世界のニュース

World News

続く挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

bring customers back

bring something backという1つの形として覚えておくと便利ですね。bringは持ってくる、というような意味で日本語で解釈している方にとっては、あくまで対象は”物”と考えていた方もいらっしゃると思いますが、人をbringする事もできる、というのが実際の英語の使い方ですね。Can I bring my friends?なんて言い方で、「友達も連れてっていいかな?」みたいな感じです。決して友達を持って行ってもいいかな?じゃないですね笑。友達は物ではないです。

 

distance itself from

distanceは名詞の形で距離という意味で学生時代に多く方が習ったと思いますが、距離を置く、という意味のどうしても使えます。今回のような例文はとてもイメージもしやすく自分が実際に英会話の中でつかっていけるイメージがするのではないでしょうか。人と距離を置く、というのは大人社会でもしばしば起こる事です。カップルでもありますよね。動詞だけではなく形容詞distant from~なんて言い方で、距離がある状態、様を表現したりもできます。itselfはそのままですが、自身の事ですね。英熟語集などでoneselfというものを見た時に、そのままの言葉で熟語として理解してしまう方が稀にいらっしゃいますが、このoneselfのoneには色々な当事者を入れる事ができるという事です。himselfでもherselfでもourselvesでもよいわけですね。

 

fell by 9.8%

ビジネス系の記事やビジネス英会話を習っている方にとってはお決まりの表現だと思いますが、数字の増減についてby ~%という言い方があります。パターンとして覚えておけばとても楽ですね。ここでは下落の動詞がfallとなっていますが、この後に出てくるdropも同じ意味で使えますね。その他decreaseもそうですし、逆は勿論increaseでOKです。

 

poor pizza sales

poorというと貧乏、という意味のみが頭の中に入ってくるという方はその意味を広げる必要があります。poor salesの場合は貧乏な売上ではなく、結果のよくない売り上げを指す事になります。I have a poor vocabularyは貧乏なボキャブラリではなく、自分が使える語彙数が少ない、という事です。第二言語として英語を学ぶ方にとっては、最初の方はpoor vocabularyと自分を判断する機会は多いと思います。

 

ahead of expectations

ahead ofは前に、という意味ですね。aheadという言葉は日常英会話でもしばしば聞かれる言葉です。Go aheadは、前に進む、どうぞ進めて下さい、などのように進行を促したりする表現としてしばしば使われます。You are getting ahead of yourselfのようにoneselfに対するaheadとすると、先走りしすぎている、はやとちりしている、というニュアンスに出来たりします。まだ彼女になってくれたわけじゃないのに、もう誕生日プレゼントを考えたりしている男性の友人には、おいおい、まだあの子が彼女になってくれると決まったわけじゃないよ、という話ですよね笑。そんな時に一言言える表現ですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

自分のサイズと同じ獲物を飲み込むカエルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カエルの記事のようですね。

 

 

 

 

chew

チューイングガムのチューはこのchewから来ている事はご存知の方も多いと思います。このchewを使った形容詞でchewyという言葉がありますが、これはなかなか噛み切れないで口の中でクチャクチャしなければいけないようなものを形容したりすることができます。面白い言葉ですね。ちなみにキスの代わりにいうチューという言葉、これはこのchewから来た物かなとも思えそうですが、これは違うようですね。

 

swallow

飲み込むことを意味する言葉ですが、ヤクルトファンにとっては、燕を意味する方が強いですかね笑。chewやswallowはどちらにも何かを口の中で処理している時の言葉という意味では同じですね。記事の中では他にはbiteという言葉もありますね。そしてそれを戻してくるthrow upという言葉も後で使われています。熟語として覚えておくと便利な言葉ですが、食べ過ぎたり飲み過ぎたり体調が悪かったりで、もどしちゃう経験をしたことがある人は多いと思いますが、この表現がthrow upです。他にはpuke、vomitなんて言葉もあります。口の処理系では日常英会話レベルの言葉でいえばlickは舐める、spitは唾を吐く、又は唾を意味するものですね。他にはgargleでうがい、食べたり何かを入れたりする事をeat以外にinhaleなんて言葉もあります。がっつり食べて、みたいな言い方でdig in!なんて表現を使ったりもできますし、味わうという事ではtasteなどは基礎英単語ですね。taste like somethingのような感じで、~みたいな味、というような言い方は日常英会話でもしばしば使う表現だと思います。

 

in shock

ショックな様を表現するものですが、英語ではこのようにin~、という形である状態、様を表現する形が多くあります。in troubleはそのままですが、トラブル、問題のある状態にいる事ですし、in the blackは黒字、in the redは赤字の状態を表現しますね。ビジネスパーソンならビジネス英語表現の1つとしておさえておきたいですね。ショックという言葉は日本でもカタカナ言葉でとても一般的に使われる言葉だと思いますが、これを英語の文章で使う時にはI’m shockedという形になり、I shockedとはならないんですね。shockは自動詞でショックを受けた様を表現するものでありません。

 

He’s about to

A is about to do somethingという表現は、今まさしく何かをやろうとしているその様を表現するもので、過去形にしてI was about to call youなんていう風にすると、今ちょうど君に電話しようと思ってた所だよ、みたいな感じにできます。会話の中でそういう事ってありますよね、今~しようとしてたんだよ、みたいな状況。

 

bug

そのままですが、虫を意味する言葉ですね。人を邪魔する、イライラさせる事を意味する動詞しても一般的で、Did I bug you?で邪魔しちゃった?的な表現にできます。こういうニュアンスの言葉では他にもannoy, irritateなどもよく使われますね。

 

すごいカエルですね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

ロシアとの想定外の流れの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

what went wrong

go wrongというフレーズで覚えておけば便利に使えるこの表現。英会話の中ではお決まりですね。Something went wrongのように主語を不明な何かにボカすような表現もよく使われますね。wrongはWhat’s wrong with you?のような形でもドラマや映画ではしばしば聞かれると思います。他にはwrong number、間違い電話やwrong addressなど使い方は様々です。また、You are asking the wrong personのようにして、お願いする相手を間違っていますよね、ここに来るのはお門違い、みたいなニュアンスを言う事ができます。

 

worst-case ending

悲しい事ですね。。worst-caseという言葉は既に日本でもカタカナ言葉として一般化しているものだと思います。ここではハイフンをつけて複合語にして1つの言葉にしていますね。最上級のworstだけでなく比較級のworseを使って同じように複合語を作る形もOKですね。a worse-case scenarioみたいな感じです。

 

a sit-down

ここではsit-downという言葉の前に冠詞aが置かれている事からこれが1つの名詞として機能している事が分かると思います。面白い表現ですね。ここでは勿論首脳会談を意味する言葉で使われているというのは文脈から明らかだと思いますが、このsit-downというのは座り込みのストを意味する言葉としても多く使われますしsit-inという形での表現もあります。sit-in protestみたいな感じですね。今回の首脳会談について直接会って話す事の意義のような事が書かれていますがこのニュアンスではこの記事の中では他にはface-to-faceという表現や、a one-on-one sessionなど色々な表現でそれを表現しています。

 

This was not the plan

意味自体はとても分かりやすいと思います。planという言葉はとてもシンプルな言葉ですが、英会話の中では色々な使い方を覚えるととても便利な言葉だと思います。plan aheadは前もって計画しておく、という事です。日常英会話、ビジネス英会話どちらでもこういう話をすることはよくあるのではないでしょうか。Sounds like a planなんて言い方では、相手の提案に対して、いいじゃん、みたいな感じで返す表現です。今日は暑いから海にでも行かない?Sounds like a plan!みたいな感じですね。

 

in memory

メモリーという言葉はカタカナ言葉で使う時は色々な使われ方がしますが、PCなどの容量を意味する言葉と、思い出を意味する2つに分けられると思います。英会話の中では、人の記憶を意味するような使い方も多く、甘い思い出的な意味でのメモリーではなく、政治家の「記憶にございません」的な単なる記憶というニュアンスでの使い方ですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

オーストラリアのビザ事情の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the hardest to

そのままといえばそのままですがhardの最上級ですね。hardという言葉は英会話の中ではとても頻繁に使われる言葉の1つだと思いますが、最上級やharderのような比較級を多く使われると思います。もっと強く!harder!みたいな笑。なんだかいやらしい事を考えた方、いるのではないでしょうか笑。また、hardはそのままの形で副詞にもなれますね。I work hardでI work hardlyではないですよね。hardlyという言葉は少しトリッキーで、ほとんど~ない、という意味で多く使われる言葉で、She hardly knows himだと彼女は彼の事をほとんど知らない、という事になりますね。

 

does not take you

take me~で私を~に連れていく、という形になりますね。takeはこのパターンで英会話ではよく使われます。日本に来た友人やゲストを案内するというような言い方では、tale him/her aroundのような表現はお決まりです。具体的な場所、エリアをそこに付け加えるならaround Tokyoとかaround Kyushuのようにその後ろに場所を付け加えればいいんですね。歌の歌詞などではTake me awayなんて表現もしばしば聞くかもしれません。

 

restrictions

色々な規制、ルールというのはどこの国にもあって、まった国家間の取り決めなども無数に存在しますよね。これらの話題になると出てくるのがこのrestrictionsです。その動詞がrestrictです。例えばOur country restricts large electronic devices on all flights from that countryみたいな感じですね。

 

one of those is

とても初歩的な英会話のミスでしばしば見られるのがこのone of thoseとsome of thoseのように単数と複数が切り替わるにも関わらず、thoseの所に引っ張られてなんとなく全て複数扱いでone of those are~のようにするパターンですね。こういう単数、複数の認識、理解を試す問題などはTOEICなどの英語の試験ではしばしば見られます。長い主語、ややこしい主語など、しっかりと動詞と常に結び付けて考える力が問われます。

 

be sent back to

悲しい話ですね。送り返されるでbe sent、受け身の形ですね。動詞+back to~という形は英語の中では沢山みられます。I’ll get back to youは後で連絡するよ、みたいな感じですね。日常でもビジネスでも使える形ですね。

 

short notice

noticeは通知ですね。日本語ではあまりカタカナ言葉としてはそこまで使われていない言葉だと思いますが、ヒュー・グラントファンならTwo Weeks Noticeでお馴染みの言葉ですかね笑。退職願を出す時に~日前に通知しなければいけないというのは多くの職場でルールがあると思います。月単位なら3 months noticeのように勿論そのまま当てはめればよいだけですね。

 

国によって色々ありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

関税を避けての海外生産の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

motorcycle

バイクと言えばハーレー!という人も多いのではないでしょうか。cycle単体では自転車を運転するという意味の動詞になります。自動詞なのでI cycle to workという風になりますね。これはbikeという動詞の方が馴染みのある方も多いかもしれません。I bike to workでも勿論Okですね。交通手段を同じ形でI walk to work, I drive to workという風に表現できるのは便利ですし、パターンとしておさせておきたいです。

 

cost it

costという単語は動詞にも名詞にもなり、どちらも英会話の中ではとても頻繁に使われる言葉だと思います。SVOの形でIt cost $10という形からSVOOの形でIt cost me $10という形もあり、いずれにパターンもよく見られます。この動詞costを英語の感じに通りに直訳すると10ドル私に負担させたというような感じですが、変な訳なので、実際は10ドルした、でいいですね。ただこの10ドルした、という日本語訳だと、そこから逆に英訳する時には、動詞「した」の部分とcostがすぐに頭の中でリンクしないという人は多いと思います。これが日本語訳と英語訳のネックになるところで、英語は英語で解釈する、覚える、という事がよく言われるゆえんの1つだと思います。どうしても訳には無理がでることがあります。

 

dominant player

dominant単体では支配的な、主要な、という意味の形容詞で使えるもので、動詞dominateにすると支配する、というような意味になりますね。dominate the marketで市場を支配する、ですね。市場に参入するというのはpenetrateなんていう単語が使われたりします。逆に市場撤退はwithdrawという単語が使われたりします。withdraw from the marketのような感じですね。勿論exit, get outなども同じような意味合いで理解できると思います。

 

 price increases

increaseも動詞、名詞、いずれの形でもよく使われる単語の1つだと思います。ビジネス関連、経済関連では、数値の上下動に際して使われるのはとても一般的だと思います。売り上げアップはsales increaseで、アップ率を表現したい時はby ~ %という形をつけincreased by 10%のようにできます。反意語はdecreaseですね。

 

iconic

象徴的なという意味の形容詞で意味はなんとなく日本人ならその言葉の響きから想像できると思います。ここではバイクとなっていますが、an iconic player of the Premier Leagueみたいにして選手を対象にしてもよいですし、色々なものを象徴にできます。また象徴という名詞iconという言葉にして、a global footballing iconみたいな形にしてもよいですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop