世界のニュース

World News

機内の水難記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

機内アクシデントの記事のようですね。

 

 

 

 

Passengers

お客さんを意味する言葉でもcusotmer, client, そしてこのpassengerなど色々な表現がありますが、乗客を意味するのはこのpassengerでした。電車のアナウンスの中で、There are priority seats reserved for elderly and handicapped passengers, expecting mothers and passengers accompanying small childrenてのは首都圏にいる方であれば、耳にした記憶のある方も多いと思います。

英語を勉強している方であればこういう表現の中にも色々感じる方もいるかもしれませんね。この中でもしっかりとpassengerがで出てきています。

どれもシンプル文字をみればなんとなく分かる表現ですが、expecting mothersというだけは少し違和感があるかもしれませんが、妊婦さんという事は、想像はできそうです。

She’s expectingみたいな言い方で女性が妊娠した、している事を表現したりできますが、このexpectの使い方がここで分詞化されてmothersの前に置かれているのですね。

 

liquid

液体のliquidに対して、solid固体というのは両方一緒にあわせて覚えた方も多いと思います。solidという言葉は固体という意味だけでなく、「固さ」という言葉から、solid planなんて言い方で、「しっかりした」プラン、なんて言い方もできます。また、均一の様を表現する意味でも使われ、ビリヤードの線が入っていない種類の球をsolid、線が入っている方をstripeなんて言ったりもします。

 

aisles

aisleは通路を意味する言葉です。知っていればなんでもない言葉ですが、海外などで英語で搭乗券を取る時に、通路側、窓側などを聞かれる時にこのaisleとwindow seatを聞かれて???となる方、いらっしゃるかもしれません。

本当に知っていればなんでもない、という表現ですね笑。英語を習っていると、少しづつ相手が話す英語が聞き取れてくるように勿論なります。それでも英語学習者であるわけですから、拾える単語と拾えない単語が出てくるわけで、何かの選択肢を求められた時に、拾えた方を選択する、というのは、その語学学習者の常套手段だと思います。

でも、ビジネスでそれをしちゃったらマズかったりしますね。実際にしている人、沢山いらっしゃるのもよく聞きます笑。「とりあえずYesと言って電話を切ります」という方のお話を聞くと、逆に勇気があるな~、、と感心してしまいます。

 

fresh water

fresh waterは海水と比較した淡水を意味する言葉としても使われますが、日本人的な感覚のフレッシュはやっぱり、シャワーを浴びて、超フレッシュ!的な感覚だと思います。食べ物などのfreshはサラダなどのみずみずしいイメージかもしれないですが、freshは鮮度を意味する言葉としても使われるので、土がいっぱいついたfreshなジャガイモ、という言い方もありなわけです。

似たスペルでfleshという言葉もあります。

 

それにしても乗客は驚いたと思います。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スポンサー契約解消の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

renew

更新を意味するこの英単語。今回はsponsorshipが対象になっていますが、私達の私生活ではcontractなんかが身近なものかもしれませんね。日本では新しくする、という意味でのrenewの形容詞の形、renewal(リニューアル)という言葉が多く使われていると思います。

 

tournaments

ワールドカップは実際にはグループステージもありますが、World Cup tournamentsと書かれています。こういう複数チームが参加する退会は英語ではtournamentで表現され、日本のような勝ち残り戦の意味しかもたせないトーナメントの使い方とは少し異なりますね。

試合や競争、勝負事を意味する言葉はmatch, game, competitonなど状況によって色々な言葉が使われています。

 

comes after

今回はdecisionがcomeという形で書かれていますが、このcomeは人や動物がこっちに「来る」というニュアンスの来るだけの意味ではなく、もっと幅広い使われ方を英語の中ではされます。今回のように決断や物事の結論、結果などが起こる、という意味合いでの使い方は勿論、アイデアを思いつく、なんて意味でcome up with~という英熟語もお決まりの表現です。

The future comes one day at a timeみたいに来るものが人や動物、目に見えるものだけない場合もありますね。

また、向こうに行くのgo、こっちに来るのcomeという使い方でも、向こうに行く時にcomeという使い方もしたりします。それは話し相手や対象とする人達がいる場所、向かう場所に、行く、という時に自分がそこにcomeするよ、という使い方で、I’m comingという言い方ができます。

 

issues

カタカナでイッシューと言ってもなんとなく感覚的には分かるものの、あまり日本でカタカナ言葉として使う表現ではないと思います。英語の中では雑誌THE BIG ISSUEのように前に形容詞を置いたりして~の件とか案件という意味でとても多く聞かれる表現の1つだと思います。

A is not an issueなんて言い方で、Aは話するような事じゃない、問題ない、関係ない、なんて言い方もあります。

お金持ちならMoney is not an issueなんて言えるかもしれないですね笑。どんな話であろうと、金の事なら大丈夫だ、なんて言ってみたいものです。

 

decision was made

決断が下される、決断する、という意味で、このdecisonとmakeという英単語はセットで使われるお決まりの形です。決断すること、という言葉をdecision makingなんていう1つの言葉として表現したりもされます。

 

doing business

do businessでビジネスをする、仕事をする、というそのままの表現ですが、こういう言い方でもいいんだな、というので知っておくととても便利だと思います。この形から少しニュアンスを少しかえて、自分で商売、事業をするみたいなニュアンス表現としてdoing my own businessみたいな言い方もできます。

 

FIFAにとっては大きな事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ブルキナファソの混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルキナファソの記事のようですね。

 

 

 

 

be in charge

be in chargeは、~を担当する、~の責任を負う、~を担う、なんて意味の表現で、英熟語集ではin charge of~という形でも紹介されているものだと思います。chargeという表現、日本ではバッテリーのチャージなんて言葉が一般的ですかね。あとはテーブルチャージ、なんて言葉もありますね。この場合のchargeは名詞の形で~料、という言葉になりますが、請求する、という意味の動詞としても使われます。

She charged me $XX for~、なんて形はお決まりのパターンです。いくら請求されました、という事ですね。

 

そしてもともとのin charge、これは政治の世界での役割だけでなく勿論ビジネスの世界でも通用しますね。in charge of  this projectなんていう業務単位の話や、salesなんて言って自分の部署を伝える表現としても使えます。

 

until then

untilは~まで、という言い方で、日本語の「まで」という訳が、beforeと意味を混同させられる事はよくありますし、実際に使い分けが怪しい初級の方は多くいらっしゃいます。「5時まで仕事をする」と、「5時までに帰ってね」基本的な「まで」の発想で言えば、前者がuntil, 後者がbeforeです。

ただ、それは言葉でありますから、もちろんuntilを使って後者を説明する事もできますし、beforeを使って前者を説明する事もできると思います。だから、文章で覚えるのではなく、その言葉の意味をしっかりとらえる事が大切ですね。

 

thenは「その時」を意味する言葉でしたが、他にも連続する物事の中でそのつなぎ役として「そして」とか、「次に」なんて感じで使われたりもしますね。このつなぐ感覚で、前の言葉からかかる返し言葉して、I’ll see you thenとか、ok thenみたいな表現も多くみられます。

thenは別になくても意味がわかるわけですが、この前からかかった表現の意味合いを伝えてくれます。

 

vacancy

空いた様を表現するこの英単語。形容詞はvacantでした。マンションやホテルが空室という意味でvacantなんて言い方でも使えますね。空席という意味でももちろん使えるこのvacant. 席が空いている、埋まっている、という言い方では、This seat is takenなんて言い方もあります。レストランなどで、ここの席空いてます?なんて言い方でIs this seat taken?みたいな表現を聞かれた事もあるかもしれません。

 

As of today

As of~は、~現在、という意味の表現でした。あるシステム的な状態の変化や人事的なトピックでは、こういう表現での「今現在」という形は多くみられます。As of nowなんて形もありですし、As of November 10なんて言う風に、具体的な日付を書く表現もみられます。

この周辺の言葉では、for nowなんて言い方があります。bye for nowなんて表現、ありますね。今のところ、というこの今のピンポイントではなく、「ここまでのところ」というニュアンスでso farなんて表現も非常によく使われる表現の1つだと思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

貧困層救済プログラムの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Savings dayの記事のようですね。

 

 

 

reminder

remind A of Bで、AにBを思い出させる、という意味の定番の英熟語でした。覚えていないとofになる、というところが引っ掛かる表現かなと思います。この、思い出させる、という言葉にerをつけると今は日本でもリマインダーありがとうございます、なんて言い方で使われているreminderになりました。

もちろん英語でも、Thanks for the reminder.なんて言い方で使ったりできますね。うっかりさんの外国人のお友達、同僚、はたまた家族や親族、いろんな人に使っちゃえます。

 

no access

accessもまたカタカナ言葉として日本でしっかりと定着している言葉ですね。日本での使い方としてはオンライン、ネットワークへのアクセス、なんて使い方が今はとても多いと思いますが、英語のaccessは手段やアプローチ方法を意味するもので、このようなシステム、仕組み以外にも、物理的に~に行く手段がない、という意味でno access to+場所、なんて言い方もできます。

カタカナ言葉として日本で使う事はまずないですが、形容詞の形でaccessibleなんて言葉もありますね。

 

The International Monetary Fund

大文字をみると、、、、そう、IMF、国際通貨基金です。世界の経済ニュースや財政が著しく悪化している国家などのIMF介入はこの数年でも色々な国でニュースになっていますね。

 

savings

saveはセーブする、ためる、という意味の言葉で、このsavingsは貯蓄を意味する言葉であります。そのお金を口座からおろす作業はwithdraw、逆に預けるのはdeposit、送金はtransferといったりしますね。海外のATMなどをみたときもこの類の言葉を覚えておけば、問題なく使えるはずです。

 

three-quarters

難しい言葉ですが、この後ろのquartersは4分割を意味し、そのうちのthree(3)と考え、3/4という表現として使われるものです。分数や少数、大きい数を英語で数えたりするのは意外とやっかいなものです。

小数点(.)はpointと読んだりします。なので、1.5はone point fiveなんて言いますし、この分数の表現も1/3をone thirdなんて言われたり、a thirdという形で同じ1/3が表現されたりもできます。これはone hourとan hourと同じ発想ですね。

では、1/2はone second….って言ってよさそうですが、1/2は半分ですよね。a(one) halfなんて言うのがお決まりです。one secondって言うと、「ちょっと待って」なんて言い方で使われたりしますし、えっ?と思いますよね笑。

 

typically

typicalという言葉は典型的な、という意味で、外国人や異文化の方と話したりする時は、意外とポコポコ出てきたりするものだと思います。国や文化、歴史が違えば習慣や考え方、生活スタイル等大きく異なりますし、typical Japanese breakfastなんて言う風に物にあてられたり、お辞儀しているビジネスマンなどをみて、典型的な日本のビジネスマンだね~、みたいな表現は外国人の会話の中では出てきそうです。

 

 

アメリカでも史上最大の格差が起こっている、なんてニュースが先日出ていましたが、色々な政策で貧困層への救済プログラムは絶対に必要ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

キューバの積極姿勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

in 55 years

ここでは教会の建設についてfirstと言っていますが、キューバ史上、というわけではなく、in 55 yearsという風に、この55年の中でのfirstという表記がされています。

first timeという表現は、日本人的な感覚ではなんとなく、これまでで、という過去全ての中でというイメージが強い気がしますが、こういう使われ方も当然あるんですね。

久しぶり、という表現でfirst (time) in a whileなんて表現がありますが、これも、人生の中でfirstの経験というわけではなく、あくまでin a whileという期間の中でのfirstになります。ここに具体的な期間を入れているのが今回のようなパターンです。

 

sign of

signは日本語でもカタカナ言葉で~のサイン、なんて言ったりしますよね。何かのドラマで煙草を吸うのはsign of weaknessだ、なんていう風に言っている人がいましたが、この後ろになにを置くかは自由です。サインは日本では他には芸能人や有名スポーツ選手などのサインがありますが、これは英語ではautographと言われたりしますね。

 

improving relations

relationsは関係ですね。国家間などフォーマルなシチュエーション、関係、ライティングなどではrelationshipではなくこちらのrelationsがみられます。diplomatic relationsみたいな形で。もちろんrelationshipも関係、という意味では基本的に同じ概念で、同じシチュエーションでそれぞれが交錯して表現される事も十分ありえますよね。

一般的に個人的な友情関係やカジュアルな会話の中での家族やご近所さんの関係などの話をしている時はrelationshipという言葉を多く聞くはずです。

このそれぞれの単語につくこのrelatという部分、relateという言葉でbe related to~という熟語を覚えていらっしゃる方は多いと思います。また同じ名詞でも、relativesという形で親族を表現する言葉もありました。

 

funded

fundは日本でも不動産ファンド、とか投資ファンドというカタカナ言葉でファンドという言葉があります。なんとなく日本では金融ビジネスのにおいが強いと思いますが、チャリティ団体の資金集めでfund raisingなんて言葉使われたりもしますし、必ずしもビジネスのみに連結している言葉ではありません。

これらはいづれも名詞の形で使われていますが、このfundは出資する、という意味の動詞での使い方もあり、ここではfundedで出資された様を表現している事がわかると思います。

とても似たような言葉でfoundという言葉あります。見つける、という意味のfindの過去/過去分詞形でありますが、foundを原形とした、~を設立する、という言葉でもあります。この意味の場合の過去/過去分詞形はfoundedになります。なので、ある組織が、~によってfundedされ、~によってfoundedされた、なんて形もできるわけですが、ややこしいですね笑。

 

キューバ、動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop