世界のニュース

World News

ベネズエラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラでの記事のようですね。

 

 

 

 

credentials

信任や資格、証明書を意味するこの表現。なかなか日常英会話の中で使う事はないかもしれないですね。

 

journalists from

日本人であれば、学生時代にI’m from Japanとか、I’m from New Yorkみたいな表現で自分の出身地を表現する時に使うものとしてfromを誰でもおさえていると思いますが、ここでは出身地ではなく、所属会社、組織を表現する形として使われている事が文脈からみえます。

ビジネス英会話フレーズ集などでは定番のくだりですかね。出身なんていうと少し過去のニュアンスも思わせるかもしれませんが、当然今の勤務先を表現するときにbe from Aでokでした。以前の会社であればI used to work for~のように過去形の形が用いられるのが基本形だと思います。

 

coverage

coverの名詞がcoverageでした。ニュースや報道などを意味するもので、物質的に何かを覆う、カバーする、という意味合いだけに留まりません。

動詞のcoverも同じように報道のシーンで使う事が当然でき、自分(自社)が~をとりあげる、という意味でI(We) cover Aという表現は一般的だと思います。

スペインの写真家の記事イギリスで爆弾出土の記事メキシコ新聞社の決断の記事ネット業界の更なる進化の記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。

 

four of

one of them、some of themという同じような感覚の表現ですね。日本語的な発想だとどうしてもfour~と言う語順のみに固執してしまいそうですが、英語の語順を意識した表現として、会話の中でも使いなれていく必要があると思います。

本当に基礎の基礎の表現ですが、実際の英会話の中でA of B. 意外と使いなれていない人、いるのではないでしょうか。She’s a friend of mineなんてのも同じアプローチです。

 

were notified

ちょっと難しい英単語、notify。知らせる、通知する、なんていう表現で、ただ伝える、というもっともgeneralな表現のtellよりも仕事や行政機関、業者との連絡などに限られた少し改まった表現だと思います。

名詞はnotification。似たような形でnoticeという英単語もありました。こちらは動詞で、気付く、という意味で、notifyの知らせるというのとは、アプローチの方向が異なりますね。AさんがBさんにnotifyして、Bさんはnoticeします。

 

to expel

expelは学生時代に習った方であれば、退学を意味する表現として覚えていらっしゃる方多いと思います。ここでは当然学生の話ではありません。expel A from Bという形になっています。1つのパターンとしておさえておきたい英熟語です。

 

a source of

日本語でもソース、という言葉でカタカナ言葉化されていると思います。元、源を意味するこのsourceはinformationと組み合わされば情報源になりますし、What’s the source of~?で~の元、でどこは何ですか?みたいな形でも使われます。

 

どうなるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

カリブへの昨年の訪問者数から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリブの記事のようですね。

 

 

 

tourists

日本でもカタカナ言葉として頻繁に使われるtourist。ただカタカナ読みはツーリスト、です。発音記号をみるとtúərist。このtuという音は、日本語のツとは大きく異なります。英語かしている津波の発音記号は、tsunɑ́ːmi。同じカタカナのツでもtuとtsuが存在し、発音が異なる事がわかります。

 

their visits

visitという英単語を動詞のみの働きで考えている方、この名詞としての使い方にも要注意です。政府高官や閣僚級の要人、当然民間のビジネスシーンでもだれでも良いわけですが、「~の訪問」を意味します。そしてセットで使われる前置詞の定番はduringです。

似たような表現としては、your stayという言い方。このstayも滞在する、という動詞ではなく、滞在、という意味の名詞です。

 

chairwoman

日本ではカタカナ言葉ではチェアマン、という言葉が一般的ですが、ここでは女性なのでwomanがあてられています。似たような表現では、政府機関、企業組織などの広報の人などをspokesmanなんて新聞などでは良く出ていますが、spokeswomanも当然あります。

どちらもそうですが、性別を意識させないchairperson, spokespersonなんて言葉も存在します。ウガンダへの懸念の記事南アフリカの金鉱のストの記事インドの記録的寒波の記事でも書いています。

 

$28 billion

hundred, thousand, millionなどの数詞はこのように前に複数の数字を意味する言葉をおいてもsをつけたりしない、というのがルールでした。英会話に慣れていらっしゃる方からすると、そんな発想気付きもしなかった、という当たり前の事ですし、まだまだ慣れていらっしゃらない方は、ペコっとつけてしまいそうなところです。

 

increase from

~からの増加、という定番のこの表現。その増加の振れ幅を表現するのがこの前後に置く言葉になります。反意語はdecreaseで当然同じように動詞だけでなく、名詞の機能も持ち、全く同じ形でdecrease from~、という形を使う事ができます。

 

arrivals

arriveについては英熟語arrive atで頭の中にしっかりと詰め込まれている方、多いと思います。今回はその名詞の形です。空港につくと、まず多く分けられる2つの行き先、それがArrivals(到着ゲート)とDepartures(出発ゲート)です。こんなところに名詞のarrivalはみられます。

他にもチケットの予約や空港内、機内などでETA/ETDという表現をみられた事がある方も多いと思いますが、これはEstimated Time of Arrival(Departure)の略でした。

 

the best ever

素敵な表現です。everはこれまで、を意味するので、そのままですが、これまでで、best!、史上最高という訳です。bestという表現は当然今週のベスト、なんて考え方もあるわけで、全てがeverなわけではありません。bestはgoodの最上級なわけで、同じように最上級の表現にeverをつけるという発想での表現もたくさんあります。

世界で最も高い建物は、the tallest building everになるというわけです。英会話でもこのever、さらっと使えるようになると素敵です。

 

 

カリブは楽園の代名詞のような言葉。

 

世界中の人があこがれる最高のリゾート地ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスのタクシー規制緩和に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

A one-day

冠詞がanではなくaである事に違和感を感じる方多いと思います。aiueoの前はan、という認識でいるとそのような罠にはまってしまうのですね。冠詞のanはスペルでなく、音で判断されます。

英会話で定番の逆のパターンの英単語はan honest~ですかね。hが単語の頭にありますが、英語の発音ではこのhは発音しないため、その次の音に連動してanになっています。


was paralysed

paralyse(ze)は~をマヒさせる、という意味の英単語でした。学生時代に習った記憶のある方も多いとおもいます。体などの一部がマヒする、という表現以外に、今回のようにある物事が機能しなくなる様を表現する形もしても使われます。

 

a challenge for

~へのチャレンジ、挑戦、というそのままの表現ですね。ここでは名詞として使われていますが、当然動詞としての使われ方もあります。そして形容詞challengingという表現も英会話の中ではしばしば使われます。なかなか難しい課題、プロジェクトなどを形容する表現として使えます。

英語をマスター習う事はとてもchallengingですよね。

 

unfair competition

ビジネスの中では全ての組織が資本、人材、サービスにおいて異なる資産を持ちますが、競争環境はフェアでなければいけないですよね。fairに接頭語unがつき反意語のunfairとなっています。

一部の超リッチな家庭に育った方々を除いて、世の中の多くの人々は一度はLife is unfairと感じた事があると思います。でもそれが人生!現実を嘆くのではなく、どう打開するかだけに時間を注ぎたい!なんて言葉には励まされますね!

 

parked

駐車するという英単語が意外と出てこない多いと思います。駐車場はparking、車を止める事は。。。stop a car??なんて発想が日本的な感じだと思います。動詞parkというのをおさえておきたいです。ここでは分詞化させられた形のparkで後ろからtaxisを修飾しています。

 

, a cost their competitors

コンマに続きcostとその後ろに動詞のpayがまた来ています。英文を読み慣れていない方にはなかなか最初は難解な形だと思います。costの後ろにS+Vが完成させれていることから、どのようなcostなのかを説明している関係代名詞の形である事がわかります。

先行詞costに続く関係詞が省略されている事が悩ませるポイントの1つになっていると思います。が、実際の英会話でも頻繁に省略されるこの形は、リーディングでもしっかり身につけておく事が大切です。

 

one symptom o

symptom。病気の症状などの意味で習う英単語ですが、ここでは病気ではなく国の政策を対象としているおもしろい表現になっています。

 

side effect

effectは効果、影響を意味するもので、そこにsideをつけると通常の効果に伴うもの、という発想で副作用、連鎖的影響を意味します。同じようなeffectを使った表現には他にaftereffectという言葉があります。これは呼んで字の通り、afterに来るeffectで、後遺症を意味します。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

マクドナルドのベトナム進出から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベトナムでの記事のようですね。

 

 

 

one of the most

one of themの発想で後ろが複数形になっています。そしてこの最上級の複数、というところが、表現としてはとても便利な使い方の1つだと思います。最上級というとどうしても唯一無二もものだけ、という表現に固執してしまう方もいらっしゃいますが、日本語でも「もっとも~なものの1つ。」という同じような表現があるように、英語でもこのような表現をおさせておくと会話の表現バリエーションが増えます。

一番とは断言できないけど、間違いなく業界トップクラスでしょ!という話はいくらでもありますよね。


withdrew

withdrawはATMからお金を引き出す、withdrawで覚えていらっしゃる方は多いと思います。預金のdepositが反意後です。海外のホテルなどでdepositのシステムの意味がわからず、チェックインで困った経験をされた方もいらっしゃると思います。日本の商習慣でもいくらかのdepositを支払って商品、サービスを仮予約する、みたいなやり方はありますよね。

そして、withdrawはお金の引き出しではなく今回の文脈ではその前のtroopsとベトナム、1975という事で誰でも想定できますが、(軍の)撤退を意味する表現としても使われます。

 

son-in-law

義理の、を意味するin law。これはもう知っているかどうかだけの表現で、覚えしまえば前の名詞をmother, father, sister, brotherなど入れ替えるだけですからとても便利です。日常英会話でも大人社会に生きていれば必ず使います。

 

Burger King, KFC and

英語では3つ以上の物を列挙する場合、A, B and Cと最後のものの前にandが入る、というのが基本形でした。A, B, C and Dと数をどんどん増やしてもその法則は同じです。バリの美人コンテストの記事でも書いています。

またよくよく注意してみてみるとこのandの前のコンマ(Serial Comma)を入れる形などもアカデミックな文献などでみられたりしますし一般的です。

 

with children

子供のいるお母さん、家族、という表現としてwithでいいんだな、とおさえておくと英語の表現の幅がまた広がります。

 

costs about

costという英単語は名詞、動詞の働きの使い分けが会話の中でも頻繁に出てくるもので、ちょっとやっかいな英単語の1つだと思います。とくに動詞のcostの場合、ナチュラルな日本語の文章にすると、言葉への変換に少し戸惑います。

「これ5000円だったんだ。」というのが日本語の普通の会話の感覚の場合、「5000円かかりました」、「5000円費用が必要でした」なんて動詞をしっかり意識した感じの言い方は、請求書を受ける場合や、ビジネス上の経費的な感覚のケースはあるものの、少し変です。

 

a special treat

special(特別な)、treat(計らい)、というそのままの意味です。treatと言う表現は名詞ではもてなし、計らい、などの意味で、Halloweenでは、悪戯を意味するtrickとあわせてお菓子をねだるtreatという表現が使われますよね。

人にごちそうしたり、オゴったりするときにはIt’s on meなんて言い方もできますが、他にもIt’s my treatなんて表現もあります。アメリカの闘牛記事オーストラリアの巨大なクジラの記事ワニとサルの記事タイで大量のコブラ密輸の記事でも書いています。

 

レイ・クロックがきっと天国で笑っています。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカ大手ドラッグストアの決断から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

in America

アメリカの呼び名は本当に色々あります。まずはthe United Statesがお決まりの形だと思いますし、会話の中でどこの国出身か聞いた時に、正式名称the United States of Americaと答える人はまずいないと思います。

the U.SとかUSに略されるのもお決まりですし、会話の中ではthe Statesなんていうのはよく聞かれるかなと思います。Americaと聞くとやっぱりアメリゴ・ヴェスプッチを思い浮かべます笑。

 

is to stop

be動詞に不定詞が続いている事が分かります。これで未来の形を意味するんですね。この形にaboutをつけて、「be about 不定詞」にして、直近の未来を表現するのも日常英会話の中ではしばしば聞かれます。I’m about to leave(もう出ようとしてるところだよ)みたいな感じです。

 

retailer

ビジネスシーンにいる方であれば、retail(小売り)とwholesale(卸売り)はしっかりとおさえておきたいです。

今回はそれぞれの事業体を指す言葉としてerがつけられていますが、他にもretail(wholesale) priceという言葉もあり、小売(卸売)価格という言葉として当然日本にもありますね。

フランスDIY大手の訴訟結論の記事フランスのスーパーの日曜営業の記事アメリカ雇用情勢の記事バングラ事故の記事でも書いています。

 

shelves

単数形はshelfでした。f(fe)で終わる英単語の複数形の変化形はvesでした。定番はself-selves、knife-knives、wife-wivesあたりだと思います。chiefやstaffなど例外としてsがつくものもありました。

 

the right thing to do

英語らしい表現かなと思います。rightは正しいという使われ方で、正しい(right)事(thing)というとてもシンプルな理解です。今回はright thingの対象が主語に置かれていますが、right thingを行った人、組織などを主語にしてA did the right thingなんていう形もお決まりです。


praised

褒める、という意味の動詞でした。超基礎英単語だと思いますが、英会話初級の方はまずすぐには出てこない英単語の1つだと思います。モンブランに眠る宝石の記事でも書いています。

 

tobacco-related

~に関連する、という形容詞の表現としてはよく見られる形の1つだと思います。前の名詞を変えて無限にパターンは存在します。今の時期であればolympic-related events、advertisements、topicsなどが世の中にたくさんありますね。

ウルグアイの議論の記事世界の薬物依存データの記事ブラジル警察の記事ロシアでタバコ規制強化の記事でも書いています。

put pressure on

圧力をかける、プレッシャーをかける、という表現でした。この形では不可算名詞としての扱いであることがわかります。かける、というだけあって、前置詞onが続くというのは分かりやすいところかなと思います。

ドイツアマゾン労働者の抗議記事ベニスのクルーズ船受入れの記事アメリカ移民問題に対する不満の記事でも書いています。

 

大きな動きです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop