世界のニュース

World News

世界経済へ与え始めた影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界経済の記事のようですね。

 

 

 

 

restaurants, shops

全て複数形のsがついて続いていますね。英語では、加算名詞を使う時に、特定の数を指すのではなく、それらを一般的な事として論じる時には複数形で使うのが基本です。犬はかわいい、ならA dog is cuteではなく、Dogs are cuteですし、犬が好き、ならI like a dogではなく、I like dogsです。日本では可算名詞、不可算名詞という概念が英語のようなものではないので、この使い分けは上級者でも間違ったり、見落としたりするものです。ただ初級レベルからしっかりと意識しておきたいところです。

 

It’s here

そのままですが、もうここまできている、というニュアンスが分かりますね。英語ではこういう時にさらに本当に、まさにここ、みたいなニュアンスで言うならright hereなんていう風にrightを付ける事もあります。A:私のメガネ知らない? B:そこにあるじゃん A:どこ? B:Right there!なんてニュアンスですね。rightは本当に色々な場面で使われます。nowではなくright nowにしたり、right awayなんてのもありますね。

 

any time soon

タイミングを表現する英語は色々とあります。先ほどのright nowはいまいまを表現するものですが、こちらはいまいまではないですが、すぐにという事ですね。にたようなものではsometimeもあり、sometime todayだと今日中のどこかのポイントを指す事になります。sometime soonだと近いうちのどこかで、という感じですね。

 

ticks

時計の針がカチカチと進む様をtickといいます。時が進む事を意味するもので、具体的に時計の針が実際に進んでいるという事を指すよりも、期限が刻々と迫っている、みたいな何かの状況について、急がなきゃ、とか余裕はないよ、的な事を言いたい時に使われる事は多いですね。My clock is ticking!とすれば自分の時計は進んでいる=時間は限られている、もたもたしている余裕はない、的な感じで言えますね。35歳独身。You clock is tickingかもしれないですね笑。ちなみに日本人としてはtiとchiを同じ発音にしてしまいがちですが、tickとchickでは意味が異なります。特にchickはヒナを意味するだけでなく、スラングでは女性を意味する言葉になりますので、あまり使い間違えはしたくないですよね。

 

fell by

ビジネス英会話では基本中の基本ですが、数字の増加、減少を~%増、~%減という時にこのようにby ~%という風に表現します。ここではfallで減少ですが、増加も同じように使えます。

 

on its feet 

on one’s feetは自分の足で立つ=自立、自分でやっていける状態、という意味になります。 ちなみにthink on your feetとすれば、迅速な決断をする、という事になります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

 

インドの交通渋滞解決を目指すスタートアップの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

tackle traffic

tackleは何かに取り組む様を表現する英語表現です。社会問題だけでなく、仕事で何かのタスクに取り組むのでもtackleで大丈夫ですね。他動詞で目的語をすぐ後ろに置くのが基本です。同じような意味ではwork on~という形で、~に取り組むという意味で使われたりします。他にはI’ll take care of itなんてのも、自分がやるという意味では近い表現ですね。状況を上手くコントロール出来ている様となるとunder controlというのはよく知られていると思いますが、他にはI’m on top of itなんていうのもあります。

 

overtaking

overtakeは何かを追い越す様を表現するものという事で文脈から理解できると思います。このoverとtakeを反対にしてtake overとすれば、何かを引き継いだり、奪ったりする事を言います。overは色々な単語にくっついて意味を作り上げます。overworkはそのままカタカナ言葉でも使われていると思いますが、workし過ぎな様です、overshadowとすると、どうでしょうか?shadowは影ですよね。何かがoverして影にする=何かの対象物を暗くする、見劣りさせる、なんていうニュアンスになったりします。スーパースターが誕生すれば、本来なら賞賛されるべきその他のスター級の選手たちが見劣りしてしまう、とみたいな感じのニュアンスをovershadowで表現できたりします。

 

is partly responsible

~に責任がある、というような意味でこれはしっかりと学生時代に勉強した事として覚えている方はおおいのではないでしょうか?   似たような表現としては、is the one to blameなんて言う言い方もあります。blameすべき対象であるという事で、責任がある、という感じにできます。A is the one to blame. ちなみに何に対する責任かを言う時には、A is to blame for Bなんて感じでBを後ろにつけたりできます。

 

rocketed

ロケットが発射される絵を想像すれば、どのような状態かは容易に想像ができますね。ちなみに同じような言葉でskyrocketなんて言葉もあります。これも同じく動詞として使え、過去形ならskyrocketedです。

 

the bike

このbikeが指すのはスクーターであることは文脈から明らかですね。bike単体では自転車を意味する言葉でもあり、またbike単体を動詞として使い、I bike to workなんていう風にして自転車通勤してます、という表現にする事ができます。パターンとしては同じようにI walk to work(歩いて会社まで通勤してます)、I drive to work(車通勤です)、などが作れます、

 

motivation

特にアメリカ英語の発音でこのtiの所の音は日本語のカタカナ言葉の「チ」とは大きく異なる音で、濁るように音になります。でですので、motivatedというときに「チ」とハッキリと発音してしまうと、相手にその言葉を理解してもらえない事もあります。

 

渋滞を解消する素晴らしいアイデアですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

複数の会社を経営する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シリコンバレーの記事のようですね。

 

 

 

 

at once    

同時に、という意味で使われている事が分かりますね。この記事の中にはat the same timeという言葉も出てきています。この記事では、この”同時に”という所が大きなポイントいなっているので、他にもmultitasking、to balanceなどの表現も出てきていますね。jugglingなんてのも出ています。multitaskingは日本語でもカタカナ言葉として一般的に使われていると思いますし、balanceもイメージはしやすいですが、juggleはあまりカタカナ言葉では使わないですよね。これは同時に何かをサバく様を表現するもので、juggle multiple projects/tasksみたいな感じで使えます。まさしく今回の記事のテーマになっているような表現ですね。勿論仕事に関係するものに限る必要はないので、juggle work, family and studyのように学業や家庭を入れてもOKですね。忙しい現代、誰もがマルチタスクに追われていますね。

 

practice

練習、という意味で覚えた方が多いと思います。スポーツや漢字の練習などのイメージが強いと負いますが、英語のpracticeの使われ方の幅は広く、実践、慣例などを指したりもします。best practiceという言い方は日本でも使われるようになってきていると思います。みんなよくやるやり方、習慣、みたいな意味合いで common practiceなんていう風にも言えます。

 

pulled off

なにかをやってのける様をpull offで表現する事ができます。He pulled off a massive scamなんていう風に悪い事をやってのける事でもあり得ますし、She pulled off a surprising victoryなんていう風に喜びの結果だってありですし、そこは、してやったり、やってのける、というようなニュアンスで色々なものがきます。英語では似たようなものでnailという言葉もあり、He nailed it!でやってのけた!みたいな感じで言ったりします。

 

divided his time

今回の記事は一人の人の時間の使い方が大きなテーマで、先ほどはタスクの方に視点を置いた表現がありましたが、ここは個人の時間の使い方の方に意識が向きます。何かをスケジュールの中に入れ込む、というニュアンスでは squeezeという単語を使って、squeeze this into my scheduleみたいに使う事もできます。divideするというのよりも、何とか”入れ込む”という感じになりますね。

 

rough

ラフという言葉はカタカナ言葉でよく使うと思います。ここではIt wasという風な主語になっていますが、主語をLifeにしてLife has been roughみたいにする事もできます。結構大変な時期が続いているという事は社会人なら経験されている方も多いと思います。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

景気への打撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

景気の記事のようですね。

 

 

 

 

signs

signという言葉は何かの兆候を意味する言葉として日本でも非常に多く使われていると思います。That’s a sign of progressと言えば、進歩してる兆候だよ、良くなってるって事だよ、みたいな感じで言えますね。strengthとすれば、強さですし、weaknessとすれば弱さですね。負け犬の遠吠えのように、すぐに食って掛かるのはa sign of weaknessみたいな感じです。

 

slide into recession

slideはパワポのスライドみたいな感じのカタカナ言葉もありますが、物事が動く様をスライドするなんて言い方もしますよね。地すべりはland slideなんて言い方をします。また何かI’ll let it slideなんて言い方で、何かを見逃してあげる、流す、という意味にできます。喧嘩でパーティーの雰囲気を悪くした人に、特に何も言わず流してあげるみたいな感じです。似たような表現として、look the other wayという言い方で、見て見ぬふりをする、見逃すなんて言い方もあります。I asked him to look the other wayだともう一方の方角を見てもらうという風にも捉えられるかもしれませんが、今回は見逃して欲しいと頼んだという事にもなるんですね。

 

third-largest

最上級も順位をつけられるのですね。second largest, fourth largestといくらでも変化を付けて使えます。英会話では順位のニュアンスを表す表現を使ってその程度を強調する表現は色々あって、You are the last person I wanna askだと、お前だけには頼みたくない、みたいな感じになります。I wanna askは頼みたいという事ですが、Youはそれをしたい一番最後の人=お前には頼みたくない、みたいな感じになるんですね。Nothing is better than beerみたいにNothingやNo oneなどの表現を主語にする事で、一番だという意味を強調するのは英語ではお決まりですね。

 

dragged down

drag outとすれば何かがのびる様を表現する形になったりします。The meeting was dragged outだと会議がのびたですし、なぜのびたのかを表現したければwith~としてそのトピックを~に入れてもいいですね。

 

position

ポジションは立場を意味する言葉でよく使われますね。What’s your position on~?とすれば、~についてあなたはどういう立場?=どういう考えを持ってる?みたいに言います。似たような表現でWhat’s your takeなんてのもあります。

 

namely

nameにlyがつくなんて使った事がないという方も多いと思います。名前以外に使われるnameの使い方は色々あって、A, B, C.. you name it!みたいな言い方で、AとかBとかCとかそういうの何でも全部!みたいな感じの表現にできたりします。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

巨大銀行の人員整理の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

銀行の記事のようですね。

 

 

 

 

jobs

jobは可算名詞なので複数の場合はsがついていますね。IT社会、AI社会が進むにつれ、人間の仕事が奪われる、なくなる、というような話題は世界中で常に起こっていますね。その時の単語はやはりこのjobsです。今回はこのjobsを減らす方での表現になっていますが、逆に増やす方の表現として、create jobsという言い方もあります。This project creates 30,000 jobs in the islandみたいな感じですね。このように職を増やすために色々な自治体や国が企業や大型プロジェクトを誘致するわけですね。

 

a third

このaは1/3の1を指すaですね。one thirdと言っても意味としては同じになります。という事は2/3だとtwo thirdsですね。thirdにsがつくように変化しているのはポイントです。aは1つのものを指す意味で、冠詞のaは英会話の中ではとても重要な意味を持っています。英会話初級の方にとってはこの冠詞は曲者ですよね。ついつい忘れてしまう最たるものですし、なぜこれにはついてあれにはつかないの?みたいな疑問も出てくるものです。例えば、lunchやdinnerなどはそれ単体では通常冠詞をつけず、I had lunchとしますが、lunchに何らかの形容詞をつけると、I had a big lunchというふうに冠詞がついてきます。なぜ?と考えず、そういうものだと理解してとりあえず進めていきたいですね。

 

finalized

物事の処理が完結する様をfinalizeという言葉を使って表現できます。Everything is finalizedとすれば、全ての手続きが完了した、という事ですね。日本ではfinalという言葉はカタカナ言葉でもよく使われていますが、動詞finalizeは意外と知らないという人は多いと思います。

 

makes most of

表現としてはとてもシンプルで分かりやすいですね。英会話の中ではこのmost of~というのはとても多く使われる表現だと思います。このmostに監視をつけて、make the most of~という言い方で、~を最大限に活用する、活かす、みたいな意味で使われたりもします。海外出張で少しだけの自由時間があれば、その国をその短時間で思いっきり楽しみたいですよね。そんな時にはI’ll make the most of itみたいに言えます。似たような表現でmake the best ofなんてのもあります。

 

geographic

会話の中で使う事なんてある?と思ってしまうかもしれないこの単語ですが、実は意外と使う事がある言葉だと思います。特に副詞の形でgeographicallyは多く使われると思います。色々な場所に拠点がある会社はgeographically diversifiedとなりますし、また他の副詞とあわせて、例えば地理的に近い国家間の強い結びつきの様をgeographically and economicallyみたいに表現する事もできると思います。

 

金融業界、どう変わっていくのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop