世界のニュース

World News

ミャンマーからの移動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ミャンマーの記事のようですね。

 

 

 

 

has caused

causeは~を引き起こす、~の原因になる、という意味の英単語でした。今回のように原因と結果を具体的に書いているようなものもあれば、caused a lot of troubleみたいなとりあえず面倒になった、なんて表現で使われる形も多くみられます。

また文章の構成としては目的語を2つ置く形でcaused me some problemsなんて形もありますし、caused me to~という風に不定詞で続けていくパターンもみられます。

 

the last two weeks

lastという言葉、日本語でもラストというカタカナ言葉で使われていますね。このlastは最後の、という意味の表現で、こいういった時間軸などの表現では直近の、という意味合いで使われるような形がとても多いです。似たような形でpast~なんて形での表現もあります。for the past three daysみたいな形ですね。

もっともlastにはある時間軸の中での最後を示すもので、必ずしも「今」という時間軸を基準にするものではなく、10年前のお祭りの最後の2日間、なんて言い方もあり得るわけで、この場合はthe last two days of the festivalみたいな形で基準となる時間軸がズレているのは勿論文章の中にみえているはずです。

 

topped

topという言葉が動詞として使われています。日本語ではトップという言葉は比較的にポジティブな表現とあわせて使われる事が多いと思いますが、topは必ずしもポジティブな上位だけを指すものではなく、上位、頭、を意味する言葉として、動詞では~に上る、~を超える、なんて意味で使われたりします。

でもやっぱりtop of the world的な、最高の場所、というイメージが強いですかね笑。

 

an average of~

そのままですが、平均で~、という意味の英熟語集定番の形でした。平均という言葉は、政治的にも、経済的にも、そして私達の私生活においてもとても大切な概念ですし、1つの基礎表現としておさえておきたいです。平均寿命はaverage life expectancyなんていわれたりしますし、健康寿命、という言葉で、”healthy” life expectancyなんて言葉もみられますね。

常に日本の名前が挙がるこのカテゴリです。

 

a number of~

numberは数字、数を意味する言葉ですが、このa number ofという形では沢山の~、という意味の表現になりました。そして可算名詞につく、というのも基本ルールでした。という事で必然的にこの表現に続く動詞は複数形の主語に連動した形、という事になるわけで、wereという形になっている事がわかります。

 

moving

このmoveという英単語。動き、動く、という意味の言葉ですが、人を主語にすると、定住の場所が変わる意味での移住、引越しの意味になったりします。なので、I’m going to Parisならパリに行くだけで旅行かビジネスか、期間も何も分からないですが、I’m moving to Parisになると、基本的にはしばしのお別れを意味する表現になるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

僅差のブラジル大統領選の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

fighting to win

頑張っている感じがあっていいですね~!winningこそ最高の結果で、究極の果実です。winは誰かを負かす、という意味だけでなく、大会や選挙、コンペなどで、トップになる、というニュアンスでのwinもあります。

 

slipped behind

slipは滑る、という意味であったり、ある場所に駆け込んだり、転がりこんだりしたりする様で使われたりします。スリッパはslipper、滑りやすい様はslipperyなんて言ったりします。熟語slip inという形で覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回はbehindにslipする、という形になっています。2人のレース、という想定で考えればある人の後ろにslipする、という言葉の意味は容易に想像できそうです。

 

It’s been

これはhas been~で、ある物事、状態が継続している様を表現する形で使われる事がとても多い定番の形です。久しぶり~!なんてシチュエーションの表現では、It’s been a whileなんて言葉があります。a whileは一定期間を指し、その期間が継続した、という事がこのケースで使われるなら、「会っていない期間が継続した」という意味である事は明確です。

後ろにsince we last metなんてのを置いた形もみられます。

 

until the end

untilは~まで、という意味でした。~まで、という日本語の言葉だけでみて、beforeと使い方を混同してしまう方、意外と多いです。untilはある状態がそこまで続く様を表現する場合での「~まで」なので、~までここに、いるわ、とか~まで~するわ、なんて感じで使われます。

study until 9だと9時まで勉強するわけですが、study before 9は、9時より前に勉強する、というニュアンスで必ずしも9時まで、という意味になりません。でもuntil, beforeを使っても、I won’t be here until 9とI won’t be here before 9だと、実際に伝えている事は同じになりますよね。

英語ではこのように似ていたり、意味が異なったり、する言葉がたくさんあります。

 

sometimes

英語の会話の中にはsometimes、とても沢山出てくると思います。「時々」を意味するこの言葉。ある物事の頻度などを表現するわけですが、実際の日常英会話の中などで頻度を表す時に、はっきりいわないで、時々、なんていっちゃうとき、言った方がいい時、沢山あると思います。

このsometimesですが、sを抜くと「いつか」という言葉になり、大きく意味が変化します。We should go drinking sometimeの場合のは時々行くべきだ、ではなく、そのうち行こうよ!という感じでのニュアンスですよね。

 

strongest party

partyは政党でした。そしてstrongは、実際に肉弾戦で強いstrong、お酒に(が)強いstrong、ビジネスや個人の強みのstrong (point)、”強気”なstrong色々なstrongがあります。

そしてstrong feelingなんて言い方で、自分の感情や感覚に訴えかけるある物事の強さを表したりする形も英語の中ではよく見聞きされます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国連記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

competition

日本でいうコンペがこのcompetitionでしたね。動詞はcompete、競合はcompetitor、そして、厳しい競争環境、その様を表現する形容詞はcompetitiveです。スポーツでもビジネスでも、戦いの連続ですから、どれも超基礎英単語としておさえておきたいです。

 

available

availableもこれまた日常生活の中でもよく聞かれる超基礎英単語の1つだと思います。システムやサービスが運用、利用可能な様であったり、人がスケジュール的に調整可能な様をavailableで表現したりもできます。I’m freeという言い方で自分の時間が空いている様を表現する形は日常英会話の中で良く聞かれるとお思いますが、availableでもmake myself availableみたいな表現でmyself(自分)を、その時に調整可能な状態にするみたいにできます。

 

was heated

heatは熱です。ヒーターはこのheatをheaterにしたものでした。今回のようにコンペなどの熱戦の様をheatedという形で表現ができるんですね。会話や議論が熱い様もheatで表現する事ができます。heated conversation(debate)みたいな形ですね。

熱くなっていく様はgetを使って会話や議論を主語にしてgetting heatedなんて形もみられます。

 

veto power

なんだかかわいらしい響きにみえそうなこのvetoという言葉。拒否権を意味する言葉なんですね。政治やこういった国際舞台、国家レベルの話で拒否権を持つというのはとても大きな力です。大統領はしばしばこういった大きな権限を持っています。

ドラマフレンズでロスとレイチェルが子供名前を考えている時にお互いのアイデアを否定し続ける表現でもこの言葉を使っていました。フレンズファンの方ならこのシーン、覚えていらっしゃるのではないでしょうか。何度も連発している言葉でしたね笑。

 

permanent

permanentは永久、永続を意味する言葉で、国連においては常任理事国を指す言葉です。日本にいて、海外にも住んだことのない日本人にとっては、あまり馴染みがない言葉かもしれませんが、permanent residencyなんて言葉で永住権やPermanent Residentで永住権保有者を指す言葉があり、外国人にとってはとても身近な言葉の1つかもしれません。

外国人の雇用などに携わる方々はその外国人がどのようなvisaで入国しているのかなども大切なチェック項目の1つですし、人事関連のお仕事に従事されている方にとっては身近な言葉かもしれませんね。

 

final spot

日本でも同じようにそのスポットなんて言い方をしたりしますかね?似たような言葉でslotという言葉があり、time slotや特定の時間、時間帯+slotみたいな形でその枠を指す表現なんかもあります。この場合はちょっとspotに感覚が似ていますね。

 

大きな動きです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアの広告の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

advertising

広告を意味するこの言葉。古くからビジネスのマーケティングにおいてとても重要な鍵となってきたこの広告。頭文字をとってad(s)なんていったりもします。海外のサイトなどをみていると、色々な情報が掲載されている中で、それが広告だと分かるように、Ads by Googleなんてテキスト表示がみられたりします。

 

traffic accidents

交通事故、これは文字そのままなのでなんでもない表現です。trafficを使った言葉は他にもtraffic jam, traffic lightなど色々な言葉がありますが、traffic単体での交通という言葉、よくよく考えると意外と、交通ってなに?と思ったりしませんか?笑。There is trafficなんて言い方で交通がある、なんて言い方もできますし、isから分かるように、trafficは基本的に不可算名詞として使われ、a lot of trafficやheavy trafficなんて言い方もありますね。

 

in one day

ある決まった時間、期間内を表現する前置詞はinがお決まりです。時間”内”という言葉からもイメージはつきやすいですかね。もっとも、in+時間では~後、というニュアンスで使われたりもしますし、状況によって時間といえど表現は様々です。

 

driving around

動詞+aroundという形は英語の中ではよくみられる形の1つです。熟語としても動詞+aroundの形をいくつか覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。look around, walk aroundなどはそのままで十分意味が想像できそうですし、take(show) you aroundなんて言い方は外国人や訪問客に使えるフレーズとしてもお決まりだと思います。

aroundは挨拶の中でも、see you aroundなんて言い方があったりしますし、最近彼みないね~みたいな言い方で、haven’t seen him aroundなんて表現もあります。ひょんな日常会話の中でポコポコ出てくるのがこのaroundです。

 

so distracted

distractは気をそらす、という意味の言葉でdistractされると気をそらされるんですね。attractedだと魅了される訳ですが、distractedだと意識は別の方向に行きます。勉強していたり、仕事をしていたりする時に、周りに、気が散る動きををする人、いたりしますよね。

 

on my way to~

~へ行く途中、という意味のこの表現。日常英会話でもビジネス英会話でもしっかりと表現をおさえておきたいところです。日常的にこういう会話あると思います。way to~の後に来るは名詞の形で目的の場所ですが、副詞のhomeなどを置く時はway homeとなります。ちょっとややこしいひっかけポイントの1つです。

また、I’m on my wayという言い方、確かにある地点へのwayの上、という意味では途中というニュアンスが強いですが、呼ばれてすぐ行きます、という応答の表現としても聞かれたりします。

 

すごい事故の数です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでの新モデルのお披露目の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

unveiled

企業の新商品などを発表したりする場合のお決まりの表現ですね。日本語でベールを脱ぐ、なんて言い方がありますが、そのベールがこのveilになります。veil単体ではベールで覆う、ベールをかぶる、という動詞にもなり、そこに今回は接頭語のunをつけて、その反対のアクションを表現しています。

似たような英単語にrevealなんて言葉もあります。これも公開、明らかにする、なんて言い方で使われます。同じシチュエーションで使えるような場面もありますが、基本的に異なる英単語ですね。unveilはやっぱりveilをunする、というニュアンスでしょうか笑。

pack-unpack, lock-unlock, など接頭語unを使った表現は沢山あります。

 

in 3.1 seconds

小数点がついていますが、もちろん複数形なのでsecondにsがついていますね。小数点がついた数字は意外と引っかかりやすいポイントがあったりします。1.5も単数1よりも大きい数字なのですが、2に届かなくても複数形として判断されるので、one and a half monthsとなります。そりゃそうだろ、とは思いつつも、少し違和感を感じるところかもしれません。

 

appearance

見た目、外見を意味するこの言葉。見た目、という意味ではlookingという英単語も英会話の中ではよく聞かれる言葉だと思います。見た目がいいイケメンはgood looking guyです。

 

disappoint

英熟語be disappointed atという形で学生時代にしっかりと覚えていた方は多いと思います。この動詞の形disappointも特に他動詞の形でA disappoint Bという形で覚えておきたいです。

ガッカリさせてごめんね、なんて言い方でsorry to disappoint youという形、他にもI won’t disappoint you, You won’t be disappointedなど色々なパターンがみられます。

 

exclusively

これはビジネスの世界ではカタカナ言葉としても一般的に知られている表現だと思います。代理店契約においてexclusiveの契約になると総代理店、総販売元になれるわけで、代理店ビジネスではとても大きいポジションになりますね。

 

all of which

関係詞を含む変形バージョンはしばしば英文読解を悩ませてくれますが、冷静に考えれば、whichがカバーする部分all、とそのままで考えればなんでもないことです。most of which, some o whichなど似たようなパターンは色々ありますが、発想は同じですね。

 

deep red

deepは深い、という意味の英単語でした。この深さは、物理的な海、水の深さだけでなく、今回のように色や、deep voiceのように声、日本でも使いますが、deepな話題、なんて言う風に、”濃い”みたいなニュアンスで使う形もあります。

 

それにしてもかっこいいですね~。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop