世界のニュース

World News

スウェーデン空軍の低空飛行演習の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe INDEPENDENTの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The INDEPENDENTの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

昨年夏、スウェーデン西部のミンク農場で、軍隊の低空飛行訓練の影響により500匹のミンクの子供がその親に殺された事件があり、この度軍部の謝罪により損害賠償金がこの農場に支払われることになりました。

他の多くの小型哺乳類と同じく、ミンクは過度のストレス状況に陥ると子供達を襲う習性があり、今回の事件もこのようなミンクの習性から起こりました。

柔らかい毛皮が人気のミンクですが、今月スウェーデン南部では、ミンク農場に対して動物愛護運動家が抗議運動を起こしています。

~要約終わり~


Air Force

靴の名称ではなく、空軍ですね。基礎英単語という訳ではないかもしれませんが、Navy(海軍),Marines(海兵隊)くらいはアメリカと深い関係にある日本にいるのであれば覚えておきたいですね。

caused such panic

causeは~を引き起こす、~の原因になる、という意味ですね。英会話では頻繁に使われる英単語の1つで、問題を引き起こしたものを主語にしてA cause B(AがBを引き起こした)という形で使われます。causeはa causeのように名詞として「原因」という意味でもよく使われます。


are believed to

このbelieveは英語では信じる、という意味で中学校で習いました。信じるでもいいのですが、ナチュラルな訳として考えるならば~とみられている、~と考えられている、~の可能性がある、とするのがしっくりきますね。

, where

関係副詞の非制限用法が使われています。関係代名詞と同じ様な働きをする関係副詞ですが、気をつけなければいけないポイントは、後ろには必ずS+Vを導くという点です。関係代名詞ではsomeone who is wearing a jacketのような形で先行詞に主語の機能を持たせる形がみられます。

関係副詞ではこの形は基本的には作られず、しっかりと「関係副詞」+S+Vという語順になるんですね。


conducting

conductは実施、実演するという意味ですね。とても幅広いシーンで使われる英単語で、授業や会議、音楽イベントや実験など、とても使い勝手のよい英単語です。慈善心の記事でも取り上げています。

 

exercises

ジムでのトレーニングを意識させてくれますね笑。この「訓練」と訳される英単語はジムだけでなく、英語の練習問題や今回のような軍部の演習など幅広い「訓練」として使われます。

 

apologised for

英熟語集定番の表現、apologize for A(Aについて謝罪する)という意味ですね。これは熟語としてしっかり覚えておきたいです。動詞と前置詞のセットは無限にありますが、ナチュラルな英会話を目指して、基本的なところから英会話学習者はおさえておきたいですね。メキシコ学生の記事でも取り上げています。

 

ever since

おもしろい表現ですね。その後ずっと、という意味ですね。sinceは現在完了とセットで頻繁に使われる~から、という意味ですね。everはこれまで、という意味なるのでそのままの直訳で意味は通じますね笑。sinceと基本的には同じ意味ですが、ever sinceの方が時間軸で長い期間の印象を与えます。

今回はsinceの後ろの意味が前文で理解できるので削除されていますが、当然ever sinceの後ろにthe incidentという感じでイベントが入ってもいいですね。

exact figure

これまたおもしろい表現です。正確な数字、金額という意味ですね。figureはアニメのフィギュアや動詞で解決するという意味でのfigure outなどが定番ですが、こんな意味でも使われるんですね。

ビジネス英会話を使っていらっしゃる方であれば、単語帳でsales figure(売上高)という使い方もみられたことがあるのではないでしょうか。figureは理髪師の記事でも取り上げています。

 

 

戦闘機の騒音は人間でも慣れないとびっくりしますよね。

 

本日は以上です。

 

 

間違ったフライトで海外への記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

16日、United Airlinesは、New JerseyからArizonaに輸送予定であった1匹の犬を手違いでアイルランド行きの便に乗せてしまったと公表しました。

飼い主のGrantさんは本来の到着予定のArizona行き便にこのイングリッシュ・スプリンガー・スパニエルのHendrixが乗せられていないことを航空会社から聞き、大きなショックを受けたと述べています。Hendrixは航空会社の手配でGrantさんのもとに無事返され、今回の搭乗料金は全額返金されました。

~要約終わり~

 

 

named

名付けられた、という意味ですね。この文章でははじめて出てくる動詞なので、この分の全体の母体となる動詞にみえますが、よくみると後ろにもendedという動詞がみえます。文全体をみるとこのendedが動詞になり、namedはその前の犬の事を説明する形容詞的働きをしている事がわかりますね。

動詞を分詞化させてこのように後ろから修飾する形がありますが、英会話初級の方には紛らわしすぎる表現ですね。

ended up

英熟語定番の表現でend up ~ingで、(色々あったけど)最終的に~した、という表現になります。ただたんに~した、という過去形のニュアンスとは少し違いをつけたいときに使います。セネガルの記事でも書いています。

 

after being placed

なんだこれ、と思う文章かもしれませんね。このbe placedされたのは文章の内容から考えるとこの犬の事ですよね。主語がないから少しわかりにくいですが、the dog was placedがbeing placedに化けているんですね。

 

a flight

最初の文章なのでアイルランド行き便は「ある1つのアイルランド行き便」というニュアンスでの表現なのでa flightになります。仮にこの後でこのアイルランド便の事を再度触れるならthe flightに変化しますね。冠詞theの使い方です。


the mix-up

おもしろい表現ですよね。ここで-を使って「手違い」というニュアンスの名詞にしていますが、動詞としてしても当然使えます。シンプルにI’m mixed upであれば自分は混乱している、というニュアンスになります。

AとBというつじつまが合わなく感じる2つの事を言われた時に「えっ、ちょっと状況がわからなくなっちゃった。どういうこと?」みたいな感じですね。日常英会話でもビジネス英会話でも使えそうですね。

 

back to his owner

ナチュラルな英語らしい語順ですね。get A back to BでAをBに戻す、返す、という意味ですね。単語レベルの話ではなく、1つの表現のくくりとして覚えておきたいですね。

the first word

最初の言葉、ですね。これは日本語でも同じ様なニュアンスで言うので違和感のない言葉だと思います。「言葉」という意味でwordが英会話ではよく使われます。can’t describe in words(言葉にできない)。アドバイスの記事勇敢なサーファーの記事

 

a phone call

電話だな、というのは誰でもわかると思います。でも実際の英会話で使えるかどうかは別なのがこの表現かなと思います。tepephoneじゃなくてphoneでもいいんだな、とかcallなんだという具合によくよく考えるとなりませんか笑。

私は学生の時He called meはいえても「電話」という名詞の形でも表現できるんだ、と感動しました。callシンプルにa callでもOKです。超基礎英会話表現です。


felt like

feel likeは英会話で定番の表現です。よくよく外国人の会話を聞いているとlikeが頻繁に出てくる事に必ず気がつきます。これは「好き」を意味する動詞ではなく「~のような」という意味で使われています。ジャッカルとドンキーの記事亀と鳥の記事でも取り上げています。

 

当のワンちゃんは事態を理解していたんですかね笑。

 

本日は以上です。

 

 

メキシコ新聞社の決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

メキシコ北部の新聞Zocaloは、安全性の問題から今後組織犯罪等についての記事を取り上げない方針を示しました。

Zocalo側からは従業員の安全を守ることを第一に考えた判断とコメントし、細かい部分には触れませんでしたが、メキシコ北部ではいくつかの新聞社では同じ様な対応がとられています。

The Inter-American Press Associationは、メキシコでは過去12年で127人の記者が襲われていると公表しています。

~要約終わり~

 


no longer

もはや~でない、という表現をつくることのできるとても便利な表現です。I’m no longer a student(もう学生ではない)、It’s no longer available(それはもう手に入らない、使えない)のような感じです。今回はその前に助動詞のwillがきているのが面白いですね。サンフランシスコの裸禁止令ジャマイカの記事でも取り上げています。


cover

~をカバーする、と日本語でも言いますよね。物理的に何かを覆うという意味でのカバーもあれば、保険などで広い項目をカバーする、というニュアンスでも使いますよね。今回はこちらですね。

他にもビジネスのシーンで、緊急の作業が出たときに誰も手をつけられない時、私が対応しますよ、というニュアンスでI can cover thisなんていう感じでもokですね。英会話では本当に色々なシーンで利かれます。

 

related to

related to AでAに関係している、という意味ですね。名詞の後ろに置き、後ろから修飾する形、さらにA is related to Bというシンプルな形でも使えます。このrelateの名詞の形がrelationshipですね。英会話では超基礎表現です。ブラジル警察の記事ロシアのタバコ規制の記事でも取り上げています。

 

organized crime

organization(組織)という単語を知っていれば、組織犯罪というイメージができるのではないでしょうか。


posted on

ネットやSNSなどで記事を書いたり投稿したりする動詞として頻繁に使われる動詞post。発音はポストではなく、ポゥストという感じで発音するんですね。電子辞書やgoo辞書などで1度音を聞いていみてくださいね。

 

our own

おもしろい表現です。自分達自身という意味で使われていますね。この後ろに名詞を入れて自分達の~、という言い方にする事もできます。

 

referring to

~に関して、触れて、という意味合いで使われ、英文記事やニュースでは頻繁にみられます。refer toでは英熟語集でも定番ですね。

 

made the same decision

このフレーズを覚えておくと便利ですよね。ここでは同じ決断をした、という表現になっていますが、よい決断という意味でmade a good decisionとすることもできますし、decisionの後ろに~についての決断という意味の修飾語を置くこともできますし、ビジネス、日常生活どちらでもこの表現を応用して色々なシーンが想定できます。

 

マスコミとしては本当に難しい判断だったと思います。

 

本日は以上です。

 

 

どうなるポルトガルの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ポルトガルでは長引く不況対策の一環である緊縮政策に対し、20以上の地域で数千人規模のデモが起こりました。

リスボンでは万を超えるデモが起こり、ユーロからの経済支援措置の舵取りであるトロイカ調査団(欧州委員会、国際通貨基金、欧州中央銀行)への抗議と通常の生活の回復を求める声があがりました。

ポルトガルでは3期連続のマイナス成長が見込まれ、失業率は過去最高の17.6%になりました。

~要約終わり~


demonstrators

デモ隊ですね。動詞はdemonstrateで、デモをするという意味で、これはビジネスマンや店舗でお勤めの方であれば使われるかもしれませんよね。

holding marches

holdは開催、主催する、という意味や電話でhold on,hold the lineなどのお待ちください、という意味など英会話の色々なシーンでみられます。今回は色々な場所でデモが起こっているのでmarchは複数形になっていますね。


aimed at

aim atで~を狙って、見越して、という意味ですね。英字新聞、記事では定番の表現なので覚えておきたいですね。ちなみにaimは狙うという意味の動詞で使われていますが、狙い、目標、という意味での名詞の形も同じ形で使われます。英語ではこのような表現は多いですね。I drink a cup of coffeeのdrinkが動詞で、I had a drinkのdrinkが名詞で使われているのはこれらの代表的な使い方の1つですね。アマゾン調査の記事プエルトリコ新法案の記事VISAの記事ネパールのスポーツイベント記事アリとハトの記事でも取り上げています。

leading to

lead to~で~に導く、続く、という意味になるんですね。He leads the team to victoryみたいな使い方ができますね。マンUの香川選手、ノリッジ戦をハットトリックでチームに勝利をもたらしました。イングランドのチームなので一応英語つながりという事で。ドイツ強盗団の記事ジャマイカ初のカジノの記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。

 

placards

デモではもう定番の英単語placards。日本語でもプラカードといいますね。

 

want our lives back

want A backでAを返してほしい、という言い方になっているんですね。この動詞+A+backのくくりは英会話の中では頻繁に使われます。ポーランドのバスの記事でも書いています。

 

the International Monetary Fund

経済の記事では頻繁に登場するIMF(国際通貨基金)。大人英会話では知っておきたい用語の1つですね。と言って普段の会話でこんな話しないとは思いますが笑。

 

financial bailout

経済支援措置を指しています。ヨーロッパではギリシャ問題からこの話題は耐えることがありませんね。

protesters

先ほどのdemonstratorとかわりprotesterに英単語がかわりました。前者はあくまでデモ隊、参加者を指すもので、protesterは動詞protest(抗議する)の名詞なので抗議をする人達というもっと直接的な表現になります。といっても話題を共有していればどちらも同じ意味のことであるとは認識できますよね。

jobless rate

悲しい英語表現、失業率です。joblessはシンプルなつくりでjobがless(ない)という作りですね。接尾語lessは「ない」という意味を持たせますので例えばscoreless(スコアレス)、hopeless(ホープレス)、homeless(ホームレス)なんかは日本語化している英単語でお馴染みですよね。唯一の息子の記事でも取り上げています。

 

ポルトガル、どうにか耐えてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

100歳を超えてからの卒業証書の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→news24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

Reba Williamsさんがこの度106歳で高校の卒業証書を受け取ることになりました。illiamsさんはオハイオの高校の課程を修了したものの、当時の教師から課された課題を拒否したため証書を受け取れませんでした。この度、別の退職した元教師のかけあいのもと教育委員会が審議し、証書の発行を決めました。WilliamsさんはMalabar Farm State Parkのシェフを長い間務め、現在も元気に娘と暮らしています。

~要約終わり~

 

 

school diploma

卒業証書ですね。これは海外ドラマや映画などをみていらっしゃる方であればもしかすると聞かれた事があるフレーズかなと思います。この単語の後ろにtをつけるとdiplomatで外交官という意味になります。

 

completed high school

学校の過程を終了する、という定番の表現です。finish schoolでもokですが、finishはその日の授業が終わった、という意味でも使われ幅が広くなります。completeは完了する、という訳がついているだけあって全てを終了する、という意味が強いですね。日本語でもコンプリートというカタカナで書かれている商品やブランドなどありますよね。


was denied

denyは~拒絶する、否定する、という他動詞です。ここでは拒否された人物を主語にしているので受身の形になっているんですね。denyに似た英単語としてはrefuseやrejectなどがありますね。

使われる英文をみれば感覚的なところがつかめてくると思いますが、refuseは人を拒否するというような「あの人、その物はいや!」的な気持ちが入っている感じですかね笑。rejectは何かしらの価値判断の基に否決、不合格になった、という感じでどちらかというと客観的な判断がなされているケースが多いと思います。

 

assigned by

宿題をassignmentというので習った記憶がある方、まさしくその通りです。ただ、学校の宿題というニュアンスだけでなくビジネス英会話を目指されている方でも使えるのがこのassignmentで、宿題、というより課題なんですね。学校ちっくなニュアンスならhomeworkがしっくりきますかね?

そしてこのassingnmentの動詞の形がassigneで~を課す、という意味なんですね。基礎英単語です。


once

onceは昔々~、のonce upon a timeの、かつて、というニュアンスとは別に1回という回数を意味しますね。週1回はonce a weekですよね。英会話超基礎表現の1つですね。

 

Board of Education

そのままですが教育委員会を指します。それぞれの自治体に教育委員会はありますよね。その地名を前に置いていますね。

 

earlier this month

英会話、英語記事ではよく使われるこのearlier。early this monthは月初にというニュアンスに対し、earlier this monthは早い、という意味ではなく以前にという意味になり、今日より以前の今月という範囲になるんですね。おもしろい使い分けですよね。なので月末31日にearlier this monthというと30日の可能性もあるわけです。インドの最年長ランナー60周年イベントの記事でも取り上げています。

 

retired

retireは引退する、退職する、ですよね。これが分詞化(過去分詞)され、形容詞的な働きになっています。なので退職した~、という意味なんですね。

 

cook

cookは料理をする、という動詞での認識が強いと思いますが、シェフという意味でA cookとも言えます。I was a cookなんて感じですね。

 

長年の夢が叶ったんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop