世界のニュース

World News

ドイツのスーパーでの商品化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツのスーパーについての記事のようですね。

 

 

 

come under fire

非難をあびる、非難の的になる、という意味ですね。ireを実際の火ではなくこのようなシチュエーションを描写する表現として使われているところがおもしろいですね。でも火難じゃなくて、非難ですね。とてつもなくしょうもないダジャレですいません笑。


promote

プロモーション(promotion)をするという意味の動詞の形promoteですね。ビジネスでも、日常生活でも頻繁に聞くことのある英単語の1つだと思います。超基礎英単語として覚えておきたいです。ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

chain

日本でもチェーン店、という言葉で理解されていますよね。このchainは鎖のチェーンと同じスペルで、つながりを意味する表現としても遣われるんですね。ヘビースモーカーを英語ではchain smokerなんていいますが、鎖の様に途切れずタバコを吸う様をこのように表現しているんですね。

バングラ事故の記事インドネシアの土砂崩れの記事祈りの記事でも書いています。

 

stereotype

ステレオタイプという言葉は日本語化されていますかね?固定概念、先入観、イメージ、そういったものを表現する言葉としての代表格ですね。京都人は腹黒い、オーストラリア人はバーベキューが大好き、こんなのがステレオタイプですね。

 

men-only

ハイフンをつけることでこの2つの単語をまとめ、1つの形容詞として表現していますね。読み手からしても読みやすくいいですね。このような表現は英語の中では頻繁にみられます。自分で作り上げる事も可能ですよね。

辞書にはでないですが、「cats-only 」playgroundみたいな言葉でもいいわけですよね。

half the size of

~の半分のサイズ、という表現としてまとまりで覚えてしまった方がいい表現の1つですね。half the size of my bed room、half the size of your computerなど対象物を色々なものに想定して例文を作ってみることで、自分の文章にする事ができます。頭の中でどんどんイメージを固めて英会話の実戦で使っていきたいです。

スペインでの格安ショーの記事メキシコ系移民の記事でも書いています。

advertises

ここでは広告する、という動詞のadvertiseとして出ていますが、名詞のadvertisement、advertisingも一緒にみていきたいですね。まあ広告は略してAdやAdsとも表現され、日常英会話ではお互いに意味が分かるような会話内容であればadで普通は通じますね。

新聞や雑誌、web歳とのちょっとしたところにこういった表現がみられます。フランスのオークションの記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

dull sexism

おもしろい表現ですね。dullは基本的にマイナスの意味を持つものとして使われ、一般的には退屈な、おもしろくない、ふざけた、という意味合いで使われます。人をdullで形容したならかなり悲しいですね笑。

 

be thin

thinは日本語ではあまりイメージがないかもしれませんが、薄い、細い事を表現し、macbookなど薄いパソコンをthinでも表現できますし、細い女性をthinでも表現できます。

細いという表現は他にもslimやslender、skinnyなど色々ありますが、明らかにポジティブな意味で使われるのはslimやslenderですね。逆に細すぎるマイナスイメージが強いのがskinnyです。ジャックルとドンキーの記事でも書いています。

 

日本ではなかなかみない商品化ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

IKEA創業者の決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日は→abc newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

IKEAの創業者についての記事のようですね。

 


founder of

foundはfindの過去、過去分詞形ですよね。そしてまた別の意味で設立する、という意味の動詞としても使われています。そこのerがつくので設立者、創業者、という意味になります。


home furnishings

家財道具を意味するこの表現。クローゼットやテーブルなどの家具はfurnitureで記憶されている方も多いと思います。furnishは動詞として備える、というような意味でも使われます。それぞれ品詞別でしっかりとおさえておきたいですね。

 

moving back to

moveという英単語は「動く」という意味ですが、そもそも引越しや転居を意味する英単語として最も一般的な英単語として覚えておきたいものです。引越し会社はmoving companyなんていいますし、 I moved to Tokyoというととてもシンプルな文章ですが、遊びに来たのではなく、東京に住まいを構える、引越ししてきた、という意味を表現できます。

英会話でも頻繁に出てくる英単語です。そして今回はそのmove toの間にbackが入っていますので、戻ってきたニュアンスを含めています。came toとcame back toの違いと同じようなものですね。ヒトラー生家の賃貸の記事でも書いています。

 

Switzerland

国名は世界に100以上もあり、すべてを覚える事はなかなか困難で、しかも日常英会話やビジネス英会話の中でその必要があるとも思えませんね。ただ、日本がこれから目指すべき未来の国家像としても頻繁に取り上げれ、あらゆる国際機関の本部を置くスイスくらいは知っておきたいです。

発音が難しいですので担当講師、電子辞書などで音を確認してみてください。

 

the 87-year-old

おもしろい表現ですね~。英語の記事や文面ではしばしばこのような表現がみられます。冠詞のtheが置かれていますので、この87歳がどなたの話かは、ここまで記事を読んでいる方であれば当然分かっているでしょ、という意味ですね。

 

started thinking about

考え始めた、という表現です。とてもシンプルな文章なのですが、現在完了の継続の表現などを学び始める生徒様はこのあたりで時間軸の表現の仕方に一瞬とまどうものです。

考えている状態が継続したことは確かに事実で、現在完了継続の形を使いたい気持ちもあります。ただ、startを使った表現はなかなかトリッキーで、startするという1つのアクションとしてとらえるんですね。とすると、startするのは1時点でありスタートがずっと継続していくものではりません。

なのでシンプルな過去形で表現されるのが一般的ですね。

 

go back to

先ほどはmove back toでしたが、ここではgo back toに変化しています。すでに引越しの意味を前で伝えている以上、go back toがシンプルに一時的に帰国する、という意味ではなく、引越しの意味でのgo backという事は読者ならわかるはずですよね。このあたりの使い方も注意して読んでいきたいですね。

 

there

thereは副詞として一般的に使われ、go thereなどのように前に前置詞を置かないのが通常の形ですね。homeもそうですが、英会話初級の方が間違いやすい部分の1つです。

 

世界に大きなものを残した1人ですね。

 

本日は以上です。

 

 

レバノンの抗議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レバノンのデモについての記事のようですね。

clash

a clashという風に、名詞で使われる場合もあれば、動詞で使われる場合もあります。文脈で判断する必要がありますね。


extension

日本人の若い女性に身近なのは「エクステ」ですかね。このextensionからきています。お仕事場で頻繁に聞かれる表現であれば、extension number(内線)だと思います。これらはいづれも名詞の形で使われていますが、動詞の形extendと一緒に覚えておきたいですね。

伸ばす、広げる、延長する、という意味で、ビジネスシーンなどでは職場によってはお馴染みだと思いますが、会議が延びる、なんて言い方をする時に使えますねextend the meetingです。ちなみに延長と延期は当然言葉として異なり、延期の場合はpostponeなんかが使われますね。

ロシアのステップの記事イギリスの外国人学生の記事インドの同性愛者の記事でも書いています。

 

Lebanese

Japaneseと似ていますね。国名とその国人、という言葉は英語ではシンプルに1つではないので難しいですねよね。全部neseならいいのですがFrance-French、Germany-German、Spain-Spanishのように色々な形があり、こればっかりは主要国位はおさえておきたいですね。

term

termは期間をあらわす表現としてもっとも一般的なのではないでしょうか。first term、second term、なんて区切りで使われる事はよくあります。また、medical termとかbiological term、chemical termなどのように「用語」を意味する表現としても使われます。

フランス大統領の表彰の記事イギリスの女性雇用の記事ノルウェーの学校の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。英会話学習者ならおさえておきたいです。


scheduled elections

難しい読み方だと思います。scheduleはスペルこそ書けない方が多いものの、意味は日本人なら共通認識で理解できるはずです。品詞で考えるとスケジュールという名詞と、スケジュールをたてる、という動詞に分かれます。

さらに今回のように分詞化させて形容詞として使われるパターンもあります。今回の表現が、動詞と読んでしまうと前後の文脈の意味がわからなくなってしまいますよね。

related to

be related toは~に関係する、という定番の英熟語でした。関係というところでrepationshipなんかを思い出された方、品詞の感覚がしっかりついていらっしゃいますね。素晴らしいです。アメリカの102歳の挑戦の記事アメリカの誘拐事件の記事世界最年長記録更新の記事ロシアのタバコ規制の記事でも書いています。

 

unconstitutional

まずしっかりおさえておきたい英単語は、constitution(憲法)ですね。これが形容詞化したものがconstitutional、さらに接頭語unをつけて反対、否定の意味にしているのがunconstitutionalですね。長い英単語ですが、こうやって考えてみるとどうってことないはずです。

プエルトリコの同性結婚の記事ジャマイカの宣教の記事ジンバブエの憲法の記事でも書いています。

originally

もともと、当初、という意味ですね。英会話でも意外と知っていると使いやすい英単語だと思います。もともとの出身は・・・みたいな表現で使うのはとても一般的ですし、商品や、サービス、アイデアなどのもともとの形や概念などを伝えるときにも頻繁に使われます。

This ad was originally intended to be used for ABC Inc.(この広告はもともとはABC社向けに考えられたものだった)、みたいな感じですね。アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

死傷者だけは出てほしくないですね。

 

本日は以上です。

 

 

カンボジアのアパレル工場の闘いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カンボジアについての記事のようですね。

 

 

 

PM

AM:PMではなく、Prime Ministerですね。イスタンブールの記事スペイン労働者の抗議運動の記事でも取り上げています。

 

higher wages

そのままですがより高い報酬、という意味ですね。報酬という表現は日本で一般的なsalary、他にも使い方は微妙に異なるものの、incomeやシンプルにpayなんて表現もあります。UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

manufacturers

ビジネスの世界にいる方にはしっかりとおさえておいてもらいたい英単語がこの表現です。一番最後がersとなっている事から、何かを司る団体や個人を指す事はイメージできると思います。そのersの前の、manufactureだと製造そのものを指したり、動詞で製造することを指します。

 

been fired from

まずここでおさえておきたいのは、クビになる、という表現が、be firedという事ですね。I firedだと、クビになるのではなく、自分がクビにする側になってしまうので大きな違いがあります。ニュアンスは少し違いますが、I’m bored(退屈だ)とI’m boring(私は退屈な人間だ)のような使い分けのような感じですね。

そしてfromで続いているところも覚えておきたいです。つまり、be fired fromで~をクビになる、という熟語にできるんですね。イタリアの工場の記事でも書いています。ビジネス英会話を学ぶ方なら知っておきたいですね笑。

giant

日本語でいうジャイアント馬場。。ではなく、ジャイアントですね。意味は大きい、巨大、なんていう感じでイメージが日本では定着していると思います。英語では日本でいう、業界の雄、ドン、という表現をこのようにgiantを使って表現できますね。

pay protests

payに対するprotestという事ですね。給与関連の用語はこのようにシンプルにpayではじまるような表現が英会話の世界にはたくさんあります。pay day(給料日)なんてのはとても一般的ですし、pay raise(賃上げ)なんかも春闘の時期には話題になるので覚えておきたいですね。もっとも労働者にとっては、常に頭の中にあるキーワードかもしれないですね笑。


tough conditions

日本語のタフは、体力がある、というイメージでの意味合いが強いと思いますが、英語ではキツイ、ハード、というニュアンスでtoughが使われます。なので、キツイものそれを主語にし、This task is toughとできるわけです。Jewel獲得の記事でも書いています。

 

it will be

if~、it will be~、という仮定法現在のこの形は英会話では定番のくだりですね。仮定法現在において、ifの中は未来形にせず、その従属節を未来形にします。if以下の条件は未来の話をしているのではなく、~という状態、というコンディションをあらわしているんですね。

If you understand this, you will be a good English speaker、という事ですね。

accused

英熟語集定番の表現accuse A of Bで、AにBの責任を問う、という表現になります。日常的に使う事はなくてもしっかりとおさえておきたい基礎英語表現です。キューバの刑務所内の記事ベルリンの壁の取り壊しの記事セネガルの火災宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも何度も書いています。

are facing

faceは日本語では「顔」で認識されていますが、英語では動詞で「向き合う」、「直面している」という意味で使います。超基礎英単語なのでこれおさえておきたいです。face the fact(現実と向き合う)みたいな感じですね。イタリアの工場の記事乗客への補償金の記事でも取り上げています。

 

雇い主と労働者、つねにここの駆け引きは難しいところですね。

 

本日は以上です。

 

 

西アフリカのパイレーツの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パイレーツについての記事のようですね。

 

 

 

overtaken

overtakeは追いついたり追い越す事を意味する英単語ですね。over自体の意味をしっかりと理解していればなんとなく意味がわかりそうですよね。となみに超ややこしいですが、takeoverという英単語もありますね。

このように名詞で使われる事もありますが、日常英会話で頻繁に使われる可能性があるのはtake overで動詞として機能させている形です。業務や担当などを引き継ぐ、という意味でビジネス英会話やオフィス内で聞かれそうですね。クライアントを引き継ぐ、なんて感じでI’ll take over ・・みたいな感じです。

 

hot-spot

日本語でもすぐに使われそうな表現ですね。hotは熱いですが、これは英会話の中では本当に幅広く使われる表現です。異性に対してhotと言うと、異性としてとても素敵、セクシーなんていう意味になりますし、今回のような場合は素敵な事ではなく、単にhotだというニュアンスはわかりますよね。

 

sailors

いまさらという感じかもしれませんが、日本のセーラー服のsailorです。船乗りのことを指すこの言葉は日常的に使う事はなくとも基礎英単語としておさえておきたいですね。

 

Gulf

世界のニュースや地図をのぞくとしばしば見かけるこの表現、seaやoceanとは別で、~湾、を意味します。海の表現の1つとして知っておきたいですね。カクテルがお好きな方はガルフストリームなんていうカクテルをご存知だと思いますが、このガルフもGulfです。

 

Of the

難しい文章です。「~のうち」というニュアンスとして文章をはじめるときにOf ~, ~ではじめるかたちが英語にはあります。そもそもofの使い方はA of BでBのAという理解が基本ですよね。なのでこのofの後ろはBという母体を表現する場所だというイメージがつきます。

 

was brought to

broughtはbringの過去/過去分詞形ですね。今回は受身の形になっていることはすぐにわかります。そしてto~で~に持っていかれた、という形ですね。ただ、attentionを持っていくというのはギコチないので、普通に考えれば向けられると日本語的には解釈すべきですよね。

それが動詞のbringで表現できるのだな~、と思いながら読むと興味深いですね。

fuel cargo

fuelは燃料ですね。車のfuelはといえばpetrol,diesel・・・という具合ですね。細かい燃料の総称としての呼び名がこのfuelです。基礎英単語としておさえておきたいです。


captured

日本語でもキャプチャーはキャプチャリングなどの言葉で普及していますね。スペルとあわせて覚えておきたい英単語です。ぐっととらえる感じがこの英単語で、物理的なものだけでなく注意や意識、気持ちなどにもcaptureを使うことができます。

世界中の美しい風景の記事ネット業界の記事南アフリカの記事消えた兄弟の記事でも取り上げています。

 

those on

このthoseは何を意味するかというとすぐ前のeffortsにかかるんですね。英語ではこのようにthatやthoseなどの代名詞で前の表現をリピートする形をとり、A of B・・・・that of Cのような感じですね。当然そのthatのもとになるAが明らかに分かるような距離と文章構成が大事になります。

 

怖いです。罪のない人達の命を奪う事、それだけは避けてもらいたい。

 

本日は以上です。

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop