世界のニュース

World News

五大湖凍結の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

low temperatures

temperatureは気温でした。気温がtemperatureという事は、地球温暖化は・・・・global warmingです。英語からきた日本語の言葉なのかもしれません。

 

region

エリアを指すこの表現。エリアという意味では他にもdistrictという英単語もありますが、こちらは行政によって区画されたエリア、regionはより地理的なニュアンスでの表現です。そしてそれらをカバーするもっとも一般的な言葉が当然ですが、areaです。

関係ないですが、イチロー選手はエリア51なんてマスコミで書かれたりしていましたね笑。


thickening

おもろしい表現です。for以降のくくりをみれば、iceを厚くする、という感じはつかめると思います。厚い、という形容詞の表現はthickでしたがここでは、動詞thickenという表現も存在する事がわかります。~化させる、という意味を持つ接尾語en。less-lessen、tight-tightenなど他にも色々あります。

 

secondary factors

二次的な要素というのは分かると思います。いづれも日本語でカタカナ言葉として存在するものです。factorは東京五輪開催決定の記事でも書いています。

終戦までの日本は多くの外来語が日本語に訳されていました。それが、戦後海外のシステムをそのまま直輸入するという発想で経済発展を遂げ、気付けば言語もそのまま持ってきているようになっています。

外来語を受け入れない、という意味ではかつてはフランスの外来語禁止の姿勢がとても話題になっていました。

 

play a role

日本語ではこの語順を反対にしてロールプレイが、一般的な言葉として普及していますね。実際に英語でもそれは存在する表現で、特に英会話学習者であれば、レッスンの中で色々なシチュエーションを設定して先生とロールプレイをする事はよくあると思います。

役割、役、という意味で演者さんの役、という意味の言葉でも当然一般的な表現です。フランスの教育政策の記事オランダのゴリラの赤ちゃんの記事でも書いています。

 

certainly

certainlyは物事の実現可能性の角度を示す表現としてとても一般的な表現です。ほぼ確実という角度です。角度、確信度という意味ではシチュエーションにより異なりますがdefinitely, absolutely, probably, maybe, perhaps, could beなど色々なパターンが存在します。

 

depend on

~次第、という表現。日常英会話でもビジネス英会話でも使える便利な表現だと思います。物事は常に誰か、何か次第というところがありますよね。今日早く仕事を終われるかどうかは、depends on my clientsというのが営業マンの常だと思います。ソチの厳戒態勢の記事でも書いています。

営業マンという言葉でいうと、営業ウーマンという言葉は存在しないですが、英語では男女差をつけない表現としてsales personとかsales representativeなんて言葉もあります。policemanがpolice officerになったり、色々な表現がありますが、日本語のカタカナ言葉はさすがにそういう変化にキャッチアップは難しいですかね。。

 

一度この目で現地をみてみたいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アリゾナの議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アリゾナでの記事のようですね。

 

 

 

discriminate

難しい言葉ですが、差別する、という意味の言葉で、名詞はdiscriminationでした。区別と差別は別で、差別は絶対にダメですね。同性愛者や性同一障害者などを含むこういった方々はsexual minorityなんて呼び方をされたりもしますし、後にも出てきていますがLGBTというくくりもあります。

アメリカのオバマ大統領はロシアのこれらの問題に対する姿勢に反対し、ソチオリンピックの開会式に出席しなかったことは記憶に新しいところです。ウガンダへの懸念の記事プエルトリコの同性結婚の記事不倫は犯罪?の記事ネパールの記事でも書いています。


in the name of

日本でも同じような表現がそのまま使われていると思いますが、~の名のもとにいう表現でした。宗教や戦争をかかげた表現等は定番だと思います。

A lot of innocent people have been killed in the name of war.これが多くの戦争の現実だと思います。

 

to serve

serveは名詞serviceの動詞の形で、提供する、サービスをする、奉仕する、という意味の表現でした。とても一般的な表現ですが、意外と普通の英会話の中ではこの動詞を使う感覚が分からないという方もいらっしゃると思います。

新しいレストランや飲食店に行く事を友人にすすめられたとき、What kind of food do they serve?なんて質問が最初に出てくるかもしれませんね。外国人観光客や外国人の友人にお店を紹介する時も、意外と受ける質問だと思います。日本と違い宗教によっては食べられるもの、食べられないものがあったりしますよね。

 

businesses

ここでの複数形のビジネスは、ビジネス一般を指す不可算名詞のbusinessではなく、各企業単位、事業体の複数を意味する形で複数形になっています。当然ですが世の中には数えられない数の事業体があります。

 

expand

事業拡大、進出、という意味では一般的な表現のこの英単語。事業エリアを拡大という意味でのexpandもあれば、事業そのものの展開を広げる、という意味でのexpandもあります。商品ラインナップの拡大でexpand the number of productsなんてのもありです。

パリ市街地の規制の記事国際線客室乗務員職人気の記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。

 

negative consequences

consequencesは導かれる結果や影響を意味し、negativeなシチュエーションに使われるパターンが一般的だと思います。結果、という意味ではresultもありますが、resultはあくまで”結果”に重点を置いていますが、consequenceは一連の中での結果ですので、切り離された”結果”というようよりもより原因、や過程と強くリンクしている結果といえるでしょうか。

DVD&ゲーム業界の現実の記事SNSの記事でも書いています。

 

wrestling with

wrestlingはスポーツのレスリングに限られない、という事がここでわかると思います。戦っている様、奮闘している様を表現している事は文脈から理解できます。同じようにtackleなんかもそうですね。ラグビーのタックルなんかがイメージできそうですが、課題にtackleするなんて意味合いでも使う事ができますし何気なく会話の中で使えるといいですね。

ペットのライオンの記事でも書いています。

 

現地では大きな騒ぎになっているのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルワールドカップのイメージから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

stop selling

不定詞と動名詞のところで、いづれの形も導く事のできる動詞、という事で習う定番の表現がこのstop ~ingとstop to~、でした。英会話でもお決まりです。~する事をやめる、というのがこのstop~ingで、うるさい人にstop talking、泣いてばかりいる人にstop crying、笑いこけてどうしようもない人にstop laughing、自分の生活の中で使えるパターンをいくつかイメージしていきたいです。

そして不定詞の場合は、~する為に止まる、という意味でstop to talk with Karenと、stop talking with Karenの違いをしっかり認識できるようになる事が大切です。

 

caption

キャプションというカタカナ言葉、ありますよね?字幕などの意味で使われる事も多いと思いますが、新聞のキャプションといったりもしますし、ここでは物についているキャプション。いづれも文字化されたもの、というイメージはつくと思います。

you tubeでもスクリーン下にccというところがあってマウスオンでcaptionsと表示され、ここで字幕表示オプションを使えたりします。

検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

available only

~だけで、可能、という表現です。みれば分かります、という話です。このavailableはビジネス、日常生活シーンでも頻繁に使える便利な表現だと思います。月曜はダメなんだ~、みたいな言い方、busy, can’t make it, can’t add any more meetingsなど色々な言い方はできますが、Monday is not availableなんて言い方もありです。

 

pays close attention to

pay attention toで~に注目する、気を配る、という言い方でした。ここではcloseをつけて、その度合いをさらに強めるニュアンスにしています。同じような発想で、take a look(ちょっとみてみて)なんて言い方を、take a close lookという風に変えたりもできます。

カリブの空の記事ガチョウの知恵の記事でも書いています。

 

links Brazil’s image to

linkは日本でもリンクする、という言葉で一般的です。実際の英会話でも使えるような感覚を持っておきたいです。ここではlink A to BでAをBにリンクさせる、という形がみえます。

 

working hard

hard workとwork hard. 語順を入れ替えているだけですが、それによって機能はそれぞれ全く異なるものになります。前者はきつい仕事を意味し、形容詞(hard)で名詞(work)を修飾している形、後者は動詞(work)を副詞(hard)で修飾している形。それぞれ品詞が異なっている事がわかります。

 

Brazil-bound flights

boundは~行き、という意味を持つ事はご存知の方も多いと思います。電車のアナウンスで毎日聞いていらっしゃるのではないでしょうか。終点~行きの電車という表現で、This train is bound for~です。

ソチの厳戒態勢の記事象牙の密輸の記事パキスタン男性の記事でも書いています。

 

サッカーワールドカップは、史上もっとも危険と言われた南アフリカワールドカップを成功させています。今回も必ずや大きな成功になる事、間違いないです!

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナのデモ隊の占領の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

expenses

経費、コストを意味するこの表現。ビジネス英会話などでも必ず紹介される英単語の1つだと思います。オーストラリア老夫婦の申告の記事でも書いています。

 

was occupied by

occupyはある場所を独占、占める、という意味で使われる動詞でした。街を、道路を、建物をoccupyする、なんて表現は政治が不安定な国では頻繁に使われている表現だと思います。

そしてこのoccupyは政治的な意味に限られるわけではなくその他幅広く使われ、All the seats are occupied(座席に空きがない)などのように使う事もできます。イスタンブールの記事イタリアの工場の記事エストニアの記事アウシュビッツの記事でも書いています。

 

took control

cotrolをtakeするとみれば、なんとなく支配する、というニュアンスのような気はします。cotrolという英単語は名詞、動詞でも同じ形で使われます。名詞の形として他にはbe under controlのような形で、制御下にある、うまくできている、なんて意味で使われたりもします。

 

heaps of

たくさんの、という意味で使われるこの表現。おもしろい表現ですね。heap単体では動詞で積み上げる、なんて意味合いもありますし、その動詞意味からここのニュアンスもイメージができます。鶴の奇策の記事でも書いています。同じようにたくさんの、という言い方は英語ではたくさんあります。ジョークではなく。

口語的なものの代表作はbunch ofなんてのもありますし、a lot of, manyなど英会話学習者なら誰でも知っている表現にあわせて、tons ofなんてものもあれば、a number ofというのもあります。a number ofにはgoodをつけてa good number ofなんて表現も存在します。

 

while others

他の~が~の一方、というニュアンスで、同時進行の2つの状況やアクションを表現する定番の形です。otherの使いわけは英語の中でもとても難しい1つだと思います。ここではそれ単体が名詞として主語をなしている事が分かりますが、他のケースではother peopleなんて表現もあり形容詞としての働きもみる事ができます。

また複数に連動しているようにみえても、2者のうちのもう一方という意味ではthe otherのような言い方があり、この点については単数に連動しています。

 

to fuel

fuelは燃料を意味する英単語でした。がここでは不定詞として使われており、動詞としての機能がみえます。燃料を注ぐ、なんて言う風に少し発展させてイメージすると、その後ろのangerと連動できそうです。

イランのロケット発射記事ホンジュラス沖での救出の記事西アフリカのパイレーツの記事でも書いています。

 

with wonder

名詞のwonderは驚くべきもの、驚愕などを意味するもので、それらの感情を前置詞withとあわせて表現しています。同じような使い方で、with surpriseなんて形もありますし、恐れの感情、with fear、喜びの感情with joy、そして今回のケースに使われそうな怒りの感情with angerなどもあります。

 

ウクライナ、どのような結末を迎えるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

シリア支援への満場一致から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シリアの記事のようですね。

 

 

 

unanimously

満場一致で、という意味でした。最初のuの発音はjuとなっていて、universityと同じです。uはローマ字読みでは「ウ」ですが、ここでは読み方に注意です。頭文字につくuはこのju以外には、under、ultraのようにʌ́の音を作る形もあります。色々な音の使い分けに注意です。

 

backed

このbackは後退、下がる、戻る、などの意味合いではなく、前にunanimouslyがあるので、支持する、という意味のbackである事は文脈から分かります。backという英単語、本当に日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使われる英単語ですので、色々な表現をおさえておきたいです。

Back to the Futureは世界中の人が恐らく知っている表現だと思いますし、このback toを使って、back to 場所、さらに物理的に何かを動かすのではなく、ある考え、方向性、話題を戻すというニュアンスでback to the initial questionなんてニュアンスもあり得ます。

ポシャった話がまた生き返った!みたいなニュアンスでback on!!なんて言い方もあります。

 

aid

aidは支援、助成などを意味する表現でした。現物支援、人的支援、金融支援、など世界のあらゆる国々で今も色々な支援が必要とされていますね。発音は最初のaは要注意で、éidと読みます。

シリアの現状の記事マラウィ大統領専用ジェットの記事でも書いています。

 

everywhere

どこでも、そこらじゅう、なんて意味で使われます。ブラジルではどんなところでみんなサッカーをしているの?と聞けばeverywhereなんて答えられるかもしれません。路地裏、公園、ビーチ、色々なところでみんな楽しそうにサッカーをしています。

ウガンダへの懸念の記事パリ市街地の規制の記事父の復讐の記事でも書いています。

 

must not be

助動詞must notの否定の形、日常英会話の中でもそこまで頻繁に聞く表現ではないのかなと思います。mustは学生時代にはhave toと並べて覚え、その否定の形の意味の違いに混乱させられた方も多いと思います。

don’t have toは何気なく色々なシーンで使いますが、禁止を意味するmust not。これはそんなに日常的に話す表現ではないですね。

 

permanent members

難しい表現ですが、ここでは常任理事国を意味する表現として理解する事ができると思います。permanentは恒久、永続を意味する表現で、permanent residencyで永住権でした。神に仕えるの記事でも書いています。

 

is not something to

somethingの後ろに不定詞を続けている不定詞の形容詞的用法になります。something to eat、something to readなんて表現はテキストでも定番だと思います。

不定詞を続けないで、形容詞を直後に置いてsomething great, something spicy, something funなどのような使い方も実際の英語の中ではよく使われます。

 

not something to be negotiatedという表現がありましたが、本当にその通りだと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop