世界のニュース

World News

ブラジルの水害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

Fierce floods

fierceは恐ろしい、すさまじい、どう猛な、なんて意味合いで使われる英単語です。鬼の様な形相はfierce faceですし、animalなどが続くのも考えられそうです。floodは洪水を意味する名詞としては一般的ですが、be floodedという形で、冠水した、水浸しになった、という形も定番の形なのでおさえておきたいです。

 

had struck

struckは不規則動詞strikeの過去分詞の形でしたね。ABC型と呼ばれる原形、過去形、過去分詞形が全て異なる形のものでした。そしてこの直撃する、というニュアンスで使われる動詞strikeは自然災害のシーンではおきまりの動詞の1つです。他にも似たようなケースで使われる動詞には、hitなんてのもあります。

 

currently

現状は、という意味のこの英単語。current situation(現在の情勢)、current rate(現在の市場相場、利率)など、今現在進行中の状況を説明するものとしてはとても一般的な英単語の1つです。形容詞の形、副詞の形、いづれも形も色々な文章をみてその使われ方を意識しておきたいです。

 

take on

~と対戦する、という意味のこの英熟語。おもしろい表現ですね。have a game with~、fightやagainstなど、対戦する、戦う、という表現には色々な形が使われます。

 

will be ready

準備ができている状態がbe ready、できているであろう状態がwill be readyですね。そして熟語はbe ready forという形がお決まりなので、しっかりとforで続いています。英会話の中ではこのほかにも、I won’t be readyという風に、間に合わないわ、という使われ方も沢山聞かれます。

ビジネスの世界では常に時間との戦いですし、時には時間通りに物事が完結出来ない事もありますよね。使いたくはないですが、この形も会話の中で使えるようにしておきたいです。

 

the month-long

このlongの長さは、物理的な物の長さだけでなく、時間軸の長さを表現する形としても英会話の中では定番だと思います。そして、英会話トレーニングの中でも定番の質問、How long is itや、How long does it take?のようなどれくらいの”時間”がかかるのか、という質問と、How far is it?というような距離の”長さ”を問う質問。

この時間と、距離の”長さ”、長さだけに意味を混乱してしまう方、とても多いと思います。

 

record breaking water

これは日本語の語順で考えてもそのまますぐに理解できそうです。record(記録)をbreaking(超える)するwater flow(水量、水流)。このbreaking+名詞という形とbroken+名詞という形。英語の中ではいづれもパターンにもしばしば遭遇すると思います。

broken bikeのように過去分詞で形成される形は、bike自体が何かをbreakしているのはなく、break”された”状態を表現しています。

 

これ以上の被害が出ない事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

ワールドカップ直前の抗議運動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

march

日本人ならまずは最初にコアラのマーチが頭に出てくるでしょうか笑。marchは行進を意味するようなイメージは日本であると思いますが、この言葉を動詞として使う事が出来るんですね。

英語に沢山触れていると、日本語的な感覚からは少し違和感を感じるような動詞の形がたくさんあります。ビジネスシーンに必要不可欠なemailという言葉、これも動詞して使われ、I email you.という形が成り立ちますし、スポーツでいえば、ski. スキーをする、と言いたい時、この「する」は英語で何かな?と考えた事がある方もいらっしゃると思いますが、skiもそのまま動詞になり、I ski.という文章が成り立つんですね。

 

ahead of

aheadは前を意味する意味でした。このahead ofという形では、あるイベントや予定に「先立って」という使われ方でみられる定番の形です。少し表現は異なりますが、時間的な前の意味を含む表現で言えば、in advanceなんていう表現もあります。pay in advanceでは前払いという意味になりました。

aheadは前、という意味では会話の中ではgo aheadなんて表現もありました。これは、物理的に前に進むという事以外に、会話やある行動を起こす事を促す表現として使われたりします。

 

Brazil

ブラジルはBricsにはじまり、ワールドカップ、オリンピックと、世界がいま大きく注目している国の1つですよね。日本語でブラジルを読むとき、アクセントは前の方に持ってくると思いますが、英語の発音では、発音記号をみて分かる通り、後ろにアクセントがきています→brəzíl

同じような発想で言えば、南米つながりでいうとペルーなんかもそうです。日本語では前にアクセントを置いていますが、英語ではpərúとなり、後ろにアクセントがきています。

 

peacefully

穏やかに、平和的に、という意味のこの副詞。Love & Peace!のPeaceですが、日本語ではピースというカタカナ言葉でいえば、パズルのピースというようにpieceという英単語も又、同じピースです。スペルの間違いは気をつけたいところです。

 

blocking traffic

trafficをblockしているという表現、そのままなので意味は容易に想像できそうです。trafficという言葉は分かりそうで英会話の中では微妙に使い方に悩む表現だったりすると思います。

交通量や交通、そのもののを指す表現で、There’s a lot of trafficなんて表現で混み合った表現として使われたりします。車やトラック、人など具体的な物ではなくtrafficという表現、しっかりとおさえておきたいです。

 

carried out

carry outで~を実行する、行う、という意味の英熟語でした。carryを使った英熟語は他にもcarry onで続ける、継続する、なんて意味の形もありました。carry自体がある物を運んだり、状態がある状態に移動、変化していったりする様と想像すると、このように、実行したり継続するという動きの変化という感覚もなんとなくイメージはつきやすいです。

 

サッカーな大好きなブラジルの人達だからこそ、この現状は本当に辛い事だと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

カタールの疑惑の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールの記事のようですね。

 

 

under increasing pressure

under pressureでpressureのunderにいる、つまりプレッシャーの状況に置かれている事がわかります。pressureはfeel pressureやput pressure on~などお決まりの表現がいくつもあります。会話の中でも使えるようにしたいです。

そしてこのincreasing、increase単体では上昇、増加する、という意味の動詞としてdecreaseとあわせて覚えていらっしゃる方も多いと思います。ここでは分詞化され、名詞を修飾しています。ビジネスの世界では、マイナス要素で言えば、increasing costsなどがあるでしょうし、プラス要素でいえば、当然ですがincreasing salesですね。

 

vote on~

このonは~もちろん物理的に何かの上に、というわけではないわけで、voteですから、voteの対象となるものがここに続きます。このonと同じような発想では、decide onなんてのもあります。decide on a collegeなんかで大学の件を決断する、みたいになります。

 

wrongdoing

おもしろい言葉ですね笑。wrong(間違った)doing(行い)で、悪事、なんて意味合いである事は、単語から簡単に想像できそうです。英単語の中にはこのようにそのまま2つの英単語がくっつくような形は多くみられ、頑張っている様を表現するhardworking、他にも日本でも一般的なところでは、homework, everydayなど色々なところに出てきます。

 

to secure

secureという英単語は、日常生活の中ではそこまで頻繁に使うものではないかもしれませんが、基礎英単語の1つであることには違いありません。ここではto+動詞の原形になっているので、不定詞として使われている事がわかります。

~を確保する、という意味で動詞では使われますが、secureは他にも安全な、確実な、という意味での形容詞としての使われ方も定番です。

安全な場所はsecure placeです。動詞と形容詞、使われ方は大きく異なりますが、いづれのパターンもしっかりおさえたいです。

 

totally confident

totallyはtotalの副詞の形、と想像するだけで何となく意味は分かりそうです。totalでconfidentなのだから、完全に自信があるのかな、と考えられま!す。英語の会話の中では、このtotallyはしばしば聞かれ、もちろん、とか絶対、というニュアンスで、返答のパターンとしてtotally!とそれ単体で使われたりもします。

 

また、totallyは常にポジティブな言葉にくっつく、という事はなく、その完全な状態を表現するためのもので、totally crazy!なんて表現、totally jealousみたいにネガティブなパターンでも当然使われます。totally crazyなんて表現、自分が言われればショックかもしれませんが、crazyというのは使う場面によっては、ある意味褒めているような場面も多々あります。

 

実際はどうなのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの埋蔵金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

envelopes

封筒を意味するこの英単語。ビジネスでも、日常生活でも、毎日何気なく身の回りにあるものだと思うのでしっかりとおさえておきたいです。be envelopedという形で~に包まれる、なんて意味もありました。発音記号をみて、アクセントの位置もしっかりマスターです→énvəlòup

 

at the foot of

足元やふもとを意味するこの表現。日本語でも同じような感覚で使ったりするのでお馴染みの表現だと思います。足元、という意味で言えば、stepなんてのもありますよね。足元気をつけて!みたいなときはWatch your step!なんて言ったりもしますし、イギリスでは電車のホームでのmind the gapという表現もあったりします。

いづれも足元を気をつける、という表現ですが、単語からも分かると思いますが、少し表現のポイントが違いますよね。

 

leaving

英語のleaveは立ち去る、という意味のleaveと置く、残す、という意味のleaveがどちらもとても頻繁に使われます。去る、という意味では、動詞以外にもyour leaveみたいな形で名詞の形で使われたりしますし、残る、という意味では動詞のleave以外にも残り物を指すleft overなんて形もあります。

 

clues

手掛かりを意味するこの言葉。このような和訳だと、実際に会話の中で文章の中にclueなんて使う事はあまりなさそうですが、分からない、知らない、という意味でI have no clueなんていう表現はとても日常的な表現です。

また、分からない、と自覚している本人だけが使う表現ではなく、ある人の行動や仕事、行いを評価したり批判する意味で「あいつまったく分かってねーな」、とか「アイツ、ダメダメだな」、というニュアンスでHe has no clue what he’s doingなんて言えたりもします。

 

On Thursday night

木曜の夜、の前につく前置詞はonなんですね。時間を意味する表現の前につく前置詞はatやon, inなど色々な使い分けがあります。on Thursday, at nightとそれぞれ使われるこの2つが合体すると、on Thursday nightになるんですね。

 

was the first person

日本語でもこのような表現を会話の中でする事はよくあると思います。英語では基本的に関係代名詞を使ったこのパターンがお決まりです。初めて~した人、人物、という時の表現ですが、これがthe only personにして、唯一~した、する人、なんて表現もありますし、the right personで適任、なんて形もありえると思います。

いづれも、何に対して、というところを後ろで説明していく形にする事ができるので、日本語の文法構造とは大きく異なります。

 

glued to mobile phones

おもしろい表現ですね笑。glue単体では名詞としてのりや接着剤を意味する言葉として使われますし、のり、接着剤が何かをくっつけているもの、と考えると、少し発想を広げて、ある物事や状態に”執着”する、”注意する”なんて意味合いでもとれますよね。

 

それにしてもすごい話ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

国連の配置転換の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連での記事のようですね。

 

 

 

peacekeeping

peaceをkeepする、というなんとも簡単なそのままの表現。housekeepingという言葉は日本でもお馴染みですね。

キープという言葉単体で日本でもよく使われますが、ある状態が維持される様を表現するパターンでお馴染みで、話し続ける事はkeep talkingなんていう風に言いますし(keepは動名詞を導く動詞でした)、頑張っている人に対して、keep up the good workや、keep it up、みたいな表現が使われたりもします。

 

says

読み方は原形sayにzをつけるそのままの発音ではなく、sezという読み方に変化します。

 

a record number

レコードは記録という名詞、記録する、という動詞、そして記録的な、という形容詞の形も持ちます。色々な使い方がありますね。world recordなんてのは日本でももう一般的な言葉になっています。

形容詞の記録的な、という意味合いはポジティブ、ネガティブどちらの要素にも当然使え、ビジネスの世界に生きる方であれば誰でも嬉しいrecord sales、という表現もあれば、誰でも悲しいrecord lossなんて表現もあるかもしれないですね。

 

118,000

数字の大きさは分かっても、英語でそれを言うのが難しい、という方は、英会話にだいぶ慣れていらっしゃる方でも多いと思います。日常生活の中で頻繁に出てくる数字はせいぜい100未満だと思いますが、やっぱりお金の単位などではある程度の数字になったりもしますので、読み方の感覚はおさえておきたいです。

コンマをヒントに、3ケタづつ上がっていく、という発想のもの、右の3つは、1の位、10の位、100の位なのでなんとか分かります。ここが読めなければ、後がキツいですね笑。

そして、右から4つ目、最初のコンマをまたぐところから次のコンマまでの3つ、このエリアがthousandの世界になるわけです。この4-6桁目までは結局最初の1-3ケタ目までが読めれば、そのまま同じように読んでしまえばいいわけで、そこにthousandをお尻にくっつけて言うわけですね。

7-9ケタ目はmillionの世界に入るわけですが、ここも結局同じ発想です。

 

strengthen

strength単体では、強さを意味する名詞でした。この意味が分かっていれば、接尾語enをつけて動詞になっているんだな、という想像ができますね。反対に弱さを意味するweakという言葉を動詞にするとweakenになります。

 

are already back in

~に戻った、という表現で、日常英会話でもビジネス英会話でも便利に使えそうです。出張でしばらく東京を出ていた人が、back in Tokyoなんて言ったりするかもしれませんし、I’ll be back inという形で、戻りの予定を相手に知らせる形で使うかもしれません。

 

the coming months

coming Sunday, coming weeksなんて表現でも見聞きされた事がある方は多いはずです。このcomingが意味する所は、直近での、という意味合いを持たせてくれるので、どこかの週や月ではなく、今が2014年5月なら2014年の6月や7月を意味するわけで、決して来年の6月ではないですね。

 

しかしすごい人数です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop