世界のニュース

World News

アメリカの宇宙ステーションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

宇宙の記事のようですね。

 

 

 

 

appointed

appointは~を指名、任名する、という意味の動詞でした。英熟語ではappoint A to Bという形で習った記憶のある方も多いと思います。そしてこのappointmentという言葉は約束を意味する言葉として日本でもお馴染みですが、この任名する、指名するという言葉の名詞として任名、指名、という意味も持ちます。

 

to ferry

ferryは船のフェリーがこの英単語です。日本ではフェリー=船、という名詞の言葉として使われていますが、英語のferryは動詞としての機能も持っているんですね。

似たような言葉では、shipもそうですね。船、という言葉として認識されるこのshipも動詞としての機能があります。このshipは物流全般を含む言葉としてビジネスの世界ではとても重要な言葉で、shippingとは、船便の発送だけでなく、陸送、空輸など色々な物流手段での発送を意味する言葉として使えるのでとても便利です。

日本でのシップ(ship)=船、というイメージから、最初はなんとなく船便のイメージを強く持ってしまう方も多いと思います。

 

giant step

giantと言われると私はどうしてもコーンのCMのグリーンジャイントがいつも最初に来てしまいますが、人によってジャイアントと聞いてイメージするものは色々だと思います。とりあえず大きい、巨大な、という意味では共通の認識であると思います。

今回のように名詞の前に置いて形容としての使い方以外にも、IT giantのように名詞としての使い方も多くみられます。その業界、分野の巨人、なんて言い方は日本でもすると思います。

 

crew have

haveの形に注目すると、crewが複数で認識されている事が分かります。単数だと、hasになるはずです。集合名詞はfamilyなどに代表されますが、その視点によって、単数、複数いづれかに使い分ける事ができる名詞で、複数扱いでは、それぞれの個のメンバーが集まっている、というイメージなので複数なんですね。

 

hitching rides

このhitchはヒッチハイクのhitchですね。hitch a rideという言葉で、~に乗せてもらう、同乗させてもらう、なんて意味の言葉になります。自分で運転したり、公共の交通機関に乗る以外に、友人や同僚、知人の車に乗ったりする事は日常的な事だと思います。

英語の中ではrideのかわりにliftという英単語を使ったりもできますし、動詞もgiveやtakeなんて言葉に変形しているような表現もみられます。文章の作りをみて、乗せてあげる側の表現か、乗せてもらう側の表現が意識しながら読んでいきたいです。

 

closer to

closeは動詞ではopen/closeのcloseで閉める、という意味になりましたが、形容詞、副詞の形では近い、という意味で使われます。A is close to Bでは形容詞、come closeでは副詞の形になりますね。

 

宇宙はまだまだ分からない事だらけで素敵ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ブラジル政界の賄賂の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

insisted

insistは~を主張、要求する、という意味の英単語で、英熟語では、insist on~という形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。また、insisteはrequestやrequire、demandなどと同じく、その動詞に続くthat節の中の動詞が原形になる、という動詞の1つでもありました。

文法問題などでも定番のこの形、しっかりとおさえておきたいところです。

 

state-run

国立の~、公立の~、という意味のこの表現。このrunは走る、という意味のrunではなく、オペレーション、運営、管理、という意味でのrunで、当然公立の機関だけでなく、民間でもお店を経営している、という表現なrun a ~shopみたいな形も可能です。

日本でもカタカナ言葉で事業運営費、オペレーションコストなどをランニングコスト、なんて言い方をしたりすると思いますが、このrunningも同じ発想ですね。

 

involve

~を含む、という意味の言葉で、人間が関わる、関係する、みたいなニュアンスの使い方としては定番の表現の1つだと思います。自分はこの件には関わりたくない、関与したくない、みたいな言い方でI don’t wanna be involved in~なんて表現はよくみられます。

子供社会でもそうですし、大人社会ではお金に関わる事、仕事に関わる事、子供に関わる事で、少し足を踏み入れて予想外の時間、コストを計上してしまう、なんて事はよくありますし、こんな表現を使いたいケースもあると思います笑。

 

kickbacks

これはビジネスの世界では日本でもお馴染みの表現ですね。仲介手数料や、紹介料などで、キックバックする、なんて言い方はよく聞かれると思います。もちろん今回の使い方は、悪い使い方がされている事は記事の内容から想像できそうです。

 

hurt

傷付ける、という意味のこの動詞hurt。実際に身体に何らかの衝撃、打撲を伴って、傷つけられる事もありますが、今回のように「再選」の可能性を「傷つける」ようなニュアンスでの使い方もありますし、物理的な怪我でなくとも、心を傷つける、という言い方でYou hurt meという形にもできます。

 

who he claims took

この文章、関係代名詞のところをしっかりと勉強していなかった方は、少し解読に時間がかかる方もいらっしゃると思います。先行詞のpoliticiansがその後ろのどこかに入っている、と考えると、claimsとtookの間に入れると、合点、という感じになりそうです。

claimsとtookと動詞が2つ並んでいる部分に違和感を感じるのがまずは大切ですね。関係代名詞ではシンプルな主格、目的格のパターンはおさせていても、このように関係代名詞節の中のthat節の主語をもってくるような形は少し変則的です。

 

even if

会話の中でも英文の中でも微妙なニュアンスを表現させてくれるこのeven if。Only ifもあわせて、接続詞の文章の表現力をアップさせてくれる表現です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フランスの意識変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

one in fifty

そのまま見てもそのまますぐに分かってしまう感じの表現だと思います。50の中の1。こういった比率の表現は色々なパターンが英語ではあり、1/2はなんていうんだろう。。と悩みそうですが、半分だから日本語でも使えるハーフがそのまま使えますし、1/3はone third、a third of~なんて形にもなります。

また他にも10個の全体の数に対して2とか、3みたいな言い方で2(3) out of 10みたいな形の表現もあります。

 

willing

willing to~で、~に前向きである、~を進んでやる、という英熟語でした。be willing to~という形は英文の中でもしばしばみられる表現なのでしっかりとおさえておきたいところです。

 

French edition

editionという言葉は~版、といえばしっくりくる訳になる形が多いと思います。new editionは新版、新しいバージョン、なんて意味合いで日本でもお馴染みの表現だと思います。editionの動詞の形はeditで、そのeditする人はeditorです。英会話の中でその人の生活によって異なるとは思いますが、これらの表現のどれからがしばしば出てくる方、いらっしゃると思います。

出版業界に限らず、editする事は、色々なビジネスでもありえることだと思います。

 

are now happy to

be happy to、be glad to~という形は喜びの表現としてはおさえておきたい所です。他にもI want to~や、I’d like to、さらにI’d love toなんて表現もありました。このloveは相手に異性としてや、友情、家族愛などの意味で伝える愛ではなく、強いI’d like toのさらに強いイメージで使われるような感じです。誘いの言葉に対して、是非!喜んで!、というニュアンスですね。

 

thanks to

happy toに続く、嬉しい言葉のようにみえますが、この後ろに続く言葉はpoor performance。poor performanceに対して、thanks?という感覚になりそうですが、このthanks to~、という形は、~のおかげで、という意味の表現になります。勿論プラスの意味で、両親のおかげで大成できた、などの使い方もありますが、このようにマイナス要素の”おかげで”という事もあり得るんですね。

 

behind the

behindという言葉は、背後を意味する言葉です。behind the tree、behind the buildingのように、物理的な背後、という表現は勿論、意味を発展させ、みえないところで、という意味や、背景に、なんて意味合いでも使われます。日本語でも同じ感覚での使い方はあると思います。

今回はcultureと書いているので、背景という意味合いがそうぞうできそうです。みえないところで、という意味ではcheating behind one’s backみたいな表現で~に隠れて浮気をする、みたいな表現もあります。

 

かつてのフランスのイメージも時代とともに変化してきているのですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イギリスを目指す移民の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

Dozens of

たくさんの様を表すこの言葉。1ダース、2ダースのdozenですね。具体的な数字をつけず、dozensという形での表現で、同じように具体的な数字をあらわさないhundreds of、thousands of、millions ofのような表現もあります。

 

marched through

throughの意味するところは、日本でもドライブスルー、シースルー、サッカーの技でもスルー、なんて言ったりもするので感覚的には誰もがわかるところだと思います。

英語の文章の中ではこのように動詞+throughという言い方は沢山あります。walk through~、go through~、come through、高中言葉になっているbreak throughなんてのもありますね。

 

overwhelmed

overwhelmという英単語は圧倒する、打ち負かす、という勝負の感覚以外に、ある状態に圧倒される、制圧される、なんて意味合いにもなります。仕事では具体的にI’m overwhelmed with workなんて言い方もできれば、feel overwhelmed at workなんてパターンもあります。今の時代多くの人が慢性的にget overwhelmed with workで、feel tiredという状態にはまっていますね。

 

rising anger

riseは上昇する、増える、昇る、という意味の英単語でした。rising sunは昇る太陽ですね。このように物理的に何かが上昇する様を表現する事もあれば、今回のように感情や、またこの表現のすぐ後ろにも出ていますがrising numberのように数字の増加などを表現したりもします。

 

try to reach

英会話の中ではこのtry to~という形、本当に多く使われると思います。人生は挑戦の連続ですが、大きな挑戦はその言葉からそのまま連想できそうなchallengeという言葉が使えそうですが、具体的な作業に落とし込んで挑戦しているのは、try toという表現になっていくはずです。

 

deputy mayor

deputyという言葉。学生時代に習ったものの、英会話レッスンの中で自分の言葉で発した事がない、という方、多いと思います。代理や副~を意味する言葉で、今回の行政の世界のポジションだけでなく、ビジネスシーンでもdeputy managerのようにして使われたりします。マネージャー代理、支配人代理、なんて言葉で訳されると思いますが、置く語順が日本とは反対です。

これはおなじように~大統領、というのをPresident Obamaと言ったり、~おじさん、というのをUncle Samみたいな言うのも同じですね。Uncle Samはアメリカの象徴で、I WANT YOU FOR U.S. ARMYと書かれたポスターは一度は目にした事がある方も多いとはずです。当時の名残か、典型的なイギリス人リーダー、というイメージで描かれていますね。

 

このエリアは本当に大変ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アマゾンの取り締まりの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾンの記事のようですね。

 

 

 

 

doing enough

do enoughはそのままで、十分にする、という事ですね。副詞として使われるenoughは英会話の中でもとても頻繁に聞かれる形の1つだと思います。条件や、希望の形など、世の中には色々なルールや、ならわし、そして目標などがあり、そこに十分満たされていればenoughがつきますし、そうでなければnotです。

今回はブラジル政府の行いについての使われているenoughですが、もっと具体的に、例えばサイズなどでbig enough, small enoughなんて言い方もできますし、その人が悪いわけでないのだけれども、年齢的な部分でnot old enoughなんて言い方ができたりもします。

 

stop loggers carrying

そのままですが、loggersのcarryingをstopする、という読み方ができると思います。stopには自動詞、他動詞の使い方があり、I stop to do~という自動詞、そしてstop smokingの他動詞の形、それぞれの使い方の感覚をおさえておきたいです。日常英会話でもビジネス英会話でも普通に使う超基礎英単語のstopだと思います。

 

they claim were

claimが動詞、そしてその後ろにbe動詞のwere.このそれぞれの動詞の働きに一瞬悩む方は、関係詞の所の複数が必要ですね。claimがぶら下がる主語はthey、wereがぶら下がる主語は、、、、loggersですね。文章全体を何度も読めが、were以下の説明がloggersの説明である事は明らかです。

いきなり動詞が2つ並んでも、しっかりと全体を見渡してそれぞれの機能を把握できるようになりたいです。

 

were tired of~

tiredは日本では「疲れた」という意味での使われ方が最も一般的だと思います。I’m so tiredなんて表現は英会話学習者なら一度は会話の中で使っているかもしれません。このtiredがbe tired of~で、~にうんざりする、~に飽き飽きする、なんてニュアンスになるんですね。

また似たような表現ですが、bored of~なんて形もありますし、ちょっと言葉が強いですが、sick of~なんて表現もあります。sickだけに、病んでしまいそうに嫌気がさしているような感覚に聞こえそうですね。

 

apparently

明らかに、一見したところ、なんてニュアンスで使われるこの表現。どうやら、一日フラフラしていたような彼をみて、どうやら彼今日は全く仕事していないみたいだね、なんて事を会話の中で言う事もあるのではないでしょうか笑。似たような表現では、obviously, clearlyなんて言い方もあります。それぞれどのような使われ方をしているのか、色々な例文にあたってみておきたいです。

 

keep

ここではkeep A away、という形がみえます。keepはキープというカタカナ表現で、日本でもお馴染みの言葉ですが、日本語的なキープの表現枠に縛られず沢山の表現がなされます。keep talkingなんてニュアンスを、日本語のキープという言葉をそのまま使って表現する事はないですよね。

 

それにしても、すさまじい現場です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop