世界のニュース

World News

バーレーンの争いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Independentからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バーレーンの記事のようですね。

 


erupt

勃発する、という意味の動詞ですね。eruptというこの単語をみてeruptionという名詞を連想される方、また火山の噴火を意味する言葉としてのeruptを想像される方もいらっしゃると思います。

火山のニュースは日常的なニュースではありませんが、あわせて覚えておきたいです。乗客への補償金の記事インドネシアの活火山の記事でも書いています。

 

police

policeは常に複数形でとらえるというのが基本ルールでした。ここでは導かれる動詞が過去形になっているので単数、複数の識別はありませんが、policeとくれば動詞の変化に注意ですね。日常英会話でも必ず使う英単語の1つですよね。


witnesses

ニュース記事ではお馴染みのこの英単語です。今回は動詞の前にあり、名詞として使われているのが分かりますが、動詞のwitnessもあわせておさえておきたいです。目撃、証言する、という意味ですね。フィリピンの象牙の処理の記事ニューヨーク地下鉄ホームでの事故の記事でも書いています。

 

stepped up

日本語でもステップアップなんて言い方がありますが、進歩というニュアンスだけでなく強める、強化するなんてニュアンスもありますね。stepを使った英熟語は英語にはたくさんあり、他にもstep forward(前にでる)、step aside(脇による、身を引く)なんてのは定番の英熟語ですね。あわせておさえておきたいです。

ruling family

ruleという英単語は日本語では名詞の感覚が強いと思いますが、英語では動詞として支配、統治する、みたいな意味もあるんですね。今回はそちらの意味で、それを分詞化させ形容詞として機能させていますね。ruling partyなんて表現も与党をあわらす表現として政治記事ではみられます。

スペインの政策の記事新しい生命の記事娘の決断の記事、シンガポールの移民政策記事でも書いています。

tighten security

なかなか普段みたい動詞tighten。tightという英単語は日本語でもカタカナ英語でタイトという言い方をしますよね。物理的に締め付けられた状態や、スケジュールがタイトなんて言い方もビジネス英会話などでは頻繁に使えそうですし、接戦をtight gameなんて言ったりもしますが、今回はこのtightが動詞になっているんですね。

tenでおわる動詞というものが英語の中には意外と多くみられます。今回のように形容詞にenをつける動詞でいえばbrightenやsoftenなどがしばしば英語の記事で会話で聞かれますかね。他にも名詞にくっつけるタイプとしてはthreatenなんてのもありますね。

 

temporarily

一時的に、臨時的に、という意味の副詞の英単語です。実際の会話の中ではこの副詞の形のlyを抜いたtemporaryの方がよく使われるのではないでしょうかね。スコットランド便の調整記事の記事イギリスで爆弾出土の記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。

 

There were

英会話には絶対に欠かせない表現、there is/areの使い分けは後ろに置く名詞の単数・複数によるものでした。今回はreportsが複数形なのでwereが導かれるべきですね。

on the other

the otherはもう一方を指す表現としての英語の基礎表現でした。otheの使い方は英会話の中ではとても重要で頻繁に出てくる表現です。TOEICなどではothers、anotherなどと混ぜ使い分けを問われる問題などもあるのでしっかりと違いを意識しながら読めるようにしたいです。

 

罪のない方々に大きな犠牲がでない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

プレミアのアメリカでの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでのイングランドプレミアリーグの記事のようですね。


spend on

spendはお金、時間を費やす、という意味での英会話頻出基礎英単語です。そして熟語として一般的に紹介される形がspend (時間/お金) on (使う対象)、という形でした。この使う対象にはテレビに、とか旅行に、という名詞を置くだけの形、さらに今回のように動名詞はじまる名詞句の形があります。

 

the popularity of

popularityは人気を意味するpopularの名詞の形でした。~の人気、~の支持、という意味でひとつのまとまりとしておさえたいです。

stiff competition

厳しい闘い、争いを意味するこの表現。それぞれの単語でみてみると他の使い方をご存知の方もいいのではないでしょうか。日常英会話という視点でいくとstiffはstiff shoulder(肩こり)なんてのがありますね。そしてcompetitionは日本語でいうコンペですね。

コンペというとビジネス的な雰囲気が強いかもしれませんが、もともとは競争や試合を意味するもので、今回のように各スポーツ間の争いだけでなく、大会や試合そのものを表現できたりもします。

ロシアのステップの記事でstiff、コンフェデで期待されるビジネスの記事イギリスで爆弾出土の記事インドの世界最高齢ランナーの記事王位継承の記事でも書いています。

 

the U.S

アメリカを意味する省略の言葉としては他にも日本と同じ様にAmericaなんて言い方もしますね。南アメリカもありますが、国としてアメリカと名乗るのはやはり「アメリカ」だけですね。あとはtheをなくしてシンプルにUSといったり、Americaを抜いてUnited Statedなんて表現もあります。英会話とアメリカは切っても切れない関係です。色々な表現をしっておきたいですね。

 

for the next three seasons

3期分なんて長いですね!なんて話ではなく(笑)、この期間を表す際のnextやlastの前には通常は冠詞theがつきます。それは特定の期間を指しているからですね。I’m going on vacation for 3 weeksというと、どの3週間がわからないですよね。来週からかもしれないし、次の冬かもしれません。

でもnext 3 weeksとすれば、期間を特定しています。lastも同じですね。

 

Subway cars

地下鉄なのにcar?と思った方もいらっしゃると思います。電車という全体を表現するのにはsubwayやtrainが使われますが、個別の車輌を指す表現としてはcarという表現があります。なので列車の2輌目、など特定の車輌を指すときにはthe second car of the trainのようにいう事ができますね。

 

Despite

despiteは~にも関わらず、という表現で、前置詞として頻繁に用いられる英単語でした。前置詞なので後ろにS+Vがこない、という事ですね。ボリビアの挑戦の記事ブラジルでの人権問題発言の記事王子の心の記事日本の抗議運動の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


get used to

~に慣れる、という最も一般的な表現でした。英会話を習い始めると、used toなんて表現も同時に習ったりもします。これはあくまで過去形で過去の習慣を表現するもので、get used toとは異なる意味になるところが注意点ですね。初級の方はよく混同してしまいます。

 

English drama

English dramaというとアメリカのこと?と思ってしまうかもしれませんね。Englishは英語という言語を指す以外にも、イギリスを指す事もできるんですね。なのでこの場合のEnglish dramaは英語のドラマ、という訳ではなさそうですね。

 

アメリカには色々なスポーツがあるので本当に厳しい戦いだとは思いますが、NBC頑張ってもらいたいです!

 

本日は以上です。

 

 

フランスの農家の反抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 


furious

なかなか日常英会話で聞く事はないかもしれませんが、とても怒った状態、激怒した状態を表現する形容詞ですね。スペインの政策の記事ジャッカルの記事でも書いています。

 

hundreds of thousands

前のhundreが100、後ろのthousandは100でしたよね。ですので10万の単位であることがわかりますね。台湾の台風の記事でも書いています。

 

fresh

freshは日本語では新鮮な、という意味で野菜やフルーツをイメージしますが、英語ではそれらにとどまらず、でたたて、とれたて、産みたて、のもの全てのものにfreshが使われます。

日本語でフレッシュと言って違和感を感じるもの。。。例えばfresh potatoとかどうですかね。新鮮なジャガイモといえばokでもフレッシュなジャガイモとは言わなくないですかね?いや、それは言うでしょ、という方。それではフレッシュなポテトチップスはどうですか?笑

 

because of

前置詞ofがついているので後ろは名詞(句)になるのが基本ルールでしたね。becuase単体で接続詞として置いた場合はS+Vが続くのが基本形です。


barely

かろうじて~、という意味の表現がこのbarelyですね。ほとんど~ない、というニュアンスのrarely、hardlyなんかと一緒に頻繁に紹介される英単語の1つです。フランス大統領の表彰の記事アメリカの巨大なハチの巣の記事カナダの宝くじ億万長者の記事スウェーデン女性の記事バラの記事マンデラ氏の記事でも書いています。

 

reflected

reflectは反射する、という意味で英語の授業で学生時代に習ったのを覚えていらっしゃると思います。反射するというのは光の反射のイメージが強いかもしれませんが、今回のように反映する、というニュアンスでも使われる事が頻繁にあります。感情(feeling)などを反映するという使われ方も英会話にはよくあります。

piles of

山のような、たくさんの、という意味で使われるこの表現。山積みのファイル、書籍、資料なんかをビジネスのシーンでも表現する事があるかもしれないですね。ブタペストの洪水の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも書いています。

 

start to

英会話の中ではこの表現で~しはじめる、という意味合いの文章が頻繁に聞かれます。この過去形のstarted toという表現、現在完了の継続の形をミックスしがちですが、この過去形はあくまではじまったポイントの事を表現しているのに対し、現在完了の継続の表現はあくまでスタートに焦点をあてているのではなく、継続している状態に焦点をあてます。

先ほどアデュールの講師からMy weekend is starting to fill up with workというメッセージが来ていました。いいですね~。

 

have been forced to

現在完了と受身の形が合わさって表現されていますね。さらに不定詞を導く動詞のforceはto startを続けています。

demands were not met

このmeetは人が誰かに会うmeetとはニュアンスが異なりますよね。このmeetは他動詞で要求や希望を満たす、応える、という意味なります。meet a deadlineなんて言い方は納期を表現する形としてはとても一般的ですね。

イギリスの外国人学生受け入れの記事セネガルの火災でも書いています。

turned Paris into

turn A into Bという表現で英熟語集で頻繁に取り上げられる形の熟語です。お店や部屋、事務所やある場所を~に変化させるみたいな形で頻繁に使われますね。対象が人になるような事もあります。

シリアの現状の記事火星の生命の記事オーストラリア作家の記事アマチュア考古学者の記事キノコガーデンの記事アルゼンチンの危機の記事でも書いています。

 

双方納得いく形を協議してもらいたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

リビアの囚人脱走の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアの記事のようですね。

 

 

 

inmate

囚人を表すこの言葉。prisonerや有罪になる、という意味のconvictを名詞として使い受刑者みたいな表現で使われたりもしますね。

take place

~を実行、主催する、という英語の定番の熟語ですね。英会話学習者ならしっかりとおさえておきたい表現の1つです。ブラジル食品スーパーの協定の記事ギリシャの金鉱採掘の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事神の道しるべの記事でも書いています。

 

facility

施設、設備を表現するこの英単語。日本語でも~ファシリティーみたいな言葉や社名をつけている会社もありますよね。この文章ではこのfacilityの前に冠詞のtheがついているという事は、特定の施設を指しているんですね。

 

inside

前置詞insideの後は名詞(句)が英語のルールでしたね。英会話で頻繁にみられるinside,outsideはほかにもinside of,outside ofみたいな言い方もあるんですね。これらは前置詞としての機能を継続しているのではなく、名詞に品詞がきりかわっているんですね。使い方が異なりますので要注意です。


into the air

この場合のairは空気という意味ではなく、空に向かって、というニュアンスですね。実際には空でなく人のいない方角かもしれませんが、いづれにしても人に向けてではなく、銃声で合図を送るような動作というニュアンスで映画とかでもよくありますよね。ランボーの銃乱射をなぜか思い出します。

 

pre-planned

preは音はかわいいですが、当然しっかりとした機能を持っています。previewなどでも同じpreは事前の、前の、という意味の接頭語で、pre-plannedとなると事前に打ち合わせされた、というニュアンスになりますね。

また時間的な前のというだけでなく、概念として1つ手前という考え方のもとに、英検準1級は英語でpre-1といわれますね。

 

on their own

自分達で、という表現ですね。こんなプリズンブレイクの話だけでなく、日常英会話でも当然便利に使える表現で、1人暮らしなんかをlive on my ownなんて言い方をします。

 

unclear

clearに接頭語unをつけて、clearでない、という表現にしていますね。接頭語、接尾語を理解すると、英語の理解力を飛躍的にあげてくれるので常に意識しておきたいところです。

 

publicly

公に、という意味ですね。publicは公的な意味を持ちpublic schoolやpublic transportation、日本ではpublic bathなんかも日常英会話の1つですかね。このpublicにlyをつけ副詞にした形がpubliclyです。形容詞の形よりも使用頻度は落ちると思いますが、それでも品詞に使い分けをできることは英語力のアップに必ず貢献してくれます。

cope with

~に対応する、立ち向かう、という英熟語集定番の表現でした。シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

claimed responsibility for

テロや犯罪行為などに対しての犯行声明を表現する形として一般的な表現ですね。resonsibilityは責任を意味する英単語で、このような名詞の他に形容詞responsibleを使ってbe responsible for Aのようにして、~担当、~の責任者、という表現も英熟語にありますね。ビジネス英会話では特に使えそうですよね。

ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

1,000人の脱獄とはすごいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

エジプト対立の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 


clashes

衝突を意味するclashと潰れることを意味するcrash。似て非なるものですね~。日本人はLとRの識別がないのでとくにややこしいですね笑。ブルガリアの衝突の記事レバノンの抗議の記事パリでのトップレス抗議の記事ニューヨークで助かった親子の記事でも書いています。

 

mass

マスコミでおなじみのマス。塊や集団、物事が大規模な様を表すことができます。ブラジルの主要団体との協議の記事ワシントンの銃規制強化の記事銃乱射で失った命の記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。


protesters

protestは日本語でもカタカナでプロテストで、認識されていますかね。デモに関連する英単語は複数あります。この記事だけでもrallyやdemonstration、protestなどがでていますね。ほかにも日本語でストというstrike、marchなんていう表現も使われたりしますね。

 

opponents

相手、敵を意味するこの英単語。基礎英単語としてしっかりおさえておきたいですね。日常英会話ではこのこれよりもoppositeという形で使われることのほうが多いですかね。oppositeは英熟語集では定番の表現でopposite toの1まとまりでおさえておきたいですね。

ロシアのステップの記事エジプトの祝いの記事モスクワの早期釈放の記事キューバからの表彰の記事マラウィ大統領の専用ジェットの記事ジャマイカのカジノの記事ザンビアの記事でも何度も書いています。

 

broke out

break outは勃発する、という意味の英熟語でした。動詞+outという英熟語はたくさんありますよね。outがinの反対の言葉で外という意味だけでなく開けていく、もしくはおおっぴらになる、という感覚を抑えておきたいです。

find out、come out、spread out、freak out、色々な言葉があります。ブルガリアの衝突の記事でも書いています。

 

are held

hold自体は~を持つ、かかえる、という意味の動詞の他に開催する、主催する、~を行う、遂行する、という意味もあります。今回のようにrallyだけでなく、partyやevent、会議など色々なものを対象に使う事ができるので、日常英会話、ビジネス英会話問わずとても便利な表現だと思います。

 

democratically elected president

長い主語ですね笑。この1つの主語の作り方を注意してみてみると副詞、形容を使い、最終的に名詞を修飾していますね。同じ様な形でenvironmentally friendly systemなんて表現もありますが、これも同じ様に副詞のenvironmentally、そして形容詞friendly、そして最後に名詞を置いています。

こんな形でも作れるんだな、という感じでみておくとおもしろいですよね。

 

showed up

show upで現れる、という意味の熟語になりましたね。姿を現す、というニュアンスが一番しっくりくる言葉ですかね。英会話学習者ならしかっかりとおさえておきたい英熟語です。

 

take Egypt back years

おもしろい表現ですね。Egyptをyearsもbackさせていく、という読み方ですね。backが後ろという意味以外に過去や以前の状態を表現するものという感覚があればなんでもない表現です。

懐かしいな~、なんて言い方をする時にtakes me backみたいな言い方もできますが、このbackも物理的な背後、後ろという意味ではないのはわかりますよね。

 

女性や子供達には害のないようにしてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop