になります。ドット柄のようにぽつぽつとものが点在しているという事ですね。

 

fascinating

また新しい形容がでてきました。驚きの形容シリーズですね笑。fascinateは~を魅了するという動詞で、こちらはその形容詞の形ですね。色々な形容表現を学べていいですね。

 

dizzying

dizzyはめまいを意味し、I’m getting dizzyでめまいがしてきた、みたいな言い方は日常英会話とは言わないまでも日常生活では聞かれそうな表現ですよね。ここではdizzyingで形容詞の形にしています。とらわれた母の記事でも取り上げています。

 

on our own

自分自身で、という表現です。live on my ownで1人暮らしをしている、なんてニュアンスは超定番の形ですね。英会話学習者はおさえておきたいです。

 

never looked back

素敵な表現ですね。look backで振り返る、それを副詞のneverで強く否定しています。neverの使い方で間違いが多いのが一般動詞の否定の形don’tやdoesn’t,didn’tと混同してしまうことで、She never come backのようにneverの後ろの動詞をcomesではなく原型に戻したりする人をたまにみかけます。

neverはあくまで副詞なんですね。


incredible

今回は驚きの形容詞シリーズになっています笑。incredible、そしてこの後に出ていますがamazed(amazing)も同じ様に驚きの表現として使えますね。

 

いやー、本当にbreathtakingな写真ばかりでしたね~

 

本日は以上です。

 

 

シリア避難民の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWorldpress.orgからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Worldpress.orgの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シリアに戻ってこられた方々についての記事のようですね。

 

 


refugees

避難民、難民を指すこの英単語。日本ではなかなか日常的に触れる言葉ではないですが、内戦中の地域や治安が不安定な場所では常に国連と絡んでこの英単語がみられます。英会話学習者なら基礎英単語としておさえておきたいですね。

 

Jordan

ここのところニュース記事になっているのでもしかしたらスペルも合わせて覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんがヨルダンですね。

 

official

officialは日本語でもオフィシャルグッズなんて言い方で”公式の”という意味で使われていますね。official languageやofficial websiteなど、日本での色々な使い方が想像されますが、officialは他にも政府機関を意味する表現で使われる場合もあります。

ニュースなどで統括省庁、政府からのコメントという感じで色々なシーンが想定されますよね。日本でついに復活の記事ドバイの新プロジェクトの記事ブラジルの離婚数の記事ジャマイカ初のカジノの記事でも取り上げています。

 

Syrian

これもここ最近ずっと世界のニュースでは話題になっているので大丈夫ですかね。Syria(シリア)に対してSyrian(シリア人)ですね。

 

return home

そのままですね。homeは英会話初級の方がよく間違えるところでto homeとしがちですが、文章の中では名詞以外にもこのような場合には副詞として扱われます。日本語的に言うと、「家に」というこの「に」が含まれていると考えられますね。

他にも定番の間違いabroadなどもありますね。go to abroadではなくgo abroadになります。スペイン人口減少の記事ドバイでトラック転倒の記事でも取り上げています。

 

have gone to

現在完了の完了の形がつかわれています。have goneはgoの過去分詞ですが、ニュアンスを微妙に気をつけないといけない部分で、いってしまった、というニュアンスになります。He’s goneは彼はここにはもういない、というニュアンスになり、He’s been to~(彼は~に行った経験がある)というニュアンスとは異なります。

cope with

~に耐える、順応する、という表現ですね。cope withという1つのフレーズで覚えておきたいですね。基礎英熟語の1つです。NEWSWEEKの決断の記事でも取り上げています。

 

half a million

英語の数字の表現はしっかり覚えておきたいです。a millionのハーフなので実際にはa millionではないという事に注意しなければいけないですね。期間を表す数字、例えばhalf a yearなんていうのもOKですね。英会話必須表現です。

 

majority

日本でマジョリティという言葉で定着していますかね。反意語はminorityです。英単語では色々なシーンでこのmajority、minorityが使われます。

infrastructure

俗にいうインフラですね。当然ですが英語からきている言葉です。アクセントはiにきます。スペルも少し難しいですがしっかり覚えたいです。スペインのエンジニア雇用対策の記事巨大大国の巨大渋滞の記事ザンビアの記事でも取り上げています。

makes up

~を閉める、という意味ですね。make upは英会話では頻繁に聞かれる表現の1つです。話をでっちあげる、作り話をするという意味でI made up the storyなんて言い方もありますし、また(約束の)埋め合わせをする、という言い方でも使われる定番の言い方です。

Let me make it up to you(埋め合わせさせて)なんていうのはド定番の表現で、海外ドラマや映画でも聞かれた事がある方もいると思います。アメリカの奇跡の再会の記事エジプトの祝いの記事でも書いています。

 

1日でも早く、平和な暮らしをしていただきたいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop